海田住民活動ネットワークに加入した団体の情報をお知らせします。
海田住民活動ネットワークは、まちづくりを行う団体などがつながり合うことで、お互いに助け合いながら活動できる環境づくりをめざしています。
海田住民活動ネットワークは、まちづくりを行う団体などがつながり合うことで、お互いに助け合いながら活動できる環境づくりをめざしています。
江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか
日程 3月25日(土曜日)
集合 13時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ
行程 約2時間半
参加費 100円
申し込み 17日(金曜日)までに企画課(電話番号 082−823−9212 8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(先着10人)
※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、ご相談ください。
私がシンガポールで学んだことで一番心(ココロ)に残った事は、トイレ、食事、におい、町並みなどの文化の違いです。また、宗教や人種の多さにも驚かされました。
この経験を通して人とのコミュニケーションには違いを認め合うことが大切だと思いました。すばらしい経験をさせていただきありがとうございました。
仲野 百華(ナカノ モモカ)
海田町(カイタチョウ)自治会連合会(住民活動センター)
電話番号・FAX番号 082−823−9225
海田町(カイタチョウ)防犯組合連合会(生活安全課)
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
日時 3月4日(土曜日)9時30分から12時
場所 ひまわりプラザ4階ホール
第1部「空き家対策からまちづくりを考える」
講師 広島大学大学院教育学研究科 教授 由井 義通(ユイ ヨシミチ)氏
内容 空き家の増加が目立つようになり、老朽化による倒壊・ごみの投棄・不審者立ち入りによる治安の悪化など空き家の危険性が問題視されています。安心・安全なまちづくりと有効活用の両面から、空き家対策について考えてみましょう。
第2部「高齢ドライバーの交通事故防止」
講師 株式会社 海田自動車学校 教頭 冨樫 清美氏
内容 全国各地で高齢ドライバーによる交通事故があとを絶ちません。歩行者に突っ込む事故、アクセルの踏み間違いによる事故、逆走(ギャクソウ)による事故など。高齢ドライバーの交通事故防止について考えてみましょう。