催し
旧千葉家(チバケ)住宅一般開放
・今月の一般公開日
日時 6月5日(日曜日)、9日(木曜日)、19日(日曜日)、23日(木曜日) 10時から16時
見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接裏門へお越しください)
第39回ロビーコンサート
日時 6月8日(水曜日) 12時から13時
場所 福祉センター1階ロビー
出演 マコ クラリネット、絵本とトーク、ミセスマリンバ
入場料 無料
「海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)」10周年記念コンサート
日時 6月5日(日曜日) 14時から(13時30分開場)
場所 安芸区民文化センター 大ホール(安芸区船越南3丁目2番16号)
出演 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)、安芸府中奏作太鼓 楽打家(ラクダヤ)、熊野筆子ども和太鼓クラブ(クマノフデコドモワダイコクラブ)、鼓天童子(コテンドウジ)、たかきた太鼓の会 荒谷太鼓(アラタニダイコ)
ゲスト出演 今福座(イマフクザ)(今福 優(イマフク ユウ)、末永 愛(スエナガ アイ)、堂本 英里(ドウモト エリ))、篠笛・神楽奏者 こと
木下大サーカス広島公演
期間 7月2日(土曜日)から9月25日(日曜日)(休演日は毎週木曜日と7月6日、8月3日、10日、9月7日、21日(いずれも水曜日)。ただし8月11日(木曜日・祝日)9月22日(木曜日・祝日)は開演)
時間 約2時間(休憩あり)
会場 広島西飛行場跡地特設会場
自由席当日券 大人 3,200円、子ども 2,200円(前売り券あり)
詳細は、事務局またはホームページ(http://www.kinoshita-circus.co.jp)などでご確認ください。
募集
シルバー人材センター新規会員
入会説明会を開催します。
日時 6月14日(火曜日)、28日(火曜日) 13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター(つくも町6番3号)
資格 町内に在住で、60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
町営住宅入居者
町営住宅の募集を行います。
募集案内の配布 6月14日(火曜日)から
申込期間 6月21日(火曜日)から23日(木曜日)
受付場所 都市整備課(役場2階)
※詳細は募集案内をご覧ください。
※町営三迫住宅1戸は、随時募集をしています。
募集住宅 町営第1蟹原住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て
建設年度 昭和48年
募集戸数 1戸(1号棟1階)
間取り 6畳、4.5畳、キッチン
駐車場 なし
単身者 可能
募集住宅 町営第2蟹原住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て
建設年度 昭和61年
募集戸数 1戸(2号棟2階)
間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
駐車場 なし
単身者 不可
募集住宅 町営西浜住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階、5階建て
建設年度 昭和61年
募集戸数 2戸(1号棟3階、3号棟3階)
間取り
1号棟 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
3号棟 6畳、6畳、4.5畳、ダイニングキッチン
駐車場 あり
単身者 不可
県営住宅入居者
6月定期募集を行います。
募集住宅 町内の県営住宅のうち、新たに空家が生じた住宅
申込期間 6月21日(火曜日)から23日(木曜日)(郵送可・最終日消印有効)
受付時間 8時30分から17時
受付場所 広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループ(広島市南区稲荷町(イナリマチ)4番5号 尾崎ビル3階 電話番号 082−261−7907)
※申し込みのしおりが必要な人は、14日(火曜日)以降に都市整備課(役場2階)へ。
筋トレ(キントレ)教室(おたっしゃ教室)
専門スタッフの指導で、福祉センターの筋トレ(キントレ)マシーンの正しい使用方法を学びます。転倒しないための運動に取り組んでみませんか。
対象 町内在住の65歳以上の人
日時 6月21日、28日、7月5日、12日、19日、26日、8月2日、9日(いずれも火曜日) 10時から11時
定員 20人(先着順)
参加費 1,000円(初回徴収)
申し込み 6月6日から申込者本人が直接長寿保険課(役場1階)まで
第48回海田町(カイタチョウ)自治会対抗ソフトボール大会
日時 6月19日(日曜日)※雨天の場合は6月26日(日曜日)に順延(予定)
場所 海田中学校グラウンド
受け付け 8時から(8時15分抽選)
参加費 1チーム 5,000円
申し込み 6月14日(火曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ
第44回海田町(カイタチョウ)交歓ダブルス卓球大会
日時 6月26日(日曜日) 9時開会
場所 海田小学校体育館
種目 シングルス(一般の部、中学生の部)、ダブルス(シニアの部(男性60歳、女性55歳以上))
※1人でも申し込みできます。(当日抽選でチーム編成を行います)
対象 町内在住・在勤・在学者・公民館講座生および町内のクラブで活動している人
参加費 1人300円
申し込み 6月16日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ
子供スポーツ交流会参加者
日時 7月24日(日曜日) 9時開会(8時30分から受付)
場所 海田小学校
種目 グラウンド・ゴルフ ※全学年混合、男女混合可
チーム編成 チーム選手6名(小学生)、監督・採点者各1名(18歳以上の大人)
参加費 1チーム1,000円
監督会議 7月7日(木曜日) 19時から(場所 海田公民館3階 視聴覚室)
※各チーム1名以上、必ず参加してください。
申し込み 6月30日(木曜日)までに、参加費を添えて生涯学習課へ
夏休みプール監視員
期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)
時間 9時30分から16時30分
応募条件 次の全ての条件を満たす①平成28年4月2日現在で満16歳以上②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康管理ができる人③選考会および監視員救急救命講習会に参加可能な人(※一般成人の人、大歓迎)
募集人数 20人程度
賃金 1時間あたり1,120円
選考会 6月25日(土曜日) 8時30分から(受付8時15分から)海田西小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定(予定)
申し込み 6月14日(火曜日)(必着)までに申し込み用紙(生涯学習課(加藤会館2階)で配布。18歳未満は保護者の承諾書が必要。)を生涯学習課へ
お知らせ
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 6月11日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)交付の申請、旅券(パスポート)の交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券(パスポート)の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 8時30分から17時15分
ユスリカにご注意を
暖かくなると、ユスリカが発生しやすくなります。ユスリカは側溝やため池・下水などの水辺で育ち、成虫になると灯り(アカリ)に引かれて民家に侵入します。
被害を防ぐ方法は主に二つあります。①網戸や防虫ランプで侵入を防ぐ。②水辺を定期的に清掃し、幼虫の発生を防ぐ。
水路などの成虫の発生を防ぐため、生活安全課で薬品を準備しています。
薬品名 アース・スミラブ発泡錠
適用 ユスリカ・チョウバエ
使用方法 側溝・下水などへ1錠を投入する
※ただし、使いすぎると水の汚染に繋がります。防虫などについて、ご相談ください。
所得の申告をお願いします
国民健康保険の加入者、またはその世帯主の前年所得が不明の場合、世帯主へ「国民健康保険税賦課に関する所得調査について」という調査票を6月上旬に送付します。調査票が届いた人は6月末までに必ず申告をお願いします。
※世帯主本人が国民健康保険に加入していなくても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合は、世帯主の所得申告が必要です。
※無収入の人や税法上の被扶養者であっても申告は必要です。
所得のない人(給与・アルバイト収入が年間65万円以下の人を含む)は、同封の調査票に記入・押印のうえ、返送してください。
所得のある人(給与・アルバイト収入が年間65万円を超える人)は、次のものを持って税務課窓口で申告してください。
・印鑑
・平成27年中の収入額が分かるもの(源泉徴収票など)
・社会保険料控除や生命保険料控除を受ける場合は、その控除証明書。申告がない場合は、保険税の軽減対象になる世帯でも軽減されず、保険税が高いままとなる場合があります。また、多額の医療費を支払ったときに支給される高額療養費についても、上位所得者と判定され支給額が大幅に減少する場合がありますので、必ず申告してください。
事業主(給与支払者)・従業員(納税義務者)の皆さんへ 個人住民税(町民税・県民税)は特別徴収で納めましょう
県と県内すべての市町では、個人住民税特別徴収の適正化に取り組んでいます。
特別徴収とは
事業主が毎月従業員に支払う給与から個人住民税を差し引いて、従業員に代わって町(チョウ)へ納入する制度です。
事業主には特別徴収義務者として、原則すべての従業員(パート、アルバイト、短期雇用者、非常勤職員、役員などを含む)について、個人住民税を特別徴収していただく必要があります。
事業主には所得税のように税額計算や年末調整をする手間はかかりません。町(チョウ)が税額計算を行い、事業主に対し、従業員ごとの税額をあらかじめ通知します。
従業員のメリット
・金融機関に出向いて納税する手間が省け、納付を忘れて延滞金がかかる心配がありません。
・特別徴収は納期が年(ネン)12回なので、普通徴収(個人での納付)に比べて1回あたりの負担が少なくて済みます。
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間の実施
法務局・地方法務局および都道府県人権擁護委員連合会では、いじめや児童虐待、インターネットによるプライバシー侵害など、子どもたちが発する信号をいち早くキャッチし、問題の解決を支援するため、専用電話相談「子どもの人権110番」を常時開設しています。
6月27日(月曜日)から7月3日(日曜日)までの間(アイダ)を、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間とし、同週間中は、受付時間を延長して電話相談を受け付けます。子どもだけでなく、大人もご利用可能です。
子どもの人権110番 0120−007−110
相談時間 8時30分から19時(月曜日から金曜日) 10時から17時(土曜日・日曜日)
平成二十八年度慰霊巡拝
厚生労働省では、政府派遣団の一員として、慰霊巡拝に参加する遺族代表を募集しています。
慰霊巡拝戦域 硫黄島、ハバロフスク地方、イルクーツク、ソロモン諸島、ミャンマー、パラオなど12地域
実施予定時期 8月から来年2月
遺族代表の選考基準
・慰霊参拝を行う戦域における戦没者の遺族であること
・健康状態が良好で年齢が80歳以下の人
申し込み 内申書、戦没者の遺族であることを証明する書類(除籍騰本(ジョセキトウホン)など)を提出してください。後日、選考結果が通知されます。