保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
次の対象者はお急ぎください。
次の対象者は、平成29年3月31日をもって公費で接種できる期間が終了となります。(4月1日以降は全額自費による接種となります)
接種方法など、不明な点は、保健センターに問い合わせてください。
その他の定期予防接種についても、対象年齢が決められていますので、母子健康手帳などで接種忘れがないか確認しましょう。
予防接種の種類 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種(定期)
対象年齢
平成29年3月31日までに65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える人
(ただし、過去に自費で接種した人を除きます)対象者には平成28年4月に個別通知しています。
内容
気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を予防します。
このワクチンで23種類の菌に対する予防効果が期待されます。
予防接種の種類 麻しん風しん混合予防接種(定期)
対象年齢
平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ(年長)
年長の4月に個別通知しています。
内容 はしか、風しんを予防する2回目の予防接種です。就学前の1年間で全員接種します。
予防接種の種類 おたふくかぜワクチン予防接種(任意)
対象年齢
平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ(年長)
(公費助成対象年齢 満(マン)1歳から就学前の3月末日まで)
内容 耳下腺の炎症から起こる難聴を予防します。2回接種するうち、1回は公費で接種できます。
予防接種の種類 二種混合ワクチン予防接種(定期)
対象年齢
13歳の誕生日の前日まで
小学6年生の4月に個別通知しています。
内容 ジフテリア、破傷風を予防するワクチンです。