催し
食育(ショクイク)講演会「おいしい瀬戸内・食べものがたり」
瀬戸内のおいしい食材はどんな環境の中で育まれてきたのでしょうか。各地の郷土食の歴史と、瀬戸内の食材・料理を紹介します。
講師 広島民俗学会理事 小沢 康甫 さん
日時 5月30日(水曜日)14時から15時30分(受け付けは13時30分から)
場所 保健センター
対象者 どなたでも
申し込み 5月23日(水曜日)までに保健センターへ
広島県『みんなで減災(ゲンサイ)』一斉防災教室
梅雨入りに備え、地域やご家庭で「土砂災害や風水害への備え」について学んでいただくため、希望者に県が作成した冊子を送付しています。この機会に、身の周りの危険箇所・避難場所や避難経路の確認を行いましょう
詳しくは、県のホームページで確認
申込期限 6月6日(水曜日)
健康相談
保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
日時 5月8日(火曜日)13時30分から14時30分
場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター
対象者 40歳以上
費用 無料(自由に参加できます)
ふるさと館ギャラリー展 「私の宝と家の宝」展
代々畑石家(ハタイシケ)に伝わるお宝の屏風、軒先の柿木で作ったテーブル・お皿と手作りのパッチワークや布小物類の作品約300点をご覧ください。
会期 5月20日(日曜日)から6月3日(日曜日)
開館時間 9時から17時
入場料 無料
会場 2階企画展示室
旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日(座敷棟・庭園・主屋(シュオク)活動室「神保の間」)
座敷棟・庭園・主屋(シュオク)活動室「神保の間」を公開します。主屋(シュオク)活動室では、「祝いのかたち展② 祝着・節句人形」として、千葉家(チバケ)旧蔵資料、三宅家(ミヤケケ)資料の中から、江戸時代から明治時代の祝着や節句人形などを展示します。
日時 5月11日(金曜日)から14日(月曜日)10時から16時
料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門あるいは裏門から入場してください)
ミニガイドも行っています。詳細は17ページへ。
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 5月11日(金曜日)・5月18日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「いいとこいくの」「ぺたぺた」 ほか
日時 6月1日(金曜日)10時30分から
内容 「赤ちゃんと遊ぼう」「くるくるくるりん」 ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
ももたろうくんのおはなし会
日時 5月12日(土曜日)11時から
内容 「おじいちゃんのごくらくごくらく」「たまごにいちゃんぐみ」ほか
日時 5月26日(土曜日)11時から
内容 「かまきりとしましましまあおむし」「みずたまのたび」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(自由に参加できます)
特別展示 消費者の未来へ
5月は消費者月間です。消費者トラブルには、まきこまれたくないものです。消費者関連の資料を広島県立図書館から多数お借りし、展示・貸出を行います。分かりやすい児童向け資料もあります。
期間 5月30日(水曜日)まで
場所 図書館ロビー(広島県立図書館地域連携事業)
おはなしボランティアはじめませんか
図書館には、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つのおはなしボランティアグループがあります。
絵本と子供をつなぐ、やりがいのある活動です。絵本と子供が大好きな人、いっしょに活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
5月のテーマは「お出かけ」です
風薫る5月、どこかへ出かけたくなりますね。ちょっとそこまでのお出かけ、乗物の楽しみ方や旅の情報など、お出かけに関する本を展示しています。
4月号でお知らせした 科学道100冊ジュニア
期間 5月30日(水曜日)まで展示中
募集
ノルディックウォーキングに参加しませんか
2本のポールをもって歩く「ノルディックウォーキング」は、ヨーロッパを中心に親しまれている新しいウォーキングスタイルです。
日時 5月11日(金曜日) 9時30分から11時45分
集合場所 保健センター
コース 三迫公園
用意する物 お茶、帽子、動きやすい服装
ポールは貸し出します。両手にポールを持ちますので、荷物はリュックなどにしてください。
雨天について
午前7時のNHK天気予報で午前中の降水確率が60%以上の場合は中止します。
リフレッシュエアロ
運動と食事の両面から、あなたの健康づくりを応援します。(7月2日のみ調理実習、ほか7回は運動教室)。
日程 全8回(全て月曜日)
5月21日、6月4日、6月25日、7月2日、7月30日、8月6日、8月20日、9月3日
時間 10時から11時30分(7月2日のみ10時から13時)
場所 ひまわりプラザ(7月2日のみ福祉センター)
内容 運動教室 音楽に合わせて楽しく体を動かそう 有酸素運動と筋トレ(キントレ) (7月2日のみ、調理実習 脂質を抑えて野菜をたくさんとろう)
対象 おおむね30歳から74歳の町民で、①から③のいずれかに該当する人
①総コレステロール200ミリグラム毎(マイ)デシリットル以上
②中性脂肪150ミリグラム毎(マイ)デシリットル以上
③BMI25以上
※昨年度に健診(ケンシン)を受けた人優先。健診(ケンシン)を受けていない人は今年度の健診(ケンシン)を申し込んでください。
定員 25人(先着順)
参加費 1500円(別途調理実習代300円)
講師 田中 信行(タナカ ノブユキ)さん(エアロビック指導専門委員)
服装 運動着、運動靴(ウンドウグツ)(土足可)
その他 託児あり(未就学児のみ)
申し込み 5月14日(月曜日)までに電話で住民課へ
食生活改善推進員(ヘルスメイト)さん募集します
健康に関心のある人、料理の好きな人、食についての養成講座を受けてヘルスメイト活動に参加しませんか 実習を含め仲間と共に楽しく学びます。
日時 5月22日(火曜日)10時から11時30分
場所 保健センター
内容 『健康づくりについて もっと元気になるために』、『ヘルスメイトとは』
日時 5月30日(水曜日)10時から15時30分
場所 海田公民館、保健センター
内容 『食育(ショクイク)出前教室』を組み立てよう、食育(ショクイク)講演会『おいしい瀬戸内食べものがたり』
申し込み 5月15日(火曜日)までに保健センターへ
※6月以降の日程 6月26日(火曜日)9時30分から11時30分(保健センター)、7月25日(水曜日)10時から14時(海田公民館)、9月5日(水曜日)10時から14時(福祉センター)、11月13日(火曜日)10時から12時(保健センター)、12月12日(水曜日)10時から14時(海田公民館)、3月14日(木曜日)10時から14時(保健センター)
平成30年度健康づくりサポーター養成講座生募集
若々しく健康な生活のために、あなたも健康づくりサポーターの仲間になりませんか
日時 5月18日(金曜日)9時30分から11時30分
内容 コミュニケーションでいかせるゲームと体操
講師 健康運動指導士 大背戸 まりこ(オオセド マリコ)さん
日時 5月23日(水曜日)9時30分から11時30分
内容 ノルディックポールで格好良く歩こう
コース 岩滝神社(海田船越歩こう会(アルコウカイ)主催)
場所 保健センター
申し込み 5月16日(水曜日)までに保健センター
※6月以降の日程 6月12日(火曜日)、6月26日(火曜日)、7月6日(金曜日)
ふれあいサマーコンサート出演団体募集
「ふれあいサマーコンサート」に出演される団体を募集します。出演を希望される団体は5月15日(火曜日)までに音楽祭実行委員会(生涯学習課内)へ申し込んでください。
日時 7月1日(日曜日)13時30分から
会場 ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール
出演条件
・活動拠点が海田町(カイタチョウ)にあること
・生演奏のアンサンブルであること
・演奏時間 10分以内
・代表者が事前の会議に出席できること
夏休みプール監視員募集
期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)
勤務時間 9時30分から16時30分
応募条件 次の全ての条件に該当する人
①平成30年4月2日現在で満15歳以上
②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康な人
③選考会及び監視員指導者講習会に必ず参加可能な人(一般成人の人大歓迎)
募集人数 20人程度
賃金 1時間あたり1120円
選考会 6月24日(日曜日)8時30分から(予定)
選考会内容 海田西(カイタニシ)小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定など
申し込み 6月13日(水曜日)までに所定の申込用紙に必要事項を記入の上、生涯学習課へ(18歳未満は保護者の承諾書が必要)
出前講座の募集について
地域や職場で行う出前講座の希望団体を募集します。いずれも無料で少人数でも実施可能です。講座を通じて、地域や大切なご家族のことを一緒に考えませんか
1「ACP(私の心づもり)講座」
内容 自分の価値観にあったケアや治療を含めた生き方について学ぶ講座です。
時間 60分から90分
講師 安芸地区医師会および海田町(カイタチョウ)地域包括支援センター職員
2「認知症サポーター養成講座」
内容 認知症の人やその家族の地域での応援方法や認知症の基礎知識を学ぶ講座です。
時間 90分程度
講師 認知症キャラバンメイト(町(チョウ)職員など)
シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
日時 5月8日(火曜日)、22日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ(つくも町6番3号)
高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」
寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーション など
年会費 1500円(申込時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く 9時から17時15分)受け付け)
お知らせ
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 5月12日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行なっています。
「5月は消費者月間です」
様々な主体が当事者としてそれぞれの役割について考え行動していくきっかけとなるよう、平成30年度消費者月間(5月)では、「ともに築こう 豊かな消費社会 誰一人取り残さない」を統一テーマとして掲げています。
消費生トラブルでどこに相談してよいか分からない場合には、一人で悩まずにすぐに相談してください。
平成30年度の土地・家屋価格等(トウ)縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧
縦覧とは、納税者が自己の所有する資産以外の資産の価格などを縦覧帳簿で確認できる制度です。
縦覧できる人 町(チョウ)固定資産税が課税されている土地又は家屋を所有している納税者など
縦覧期間 4月2日(月曜日)から5月31日(木曜日)8時30分から17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
場所 税務課(役場1階)
縦覧に必要な物 固定資産税納税通知書又は運転免許証など(本人と確認できるもの)
閲覧とは、自己の資産について記載された固定資産課税台帳を確認できる制度です。借地・借家人などは、その使用・収益の対象となる部分についての課税内容を確認できます。
閲覧できる人 町(チョウ)固定資産税納税義務者、納税管理人、借地・借家人(シャクヤニン)など
閲覧期間 通年
閲覧場所 税務課(役場1階)
閲覧に必要な物
納税義務者・納税管理人 運転免許証など(本人と確認できるもの)
借地・借家人(シャクヤニン)など それを証明する書類(賃貸借契約書など)と運転免許証など
※本人・同居の親族以外の人が縦覧や閲覧する場合、前述のものに加えて委任状が必要です。
ケシ・大麻栽培に注意しましょう
5月から6月にかけて美しい花を咲かせるケシには、植えてはいけない種類があるのを知っていますか。
植えてもよいケシは、ヒナゲシ、オニゲシ、アザミゲシなどで、全体に毛が多く生えています。
反対に、植えてはいけないケシには毛はほとんど無く、葉や茎は白っぽい緑色(ミドリイロ)をしており、茎は太く、葉が茎を巻き込むようにして付いているのが特徴です。
また、大麻は、昔から「アサ」と呼ばれ、繊維や種子を採るために栽培されていました。
しかし、麻薬成分を含み、マリファナなどに悪用されるため、一般には栽培が禁止されています。
植えてはいけないケシ・大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。
ケシの見分け方についてわからないことや、植えてはいけないケシや大麻を見かけたときは、広島県西部保健所まで連絡してください。
電話番号 (082−513−5533)
海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が次のとおりあります。ご興味のあるかたはお気軽にご参加ください。事前の予約は不要です。
場所など 平成30年5月12日(土曜日)ひまわり歯科(昭和中町2番38号)
時間 13時30分から15時30分
問合せ先 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)