ページの先頭です。

まちの話題

災害に備える

災害時における支援協定締結

災害時における支援協力に関する協定を締結しました。

相手 ヤマト運輸株式会社

所在地 広島市安佐南区伴南三丁目1番1号

締結日 2月24日

内容 災害時において支援物資の輸送支援

相手 丸善工業株式会社

所在地 砂走16番14号

締結日 3月10日

内容 浸水時緊急避難施設として同社の建物の使用

相手 株式会社ゼンリン

所在地 広島市東区光町一丁目10番19号

締結日 3月16日

内容 災害時において地図製品などの使用

※ヤマト運輸株式会社とは別に高齢者等(トウ)見守りネットワーク事業の協定を締結しています。

おめでとうございます

2月10日、広島県教育委員会から次の2団体が表彰されました。

平成28年度広島県教育賞受賞 ももたろうくんのおはなし会

この賞は功績が特に顕著なものを表彰しており、30年間続けている絵本や紙芝居の読み聞かせ、おはなし会の内容をまとめた冊子の作成など、図書館の利用促進と読書活動の充実に貢献している活動が評価され、この度の受賞となりました。

平成28年度広島県教育奨励賞受賞 海田西(カイタニシ)中学校

この賞は教育活動の成果などがほかの模範として推奨できるものを表彰しており、海田西(カイタニシ)中学校区3校合同「クリーンキャンペーン」の実施や「いじめ『ゼロ』宣言」の策定など、生徒会活動の取り組みが評価され、この度の受賞となりました。

地域の見守りボランティアの皆さん、「いつも見守ってくれて、ありがとう」

学校安全ボランティア感謝の会

児童生徒の登下校時の安全を確保するため、地域の皆さんが見守りボランティア活動を実施しています。

2月28日に海田小学校と海田東(カイタヒガシ)小学校で、先月7日に海田南(カイタミナミ)小学校で地域の安全を支えてくださる皆さんへ、児童から感謝の手紙や歌が贈られました。(海田西(カイタニシ)小学校は、11月4日に実施済みです)

学校安全ボランティア

学校教育課

電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256

登下校中の子どもの見守りをする学校安全ボランティアを募集します。

活動内容 登下校中の時間帯と下校後の子どもの見守りです。活動希望者の可能な場所・時間帯で行います。

申し込み 随時、学校教育課(加藤会館2階)または各小学校・中学校で受け付けています。(帽子と腕章を貸与します)

練習の成果を発揮

海田公民館まつり

先月4日、5日に海田公民館まつりが開催されました。両日とも講座生は、作品展示やステージ発表で日頃の成果を披露しました。「かいた今昔写真展」では昔と今の海田町(カイタチョウ)の写真が展示され、皆さん興味深く写真を見つめていました。前日祭では「WADAIKO 凛華(ワダイコ リンカ)」による和太鼓(ワダイコ)演奏が披露され、力強い演奏に会場は大盛況でした。当日祭での波佐常盤倶楽部(ハザトキワクラブ)による神楽「恵比須(エビス)・大蛇(オロチ)」は迫力満点で、子どもから大人まで大興奮でした。

仲間と走る

第35回海田町(カイタチョウ)駅伝大会

2月19日、瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)で第35回海田町(カイタチョウ)駅伝大会が開催されました。今回はこれまでで最も多い898人(タイムトライアル含む)が参加し、大きな声援の中、仲間にたすきをつなぎました。

3年間を振り返って

海田西(カイタニシ)中学校「卒業論文」発表会

先月9日、海田西(カイタニシ)中学校で卒業論文発表会が行なわれ、3年生の代表3人が全校生徒の前で「海田町(カイタチョウ)の未来のために」というテーマのもと発表しました。

山﨑 絢菜さんは「やさしさ いっぱい 海田町(カイタチョウ)マップ」と題し、外国人の皆さんのために作成した優しい日本語を使用したマップ作成について発表しました。

「サイクルアンドライドが可能な町(チョウ)づくりについて」を発表した木下 敢(キノシタ カン)さんは海田町(カイタチョウ)のまちづくりについて提案しました。

古賀 花野(コガ ハナノ)さんは「後輩へのメッセージ」と題して発表し、幼い頃から続けてきたサッカーの経験から培ったことを後輩の皆さんへ伝えました。

1年生、2年生の皆さんは、先輩たちの言葉に熱心に耳を傾け、質疑応答でも積極的に手を挙げて話を聞いていました。