ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅一般開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

・今月の一般公開日

日時 11月6日(日曜日)、10日(木曜日)、20日(日曜日)、24日(木曜日)10時から16時

10月に引き続き、海田町(カイタチョウ)町制施行60周年記念事業として、旧千葉家(チバケ)住宅内で美術家三桝 正典(ミマス マサノリ)氏の新作襖絵展「山桜春秋」を開催します。また、西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会による特別ガイドも行います。

見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接表門へお越しください)

ふれあいコンサート

海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

町内の小学校・中学校・高校・一般の吹奏楽団などによるコンサートを開催します。

小学生のかわいい演奏から吹奏楽団の迫力ある演奏までさまざまなステージをお届けします。ぜひご来場ください。

日時 11月6日(日曜日)13時から

場所 海田中学校 体育館

出演予定団体 海田小学校バンドクラブ、海田東(カイタヒガシ)小学校音楽クラブ、海田東(カイタニシ)小学校器楽クラブ、海田南(カイタミナミ)小学校器楽クラブ、ひまわりブラスキッズ、海田中学校吹奏楽部、海田東(カイタニシ)中学校吹奏楽部、海田高校吹奏楽部、広島国際学院高校吹奏楽部、広島国際学院高校吹奏楽OB・OG会、海田吹奏楽団、海田中学校OB・OG吹奏楽団、広島響ウインドオーケストラ、KAITAフルートアンサンブル、マリンコーラス、コーラスひまわり、サンフラワーズ、WARAOUYA(ワラオウヤ)、コールかのん

ロマンチックコンサート

音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラ ガーデン)(長谷川)

電話番号 090−3880−2247

日時 11月19日(土曜日)18時30分から20時

場所 福祉センター1階ロビー

出演 ①フラメンコギターアンサンブル「ビエントス」 ②フルート&ピアノ「つぼみ」 ③フォーク「おひさ」

入場料 無料

平成29年成人祭

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 来年1月8日(日曜日)13時から(12時から受け付け)

会場 海田公民館大ホール

対象 平成8年4月2日から平成9年4月1日生まれの人

対象者には、12月中旬に、はがきでご案内します。現在他の市町村に住民票を異動している人も、町(チョウ)の成人祭に参加できます。生涯学習課までご連絡ください。

ウィンターフェスティバル2016

社会福祉法人 ユキ福祉会ユキ園

電話番号 082−822−7222 FAX番号 082−822−3377

日時 12月4日(日曜日)9時から13時

場所 社会福祉法人ユキ福祉会 ユキ園(浜角2−33)

内容 ユキ園コーナー(手芸、陶芸、クッキーなどの販売)、海産物コーナー(かき、干物、乾物(カンブツ)など)、フードコーナー(うどん、焼きそば、コロッケなど)、花・野菜・くだもの・乳製品などの販売、リサイクルコーナーなど

※小学生以下に粗品プレゼント。

募集

第47回海田町(カイタチョウ)健康マラソン大会

海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 12月4日(日曜日)

場所 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)特設コース

種目

小学1年生から小学3年生の部(1キロメートル)

小学4年生から小学6年生の部(1.5キロメートル)

中学生男子の部(3キロメートル)

中学女子 1.5キロメートルの部

中学女子 3キロメートルの部

男子 3キロメートルの部

男子 5キロメートルの部

女子 1.5キロメートルの部

ファミリー・ジョギングの部(1キロメートル)

※参加者の少ない種目は中止する場合があります。詳細は海田町(カイタチョウ)体育協会事務局まで問い合わせてください。

参加費 1人 200円

申し込み 11月18日(金曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ

第22回海田町(カイタチョウ)交歓ダブルス卓球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 卓球部(渋谷)

電話番号 082−822−7209

日時 11月20日(日曜日)

場所 海田小学校体育館

種目 (ダブルス)①中学校の部②一般・シニアの部(1人での申し込み可。当日抽選でチーム編成をします)

対象 町内在住・在勤・在学・公民館講座生および町内のクラブで活動している人

参加費 1人 300円

申し込み 11月10日(木曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)教育委員会事務局内)へ

「広告入り封筒」の無償提供

財政課

電話番号 082−823−9201 FAX番号 082−823−9203

役場が使用する封筒に広告を掲載し、印刷、作成して無償提供いただける事業者を募集します。

封筒の規格と数表(スウヒョウ)

・長形(ナガガタ)3号 22,000枚

・角形2号 12,000枚

申し込み 11月30日(水曜日)までに財政課(役場3階)へ

※詳細は財政課へ問い合わせてください。

第8回かいた農業祭

JA安芸東海田支店

電話番号 082−822−2742

日時 11月26日(土曜日)9時から12時

場所 JA安芸東海田支店(浜角2−1)

内容 出品野菜の展示・表彰・即売

表彰 一等から三等(サントウ)、特別賞

※出品者には参加賞、入賞者には賞状と賞品があります。

出品野菜の募集

出品方法 11月25日(金曜日)9時30分から12時にJA安芸東海田支店3階へ持参

対象 町(チョウ)在住の人が自ら町内で生産した農産物で、作物(品種)が違えば何点でも出品できます。(出品物は返却せず、即売します)

※出品物の規格については、JA安芸東海田支店に問い合わせください。

シルバー人材センター新規会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 11月8日(火曜日)、22日(火曜日)、12月1日(木曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター(つくも町6番3号)

※12月1日は海田東(カイタヒガシ)公民館です。

資格 町内に在住で、60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)、しめ飾り作り、菓子工房 など

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 11月12日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券(パスポート)の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

平成29年版広島県民手帳を販売

県統計協会事務局

電話番号 082−221−2502

主な公的機関の住所名簿や各種相談窓口などに加え、県内の美術館・資料館、おすすめスポット、各地の行事を掲載しています。仕事やくらしに役立つ広島県民手帳を、ぜひ利用してください。

ポケット版(縦149ミリメートル×横90ミリメートル) 価格630円(税込み)

デスク版(縦215ミリメートル×横153ミリメートル) 価格1,200円(税込み)

※来年1月31日(火曜日)まで企画課(役場3階)でも販売しています。

購入にあたっては、なるべくお釣りのないようご協力をお願いします。

年末調整説明会を開催します

海田税務署 法人課税第一部門

電話番号 082−823−2465

関係事務を担当している人は、事前に郵送している年末調整の関係書類を持参の上、参加してください。

日時 11月11日(金曜日)10時から12時、13時30分から15時30分

場所 安芸区民文化センター(安芸区船越南3丁目2番16号)

※混雑が予想されますので、車での来場はご遠慮ください。

全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

夫・パートナーからの暴力、職場での差別やセクシュアル・ハラスメント、ストーカーなどの女性の人権問題は、依然として数多く発生しています。

広島法務局および広島県人権擁護委員連合会では、これらの女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための相談活動を強化することとしました。

11月14日(月曜日)からの1週間を、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間とし、常時開設している専用相談電話「女性の人権ホットライン」の電話回線を増設するとともに、電話相談時間を延長して、女性の人権問題に対応いたします。

電話番号 0570−070−810

実施期間 11月14日(月曜日)から20日(日曜日)8時30分から19時

※土曜日・日曜日は10時から17時

女性に対する暴力をなくす運動

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

配偶者などからの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメントなど女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許される行為ではありません。毎年11月12日から25日までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。どんな暴力でも我慢しないで、相談してください。

広島県西部子ども家庭センター 電話番号 082−254−0391

離婚を考えているお父さん・お母さんへ「かるがもセミナー」広島大会

公益社団法人 家庭問題情報センターFPIC

電話番号・FAX番号 082−246−7520

離婚を考えている未成年のお子さんのいるお父さん・お母さん、離婚後お子さんとの面会交流に悩んでいるお父さん・お母さんを対象に、講演会・グループワークを行うセミナーが開催されます。

面会交流のこと、お子さんの将来のことを一緒に考えてみませんか。

個別相談にも応じます。

日時 11月27日(日曜日)13時30分から16時45分

場所 エソール広島(広島市中区富士見町11番6号)

申し込み 電話で 公益社団法人 家庭問題情報センター(FPIC)広島ファミリー相談室へ

※個別相談希望の有無も申し込み時に知らせてください。

看護職の皆さんへ あなたの「もう一度働きたい」を応援します

公益社団法人 広島県看護協会ナースセンター事業部

電話番号 082−293−9786

広島県看護協会が出張相談会を開催します。ナース経験者の相談員が専門的な見地からアドバイスをします。

日時 11月15日(火曜日)13時30分から15時30分

場所 海田町(カイタチョウ)保健センター(駐車場あり)

予約 不要(住まいは町内外を問いません)

乳がんのお話 早期発見・早期治療

広島市安芸保健センター

電話番号 082−821−2809 FAX番号 082−821−2832

乳がんの体験談や自己検診方法を教えていただき、女性特有の病気や検診を受ける意味など、一緒に学びませんか

日時 11月25日(金曜日)10時30分から12時

場所 安芸区民文化センター2階スタジオ(安芸区船越南3丁目2番16号)

対象 成人女性

定員 なし

申し込み 事前に電話で広島市安芸保健センターへ

知って防ごう 大腸がん

広島市安芸保健センター

電話番号 082−821−2809 FAX番号 082−821−2832

大腸がんの予防や検診、診断や治療などについて、お伝えします。

日時 11月26日(土曜日)10時から11時30分

場所 安芸区総合福祉センター3階大会議室(安芸区船越南3丁目2番16号)

対象 どなたでも

定員 なし

申し込み 事前に電話で広島市安芸保健センターへ

認知症出前講演会「在宅で看取りまでを実現する地域のきずな」

広島市安芸保健センター

電話番号 082−821−2809 FAX番号 082−821−2832

日時 12月3日(土曜日)14時から16時

場所 安芸区総合福祉センター3階 大会議室(安芸区船越南3丁目2番16号)

内容

講演1「認知症疾患医療センターの役割」

講演2「安芸区における認知症の人と家族への地域連携」

対象 どなたでも

定員 なし

申し込み 事前に電話で広島市安芸保健センターへ

広島高速道路に関するお客様満足度調査

広島高速道路公社 企画調査課

電話番号 082−508−6847 FAX番号 082−508−6849

対象者 広島高速道路を利用したことがある人

調査期間 12月28日(水曜日)まで

調査内容 広島高速道路のサービスに関するアンケート調査

応募方法 広島高速道路公社ホームページ(http://www.h-exp.or.jp/)の調査ページから回答。または所定のアンケート用紙(広島高速道路公社、役場1階、県庁、広島市役所、各区役所などで配布)に記入し、郵送またはFAXで広島高速道路公社企画調査課(広島市東区温品一丁目8−23)へ。

※抽選で150名にQUOカード1,000円分をプレゼントします。

裁判員制度 まもなく名簿記載通知を発送します

広島地方裁判所

電話番号 082−228−0421

平成29年の裁判員候補者名簿に登録された人には、本年11月中旬に名簿に登録されたことの通知(名簿記載通知)を送付します。この通知は、来年2月ごろから平成30年2月ごろに裁判員に選ばれる可能性があることを事前に伝えるものです。この段階では、まだ具体的な事件の裁判員候補者に選ばれたわけではありません。

また、名簿記載通知と併せて調査票を送付します。この調査票は裁判員候補者の事情を早期に把握し、1年を通じて明らかに辞退が認められる場合などには裁判所に来ていただくことのないようにして裁判員候補者の皆さんの負担を軽減するためのものです。

裁判員制度にご理解、ご協力をお願いします。

事業主の皆さんへ 労働保険の加入について

広島労働局総務部労働保険徴収課

電話番号 082−221−9246 FAX番号 082−221−2355

正社員はもとより、パート、アルバイト、臨時を含めて労働者を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)に加入する義務があります。

労災事故が起こる前に、速やかに加入手続きをしてください。

不明な点は広島労働局総務部労働保険徴収課、各労働基準監督署、各ハローワークなどに問い合わせてください。

広島県最低賃金の改定について

広島労働基準局 労働基準部賃金室

電話番号 082−221−9244 FAX番号 082−221−9252

平成28年10月1日から広島県最低賃金が793円に変わりました。

最低賃金について不明な点は、広島労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署に問い合わせてください。

寄せられた善意

ふるさと納税として 金一封

岡山県岡山市 村上 勝彦

「ひろしま環境の日」(毎月第1土曜日)

一斉に取り組む実践行動

11月5日(土曜日) やってみよう エコドライブ ふんわりアクセル(発進時に5秒間で時速20キロメートル)