保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
休館日 土曜日・日曜日・祝日
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
休館日 土曜日・日曜日・祝日
催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)
月日 6月7日(火曜日)
時間 受け付け 13時から13時20分 整理券配布 12時30分から
注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など
転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成28年1月生まれ
※出席できない人は連絡してください。
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 6月28日(火曜日)
時間 受け付け 13時から13時30分 整理券配布 12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年11月生まれ
月日 7月5日(火曜日)
時間 受け付け 13時から13時30分 整理券配布 12時30分から
注意事項など 転入された人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成26年12月生まれ
催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)
月日 6月8日(水曜日)
時間 受け付け 13時から13時45分 整理券配布 12時30分から
対象 平成25年2月16日から3月31日生まれ
月日 8月23日(火曜日)
時間 受け付け 13時から13時45分 整理券配布 12時30分から
対象 平成25年4月1日から5月15日生まれ
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行なっています。(電話可)
申し込み 事前に電話で保健センターへ
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(6月20日を除く)
時間 9時から11時
注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など
対象 赤ちゃんから高齢者まで
持参物 母子健康手帳または健康手帳
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 6月15日(水曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談
対象 本人または家族など
申し込み 6月8日(水曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 どんぐり相談(子育て相談)
月日 6月24日(金曜日)
時間 9時から12時
注意事項など お子さんの成長・発達について専門医がアドバイスします。ことばの発達や落ちつきがないなどご相談ください。
医師 柏学園 白井 賢(シライ タカシ)氏
申し込み 6月17日(金曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 パパママスクール
月日 7月6日(水曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など
食を選んで健康家族(管理栄養士)
食事栄養について※試食あり
助産師さんに聞いてみよう(助産師)
母乳育児・乳房(ニュウボウ)ケア
対象 妊婦(妊娠16週以降)とパートナー
※一人での参加も可
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 電話で保健センターへ
月日 7月10日(日曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など
赤ちゃんのおふろ
沐浴、パパ妊婦ジャケット体験など
対象 妊婦(妊娠16週以降)とパートナー
※一人での参加も可
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 電話で保健センターへ
場所 保健センター
駐車場 旧千葉家(チバケ)駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)
精神障害者の家族のかたを対象に、「さくらの会」を開催しています。精神障害者の家族が集まり、日々の悩みや喜びなどを語り合う場です。さくらの会に興味のあるかたはぜひご参加ください。
日時 6月20日(月曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)保健センター
※参加希望者は保健センターまで連絡してください。
食生活の欧米化にともない、大腸がんが増えています。
大腸がんは便(ベン)の中に血が混じる(マジル)ことで発見できますが、通常、肉眼では見えず、自覚症状もないので、年(ネン)に一回は必ず調べましょう。
・検便の容器を保健センターでお渡ししています。
・便(ベン)は2日分とります。1日目の採取日を含めて4日以内に提出してください。
・採取した便(ベン)は保健センターに提出してください。
提出日 月曜日から木曜日 8時30分から17時
※金曜日・土曜日・日曜日、祝日を除く。
第1期の受付 8月4日(木曜日)まで
検査料 300円 ※住民税非課税世帯の人は無料。(事前に保健センターで「免除証明書」の交付が必要)
結果について 提出後、約3週間で郵送します。
※第2期は10月3日(月曜日)から12月1日(木曜日)、第3期は1月4日(水曜日)から2月23日(木曜日)です
実施日 9月16日(金曜日)・17日(土曜日)
検診会場 海田公民館
実施日 9月18日(日曜日)
検診会場 ひまわりプラザ
実施日 10月18日(火曜日)・19日(水曜日)
検診会場 海田東公民館
胃がん・肺がん・乳がん・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がん検診が受けられます。
申し込み方法などは広報5月号と一緒に配布した「健診(ケンシン)のしおり」を参照してください。
1 食品の購入
・消費期限などの表示をチェック
2 家庭での保存
・買い物から帰ったら、冷蔵物はすぐに冷蔵庫へ。
・冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は-(マイナス)15度以下に維持する。
3 下準備(シタジュンビ)
・こまめに手を洗う。
・肉、魚は、生(ナマ)で食べる食材とは一緒に置かない。
4 調理
・加熱は十分に(目安は中心部分の温度が75度で1分間以上)
・調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ。
5 食事
・食事の前には、必ず手を洗う。
・長時間、室温に放置しない。
6 残った食品
・手洗い後、清潔な器具、容器で保存する。
・温めなおすときは、十分に加熱する(目安は75度以上)。
6月は、家庭、学校、地域、職場など社会全体で、食育(ショクイク)推進に取り組んでいただくために設けられた、食育(ショクイク)の強化月間です。
・3食きちんと食べる
・自分の食事をチェックし、栄養のバランスを考える
・感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする
・家族や友人と楽しく食卓を囲む
・正しい箸の持ち方など、食事マナーを身につける
350(さあゴー)野菜を食べよう
朝と夕方では足の太さが違うほどむくんでしまうという人もいますが、その原因とは 足のむくみの原因は塩分と水分のバランスの乱れによります。たくさん塩分を摂ってナトリウムの体内濃度が高くなると、それを薄めようと身体が水分をため込みやすくなり、むくみにつながります。ナトリウムの排泄をスムーズにするカリウムを多く含む野菜(かぼちゃ・ホウレン草など)をたくさん摂ることがお勧めです。
(1人分)
熱量 90キロカロリー
塩分 0.4グラム
・材料『4人分』
白玉粉 60グラム
かぼちゃ 60グラム
絹ごし豆腐 60グラム
きなこ 大さじ1
砂糖 大さじ3分の2
塩 小さじ4分の1
・作り方
①かぼちゃは皮とワタをとり、ゆでてフォークの背でなめらかになるまでつぶす。きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせておく。
②白玉粉と①のかぼちゃ、豆腐をよく混ぜる。耳たぶくらいのかたさになるまでよくこねる。生地がまとまらなければ水を加えてかたさを調節する。
③②をまるめて団子をつくる。
④鍋にお湯を沸かし、団子をゆでる。浮き上がってきたら、冷水にとる。
⑤④の水気をきってきなこ・砂糖・塩をまぶし、器に盛る。
健康に関心のある人、料理の好きな人、養成講座を受けてヘルスメイト活動に参加しませんか
健康づくりの「食」について、実習を含め仲間とともに楽しく学びます。
第1回
日時 6月22日(水曜日) 10時から11時30分
会場 保健センター
内容
開校式
講習 「健康づくりについて もっと元気になるために」、「ヘルスメイトとは」
第2回
日時 6月30日(木曜日) 9時30分から12時
会場 保健センター
内容
運動実技 「ノルディックウォークを体験しよう」
第3回
日時 7月21日(木曜日) 10時から14時
会場 海田公民館
内容
調理実習・講習 「おやこの食育(ショクイク)教室」
第4回
日時 9月6日(火曜日) 10時から14時
会場 海田公民館
内容
調理実習・講習 「生涯骨太クッキング」
第5回
日時 11月2日(水曜日) 10時から14時
会場 海田公民館
内容
調理実習・講習 「TUNAGU 地域をつなぐ食育(ショクイク)活動」
第6回
日時 1月25日(水曜日) 10時から14時
会場 海田公民館
内容
調理実習・講習 「高齢期の食生活」
閉校式 修了証交付
全課程に出席することを原則とし、欠席については補講を行います。
・健康づくりのための料理教室
・おやこの料理教室
・町(チョウ)保健事業への協力など
ボランティア活動です。
学んだ健康情報を家族や知人に伝え、地域の皆さんが元気にいきいきと暮らしていけるようにお手伝いします。もちろんあなた自身も健康や食に関する知識や技術が身につきますよ
申し込み 6月17日(金曜日)までに電話で保健センターへ
ご存知ですか 歯を失う原因の第1位は「歯周病(シシュウビョウ)」
日本人の約80パーセントがかかっている病気で、徐々に進行します。
細菌の繁殖した歯垢(プラーク)が原因で起こる、歯ぐきの病気で、進行すると歯の周りの骨が溶け、ぐらついたり、歯ぐきが腫れたりして、最終的には歯が抜けてしまいます。
初めの段階では症状がなく、気付かないうちに進行してしまいます。そのため、早い段階から予防することが大切です。
高血糖の状態が続くと歯周病(シシュウビョウ)が進行しやすくなります
また、歯周病(シシュウビョウ)の治療と管理を行うと、血糖のコントロールがよくなります。
40歳、50歳、60歳、70歳になる人へ、節目年齢の歯周(シシュウ)疾患検診を実施しています。
歯周(シシュウ)疾患検診は2月まで指定医療機関で実施していますので、受診してお口の健康を守りましょう。対象者には、5月末にハガキを郵送しています。
検診時にはがきが必要となりますので、転入者ではがきが届いていない人は申し出てください。
平成27年の新規HIV(エイチアイブイ)感染者・エイズ患者報告数(速報値(ソクホウチ))は1,413件で、平成26年度に引き続き減少しました。一方で、診断時にすでにエイズを発症している割合は約3割のまま推移しており、早期発見のための検査機会をのがしていることによるものと考えられます。
HIV(エイチアイブイ)感染をしてもすぐにエイズを発症するわけではありません。エイズ発症前の早期の段階で治療することにより、ウイルスの増殖を抑え、免疫力の低下を遅らせることが可能となってきています。
HIV(エイチアイブイ)に感染しているかどうか分からない、不安な人はぜひ抗体検査を受けましょう。
検査日 毎月第2火曜日 9時から11時(6月は14時まで)
広島県農林庁舎1階(広島県西部保健所広島支所) 広島市中区(ナカク)基町10番52号
予約先 広島県西部保健所広島支所 保健課保健対策係 電話番号 082−513−5521
※検査は匿名、無料です。
※事前予約が必要です