催し
6月1日は「人権擁護委員の日」です
人権擁護委員は地域の人からの相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っています。
海田町(カイタチョウ)の人権擁護委員について
・佐々木 登貴子(ササキ トキコ)
・俵 尚子(タワラ ナオコ)
・植野 敏彦(ウエノ トシヒコ)
・林 紀子(ハヤシ ノリコ)
・人権相談所の開設について
人権について困っていることがありましたら、一人で悩まず相談してください。
開設日 6月7日(木曜日)10時から15時まで
場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター 1階ボランティア室
内容 いじめ・体罰・家庭・近隣関係・登記などで人権に関する問題
相談員 海田町(カイタチョウ)人権擁護委員、司法書士
※相談は無料です。また、相談内容は決して外部には漏らしませんので安心してください。
はじめてのハーモニカ教室
吹き方や、音の出し方を学んで、簡単な演奏を楽しみましょう。
日程 6月14日、21日、28日、7月5日(全4回。いずれも木曜日)
時間 13時30分から15時
場所 福祉センター2階音楽室
講師 ハーモニカ奏者 津守 豊(ツモリ ユタカ)さん
対象 60歳以上の人
定員 16人(先着順)
参加費 500円(全4回分)
持参物 ハーモニカ(ハーモニカを持っていない人は、5000円で注文もできます)、ハンカチ、飲み物
申し込み 6月5日(火曜日)から11日(月曜日)までに参加費を添えて、福祉センターへ
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 6月1日(金曜日)・6月15日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から
内容 「赤ちゃんと遊ぼう」「くるくるくるりん」 ほか
日時 7月6日(金曜日)10時30分から
内容 「もこもこもこ」「おふねがぎっちらこ」 ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)6月29日(金曜日)(図書整理日)
ももたろうくんのおはなし会
日時 6月9日(土曜日)11時から
内容 「あめたろう」「すてきなあまやどり」ほか
日時 6月23日(土曜日)11時から
内容 「どうぶつむらのたなばたまつり」「たなばた」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)6月29日(金曜日)(図書整理日)
6月のテーマは「自然の恵み」です
今月は、植物、樹木、天候、ハイキングなどの本を展示しています。身の回りにある豊かな自然に触れてみませんか
健康相談
日時 6月12日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申込不要)
南京玉すだれ(ナンキンタマスダレ)教室
日本古来の伝統芸能で無形文化財の「南京玉すだれ(ナンキンタマスダレ)」を基礎から学び、子どもからお年寄りまで幅広い年代の人に肌で感じ、興味を持ってもらい、全6回で基本の形をマスターしていただきます。
講師 仙助流南京玉すだれ(ナンキンタマスダレ) 四代目家元 芝辻 仙助(シバツジ センスケ)さん
場所 海田公民館
対象 小学生以上の人
定員 20人
参加費 無料
申し込み 6月8日(金曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)
貸出用の南京玉すだれ(ナンキンタマスダレ)は少し(スコシ)用意しています。
日時 7月7日(土曜日)、8月4日(土曜日)、9月1日(土曜日)、10月6日(土曜日)、11月17日(土曜日)、12月1日(土曜日)いずれも10時から12時(全6回)
子ども将棋教室
将棋のルールから始まり、終盤の詰みまで指せるようになるまでの小学生を対象とした初心者・入門者向けの教室です。挨拶・対局時の姿勢・後片付けなどマナー・礼節についても指導していただきます。
講師 日本将棋連盟安芸海田支部長 アマ六段 倉本 周三(クラモト シュウソウ)さん
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学の小学生1年生から6年生
定員 10人
参加費 無料
申し込み 6月8日(金曜日)9時より海田公民館へ(先着順)
日時 7月23日(月曜日)、7月30日(月曜日)、8月6日(月曜日)、8月20日(月曜日)、8月27日(月曜日)いずれも14時から16時(全5回)
セカンドライフ講座
いきいきとした人生を過ごすためには「身体(カラダ)の健康」「心の健康」「家計の健康」が大切です。この講座では、食から学ぶ健康法、趣味や生きがいを見つける余暇発見法、老齢期に備えた相続・遺言などの家計管理について学びます。
日程 全5回コース第1回 7月14日(土曜日)
時間 10時から12時
定員 16人
テーマ 「缶詰で作れる簡単なおつまみ」
誰でも簡単に作れるレシピを伝授します。
場所 海田公民館
持参物 エプロン・フキン・ハンカチ
対象 概ね55歳以上の人
参加費 500円(当日微収(チョウシュウ))
申し込み 6月11日(月曜日)から電話で海田公民館へ(先着順)
募集(スポーツ)
第49回海田町(カイタチョウ)自治会対抗ソフトボール大会
日時 6月10日(日曜日)※雨天の場合は6月17日(日曜日)に順延。
場所 海田中学校グラウンド
受付 8時15分から(開会式8時30分)
参加費 1チーム 5000円
申し込み 6月6日(水曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ
第45回海田町(カイタチョウ)卓球大会
日時 6月24日(日曜日) 9時開会
会場 海田小学校体育館
種目 シングルス ①一般の部 ②中学生の部
ダブルス:①シニアの部(男子60歳、女子55歳以上1人でも申し込み可。当日抽選でチーム編成を行います)
対象 町内在住・在勤・在学者および公民館講座生・町内のクラブで活動している人
参加費 1人 300円
申込み 6月14日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ
第40回海田町(カイタチョウ)体育協会会長杯バドミントン大会
日時 6月3日(日曜日)9時開会
会場 海田西(カイタニシ)中学校体育館
種目
1 男子ダブルス 1部、2部
2 女子ダブルス 1部、2部、3部
3 ジュニアシングルス(ランク別)
※参加の少ない種目については、中止する場合もあります。
参加資格
1 町内在住・在勤・在学者又は町内のクラブで活動している人
2 町外者(チョウガイシャ)で1の該当者とペアを組む人
3 近隣中学、高校
組合せ 主催者一任
参加費 1チーム 2400円(高校生は2000円、小学生・中学生は500円)
申込み 5月29日(火曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課内)へ
その他 この大会における傷害については応急処置のみとし、その後は、傷害保険内で処理します。
子供スポーツ交流会参加者
日時 7月29日(日曜日) 9時開会(8時30分から受付)
会場 海田小学校体育館
種目 ペタンク
チーム編成 1チーム3人から6人 監督1人
一般の部、ファミリーの部(子供だけでも可)
※小学生のみの参加は必ず大人の送迎をお願いします。個人での申し込みの人は当日チーム編成。
組合せ 主催者に一任
参加費 1人 300円(保険、賞品代含む)
※電話・FAXの人は当日徴収します。
申し込み 6月29日(金曜日) 17時までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)スポーツ推進委員協議会(海田町(カイタチョウ)教育委員会 生涯学習課内)へ
その他 この大会における傷害については応急処置のみとし、その後はスポーツ傷害保険で処理します。景品もあります
※運動出来る服装に上靴を忘れないように
子供体操講座参加者募集 めざせ 未来の織田 幹雄(オダ ミキオ)
将来のスポーツ少年・少女をめざすチビッ子応援プログラムとして、子供体操講座を開催します。
この講座ではマットや跳び箱、鉄棒などを用いた体幹(タイカン)トレーニングを行います。
コース 未就学児 4歳から6歳、小学生 1年生から2年生
月日 6月11日・18日・25日、7月2日・9日(いずれも月曜日、5回コース)
時間 未就学児 16時30分から17時30分、小学生 17時30分から18時30分(各回とも)
定員 各コースとも10人(先着順)
会場 海田東(カイタヒガシ)公民館体育館
指導者 子供総合体育研究会・栗林 涼(クリバヤシ リョウ)さん
参加費 500円(保険料含む)
申し込み 電話またはメールで(アドレス higasiko@town.kaita.lg.jp)
※メールで申し込む場合、件名は「体操」、メッセージ欄には「参加者氏名・生年月日」「保護者氏名」「住所」「電話番号」を記載のうえ送信してください。
募集(その他)
力を磨いて 魅力をアップ 「(マルマル)の力)」の参加者を募集します
さまざまな「力」を磨いて、コミュニケーションをもっと楽しく、もっと豊かにするための講座を開催します。それぞれの「力」の専門家を招いて、実演や体験を含めて行なう(オコナウ)、全6回の楽しい講座です。(単発での参加も可能です)
日時 6月27日(水曜日)13時30分から15時
今月のチカラ 表情の力 印象は見た目が55%
講師 劇団俳優 青木 潤(アオキ ジュン)さん(劇団春一番代表)、新宅 由三枝(シンタク ユミエ)さん(シアターユニット抹茶ウーロン代表)
場所 福祉センター1階 多目的ホール
対象 どなたでも
申し込み 6月20日(水曜日)までに保健センターへ
今後の予定 ②7月25日(水曜日)声の力、③8月29日(水曜日)笑いの力、④9月19日(水曜日)運動の力、⑤10月18日(木曜日)料理の力、⑥11月5日(月曜日)音楽の力
町営住宅入居者(定期募集)
6月定期募集を行います。
募集案内配布 6月12日(火曜日)から
申込期間 6月19日(火曜日)から6月21日(木曜日)
配布場所 役場、各公民館、ひまわりプラザ
受付場所 都市整備課(役場2階)
募集住宅 町営第1蟹原住宅
募集戸数 2戸(1号棟3階、2号棟1階)
間取り
1号棟 6畳、4.5畳、キッチン
2号棟 6畳、4.5畳、3畳、キッチン
駐車場 空きなし
単身者 1号棟のみ可
募集住宅 町営第2蟹原住宅
募集戸数 1戸(2号棟3階)
間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
駐車場 空きなし
単身者 不可
募集住宅 町営三迫住宅
募集戸数 3戸(1号棟1階・3階、2号棟2階)
間取り
1号棟1階 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
1号棟3階 6畳、6畳、4.5畳、ダイニングキッチン
2号棟1階 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
駐車場 空きあり(1台)
単身者 不可
※その他、随時募集中の物件が2戸あり。(町営三迫住宅1号棟2階、2号棟1階)
※詳細は、配布する募集案内を確認してください。
夏休みプール監視員募集
期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)
勤務時間 9時30分から16時30分
応募条件 次の全ての条件を満たす人①平成30年4月2日現在で満15歳以上②25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康管理ができる人③選考会および監視員救急救命講習会に参加可能な人(一般成人のかた大歓迎)
募集人数 20人程度
賃金 1時間あたり1120円
選考会 6月24日(日曜日)8時30分から(予定)
海田西(カイタニシ)小学校体育館・プールで救急救命講習・泳力(エイリョク)判定(予定)
申し込み 6月13日(水曜日)までに所定の申込用紙に必要事項を記入の上、生涯学習課へ(18歳未満は保護者の承諾書が必要)
シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
日時 6月12日(火曜日)、26日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ(つくも町6番3号)
夏休み放課後児童クラブ指導員募集
期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)の期間で交代制
時間 8時から19時の間(アイダ)で5時間から7時間45分
賃金 1時間あたり870円から
応募条件 次のいずれかに該当する人
①保育士・教員・幼稚園教諭資格者
②大学・短期大学・専門学校などで教育・保育を専攻している人(学生可)
③児童の健全育成に熱意のある人
勤務先 町内児童クラブ
募集人数 15人
採用方法 面接を行います。電話で日時を予約し、当日は履歴書を持参してください。
お知らせ
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 6月9日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行っています。
海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が開催されます。事前の予約は不要です。
場所等 6月17日(日曜日)ウエカド(南本町(ミナミホンマチ)4丁目10番2号)、7月1日(日曜日)福祉センター
時間 13時30分から15時30分
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
光化学オキシダントにご注意を
暑くなると、空気中に光化学オキシダントという有害物質が発生しやすくなります。濃度が高くなると、目や喉の痛み、アレルギー性疾患などの健康被害を引き起こすことがあります。
目や喉に痛みを感じた人は、洗眼やうがいを行い、症状に応じて病院での診断を受けてください。
また、町内でオキシダント注意報が発令された場合、町内放送でお知らせします。発令された時は①外出を控える。②野外での激しい運動を控える。③自動車の使用を避ける。などの方法で健康に気をつけましょう。
母子家庭等(トウ)土日電話相談事業の実施
この事業は、母子家庭などに対する相談体制の充実を図るため、土日祝日に電話相談員を配置し相談に応じるものです。
実施機関 (一般財団法人)広島県ひとり親家庭等(トウ)福祉連合会 広島市中区(ナカク)富士見町11番6号
相談日時 土曜日・日曜日・祝日 10時から17時
問い合わせ 広島県ひとり親家庭等(トウ)福祉連合会 電話番号 082−249−7149
「走り出せ、性別のハードルを越えて、今」
6月23日から29日は男女共同参画週間です。
男女が互いにその人権を尊重しつつ、喜びも責任も分ち合い、性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮できることができる男女共同参画社会の実現に向けては、行政だけでなく、皆さんひとりひとりの取り組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか
児童手当受給者の皆さんへ 現況届の提出をお忘れなく
児童手当を受給中(ジュキュウチュウ)の人は、6月中に「現況届」を提出しなければなりません。毎年6月1日における状況を記載し、引き続き児童手当を受ける要件があるかを確認します。
現況届の提出がないと、6月分以降の手当が受けられませんので、必ず提出してください。
提出方法 郵送
受付期間 6月1日から30日(土曜日・日曜日、祝日を除く)
6月は児童手当の支給月(シキュウヅキ)です。通知はしませんので、通帳(ツウチョウ)記帳などにより確認してください。
振込日 6月8日(金曜日)
支給内容 2月分から5月分
2020年、受動喫煙のない社会をめざして たばこの煙から子ども達を守ろう
禁煙外来をご存知ですか
平成18年4月から、条件を満たした場合に保険適用の禁煙治療が受けられるようになりました。治療薬としてはチャンピックス(飲み薬(ノミグスリ))とニコチネル(貼り薬(ハリグスリ))があり、治療にかかる費用は、3割負担の場合、1万3千円から2万円程度です。
保険診療で治療できる町内医療機関については、保健センターまで問い合せてください。
マダニの感染症「重症熱性血小板減少症(SFTS)」に注意しましょう
重症熱性血小板減少症(SFTS)とは、SFTSウイルスに感染することにより引き起こされる病気です。
主な症状は発熱と嘔吐、下痢です。
多くの場合、ウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。
そのため、マダニに咬まれないようにすることが重要です。
①屋外の作業時は長袖、長ズボン(ナガズボン)を着用し、肌の露出を少なくしましょう。
帽子・手袋を着用し、首にタオルを巻く、長靴を履くことも効果があります。
②屋外活動後は体や衣服をはたき、マダニにさされていないか確認しましょう。
③すぐに入浴して体をよく洗い、着ていた衣服は洗濯しましょう。
平成30年度 高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種について
対象年齢の人には、案内文・予診票・予防接種券を郵送しています。
転入などで、まだ案内が届いていない人は知らせてください。
接種に関する詳細は送付された案内文を確認してください。
今年度の対象は次の年齢の人です。
対象者 65歳となる人
生年月日 昭和28年4月2日生まれから昭和29年4月1日生まれ
対象者 70歳となる人
生年月日 昭和23年4月2日生まれから昭和24年4月1日生まれ
対象者 75歳となる人
生年月日 昭和18年4月2日生まれから昭和19年4月1日生まれ
対象者 80歳となる人
生年月日 昭和13年4月2日生まれから昭和14年4月1日生まれ
対象者 85歳となる人
生年月日 昭和8年4月2日生まれから昭和9年4月1日生まれ
対象者 90歳となる人
生年月日 昭和3年4月2日生まれから昭和4年4月1日生まれ
対象者 95歳となる人
生年月日 大正12年4月2日生まれから大正13年4月1日生まれ
対象者 100歳となる人
生年月日 大正7年4月2日生まれから大正8年4月1日生まれ
・特例
60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人も対象となります。(案内は郵送していませんので保健センターまで連絡してください)
自己負担額 3000円(減免制度あり)
実施期間 来年3月31日まで
この期間に接種しなかった場合は、定期予防接種の対象となりません。
・対象年齢の人へ案内を郵送していますが、過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種したことがある人は定期接種の対象となりませんのでご了承ください。(過去に町(チョウ)の助成制度により接種した人には送付していません)
・定期接種対象外の人は、任意接種として受けることが可能です。そのうち75歳以上の人は町(チョウ)の一部助成が受けられる場合があります。詳しくは保健センターまで問い合せてください。
6月は『食育(ショクイク)月間』です
6月は、家庭、学校、地域、職場など社会全体で、食育(ショクイク)推進に取り組んでいただくために設けられた、食育(ショクイク)の強化月間です。
できることから始めよう『朝ごはんを食べよう』
朝ごはんには眠っている間(アイダ)に低下した体温を上げて、休んでいた脳や体を目覚めさせる効果があります。そのため、朝ごはんで脳のエネルギー源であるブドウ糖をはじめとするいろいろな栄養素を補給する必要があります。
ごはんやパンなどの「主食」+卵や野菜などの「おかず」をきちんと食べましょう。
平成30年度慰霊巡拝の実施について
厚生労働省では、政府派遣団の一員として、慰霊巡拝に参加する遺族代表を募集しています。
慰霊巡拝戦域 硫黄島、ミャンマー、フィリピン等(トウ)13地域
実施予定時期 8月から来年2月まで
遺族代表の選考基準
・慰霊参拝を行う戦域における戦没者の遺族であること
・健康状態が良好で年齢が原則80歳以下の人
申し込み 内申書、戦没者の遺族であることを証明する書類(戸籍など)を提出します。後日、選考結果が通知されます。
問い合わせ 広島県健康福祉局社会援護課 電話番号 082−513−3036
所得の申告をお願いします
国民健康保険の加入者、またはその世帯主の前年所得が不明の場合、世帯主の人へ「国民健康保険税賦課に関する所得調査について」という調査票を6月上旬に送付しますので、調査票が届いた人は6月末までに必ず申告をお願いします。
※世帯主本人が国民健康保険に加入していなくても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合は、世帯主の所得申告が必要です。
※無収入の人や税法上(ゼイホウジョウ)の被扶養者であっても申告は必要となります。
所得のない人(給与・アルバイト収入が年間65万円以下の人を含む)は、同封の調査票に記入・押印のうえ、個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)と身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の写しを添付し、返送をお願いします。
所得のある人(給与・アルバイト収入が年間65万円を超える人)は、次のものを持って税務課窓口で申告をお願いします。
・印鑑
・平成29年中の収入額が分かるもの(源泉徴収票など)
・社会保険料控除や生命保険料控除を受ける場合は、その控除証明書
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)と身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
申告がない場合は、保険税の軽減対象になる世帯でも軽減されず、保険税が高いままとなる場合があります。また、医療費を多く支払ったときに支給される高額療養費についても、上位所得者と判定され支給額が大幅に減少する場合がありますので、必ず申告をお願いします。
個人住民税(町民税・県民税)は特別徴収で納めましょう
県と県内すべての市町では、個人住民税特別徴収の適正実施に取り組んできましたが、平成32年度から原則すべての事業主の人を対象に特別徴収(給与からの天引き)を徹底します。
【特別徴収とは】
事業主が所得税の源泉徴収と同じように、毎月従業員に支払う給与から個人住民税を差し引いて、従業員に代わって町(チョウ)へ納入する制度です。
事業主は特別徴収義務者として、法人・個人を問わず、原則すべての従業員※について、個人住民税を特別徴収していただく必要があります。
※従業員には、パート・アルバイト・短期雇用者・非常勤職員・役員などを含みます。
事業主には所得税のように税額計算や年末調整をする手間はかかりません。町(チョウ)が税額計算を行い、従業員ごとの税額をあらかじめ事業主に通知します。
【従業員のメリット】
・わざわざ金融機関に出向いて納税する手間が省け、納付を忘れて延滞金がかかる心配がありません。
・特別徴収は納期が年(ネン)12回なので、普通徴収(個人での納付は年(ネン)4回)に比べて1回あたりの負担額が少なくてすみます。
海田町(カイタチョウ)議会の開会
6月の定例議会は、5日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
大切な「未来」への情報「ねんきん定期便」をお届けしています
日本年金機構では、国民年金・厚生年金保険に加入している人に「ねんきん定期便」を送付しています。
年金加入者の皆さん一人ひとりに対して、年金保険料の納付実績や年金の見込み額など、年金に関する情報を分かりやすく定期的にお知らせして、保険料負担と年金給付の関係を実感してもらうためのものです。
送付月は、毎年誕生月です。
35歳・45歳・59歳の人には封書で送付し、その他の人にはハガキで送付します。
「ねんきん定期便」について分からないことや疑問点がある場合は、ねんきん定期便専用ダイヤルへ相談してください。
図書館の一部利用制限
図書館では、6月はじめから空調設備の改修工事を行う予定です。
工事期間中は次の場所を利用することができなくなります。
図書館ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。
工事箇所 閲覧室(児童用図書コーナーほか)、幼児児童コーナー
※詳細な工事期間などが分かりしだい図書館ホームページなどでお知らせします。
平成30年度補助犬(盲導犬)給付事業
広島県視覚障害者団体連合会では、補助犬(盲導犬)給付事業を実施します。
申請を希望されるかたは、7月31日(火曜日)までに社会福祉課までお問い合わせください。
【給付対象者】
・広島県内(広島市を除く)に1年以上居住し、今後も相当期間県内に居住することが見込まれる18歳以上の視覚障害者で次の要件に該当する人
1 身体障害者手帳(視覚障害)の等級が1級または2級の人
2 就労(就労見込みを含む。)等(トウ)により、社会活動の参加に効果があると認められる人
3 盲導犬を適切に使用し、飼育できると認められる人
4 自己の所有する家屋以外に居住する人については、盲導犬の飼育についてその家屋の所有者または管理人の承諾が得られること。
ユスリカにご注意を
暖かくなると、ユスリカが発生しやすくなります。
被害を防ぐ方法は主に二つあります。①網戸や防虫ランプで侵入を防ぐ。②水辺を定期的に清掃し、幼虫の発生を防ぐ。
成虫の発生を防ぐため、生活安全課で薬品を準備しています。
アース・スミラブ発泡錠
・適用 ユスリカ・チョウバエ
・使用方法 側溝・下水等(トウ)へ1錠を投入する
※ただし、使いすぎると水の汚染に繋がります。
防虫等(トウ)について、ご相談ください。
ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(6月3日、17日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(6月2日、7月7日)
小学校・中学校教科用図書(教科書)見本の展示
来年度使用の小学校・中学校教科用図書(教科書)の採択にあたり、次のとおり見本の展示会を行います。
皆さんのご意見を、採択の参考にしたいと考えておりますので、ぜひご来場ください。
場所 海田町(カイタチョウ)役場別館 加藤会館2階
日程 6月15日(金曜日)から7月4日(水曜日)〈土曜日・日曜日は除く〉
時間 9時から17時