総務課
電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203
地方公務員法では、人事行政の公平性・透明性を保つため、運営状況を公表することが義務づけられています。このため本町でも「海田町(カイタチョウ)人事行政の運営等(トウ)の状況の公表に関する条例」に基づき、皆さんにご理解いただけるよう、主な内容をお知らせします。
詳細は、役場1階ロビーの情報提供コーナーで閲覧できます。また、町(チョウ)のホームページの「行政情報」の中にも掲載しております。
職員の任免や職員数に関する状況
①職員数の推移(各年(カクネン)4月1日現在)
部門 一般行政 議会、総務、税務、民生、衛生、農林水産、商工、土木
平成29年 146人
平成30年 145人
部門 特別行政 教育
平成29年 25人
平成30年 25人
部門 公営企業等(トウ)会計 水道、下水道、介護
平成29年 25人
平成30年 26人
合計
平成29年 196人
平成30年 196人
②採用職員数
区分 一般行政職
平成29年度
男性 2人
女性 2人
計 4人
区分 技師(土木)
平成29年度
男性 1人
女性 0人
計 1人
区分 保健師
平成29年度
男性 0人
女性 1人
計 1人
区分 社会福祉士
平成29年度
男性 1人
女性 0人
計 1人
計
平成29年度
男性 4人
女性 3人
計 7人
③退職職員数
区分 定年退職
平成28年度 2人
平成29年度 1人
区分 勧奨退職
平成28年度 なし
平成29年度 なし
区分 普通退職
平成28年度 2人
平成29年度 5人
区分 死亡退職
平成28年度 なし
平成29年度 なし
計
平成28年度 4人
平成29年度 6人
職員の給与の状況
①職員給与費の状況(普通会計決算)
区分 平成29年度
職員数 171人
給与費
給料 5億3,466万円
職員手当 1億1,830万円
期末・勤勉手当 2億2,465万円
計 8億7,761万円
一人当たり 給与費(計÷職員数) 513万2千円
※1 職員手当には退職手当を含みません。
※2 職員数は、平成29年4月1日現在の普通会計職員の人数です。
歳出に占める人件費(平成29年度普通会計決算)
人件費 14億3,409万円(15.8%)
歳出総額 90億7,820万円
②ラスパイレス指数の状況(各年(カクネン)4月1日現在)
海田町(カイタチョウ)
平成26年4月1日 97.6
平成27年4月1日 96.9
平成28年4月1日 96.5
平成29年4月1日 96.7
類似団体平均
平成26年4月1日 96.8
平成27年4月1日 97.0
平成28年4月1日 97.5
平成29年4月1日 97.5
全国町村平均
平成26年4月1日 95.6
平成27年4月1日 95.8
平成28年4月1日 96.3
平成29年4月1日 96.4
※ラスパイレス指数は、一般行政職について、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。
③職員の平均年齢、平均給料月額等(トウ)の状況(平成30年4月1日現在)
区分 一般行政職
平均年齢 39.2歳
平均給料月額 29万4,800円
平均給与月額 36万900円
※平均給与月額とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、 住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものです。
④職員の初任給の状況(平成30年4月1日現在)
区分 一般行政職 大学卒
月額 18万5,800円
区分 一般行政職 高校卒
月額 15万6,800円
⑤特別職の給料など(平成30年4月1日現在)
区分 特別職 町長
月額 82万1,000円
期末手当 (平成29年度支給割合)4.4月(ゲツ)分
区分 特別職 副町長
月額 68万6,000円
期末手当 (平成29年度支給割合)4.4月(ゲツ)分
区分 特別職 教育長
月額 63万5,000円
期末手当 (平成29年度支給割合)4.4月(ゲツ)分
区分 特別職 議長
月額 32万1,000円
期末手当 (平成29年度支給割合)3.45月(ゲツ)分
区分 特別職 副議長
月額 26万5,000円
期末手当 (平成29年度支給割合)3.45月(ゲツ)分
区分 特別職 議員
月額 25万4,000円
期末手当 (平成29年度支給割合)3.45月(ゲツ)分