ページの先頭です。

インフォメーション お知らせ

催し

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 8月10日(金曜日)から13日(月曜日)10時から16時

料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください。)

今月の催し

会場 主屋(シュオク)活動室「神保の間」

内容 「織田 幹雄(オダ ミキオ)展 アムステルダムの軌跡」

日本人初のオリンピック金メダリスト織田 幹雄(オダ ミキオ)さんに関する海田町(カイタチョウ)所蔵資料などの展示を行います。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 8月3日(金曜日)・17日(金曜日)(ひまわりプラザ)・10時30分から

内容 「ぴょーん」「どろんこどろんこ」 ほか

日時 9月7日(金曜日)10時30分から

内容 「いろがみびりびり」「たたくとぽん」 ほか

対象 0から3歳児

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、8月31日(金曜日)(図書整理日)

ももたろうくんのおはなし会

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 8月11日(土曜日)11時から

内容 「おじいちゃんは106さい」「ママ、ぼくのことすき」ほか

日時 8月25日(土曜日)11時から

内容 「やまのやまびこ」「ようこそ森へ」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、8月31日(金曜日)(図書整理日)

8月のテーマは「夏の楽しみ」です

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

夏の楽しみといえば、花火や海水浴、キャンプなどたくさんありますね。

今月は、夏の衣食住、夏の遊びに関する本を展示しています。

健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 8月14日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申込不要)

募集

成人祭実行委員

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

平成31年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営など、自分たちの成人祭をプロデュースしてみませんか。きっと思い出に残る成人祭になるはずです。

応募資格 平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの人

申し込み 電話で生涯学習課へ

※平成31年成人祭は、来年1月13日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。なお、町外(チョウガイ)へ転出された人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。

出前講座の募集について

生活安全課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

地域で行う出前講座の希望団体を募集します。いずれも無料で少人数でも実施可能です。講座を通じて、消費者トラブルの実例や対処法について一緒に学びませんか

講座名 「だまされんけんね 悪質商法」

時間 60分から90分

講師 海田町(カイタチョウ)消費生活相談員

健診(ケンシン)結果相談会(個別相談)

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

健診(ケンシン)の結果はいかがでしたか みなさんの健診(ケンシン)結果と生活について、個別相談会を開催しますので、ぜひ参加してください。

持参物 健診(ケンシン)結果票

申し込み 開催日の前日までに電話で保健センターへ

※一人30分程度の予約制です。

日程

実施日 8月8日(水曜日)

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

時間 13時30分から15時30分

実施日 8月30日(木曜日)

場所 保健センター

時間 13時30分から15時30分

夏休み子供講座消しゴムはんこ教室

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

夏休みにおしゃれな消しゴムはんこをつくり、カードや雑貨に押してみませんか。

日時 8月10日(金曜日)10時から12時

休館日 月曜日

場所 図書館2階学習情報室

講師 (消しゴムはんこ作家)むねもと ひとみ さん

対象 小学生

申し込み 8月1日(水曜日)から保護者の人が来館または電話で図書館へ。

定員 10人 ※定員になり次第締め切ります。

参加費 400円

持参物 筆記用具(定規・鉛筆・消しゴム)

アクア・ビクス(水中運動教室)

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

水中運動教室の第2クールが始まります。このクールでは、音楽に合わせて楽しく身体(カラダ)を動かします。「体重が減らないな」と思っている人や腰痛に悩む人もいっしょに楽しく運動しましょう。

日時・場所・内容

回数 1回目

日程・場所・内容 8月22日 【保健センター】 健診(ケンシン)結果を振り返り、ご自身の健康状態を把握します

時間 10時から11時30分 または13時30分から15時

※ご都合にあわせてどちらかに参加してください

回数 2回目から8回目

日程・場所・内容 9月5日、12日、19日、26日、10月3日、10日、17日 【福祉センター】 水中運動を行います

時間

2回目から7回目 13時30分から14時30分

8回目 13時から15時

※いずれも水曜日。

※初回の8月22日は、午前または午後のどちらかを選んでください。都合がつかない場合は別日で調整します。なお、この日は運動を行いません。

対象 30歳から74歳の町内在住者

※昨年度健診(ケンシン)を受けた人や過去に参加経験のない人が優先です。

※運動制限がある人や、当日血圧が最低血圧110水銀柱ミリメートル・最高血圧180水銀柱ミリメートルを超える人は、参加できません。

持参物 直近の健診(ケンシン)結果、お薬手帳(1回目のみ)

定員 25人(先着順)

参加費 1500円(全8回)

申し込み 8月16日(木曜日)までに電話で住民課へ

シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

日時 8月7日(火曜日)、28日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

水中健康教室 プールで楽しく介護予防

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

水中健康教室の第2クール(初級から中級)が始まります。

プールで楽しく 水中での軽い運動や歩行が中心の運動をしてみませんか

初心者・泳げない人も大歓迎です。

日時

回数 ①

月日 9月5日(水曜日)

内容 体力測定・水中運動

時間 10時30分から12時(受付10時から)

回数 ②

月日 9月12日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ③

月日 9月19日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ④

月日 9月26日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑤

月日 10月3日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑥

月日 10月10日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑦

月日 10月17日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑧

月日 10月24日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑨

月日 10月31日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑩

月日 11月7日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

回数 ⑪

月日 11月14日(水曜日)

内容 体力測定・水中運動

時間 10時30分から12時(受付10時から)

回数 ⑫

月日 11月21日(水曜日)

内容 水中運動

時間 10時30分から11時30分(受付10時から)

参加資格 次の条件をすべて満たす人

①おおむね65歳以上の海田町内在住者

②介助なくプールにはいれる人

③医師にプールでの運動を止められていない人及び血圧が安定している人

場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター3階健康増進プール

参加費 1000円

定員 25人 先着順

※新規参加者を優先します。

申し込み 参加希望者本人が長寿保険課(役場1階④番窓口)へ、申し込んでください。

受付期間 2クール8月1日(水曜日)から8月17日(金曜日)

※土日、祝日を除く。

力を磨いて 魅力をアップ 「(マルマル)の力(チカラ)」

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

さまざまな「力」を磨いて、コミュニケーションをもっと楽しく、もっと豊かにするための講座の第3回目。今回は“笑い”について、一緒に笑いながら楽しく学びます。(単発での参加も可能です)

日時 8月29日(水曜日)13時30分から15時

場所 福祉センター1階 多目的ホール

対象 どなたでも

今月のチカラ 笑いの力 笑いはコミュニケーションの潤滑油

講師 看護学校講師 中野 勇治(ナカノ ユウジ)さん(パフォーマンスゆるキャラ「ハートントン」、介護支援専門員)

申し込み 8月22日(水曜日)までに保健センターへ

今後の予定 ④9月19日(水曜日)運動の力、⑤10月18日(木曜日)料理の力、⑥11月5日(月曜日)音楽の力

海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

8月5日(日曜日)に町民センターで予定していた海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)は豪雨災害の影響で中止します。来月は次のとおりあります。興味のある人はお気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

場所など 9月1日(土曜日)ひまわり歯科(昭和中町2番38号)

時間 13時30分から15時30分

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

介護補助・送迎講習

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

介護・送迎のお仕事をしませんか

対象者 60歳以上で、シルバー人材センター会員として就業が可能な人

日程 10月9日(火曜日)、10月10日(水曜日)、10月11日(木曜日)9時から16時

場所 ひまわりプラザ

定員 15人

申し込み 9月18日(火曜日)までに海田町(カイタチョウ)シルバー人材センターへ

花づくり教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

季節を感じる植物を使用した、花づくり教室を開催します。花や緑を取り入れ、心豊かな暮らしを楽しんでみませんか。

開催日時および内容 9月1日(土曜日)14時から16時 苔玉づくり

場所 海田公民館

講師 田川緑地建設 株式会社

対象 小学生以上

定員 20人

参加費 大人1000円、小学生・中学生500円

申し込み 8月10日(金曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)

持参物 エプロン、ハンカチ

セカンドライフ講座

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

いきいきとした人生を過ごすためには「身体(カラダ)の健康」「心の健康」「家計の健康」が大切です。この講座では、食から学ぶ健康法、趣味や生きがいを見つける余暇発見法、老齢期に備えた相続・遺言などの家計管理について学びます。

日程① 8月25日(土曜日)10時から12時

定員 30人

テーマ 「ちょっと早めの終活(シュウカツ)設計」

・不安材料を解決して充実ライフ

・相続、遺産、お墓など

講師 橋本 明子(ハシモト アキコ)さん(行政書士・消費生活アドバイザー・ファイナンシャルプランナー)

日程② 9月8日(土曜日)13時から15時

定員 30人

テーマ 「ボランティア入門」

・自分の得意分野で地域貢献をしよう

講師 中島 幸司(ナカジマ コウジ)さん(広島奇術クラブ協会会員・広島市まちづくり市民交流運営委員)

場所 海田公民館

持参物 筆記用具

対象 おおむね55歳以上の人

参加費 無料

申し込み 8月13日(月曜日)9時より電話で海田公民館へ(先着順)

歯科健康診査

広島県後期高齢者医療広域連合 業務課 事業管理係

電話番号 082−502−3010

対象者 昨年度中に75歳になられた(生年月日が昭和17年4月1日から昭和18年3月31日の人)、広島県後期高齢者医療被保険者で、歯科健診(ケンシン)受診時にも被保険者である人

受診期間 9月1日から12月31日までの歯科医療機関診療日

受診申込期間 8月1日から平成30年11月30日

健康診査の自己負担額 無料(治療などは本事業の対象外です)

健診(ケンシン)内容 現在の歯の状況、口腔(コウクウ)清掃状況など、歯周(シシュウ)組織の状況、義歯の状況、咬合状態、口腔(コウクウ)機能

受診場所 広島県内で、広島県歯科医師会が指定する歯科医療機関(受診券送付時に一覧表を同封します)

申し込み 電話で広島県後期高齢者医療広域連合へ

※詳しくは、保険証に同封の案内を確認してください。

自衛官募集

自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所

電話番号 082−422−4252

募集人数、待遇など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所(〒739−0014 東広島市西条昭和町5−1)へ問い合わせてください。

募集種目 航空学生

内容 海上・航空自衛隊パイロットなどの養成

資格

海上 18歳以上23歳未満の者 (高卒者(見込含む)または高専3年次(ネンジ)修了者(見込含む))

航空 18歳以上21歳未満の者 (高卒者(見込含む)または高専3年次(ネンジ)修了者(見込含む))

受付期間(締切日必着) 9月7日

募集種目 一般曹候補生

内容 陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成

資格 18歳以上27歳未満の者

受付期間(締切日必着) 9月7日

募集種目 自衛官候補生

内容 自衛官候補生として所要の教育を3カ月受けた後(アト)、陸上(技術系を除く)は1年9カ月、陸上(技術系)・海上・航空は2年9カ月を1任期として任用

資格 18歳以上27歳未満の者

受付期間(締切日必着) 通年

募集種目 予備自衛官補(一般・技能)

内容 一般社会人や学生の人を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用

資格

一般 18歳以上34歳未満の者

技能 18歳以上で国家免許資格などを有する者(資格により年齢の上限があります)

受付期間(締切日必着) 9月14日

平成30年度第2回警察官採用試験

海田警察署 警務課

電話番号 082−820−0110(内線210)

試験対象 平成31年4月採用予定の警察官(男女)

受付期間 8月28日(火曜日)まで

受験対象者 年齢は平成31年4月採用時に32歳までの人

平成31年3月に高校を卒業見込みの人

既に高校を卒業している人

受験案内 受験期間中に海田警察署・交番などで配布しています。

詳細事項 詳しい申し込み方法・受験資格・試験日程などについては、広島県警察ホームページまたは、広島県人事委員会のホームページで確認してください。

「健康生活応援店」募集中

広島県西部保健所広島支所保健課健康増進係

電話番号 082−513−5526

広島県では、望ましい食生活や禁煙など、健康づくりを支援する店舗などを「健康生活応援店」として認証し、県民の主体的な健康づくりを応援しています。

町内に「健康生活応援店」が増えると、健康的な生活の推進と健康に配慮した環境整備につながることが期待されます。

広島県ホームページから、「健康生活応援店」が検索できます。

「健康生活応援店」は、次のマークが目印ですので、是非ご利用ください。

町内で禁煙・分煙に取り組んでいる店舗や、栄養成分表示やヘルシーメニューの提供などの取り組みを実施している店舗、または今後取り組む予定がある店舗などで、登録を希望される場合は、問い合わせてください。

お知らせ

子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

対象の人に、子宮頸がん・乳がん無料クーポン券を5月末に送付しています。

この無料クーポン券は町(チョウ)が実施する集団健診(ケンシン)・個別検診で使用することができます。

(集団健診(ケンシン)の実施日は、保健センターへ問い合わせてください。個別検診の対象医療機関は、5月号広報と一緒に配布済みの「健診(ケンシン)のしおり」を確認してください)

がんは早期発見・早期治療が大切です。

この機会にぜひ、がん検診を受けましょう。

【対象者(女性のみ)】

年齢 20歳

生年月日 平成9年4月2日から平成10年4月1日

検診の種類 子宮頸がん

年齢 40歳

生年月日 昭和52年4月2日から昭和53年4月1日

検診の種類 乳がん

※年齢は平成30年4月1日現在です。

有効期限 平成31年3月31日

※転入などで無料クーポン券が届いていない人や再発行を希望される人は、保健センターまで連絡してください。再発行時には本人確認のため、運転免許証・保険証などを持参してください。

社協オークション中止のお知らせ

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

豪雨災害のため、8月10日金曜日から開催を予定しておりました社協オークションは中止になりました。

全国一斉 「子どもの人権110番」強化週間の実施

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

法務局・地方法務局および都道府県人権擁護委員連合会では、いじめや児童虐待、インターネットによるプライバシー侵害など、子どもたちが発する信号をいち早くキャッチし、問題の解決を支援するため、専用電話相談「子どもの人権110番」を常時開設しています。

8月29日(水曜日)から9月4日(火曜日)までの間(アイダ)を、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間とし、期間中は、受付時間を延長して電話相談を受け付けます。子どもだけでなく、大人も利用できます。

子どもの人権110番 電話番号 0120−007−110

相談時間 8時30分から19時(ただし、土曜日・日曜日は10時から17時まで)

問い合わせ 広島法務局人権擁護部(電話番号 082−228−5790)

自動通話録音装置の無料貸し出し

生活安全課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

自動通話録音装置は、電話がつながる前、かかってきた相手に「この電話は振込め詐欺などの犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます。」とメッセージが流れ、すべての会話が録音される機器です。

振り込め詐欺・還付金詐欺・悪質勧誘などの防止に効果があります。

無料で貸し出しをしますので、ぜひ利用してください。

費用 機器代は無料です。ただし、機器の電気料金がかかります。(年間300円程度)

取付方法 電話線の途中に取り付けるもので、生活安全課の職員が行います。

受け付け 生活安全課(役場2階)

対象 町内在住で65歳以上の高齢者の人など

県内で性感染症の梅毒が広がっています

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

梅毒に新たにかかった人が、県内で急増しています。

広島県では平成25年は12件(全国1288件)でしたが、平成29年は138件(全国5820件)と急増し、全国で5番目に多い数となっています。

138件のうち、男性は40代、女性は20代が最も多くなっています。梅毒は早期に治療すれば薬で治療できますが、放置して進行すれば、妊娠中は胎児にも感染することがあります。

梅毒の血液検査は保健所で実施しています。検査を希望される人は受けてください。

梅毒検査について

実施日 毎月第2火曜日 9時から11時

検査実施場所 広島県西部保健所広島支所(中区(ナカク)基町10番52号) 電話番号 082−513−5521(要予約)

検査は匿名、無料で受けることができます。HIV(エイズ)ウイルスについても同時に検査します。広島市の各区保健センターでも同様の検査を実施しています。

麻しん(ハシカ)はワクチン接種が有効です

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

今年の春、全国的に麻しんが流行しました。麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、感染が拡大しやすい特徴があります。麻しんに感染すると、大人でも完治(カンチ)までに時間がかかり、乳幼児では重症化する場合もあります。また、妊婦さんが感染すると流産・早産のリスクが高まります。麻しんに対する免疫がない人は、MR(エムアール)ワクチンを接種しましょう。

・定期接種の対象は、1歳児と就学前の幼児(年長児)です。

年長児のみなさんは、この夏休みを利用して接種しましょう。接種期限は来年3月末までです。

・妊娠中はワクチン接種ができませんので、周りにいる人が予防接種するなど、妊婦さんを、麻しんから守りましょう。

ブロック塀(ベイ)の安全点検について

建設課

電話番号 082−823−9209 FAX番号 082−823−9203

平成30年6月18日に大阪府で発生した地震では、ブロック塀(ベイ)が倒壊し、尊い人命が犠牲となりました。建築基準法令に適合しない施工方法により築造されたブロック塀(ベイ)や、老朽化して傾いたり、ひび割れたりしたブロック塀(ベイ)等(トウ)は、地震時に倒壊し、通行人に危害を及ぼしたり、避難路の通行に支障が生じたりすることが想定されます。ブロック塀(ベイ)を所有される人は、町(チョウ)ホームページを参考に点検を行い、不適合があれば建築士や施工業者への相談を検討してください。(http://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/23/110033.html

高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーション など

年会費 1500円(申込時)

申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

国民年金の『任意加入制度』

住民課

電話番号 082−823−9206

広島南年金事務所

電話番号 082−853−7710

国民年金には、本人の申し出により国民年金保険料を納めることができる『任意加入制度』があります。制度を利用することで、年金額が増えたり、年金の受給資格を得られる場合があります。

【制度を利用できる人】

・日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人

(年金の受給資格期間を満たしていない場合、70歳まで加入できます。)

・日本国外に住所を有する20歳以上65歳未満の日本国籍の人

【加入の条件】

1 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない

2 20歳以上60歳未満の期間の保険料納付月数が480月(40年)未満

3 厚生年金保険に加入していない

※1から3の条件を全て満たしている人が対象です。

今年度の保険料額は1万6340円で、保険料の納付方法は原則口座振替です。

任意加入を希望する人は、年金手帳またはマイナンバー(通知)カード・本人確認書類・認印・通帳(ツウチョウ)・金融機関届出印(トドケデイン)を持参のうえ、住民課または年金事務所に申し出てください。

ひとり親家庭のための手当て

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

ひとり親家庭などの生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として「児童扶養手当」を支給しています。

次のいずれかにあてはまる児童を養育しているひとり親家庭などの母、父または養育者(祖父母など)に、手当が支給されます。

対象となる児童 18歳到達以後最初の年度末までの間(アイダ)の児童(児童に中度以上の障がいがある場合は20歳未満)で、次のいずれかの状態にある児童

・父母(フボ)が離婚した児童

・父または母が死亡または生死不明である児童

・父または母が重度の障がいを有する児童

・父または母が1年以上拘禁されている児童

・父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童

・父または母に1年以上遺棄されている児童

・婚姻によらないで生まれた児童

支給額 (月額)

児童1人の場合 4万2500円から1万30円

児童2人の場合 上記金額に1万40円から5020円加算

児童3人目以降(1人につき) 上記金額に6020円から3010円加算

※所得制限があるため、受給者または同居の扶養義務者の所得が一定額以上ある場合は手当の一部または全部が支給されません。

※公的年金を受けられる場合でも、年金額が児童扶養手当額より少ない場合その差額が支給されます。

※すでに手当を受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。

下水道事業受益者負担金

上下水道課

電話番号 082−823−9214 FAX番号 082−823−9839

8月は一括納付・分割納付第1期分の納付の月です。

なお、今回の豪雨災害に伴い、期限内納付が困難である人は、徴収猶予について、上下水道課へ相談していただくか、町(チョウ)ホームページを確認してください。

平成30年度に賦課対象区域になった人

下水道事業受益者負担金は、一括で納める方法と分割で納める方法があり、一括で納めると報奨金が交付されます。報奨金を差し引いた一括納付用の納付書と分割納付用の納付書を同時に7月下旬に送付しましたので、いずれかを選んで、納期限(ノウキゲン)(8月31日)までに納付してください。

平成29年度以前に賦課対象区域になった人

分割納付用の納付書を7月下旬に送付しましたので、納期限(ノウキゲン)(8月31日)までに納付してください。

※受益者・住所などの変更

受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。

提出のない場合は、旧受益者が引き続き負担することになります。

住所を変更した場合にも「住所等(トウ)変更届」を提出してください。

さんさんルーム(適応指導教室)

適応指導教室

電話番号 080−5628−6866

学校教育課

電話番号 082−823−9216

心配ごとや不安、悩みなどいろいろな理由で学校に行けない子供たちが、安心して活動できる場所として、海田町(カイタチョウ)適応指導教室(さんさんルーム)を開設しています。

開室(カイシツ)曜日・時間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 10時から16時 水曜日 10時から13時30分

場所 真田会館2階(稲荷町(イナリマチ)2番20号)

全国瞬時警報システム(Jアラート)のテスト放送について

生活安全課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)によるテスト放送を次のとおり実施します。

実施日時 8月29日(水曜日)11時

対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から次の音声が放送されます。

放送内容

上りチャイム

「これは、Jアラートのテストです。」※3回繰り返し。

こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。

下りチャイム

国民健康保険 医療費が高額になったとき

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

高額療養費制度は、所得に応じて月々(ツキヅキ)の医療費の自己負担額に一定の上限を設ける制度です。

限度額認定証を医療機関で提示することで窓口負担額を一定額までに抑えることができます。必要な人は住民課へ申請をしてください。

※70歳以上75歳未満の「現役並み所得者」「一般」の人は、高齢受給者証で所得区分が確認できるため限度額適用認定証の定時は必要ありません。

国民健康保険 高齢受給者証の更新について

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

お持ちの高齢受給者証の有効期限が、7月31日で満了となりましたので、7月下旬に新しい高齢受給者証を送付しました。

新しい証(ショウ)は、国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証です。

これまで別々に交付されていた被保険者証と高齢受給者証が一体化されて一枚のカードとなりましたので、医療機関等(トウ)に提示される際には、お間違えのないよう注意してください。

海田総合公園 休園のお知らせ

海田総合公園管理事務所

電話番号 082−824−2433 FAX番号 082−824−2434

いつもご利用ありがとうございます。

このたびの豪雨災害により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。

現状、公園までの道路の一部で唐谷川護岸崩壊による道路崩落のため通行止めとなっております。崩落のほか、電柱の倒壊も発生しており、道路がたいへん通りにくくなっています。

このため、来園者の方々の「安全な来園」が確認できるまでの当面の間(アイダ)、休園とさせていただきます。再開時期がわかり次第、ホームページに掲載します。

現時点では、再開時期が不明のため、施設の利用、イベント参加のお申込みは受け付けておりません。すでに、イベントにお申し込みのお客さまについては、実行、中止が決定次第連絡させていただきます。

また、キャンプ場は、土砂崩れの発生、井戸損壊により水が使えないため閉鎖しております。再開時期がわかり次第、ホームページに掲載します。

ご利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力お願いします。

第4回盆踊り大会 中止のお知らせ

海田小学校区自治会連合会(住民活動センター)

電話番号 082−823−9225

海田小学校区自治会連合会主催の第4回盆踊り大会は、7月の大雨による災害の影響のため中止します。

ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1日曜日・3日曜日 10時から16時(8月5日、19日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(8月4日、9月1日)

今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 8月11日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行っています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行