ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅一般開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

・今月の一般公開日

日時 5月1日(日曜日)、12日(木曜日)、15日(日曜日)、26日(木曜日)10時から16時

見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接裏門へお越しください)

広島広域都市圏カープ共同応援

広島広域都市圏協議会事務局

電話番号 082−504−2017 FAX番号 082−504−2029

日時 6月18日(土曜日)14時から

場所 マツダスタジアム(広島市南区蟹屋三丁目3番1号)※現地集合

対戦相手 オリックス・バファローズ

参加費 3歳以上1,600円

※小学生以下は大人同伴。

※参加者全員にスカイジェットバルーンをプレゼント。

定員 300人(申し込み多数の場合は抽選)

応援方法 外野指定席で、広島広域都市圏としてまとまって応援します。

申し込み 5月18日(水曜日)(消印有効)までに、往復はがき(1枚に5人まで)に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、広島広域都市圏協議会事務局(〒730−8586(住所不要)広島市企画調整課内)へ

陸上自衛隊第13音楽隊 第29回青少年コンサート

第13旅団青少年コンサート係

電話番号 082−822−3101

日時 6月4日(土曜日)14時

場所 安芸区民文化センターホール

曲目 2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より など

申し込み 5月6日(金曜日)(必着)までに往復はがきで第13旅団青少年コンサート係まで(応募多数の場合は、抽選)

※詳細は第13旅団ホームページに掲載。

募集

シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 5月10日(火曜日)、24日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ(つくも町6丁目3番 旧法務局海田出張所跡地)

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

町営住宅の随時募集について

都市整備課

電話番号 082−823−9634 FAX番号 082−823−9203

町営住宅の定期募集において、入居が決まらない住宅に対し、随時募集を行います。

募集案内の配布 5月2日(月曜日)から

申込開始日 5月16日(月曜日)から

選考方法 5月16日(月曜日)の8時30分から9時30分までの申し込みについてのみ、抽選を行い、入居候補者を決定します。それ以降は、先着順で入居候補者を決定します。

受付場所 都市整備課(役場2階)

※詳細は募集案内をご覧ください。

募集住宅 町営三迫住宅

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)3階建て

建設年度 昭和60年

募集戸数 1戸(2号棟1階)

間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン

駐車場 空きあり

単身者 不可

その他 事故物件

少年消防クラブ会員

安芸消防署

電話番号 082−822−4349

少年消防クラブ(BFC ボーイズアンドガールズファイヤークラブ)は、少年少女の頃から火災に関する知識を身に付け、自分たちのまわりから火災を出さないよう「火災予防の大切さ」を学び、広める活動をしています。ぜひ、会員となって一緒に活動してみませんか

対象 小学3年生から6年生

会費 年会費2,000円(初回入会費3,000円(安全保険料を含む))

活動内容 消防技術習得訓練、消防出初式への参加、社会見学など

学校支援ボランティア

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

海田町内の小学校・中学校で、地域全体で学校教育を支援する体制づくりを行うため、「学校支援ボランティア」を募集します。

活動は、植栽(ショクサイ)や草抜き、簡単な修繕・木工、学習支援などさまざまな分野で、学校からの要望により、行います。

詳細は、生涯学習課へ問い合わせてください。

放課後子供教室運営スタッフ

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

放課後や週末などに、子供たちと共に文化・スポーツ活動や体験活動をする「放課後子供教室運営スタッフ」を募集します。この事業は、地域の多くの人々の参画を得て、子供たちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進するものです。

見学や体験参加もできます。詳細は生涯学習課へ問い合わせてください。

夏休みプール監視員

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)

時間 9時30分から16時30分

応募条件 次の全ての条件を満たす①平成28年4月2日現在で満16歳以上②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康な人③選考会および監視員指導者講習会に必ず参加可能な人(※一般成人の人大歓迎)

募集人数 20人程度

賃金 1時間あたり1,120円

選考会 6月25日(土曜日)8時30分から(受け付け8時15分から)海田西小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定(予定)

申し込み 6月14日(火曜日)(必着)までに申し込み用紙(生涯学習課(加藤会館2階)で配布。18歳未満は保護者の承諾書が必要。)を生涯学習課へ。

ふれあいサマーコンサート出演団体

海田町(カイタチョウ)音楽祭 実行委員会事務局(生涯学習課)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 7月3日(日曜日)13時30分から

場所 ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール

出演条件

・活動拠点が町内にあること

・生演奏のアンサンブルであること

・演奏時間が10分以内であること

・代表者が事前の会議(5月20日(金曜日))に必ず出席できること

申し込み 5月13日(金曜日)までに音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)へ

第38回海田町(カイタチョウ)体育協会会長杯 バドミントン大会参加者

海田町(カイタチョウ)体育協会 バドミントン部 北脇(キタワキ)

電話番号 090−1353−4646

日時 6月12日(日曜日)9時から

場所 海田西中学校体育館

種目 ①男子ダブルス(1部・2部)②女子ダブルス(1部から3部)③ジュニアシングルス(ランク別)

参加費 一般1,200円、中学生・高校生1,000円、小学生500円

申し込み 6月9日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)教育委員会内)へ

第1回ビーチボールバレー大会・北斗杯

海田町(カイタチョウ)体育協会 バレー部 生田(イクタ)

電話番号 090−4101−1856 FAX番号 082−823−0375

日時 5月29日(日曜日)9時から

会場 海田中学校体育館

種目 ①男性の部(50才以上の部・50才未満の部)②女性の部(45才以上の部・45才未満の部)

チーム編成 4名から6名のチーム(補員2名を含む)

参加費 町内チーム1,000円、町外(チョウガイ)チーム2,000円

※大会当日持参。

申込み 5月14日(土曜日)までに、電話またはFAXで海田町(カイタチョウ)体育協会バレー部生田(イクタ)へ

今年の夏、長崎を取材する親子教室

日本非核宣言自治体協議会事務局(長崎市平和推進課内)

電話番号 095−844−9923 FAX番号 095−846−5170

長崎で、原爆の被害や平和の大切さを学び、新聞を作ってみませんか。

対象 小学4年生から6年生とその保護者

日時 8月8日(月曜日)から11日(木曜日)

場所 長崎市内

問い合わせ 日本非核宣言自治体協議会事務局(〒852−8117 長崎市平野町7番8号 長崎原爆資料館 電話番号 095−844−9923)

5月9日(月曜日)までに日本非核宣言自治体協議会事務局宛てに、下記ホームぺージを参照のうえ電子メールで申込みしてください。

http://www.nucfreejapan.com/

https://www.facebook.com/nucfree

info@nucfreejapan.com

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 5月14日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付(受領証持参)、マイナンバーカード・通知カードの交付

※転入・転出、転居などの住民票の異動や旅券(パスポート)の発給申請などの受け付けはできません。

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

窓口で本人確認を行なっています

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

住民票の写しや戸籍謄本などの取得は本人確認書類が必要です

住民票の写しや戸籍謄本などの取得には申請者が本人であっても、不正取得を防ぐため、マイナンバーカードや運転免許証などで本人確認を行なっています。ご理解とご協力をお願いします。

住民票の写しを取得できるのは、本人または同一世帯の人で、戸籍謄本など戸籍関係の証明書を取得できるのは、本人・配偶者・直系尊属(父母(フボ)または祖父母)・直系卑属(子または孫)の人でそれ以外の人が取得請求する場合は委任状が必要です。

※印鑑登録証明書については、印鑑登録証の提示があれば代理人でも取得できます。

選挙権を有する年齢が満18歳以上になります

海田町(カイタチョウ)選挙管理委員会(総務課内)

電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203

公職選挙法の改正に伴い、次回の国政選挙から選挙権を有する年齢が満18歳以上に引き下げられます。

海田町(カイタチョウ)で投票できる人には選挙前に投票所入場券を郵送しますので投票に行きましょう。

生活困窮者への支援制度

社会福祉課

電話番号 082−823−9220 FAX番号 082−823−9627

専門のスタッフが経済的な問題、心身の問題、家庭の問題などさまざまな問題でお困りのかたの話を聴き、自立した生活を送ることのできるように相談および支援を行います。

具体的な支援内容

・自立相談支援

相談支援員が生活上の問題・悩みを確認・整理し、どのような支援が必要かを一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。

・住居確保給付金の支給

離職などにより住居を失ったかた、または失うおそれの高いかたには、自立相談支援を受けながら就職に向けた活動をすることを条件に、一定期間、家賃相当額(限度額があります)を支給します。

ケシ・大麻栽培に注意しましょう

県西部保健所

電話番号 082−513−5533

5月から6月にかけて美しい花を咲かせるケシには、植えてはいけない種類があるのを知っていますか。

植えてもよいケシは、ヒナゲシ、オニゲシ、アザミゲシなどで、全体に毛が多く生えています。反対に、植えてはいけないケシには毛はほとんど無く、葉や茎は白っぽい緑色をしており、茎は太く、葉が茎を巻き込むように付いているのが特徴です。

また、大麻は、昔から「アサ」と呼ばれ、繊維や種子を採るために栽培されていました。しかし、麻薬成分を含み、マリファナなどに悪用されるため、一般には栽培が禁止されています。植えてはいけないケシ・大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。

ケシの見分けかたについて分からないことや、植えてはいけないケシや大麻を見かけたときは、県西部保健所までご連絡ください。

憲法週間を迎えて

広島地方裁判所

電話番号 082−228−0421

裁判所では、5月3日の憲法記念日を中心とした5月1日から7日までを憲法週間と定めています。

全国各地の裁判所では、例年この時期に、法廷など見学ツアーや各種説明会などの憲法週間行事を行なっています。

各種行事については、裁判所ウェブサイトをご覧いただくか、最寄りの裁判所の総務課に問い合わせてください。

http://www.courts.go.jp/