ページの先頭です。

保健行事 保健センター

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

休館日 土曜日・日曜日・祝日

保健行事

催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)

月日 9月13日(火曜日)

時間 13時から13時20分 整理券配布 12時30分から

注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など

転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成28年4月生まれ

※出席できない人は連絡してください。

催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)

月日 9月14日(水曜日)

時間 13時から13時30分 整理券配布 12時30分から

注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成27年2月生まれ

催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)

月日 9月9日(金曜日)

時間 13時から13時45分 整理券 12時30分から

注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。

対象 平成25年5月16日から6月30日生まれ

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日除く)

時間 9時から11時

注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など

対象 赤ちゃんから高齢者まで

持参物 母子健康手帳または健康手帳

催し名 パパママスクール

月日 9月11日(日曜日)

時間 9時30分から12時

注意事項など 赤ちゃんのお風呂

・沐浴体験

・パパの妊婦ジャケット体験

・出産準備と育児用品

・睡眠についてのお話

対象 妊婦(妊娠16週から)とその家族

※一人での参加も可。

定員 15組

持参物 母子健康手帳

申し込み 事前に電話で保健センターへ

催し名 ベビーレストラン

月日 9月21日(水曜日)

時間 14時から15時30分

注意事項など 離乳食の作り方と試食(試食は保護者のみ)

対象 おおむね生後4カ月から6カ月児の保護者

定員 16人

持参物 母子健康手帳

申し込み 14日(水曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 どんぐり相談(子育て相談)

月日 9月23日(金曜日)

時間 9時から12時

内容 子どもの成長・発達についての相談

相談員 (社会福祉法人) 柏学園 幼児発達支援センター 白井 賢(シライ タカシ)氏

申し込み 16日(金曜日)までに電話で保健センターへ

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 9月26日(月曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談

対象 本人または家族など

申し込み 20日(火曜日)までに電話で保健センターへ

場所 保健センター

駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)

毎月11日はポールの日です ノルディック同好会

ノルディックウオーキングをはじめませんか

2本のポールを使って歩く「ノルディックウォーキング」を知っていますか

海田町(カイタチョウ)には、健康づくりに興味のある皆さんが立ち上げた「ノルディック同好会」があります。

みなさんも同好会の一員になって、一緒にいろいろなコースを歩きましょう。

時間 9時30分から11時45分

集合場所 保健センター

用意する物 お茶、帽子、動きやすい服装

申し込み 電話で保健センターまで

※ノルディックポールは貸し出しをします。

9月からの日程

9月12日(月曜日)

10月11日(火曜日)

11月15日(火曜日)

12月12日(月曜日)

1月11日(水曜日)

2月13日(月曜日)

3月13日(月曜日)

同好会活動日が雨天の場合は、室内でストレッチ体操を行います。

からだの健康チェックはお済みですか

問い合わせ

・国民健康保険に加入 住民課

電話番号 082−823−9206

・後期高齢者医療保険に加入 長寿保険課

電話番号 082−823−9609

・上記以外 保健センター

電話番号 082−823−0020

集団健診(ケンシン)のご案内

10月に今年度最後の集団健診(ケンシン)を実施します。今年の健診(ケンシン)をまだ済ませていない人は、この機会に受診して健康づくりに役立てましょう。

集団健診(ケンシン)の日程・場所 10月18日(火曜日)、19日(水曜日)海田東(カイタヒガシ)公民館(両日とも託児あり)

受診できる健診(ケンシン)項目・対象・料金

健診(ケンシン)名(検診名) 特定健康診査

対象 海田町(カイタチョウ)国民健康保険に加入している今年度40歳以上75歳未満の人(要受診券)

料金 1,000円

健診(ケンシン)名(検診名) 一般健康診査

対象 18歳以上40歳未満で、ほかに健診(ケンシン)機会のない人

料金 1,000円

対象 40歳以上で生活保護を受給している人

料金 無料

健診(ケンシン)名(検診名) 後期高齢者健康診査

対象 後期高齢者医療保険に加入している人

料金 無料

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 肺がん・結核検診

対象 40歳以上の人

料金 200円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 胃がん検診(ピロリ菌検査無し)

対象 40歳以上の人

料金 1,000円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 胃がん検診(ピロリ菌検査有り)

対象 40歳以上の人

料金 2,200円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 大腸がん検診

対象 40歳以上の人

料金 300円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 前立腺がん検診

対象 50歳以上の男性

料金 500円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 子宮頸がん検診

対象 20歳以上の女性

料金 700円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 乳がん検診

対象 40歳以上の女性

料金 1,500円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 肝炎ウイルス検診

対象 40歳以上で、これまで受けたことのない人

料金 500円

健診(ケンシン)名(検診名) がん検診 骨粗しょう症検診

対象 40歳以上の男性・18歳以上の女性

料金 1,000円

セットで受診すると負担が軽くなります

セット内容 大腸がんセット健診(ケンシン)(特定健康診査+大腸がん)

※国保加入者のみ。

料金 1,300円→1,000円

セット内容 女性がんセット検診(乳がん+子宮頸がん)

料金 2,200円→2,000円

セット内容 レディース検診(一般健診(ケンシン)+子宮頸がん)

料金 1,700円→1,500円

セット内容 肺がん・胃がんセット検診(ピロリ菌検査無し)

料金 1,200円→1,100円

セット内容 肺がん・胃がんセット検診(ピロリ菌検査有り)

料金 2,400円→2,300円

※社会保険被扶養者も集団健診(ケンシン)を受診できます。ただし、特定健康診査を受診するには、それぞれの社会保険が発行する受診券が必要です。

申し込み 9月21日(水曜日)までに広報かいた5月号と一緒に配布している「健診(ケンシン)のしおり」内の申込書を、郵送またはFAXで保健センター(中店8番33号)へ提出してください。

下記の人は受診料金が無料です。

前年度町民税非課税世帯の人 特定健康診査受診券に自己負担金「0円」と表示しています。がん検診などを受診する人は、事前に保健センターで免除証明書の交付を受け(要認印)、当日健診(ケンシン)会場へ持参してください。

※提示がない場合、自己負担金が発生します

※ピロリ菌検査は、減免制度がありません。

生活保護世帯の人 当日 健診(ケンシン)会場へ被保護者証明書を持参してください。

無料クーポン券対象の人 当日 無料クーポン券を持参してください。

乳児のB型肝炎が新しく定期予防接種に追加されました。

10月1日からB型肝炎が定期予防接種になります。対象となる人(平成28年4月1日以降に生まれた乳児)には9月下旬から、順次個別に通知します。

管理栄養士の食コラム

海田中学校・海田西(カイタニシ)中学校の1年生に1番人気の野菜はキャベツ

町立中学校2校の1年生に「普段どんな野菜を食べていますか」と聞いたところ、キャベツが1番人気 若年者ほど野菜の摂取が少ない現状を打破してくれるかもしれない人気野菜、キャベツ。実は、身体にうれしい効果がたくさんあります。キャベツには、ビタミンUが含まれ、胃酸の分泌を抑制して胃腸粘膜の新陳代謝を活発にするため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に有効です。また、免疫力を高めて、カゼ予防に効果的なビタミンC、止血作用や骨づくりに必要なビタミンKも豊富に含んでいます。積極的に毎日の食事に取り入れましょう

朝食から野菜料理1皿 キャベツたっぷり チーズドームトースト

熱量 349キロカロリー

・材料 1枚分

食パン 6枚切り1枚

キャベツ 2枚(60グラムくらい)

スライスチーズ 2枚

しょうゆ 小さじ1

マヨネーズ 小さじ1

マーガリン 適量

・作り方

①キャベツはせん切りし、しょうゆ・マヨネーズをからめておく。

②食パンにマーガリンを塗り、①をのせスライスチーズをぴったりとかぶせる。

③オーブントースターで、チーズに焼き色がつくまで焼く。

ヘルスメイト食育(ショクイク)教室

カルシウムたっぷり料理をつくろう

日本人に不足するカルシウム。カルシウムが不足すると、骨がスカスカになる骨粗しょう症をひきおこします。カルシウムは、乳製品・小魚(コザカナ)・青菜などに多く含まれていますが、体への吸収率が最も高いのは乳製品です。乳製品を上手に生活に取り入れるコツをご紹介します。

日時 9月12日(月曜日) 10時から13時

場所 海田公民館

定員 30人

参加費 300円

持参物 エプロン、三角巾、ふきん

申し込み 9月7日(水曜日)までに電話で保健センターへ