ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)新庁舎整備基本設計をとりまとめました

企画課

電話番号 082−823−9212

元広島県海田庁舎跡地への移転に向けて、用地取得の取り組みを進めます

海田町(カイタチョウ)では、広島県による広島市東部地区連続立体交差事業及び関連街路事業に伴い本庁舎の移転の必要性があることから、元広島県海田庁舎跡地(南昭和町14−19)を建設予定地として移転新築する新庁舎整備事業を進めています。

平成30年10月15日に実施設計の予算措置を行い、11月1日から詳細な設計に取り組んでいます。また、11月16日には庁舎移転用地購入に係る額について予算措置(債務負担行為の設定)を行いました。今後、用地取得の取り組みについても進めていきます。

建築概要

所在地 南昭和町1049番1

階数 地上4階

構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)、鉄骨造(ゾウ)、一部鉄骨鉄筋コンクリート造(ゾウ)(柱頭免震構造(チュウトウメンシンコウゾウ))

建築面積 約2,000平方メートル

室内床面積 約5,300平方メートル(ピロティ下(シタ)駐車場などを含む場合、約6,700平方メートル)

駐車台数 来庁者用39台(うち思いやり駐車場3台)

防災計画

・敷地のかさ上げ、止水版(シスイバン)による浸水対策

・主要な機能や設備機器を2階以上に配置

・免震構造(メンシンコウゾウ)の採用(柱頭免震方式(チュウトウメンシンホウシキ))、液状化対策

・電気・飲料水・雑用水3日分、排水7日分の備え

立面(リツメン)計画

・エネルギー損失の少ない外装材、建物や外構(ガイコウ)の緑化など、環境負荷を低減

・夏の日差しを遮るバルコニー、自然採光、外気冷房、太陽熱利用など、自然エネルギーを活用

立面(リツメン)計画

・西国街道の町屋に共通の勾配屋根や深い軒、縁側(バルコニー)を採用した海田らしい佇まい

・町民の目や手に触れる内装材・外装材や家具等(トウ)への地域産木材の活用を検討

基本設計の詳細は、海田町(カイタチョウ)ホームページで(https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/2/111433.html

(注)名称、数値および計画内容などは、基本設計段階のものであり、今後変更が生じることがあります。