ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅一般開放

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

・今月の一般公開日

日時 12月4日(日曜日)、8日(木曜日)、18日(日曜日)、22日(木曜日)10時から16時

見学料 無料(事前申し込みは要りません。直接裏門へお越しください)

平成29年成人祭

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 来年1月8日(日曜日)13時から(12時から受け付け)

会場 海田公民館大ホール

対象 平成8年4月2日から平成9年4月1日生まれの人

※対象者には、12月中旬にはがきでご案内します。現在、ほかの市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。

海田町(カイタチョウ)町制施行60周年記念 第15回かいたひまわりクリスマスコンサート

かいたひまわりクリスマスコンサート実行委員会

電話番号 090−3634−6557

弦楽、吹奏楽、合唱、フルートアンサンブルとさまざまな音楽が楽しめますので、是非ご来場ください。

日時 12月18日(日曜日)14時から16時

場所 ひまわりプラザ4階ホール

出演

【1】ひまわりブラスキッズ

【2】KAITAフルートアンサンブル

【3】合唱団「WARAOUYA(ワラオウヤ)」

【4】AKI弦楽合奏団

入場料 無料

陸上自衛隊第13音楽隊 第37回定期演奏会

第13旅団定期演奏会係

電話番号 082−822−3101

日時 来年1月28日(土曜日)14時から16時

会場 広島文化学園HBGホール(広島市中区(ナカク)加古町3−3)

曲目 吹奏楽オリジナル曲 など

申し込み 来年1月6日(金曜日)(当日必着)までに往復はがきで第13旅団定期演奏会係まで

(1枚につき、2名まで入場可能)

※応募多数の場合は、抽選です。

※詳細は第13旅団ホームページをご覧ください。

募集

平成29年度けんみん文化祭(和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の部)

海田町民文化振興会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

来年度のけんみん文化祭(県大会)への出場について、映像審査を行います。

対象 町内で活動する和太鼓(ワダイコ)、洋舞、洋楽の団体

申し込み 来年1月13日(金曜日)までに事務局へ必要書類を添えてDVDを提出してください。

※書類については事務局へ問い合わせてください。

※1団体の出演時間は和太鼓(ワダイコ)が10分、洋舞・洋楽は12分以内です。

第55回町内剣道大会

海田町(カイタチョウ)体育協会剣道部

電話番号 090−6407−1750

日時 12月11日(日曜日)12時30分(12時から受け付け)

場所 海田中学校体育館

参加資格 町内在住・在勤者

種目

個人戦 7級以下の部、4級から6級の部、1級から3級の部、中学生の部、高校・一般の部

団体戦(3人制) 7級以下の部、4級から6級の部、1級から3級の部、中学生の部

申し込み 12月2日(金曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)体育協会剣道部まで

シルバー人材センター新規会員

シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

入会資格 町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理、一般企業清掃、機械除草・せん定、自動車運転、水道検針、家事援助、育児支援(看護師または保育士を含む)など

日時

12月1日(木曜日) 海田東(カイタヒガシ)公民館

12月7日(水曜日) 福祉センター

※いずれも13時30分から

放送大学 4月生

放送大学広島学習センター

電話番号 082−247−4030

放送大学では、平成29年度第1学期(4月入学)の学生を募集します。

放送大学はテレビなどの放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。

心理学・教育・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。

出願期間 12月1日(木曜日)から来年3月20日(月曜日)まで

※資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターまで請求してください。放送大学ホームページでも受け付けています。

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 12月10日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券(パスポート)の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

ひとり親家庭のための手当

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。

次のいずれかにあてはまる児童を養育しているひとり親家庭などの母、父または養育者(祖父母など)に、手当が支給されます。

対象となる児童

18歳到達以後最初の年度末までの間(アイダ)の児童(児童に中度(チュウド)以上の障害がある場合は二十歳未満の児童)で、次のいずれかの状態にある児童

・父母(フボ)が離婚した

・父または母が死亡または生死不明である

・父または母が重度の障害を有する

・父または母が1年以上拘禁されている

・父または母が裁判所からDV保護命令を受けた

・父または母に1年以上遺棄されている

・婚姻によらないで生まれた

支給額(月額)

児童1人の場合 42,330円(上限額)

児童2人の場合 52,330円(上限額)

児童3人目以降 1人につき児童2人の場合の金額に6,000円加算(上限額)

※所得制限があるため、受給者または同居の扶養義務者の所得が一定額以上ある場合は、手当の一部または全部が支給されません。

※公的年金を受けられる場合は、年金額が児童扶養手当額より少ない場合その差額が支給されます。

※すでに手当を受給している人は、12月9日が支給日になります。

ミツバチを飼育する場合届出が必要です

広島県西部畜産事務所

電話番号 082−423−2441 FAX番号 082−424−1826

ミツバチを飼育するには多少に限らず蜜蜂飼育届の提出が義務付けられています。毎年1月末までに提出してください。

※ただし、園芸作物の花粉交配用に飼育する場合など、届出が不要な場合もあります。

提出先 広島県西部畜産事務所

「女性安全ステーション」を利用してください

海田警察署

電話番号 082−820−0110

「女性安全ステーション」とは、女性の被害者や相談者の皆さんが相談に訪れやすい交番にするため、女性警察官を配置した交番です。

海田警察署では、海田市駅前(カイタイチエキマエ)交番を指定しています。

プライバシーに配慮した相談スペースを設置しているので、女性警察官に話を聞いてほしいと希望する女性は、ぜひ利用してください。