ページの先頭です。

こども議会開会

先月4日、こども議会が開催されました。

20人のこども議員の皆さんは、事前に勉強会や現地研修を行い、本番の会議に臨みました。

当日は、議長を海田中学校3年生の東岡(トウオカ)さんと海田西(カイタニシ)中学校3年生の山﨑(ヤマサキ)さんが務めました。

こども議員の皆さんからは「海田町内の遊具について」、「まがり角のしょうとつ事故について」、「「やさしさ いっぱい かいたマップ」の作成について」など、実際に公園などで遊ぶことの多い小学生・中学生ならではのものから、道路の通行といった全ての人に関わるものまでさまざまな質問がされました。

今回こども議会を通して、「今後も議会の傍聴をしてみたい」、「今回の経験を活かして、自分の意見をしっかりと人に伝えたい」と感想を述べたこども議員の皆さん。議会後の表情は、皆さん自信に満ち溢れていました。

こども議会だよりを作成しました

今回のこども議会の詳細は、広報かいたと一緒に配布している「こども議会だより」に掲載されています。

6月29日

勉強会

公民館で行われた勉強会。議会事務局から議会の仕組みの説明を受けました。そして、グループごとに海田町(カイタチョウ)の良いところや海田町(カイタチョウ)の問題点とその解決策などを話し合い、発表しました。

7月25日

現地研修

現地研修では、町議会議員の皆さんと一緒に町内の各施設を回り、説明を聞いたあと、質疑応答を行いました。議員の皆さんからは、移動のバスの中や各施設で海田町(カイタチョウ)のことや議員の仕事について教わりました。

8月4日

任命式

こども議会当日、児童生徒の皆さんはこども議員として任命され、議員バッジを受け取りました。

こども議会

こども議会では、現地研修や事前学習などから考えたこと、感じたことを質問しました。

懇談会

議会後の懇談会では、町議会議員の皆さんとお話をしました。

議会を経験して改めてお話を聞くことで、より議会への理解が深まり、また、議員の皆さんとの距離が縮まりました。