催し
ふるさと館ギャラリー展「日本の四季 五節句飾り」展
3月の企画展「ふるさと館のひなまつり展」でもご協力頂いた助金 厚子(スケカネ アツコ)さんによる、五節句をモチーフとした古布作品約50点を展示します。田川 房雄(タガワフサオ)さんによる「かいたの四季」の写真20点とあわせてご覧ください。
会期 7月7日(土曜日)から29日(日曜日)
開館時間 9時から17時
入場料 無料
会場 2階企画展示室
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 7月13日(金曜日)から7月16日(月曜日) 10時から16時
料金 無料(事前申し込みは必要ありません。7月より駐車場は海田公民館をご利用ください。)
※ミニガイドも行なっています。詳細は13ページへ。
展示 「続(ゾク)・海田のむかしばなし絵本原画展」
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 7月6日(金曜日)・20日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から
内容 「もこもこもこ」「おふねがぎっちらこ」 ほか
日時 8月3日(金曜日)10時30分から
内容 「ぴょーん」「どろんこどろんこ」 ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 月曜日(祝日などの場合翌日) 7月31日(火曜日)(図書整理日)
サマージョイントコンサート
日時 7月21日(土曜日) 18時30分から20時
場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター
出演 ギター・尺八演奏「TRIO THE RATS」、三味線ライブ「川東 陽華(カワヒガシ ハルカ)」
みんなで歌おう 夏の音楽会
懐かしのあの曲、この曲を一緒に歌いましょう
日時 8月1日(水曜日)12時から13時
場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター
出演 N・H・S、コーラス「青い鳥」、会場の皆さん
特別展示“がん対策”〔広島県立図書館地域連携事業〕
がんは、毎年多くの人がかかる病気です。
がんに関連する資料を広島県立図書館から多数お借りし、展示・貸出を行います。
分かりやすい児童向け資料もあります。
期間 7月29日(日曜日)まで
場所 図書館ロビー
7月のテーマは「星に願いを」です
7月といえば七夕ですね。
今月は、七夕、天文学、星にまつわる話などの本を展示しています。夏の夜空を見上げてみませんか
健康相談
日時 7月10日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申込不要)
募集
第2回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座
第2回はグループに分かれて防災や災害などをテーマとした意見交換・討論を行う「クロスロード」というカードゲームの実施を予定しています。これは災害時に発生するジレンマを伴う重要な決断・決定について考えるものです。第3回は9月に座学、第4回は10月にワークショップを開催予定です。
年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出れない人も、ご都合の良い回だけの参加も可能ですので、ぜひ参加してください。
第2回
日時 7月25日(水曜日)10時から12時
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 2階大会議室
内容 「クロスロードゲーム」
費用 無料
申し込み 電話・FAXまたはメールで生活安全課へ
メール tiiki@town.kaita.lg.jp
※名前・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。
海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(入門)講座
手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。
日時 7月23日(月曜日)から毎週月曜日(全18回) 13時30分から15時30分
場所 福祉センター
手話に興味がある人(手話経験のない人でもOK)
講師 広島県ろうあ連盟
定員 20人(先着順)
参加費 3240円(テキスト代)
8020(ハチマルニイマル)表彰の対象者を募集します
「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食事が満足できると言われています。
今年度も海田町内の歯科医院の協力を得て、8020(ハチマルニイマル)表彰を実施します。ぜひ、みなさんの自慢の歯と元気な笑顔を披露してください。
対象者 80歳以上で20本以上自分の歯をお持ちのかた(過去に表彰された人は除く)
方法 かかりつけの歯科医院で推薦してもらってください
表彰式日時 11月下旬(福祉保健まつり内)
募集期間 9月18日(火曜日)まで
※町外(チョウガイ)の歯科医院で推薦を希望される人は、保健センターまで連絡してください。
※表彰対象者には別途、郵送で案内します。
戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者
この事業は、厚生労働省から補助を受け実施しているもので、先の大戦で父などを亡くした遺児を対象として、戦没した旧戦域を訪れ、戦没者の慰霊追悼を行うとともに、地域住民との友好親善を図ることを目的としています。参加費は10万円です。
※実施地域により、申し込み締切日が違いますので、詳細については一般財団法人 日本遺族会事務局まで問い合わせてください。
実施地域 (広域地域)旧満州、旧ソ連、ビスマーク諸島、東部ニューギニア、西部ニューギニア、北ボルネオ・マレー半島、マリアナ諸島、トラック・パラ
オ諸島、フィリピン、ソロモン諸島、ミャンマー・タイ、台湾・バシー海峡、マーシャル・ギルバート諸島、中国
(特定地域)西部(セイブ)ニューギニア、東部ニューギニア、ミャンマー
実施時期 来年3月まで
申し込み 一般財団法人 広島県遺族会 電話番号 082−247−1216
口腔(コウクウ)ケア教室について
日時 7月12日(木曜日) 14時から(受け付け13時45分から14時15分)
場所 福祉センター 2階
対象者 障害者手帳を持っている人(年齢・障害の種別は問いません)
参加費 無料
持参物 使用中の歯ブラシ
内容 歯科医師による検診、歯科衛生士による指導
申込方法 7月11日(水曜日)までに電話で保健センターへ
力を磨いて 魅力をアップ「(マルマル)の力(チカラ)」の参加者を募集します
さまざまな「力」を磨いて、コミュニケーションをもっと楽しく、もっと豊かにするための講座の第2回目。今回は“声”について、実験や体験を通して楽しく学びます。(単発での参加も可能です)
日時 7月25日(水曜日) 13時30分から15時
場所 福祉センター1階 多目的ホール
対象 どなたでも
今月のチカラ 声の力 声は一瞬で感情を伝える
講師 声楽家 久保 幸代(クボ サチヨ)さん(ソプラノ歌手 広島文化学園大学非常勤講師)
申し込み 7月18日(水曜日)までに保健センターへ
今後の予定 ③8月29日(水曜日) 笑いの力、④9月19日(水曜日) 運動の力、⑤10月18日(木曜日) 料理の力、⑥11月5日(月曜日) 音楽の力
『海田のオリジナル料理』に挑戦
日時 7月26日(木曜日) 11時から13時
場所 福祉センター
講師 さつまの会
対象 小学生または60歳以上の人
定員 16人(先着順)
参加費 500円
持参物 エプロン、三角巾、ふきん
申し込み 参加費を添えて、福祉センターへ
受付期間 7月5日(木曜日)から20日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)
メニュー 「ギョロッケ」・「ひまわりフロランタン」・「ぶっかけさつま」
※アレルゲンとなる食材は卵、小麦、乳製品(バター)の予定です。
お知らせ
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 7月14日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行なっています。
花火大会での海難多発
花火大会には、観覧に多数の船舶が集まり、終了後には一斉に帰港しようとすることから牡蠣筏への乗り揚げや船舶同士が衝突する海難が例年発生しています。小型船舶での観覧は自粛しましょう
新しい被保険者証を送付します
新しい後期高齢者医療被保険者証(水色)を7月下旬に郵送します。現在お持ちの保険証(紫色)の有効期限は、7月31日となっています。8月1日以降に病院に行く時には、新しい保険証を提示してください。
古い保険証はご自分で廃棄するか、長寿保険課に返却してください。
8月に入っても保険証が届かない場合は、長寿保険課まで問い合わせてください。
介護保険施設などの食費・居住費の軽減申請
町民税非課税世帯で一定の要件を満たす人が、介護保険で施設入所もしくは短期入所を利用する場合、食費と居住費が軽減されます。
現在、軽減を受けている人は、役場から郵送される更新申請のお知らせを確認してください。今後、軽減を受けることを検討されている人は、長寿保険課(役場1階)まで問い合わせてください。
介護保険負担割合証を送付します
新しい介護保険負担割合証を7月下旬に郵送します。現在、お持ちの負担割合証の有効期限は、7月31日となっています。8月1日以降に介護(予防)サービスを利用する場合には、新しい負担割合証を提示してください。
古い負担割合証は長寿保険課に返却するか、ご自分で破棄してください。
なお、8月から、新たに3割負担の区分が設けられました。詳細については、長寿保険課まで問い合わせてください。
利用者負担割合(8月以降)
本人の合計所得金額が220万円以上 下記以外の場合 3割負担
本人の合計所得金額が220万円以上 同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額 単身 340万円未満 2人以上 463万円未満 2割負担 1割負担(※第2号被保険者、町民税非課税者、生活保護受給者は上記に関わらず1割負担。)
本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満 下記以外の場合 2割負担
本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満 同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額 単身 280万円未満 2人以上 346万円未満 1割負担
本人の合計所得金額が160万円未満 1割負担
重度心身障害者医療費支給制度
ひとり親家庭等(トウ)医療費支給制度
受給者証の有効期限は7月31日です
現在受給中(ジュキュウチュウ)の人は、7月31日が有効期間満了日のため、更新手続きが必要です。対象者には、6月中に更新申請書を送付しています。
制度の種類 重度心身障害者医療費支給制度
制度の内容 重度心身障害者(障害児)に対して医療費の自己負担分を助成します。
支給の資格要件 身体障害者手帳の1級から3級所持者、療育手帳Ⓐ(マルエー)、A、Ⓑ(マルビー)の所持者
所得制限 障がい者(ショウガイシャ)本人とその配偶者、または扶養義務者の前年(平成29年分)の所得が所得制限額未満であること
これまで所得制限等により受給できなかった人は 新たに資格要件に該当すると思われる人は、所得制限額などについて社会福祉課に問い合わせてください。
制度の種類 ひとり親家庭等(トウ)医療費支給制度
制度の内容 ひとり親家庭などの世帯員に対して医療費の自己負担分の一部を助成します。
支給の資格要件 平成12年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童
所得制限 前年(平成29年分)の所得税非課税世帯
これまで所得制限などにより受給できなかった人は 昨年分の所得税が非課税世帯の人や、転入、死別、離婚などにより新たに資格要件に該当すると思われる人は、こども課に問い合わせてください。
サマージャンボ宝くじ発売
今年のサマージャンボ宝くじは、1等(イットウ)・前後賞合わせて7億円(1等(イットウ)5億円、前後賞各1億円)です。
同時発売のサマージャンボミニは1等(イットウ)・前後賞合わせて7000万円(1等5000万円、前後賞各1000万円)です。
この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。近くの宝くじ売り場で購入してください。
発売期間 7月9日(月曜日)から8月3日(金曜日)
価格 1枚300円
抽せん日 8月14日(火曜日)
社会を明るくする運動 強調月間 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える
7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です。
行動目標
①犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう。
②犯罪や非行に陥らないよう地域社会で支えよう。
③これらの点について、地域社会の理解が得られるよう協力しよう。
ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(7月1日、15日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(7月7日、8月4日)
私立幼稚園の保育料等(トウ)を補助します
私立幼稚園に就園する園児の保護者の経済的負担を軽減し、幼稚園教育の振興を図るため、家庭の所得状況に応じて入園料・保育料の一部を就園奨励費として補助しています。
申請書、詳しい内容を記載した通知文は、幼稚園を通じて配付します。
補助額、提出に必要な書類など、詳しくは現在通園している幼稚園またはこども課(役場1階)まで問い合わせください。
ジカ熱・デング熱の感染源 ヒトスジシマカに注意しましょう
蚊に刺されることで感染します
原因となるウイルスは、ジカ熱やデング熱に感染した人の血を吸った蚊の体内で増え、その蚊がまたほかの人の血を吸うことで感染を広げていきます。感染後、発熱や関節の痛み、発疹(ホッシン)が出るといった症状が1週間ほど続きます。
対策
ヒトスジシマカは、バケツや空き缶にたまった雨水など、小さな水たまりを好んで卵を産み付けます。庭や家の周囲の水たまりを無くすことで蚊の数を減らすことができます。
虫除け剤を使用したり、長袖・長ズボン(ナガズボン)を着用して蚊に刺されないようにしましょう。
全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報の伝達訓練について
海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)による訓練を次のとおり実施します。
朝早くからみなさまにご迷惑をおかけすることになりますが、訓練の実施にご理解をいただきますようお願いします。
実施日時 7月5日(木曜日) 10時頃
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から次の音声が放送されます。
放送内容
①上りチャイム
②「こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。ただいまから、訓練放送を行います」
③緊急地震速報サイレン
「緊急地震速報です。大地震です。大地震です。これは、訓練放送です」※3回繰り返し。
④「こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。これで訓練放送を終わります」
⑤下りチャイム