保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
休館日 土曜日・日曜日、祝日
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行なっています。
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
休館日 土曜日・日曜日、祝日
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行なっています。
催し名 すくすく赤ちゃん(育児教室)
月日 11月17日(木曜日)
時間 13時から13時20分 整理券配布 12時30分から
注意事項など 乳児の発達観察、身長・体重測定、育児・ブックスタートの話など
転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成28年6月生まれ
※出席できない人は連絡してください。
催し名 1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から2歳未満)
月日 11月10日(木曜日)
時間 13時から13時30分 整理券配布 12時30分から
注意事項など 転入した人で、前住所地で育児教室、健診(ケンシン)を受けていない人は、保健センターに連絡してください。
対象 平成27年4月生まれ
催し名 3歳児健康診査(3歳から4歳未満)
月日 11月11日(金曜日)
時間 13時から13時45分 整理券配布 12時30分から
対象 平成25年7月1日から8月15日生まれ
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日を除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行なっています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日
時間 9時から11時
注意事項など 保健師・栄養士による身体計測、尿検査、血圧測定、育児相談、離乳食相談、健康相談など
対象 赤ちゃんから高齢者まで
持参物 母子健康手帳または健康手帳
催し名 パパママスクール
月日 11月13日(日曜日)
時間 9時30分から12時
注意事項など
助産師さんのお話 出産に向けて
歯科衛生士さんのお話 家族そろってお口の健康
対象 妊婦(妊娠16週以降)とその家族
※1人での参加も可。
定員 15組
持参物 母子健康手帳
申し込み 電話で保健センターへ
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 11月14日(月曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師による心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談
対象 本人または家族など
申し込み 7日(月曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 ベビーレストラン
月日 11月29日(火曜日)
時間 14時から15時30分
注意事項など 離乳食の作り方と試食(試食は保護者のみ)
対象 おおむね生後4カ月から6カ月児の保護者
定員 16人
持参物 母子健康手帳
申し込み 22日(火曜日)までに電話で保健センターへ
催し名 どんぐり相談(子育て相談)
月日 12月2日(金曜日)
時間 9時から12時
注意事項など
内容 子どもの成長・発達についての相談
相談員 (社会福祉法人) 柏学園 幼児発達支援センター 白井 賢(シライ タカシ)氏
申し込み 11月28日(月曜日)までに電話で保健センターへ
場所 保健センター
駐車場 旧千葉家(チバケ)住宅駐車場を利用してください。(セブンイレブン海田中店店の隣にあります)
なぜ野菜が必要なのか
野菜の色のひみつ
野菜をもっと手軽に もっとおいしく とるコツを紹介します。野菜がぐっと身近になるカゴメの商品を使ったレシピ紹介、カゴメ商品のおみやげもあります。
日時 12月1日(木曜日)13時30分から15時
場所 ひまわりプラザ 4階ホール
講師 カゴメ株式会社 管理栄養士 石崎 直子さん
定員 80人
申し込み 電話で保健センターまで
※託児あり。事前に電話で申し込んでください。(定員は15人)
広島県・海田町(カイタチョウ)で助成している不妊検査費について、その助成範囲などが変更になります。
変更項目 助成対象範囲
改正前(旧制度) 不妊検査(治療を開始するまで)のみ
改正後(新制度) 一般不妊治療(検査を含む)
タイミング療法、薬物療法、人工授精、男性不妊治療など※体外受精および顕微授精は除く
変更項目 助成対象期間
改正前(旧制度) 検査開始から終了まで1年以内
改正後(新制度) 検査開始から終了まで2年以内
その他の要件(自己負担額の2分の1(限度額5万円)の助成、夫婦1回限り、検査・治療開始時の妻の年齢が35歳未満など)については現行どおり。
平成28年10月1日以降に夫婦ともに不妊検査を開始したものから適用します。(夫婦ともに平成28年9月30日までに不妊検査を開始している場合は、旧制度を適用)
夫婦のいずれかが10月1日以降に検査を開始している場合は新制度を適用します。ただしこの場合、夫婦の検査を開始した日の間隔がおおむね3カ月以内である必要があります。
広島県・海田町(カイタチョウ)ともに平成28年11月1日(火曜日)から
※広島県への申請後に町へ申請してください。
次のいずれかに該当した日から2カ月以内に申請してください。
【1】不妊検査・一般不妊治療に係る自己負担額が10万円を超えたとき
【2】不妊検査・一般不妊治療を終了したとき
【3】不妊検査・一般不妊治療開始日から2年を経過したとき
妊娠しにくい と感じたら、まずは夫婦そろって早めに検査を受けましょう。
事業名 不妊検査費助成事業
助成対象となる治療内容 不妊検査を含む一般不妊治療
申請先 広島県および海田町(カイタチョウ)
事業名 不妊治療費助成事業
助成対象となる治療内容 特定不妊治療(体外受精および顕微授精)
申請先 広島県および海田町(カイタチョウ)
事業名 不育(フイク)治療費助成事業
助成対象となる治療内容 不育症(フイクショウ)(流産を繰り返すなど)の治療
申請先 海田町(カイタチョウ)
11月は10月に引き続き「麻薬・覚醒剤乱用防止運動月間」です。
麻薬や覚醒剤、危険ドラッグなどの乱用は、乱用者自身の心身をむしばむばかりでなく、各種の犯罪・事件・事故を引き起こし、社会にも大きな不安を与えています。
麻薬・覚醒剤・危険ドラッグなどの乱用を防止するには、その乱用による恐ろしさを正しく知り、県民一人ひとりが不正な薬物に「近づかない」、「近づけない」ことが何より大切です。
覚醒剤などに関することでお困りの人は、最寄りの警察署、中国四国厚生局麻薬取締部、県立総合精神保健福祉センター、保健所・支所または県庁薬務(ヤクム)課へご相談ください。
覚醒剤等(トウ)薬物専用相談電話
広島県警察本部 電話番号 082−227−4989
中国四国厚生局麻薬取締部 電話番号 082−228−8974
広島県健康福祉局薬務(ヤクム)課 電話番号 082−513−3221
最寄りの県立保健所
広島県西部保健所広島支所衛生環境課 電話番号 082−228−2111(代表電話)
県立総合精神保健福祉センター(パレアモア広島)では次のような事業を行なっています。
医師や相談員の専門スタッフが、薬物依存症者やその家族などから電話での相談および継続的な個別相談を行なっています。
※個別相談は予約制です。(匿名でも可能)
薬物依存症者を抱える家族を対象に、専門家による「薬物依存症者の家族教室」の開催や家族同士の交流の場である「家族のつどい」を設けています。
薬物(覚醒剤など)やアルコールの使用をやめたくてもなかなかやめられないご本人のためのプログラムで、やめられない状態のことや、どうしたらやめていけるかについて、グループで学んだり話し合ったりします。
問い合わせ 県立総合精神保健福祉センター 電話番号 082−884−1051