催し
平成31年成人祭
日時 1月13日(日曜日)13時から(12時から受け付け)
場所 海田公民館大ホール
対象 平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの人
※対象者には、はがきで案内をしています。現在、ほかの市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。
第6回はじめて音楽会
音楽初心者向けコンサート「はじめて音楽会」を開催します。楽器や演奏する曲についてのお話があり、誰でも聞いたことがあるおなじみの曲ありの楽しいコンサートです。普段コンサートに行く機会のない人、小さな子ども連れの人も大歓迎です。気軽に来場してください。
日時 1月27日(日曜日)14時(13時30分開場)
場所 ひまわりプラザ4階ホール
出演
第1部 マリンバ&パーカッションアンサンブル「BIG MARIMBA(ビッグ マリンバ)」、演奏者 小薗 範子(コゾノ ノリコ)、高見 文佳(タカミ フミカ)、吉井 奈津子(ヨシイ ナツコ)
第2部 三味線・ピアノ・語りによる邦楽の世界、演奏者 川東 陽華(カワヒガシ ハルカ)(三味線)、山下 雅靖(ヤマシタ マサノブ)(ピアノ)、吉岡 和男(ヨシオカ カズオ)(語り)
入場料 無料
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 1月11日(金曜日)、18日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「どうぶつのおかあさん」「あっちみてこっちみて」ほか
日時 2月1日(金曜日)10時30分から
内容 「ごろんごゆきだるま」「あかいボール」ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
ももたろうくんのおはなし会
日時 1月12日(土曜日)11時から
内容 「十二支のしんねんかい」 「かさじぞう」ほか
日時 1月26日(土曜日)11時から
内容 「せつぶんのひのおにいっか」 「おなかのなかにおにがいる」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 月曜日(祝日などの場合翌日)、1月1日(火曜日)から1月3日(木曜日)、31日(木曜日)(図書整理日)
1月の読書テーマは「冬の暮らし」です
新たな年の始まりですね。
今月は雪など冬の風景や体を温める(アタタメル)生活の知恵などに関する本の展示をします。
健康相談
日時 1月8日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申し込み不要)
旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 1月11日(金曜日)から14日(月曜日)10時から16時
料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください)
今月の催し
展示 「昔の写真展②」
昭和時代の町内の写真や自然災害写真などの展示を行ないます。
協力 海田郷土文化研究会
募集
第37回海田町(カイタチョウ)駅伝大会
日時 2月17日(日曜日)9時開会
会場 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)特設コース
種目
・チーム対抗駅伝(小学生・中学生・高校生・一般(1キロメートル)の部6区間6キロメートル、中学生・一般(1.5キロメートル)の部6区間9キロメートル)
※各部、男女別。男子の部に女子の参加は可。一般1.5キロメートルは男子のみ。
・タイムトライアルレース(1キロメートルの部、1.5キロメートルの部)
※チーム対抗駅伝に申し込んだチームの補員などが対象。タイムトライアルレースのみの申し込みはできません。
チーム編成 監督1名、選手6名、補員2名まで
参加費
一般 1チーム3000円
その他 1チーム3000円
その他 当日は、会場で温かいうどんの販売を行っています。ぜひ食べてみてください。
申し込み 1月31日(木曜日)までに、申込書に参加費を添えて織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)へ
※詳細は織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局へ問い合わせてください。
春季海田町(カイタチョウ)卓球大会
日時 2月10日(日曜日)9時開会
場所 海田小学校体育館
種目
・シングルス ①一般の部 ②中学生の部
・ダブルス ①シニアの部(男子60才、女子55才以上。1人でも申し込み可。当日抽選でチーム編成を行う)
対象 町内在住・在勤・在学者及び公民館講座生・町内のクラブで活動している人
参加費 1人300円
申し込み 1月31日(木曜日)までに参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ
さわやか健康太極拳教室
太極拳で心と体のバランスを整え健康増進を目指しましょう。
日程 1月17日、24日、31日、2月7日(全4回 木曜日)
時間 13時30分から15時
場所 福祉センター2階 講座室1
講師 NPO法人日本健康太極拳協会会員 楊名時(ヨウメイジ)太極拳 準師範 信本 洋子(ノブモト ヒロコ)さん
対象 60歳以上の人
定員 16人(先着順)
参加費 500円(全4回分)
持参物 汗拭きタオル、飲み物(動きやすい服装で参加してください)
申し込み 1月4日(金曜日)から11日(金曜日)までに参加費を添えて、福祉センター(電話番号 082−823−7500)へ
子供講座「自分好みのスケッチブックを作ろう」
いろいろな紙を集めて、オリジナルの手作りスケッチブックを作りませんか。
日時 1月19日(土曜日)10時から12時
場所 図書館2階学習情報室
講師 戸川 幸一郎(トガワ コウイチロウ)さん
対象 小学生
定員 20人
参加費 300円
持参物 ハサミ、のり
申し込み 1月4日(金曜日)9時30分から保護者の人が来館・電話で申し込んでください。
※定員になり次第締め切ります。
平成31年度けんみん文化祭(和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の部)映像審査
けんみん文化祭(県大会)への出場について、映像審査を行ないます。
対象 町内で活動する和太鼓(ワダイコ)、洋舞、洋楽の団体
申し込み 1月16日(水曜日)までに事務局へ必要書類を添えてDVDを提出してください。
※書類については事務局へ問い合わせてください。
※1団体の出演時間は和太鼓(ワダイコ)が10分、洋舞・洋楽は12分以内です。
シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
日時 1月8日(火曜日)、22日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」
寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーション など
年会費 1500円(申し込み時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
町営住宅入居者(定期募集)
2月定期募集を行ないます。
募集案内配布 1月24日(木曜日)から
申込期間 1月31日(木曜日)から2月4日(月曜日)
配布場所 役場、各公民館、ひまわりプラザ
受付場所 都市整備課(役場2階)
※詳細は、配布する募集案内を確認してください。
募集住宅 町営第2蟹原住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)4階建て
建設年度 昭和61年度
募集戸数 1戸(2号棟1階)
間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
駐車場 空きなし
単身者 不可
募集住宅 町営三迫住宅
構造 コンクリート造(ゾウ)3階建て
建設年度 昭和60年度
募集戸数 1戸(2号棟2階)
間取り 6畳、6畳、6畳、ダイニングキッチン
駐車場 空きなし
単身者 不可
「統計調査員」として活動してみませんか
国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。
希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。
興味のある人は、お気軽に企画課(役場3階)まで問い合わせてください。
資格要件
①20歳以上の人
②責任を持って調査事務を遂行できる人
③守秘義務を順守できる人
④選挙・税務・警察に直接関係のない人
主な仕事内容
①調査説明会への出席
②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認
③調査票の配布・回収
④調査票の点検・整理・提出
任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)
※調査により異なります。
報酬 数万円程度
※調査により異なります。
平成31年度児童クラブ入会案内
平成31年度の児童クラブ入会申し込みを受け付けます。入会希望者は次のとおり申し込んでください。
対象 町内小学校に通う児童または町内に住所を有する児童で、保護者が就業などで放課後自宅にいない児童
申込書配布 1月25日(金曜日)から、こども課(役場1階)、各小学校事務室、各児童クラブ、町立保育所で配布
※提出書類など、詳しくは入会申込書と一緒にお渡しする「入会のご案内」または町(チョウ)ホームページを確認してください。
申し込み 1月30日(水曜日)から2月18日(月曜日)までにこども課へ(土曜日 日曜日・祝日を除く。8時30分から17時15分)
※ただし、2月16日(土曜日)に限り、申し込みを受け付けます。(9時から16時)
※現在入会している人で、引き続き平成31年度も入会を希望する人は、各児童クラブへ申し込んでください。
※受付期間を過ぎた申し込みの場合は随時受け付けとなり、定員に空きがなければ待機となります。
場所・定員
児童クラブ名 海田小学校区 児童クラブ
場所 海田小学校内
定員 60人
児童クラブ名 海田東(カイタヒガシ)小学校区 児童クラブ
場所 町民センター内
定員 100人
児童クラブ名 海田西(カイタニシ)小学校区 児童クラブ
場所 海田西(カイタニシ)小学校内
定員 40人
児童クラブ名 海田南(カイタミナミ)小学校区 児童クラブ
場所 海田南(カイタミナミ)小学校内
定員 100人
平成31年度町内保育所入所案内
平成31年度の保育所入所申し込みを受け付けます。入所希望者は次のとおり申し込んでください。
※平成31年度中に育児休業から復帰される人の申し込みも受け付けます。(平成31年3月31日までの 出生予定の人で、平成31年度中に育児休業から復帰される人も受け付けます)
入所対象 町内居住者で、保護者(同居の親族も含む)が働いているなど、保育が必要な就学前児童(シュウガクマエジドウ)で、日々の通園や集団保育が可能な児童
申込書配布・入所受付場所 役場ロビーまたはこども課(いずれも役場1階)
申込書配布 1月7日(月曜日)から
申し込み 1月10日(木曜日)から29日(火曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)8時45分から17時
※ただし、1月19日(土曜日)に限り、申し込みを受け付けます。(9時から16時)
※提出書類など、詳しくは入所申込書と一緒に配布する「入所のご案内」または町(チョウ)ホームページを確認してください。
場所・定員
私立
保育所名 明光保育園
所在地 稲荷町(イナリマチ)1−2
定員 100人
駐車場 あり
保育所名 龍洞(リュウドウ)保育園
所在地 中店7−13
定員 90人
駐車場 あり
保育所名 小さくら(コサクラ)保育所
所在地 寺迫二丁目15−25
定員 50人
駐車場 あり
保育所名 海田保育園
所在地 日の出町5−28
定員 30人(3歳未満児のみ)
駐車場 あり
保育所名 さいわい保育園
所在地 南幸町(ミナミサイワイマチ)10−26
定員 168人
駐車場 あり
保育所名 (仮)みどりのなぁーさりぃ(平成31年4月開園予定)
所在地 窪町(海田市駅(カイタイチエキ)南口に建設中のビル2階)
定員 30人(3歳未満児のみ)
駐車場 あり
公立
保育所名 つくも保育所
所在地 南つくも町11−15
定員 147人
駐車場 あり
※定員に余裕がない時は、希望保育所に入所できない場合があります。
※「海田保育園」および「(仮)みどりのなぁーさりぃ」は3歳未満児のみの受け入れとなります。
お知らせ
大腸がん検診はもう、お済みですか
大腸がん検診の対象は、40歳(3月末)以上の人です。今年度最後の、窓口受付を開始します。まだ受けていない人は、お早めに検診を受けてください。
①検査キットを用意する
・保健センターで配布しています。
・郵送希望の場合は、保健センターに連絡してください。
②便を採取する
・2回分採取してください。
・精度の高い検査を行なうため、1回目の採取日を含め4日以内に提出してください。
③提出
採取後はできるだけ涼しい所で保管し、すみやかに提出してください。
④結果
およそ3週間で結果が郵送で届きます。
(例)
1月6日(日曜日) 1回目採取
1月7日(月曜日) 2回目採取可能 提出期間
1月8日(火曜日) 2回目採取可能 提出期間
1月9日(水曜日) 2回目採取可能 提出期間
場所 保健センター
受付期間 第3期1月7日(月曜日)から2月28日(木曜日)※月曜日から木曜日で、祝日は除きます。
受付時間 8時30分から17時
料金 1件につき300円(非課税世帯は無料です)
提出物 ①問診票、②採取した便(ベン)、③料金(300円)
すでに健診(ケンシン)を受けられた人へ健診(ケンシン)結果相談会
健診(ケンシン)の結果はいかがでしたか
みなさんの健診(ケンシン)結果と生活について、個別相談会を開催しますので、ぜひ参加してください。
日程
1月23日(水曜日)福祉センター 10時から12時
1月31日(木曜日)福祉センター 10時から12時
持参物 健診(ケンシン)結果票
申し込み 開催日の前日までに電話で保健センターへ
※一人30分程度の予約制です。
海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした海田町(カイタチョウ)オレンジライン(認知症カフェ)が次のとおり開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。
日時 1月19日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 華プラザ(成本8−7)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
おむつ代の医療費控除
介護保険の認定を受けている人で、次の要件の全てに該当する人は、医師が発行する「おむつ使用証明書」に代え、町(チョウ)の発行する書類により医療費控除を受けることができます。
なお、要件に該当しない人でも、医師の発行する「おむつ使用証明書」により医療費控除を受けることができます。
要件
・「おむつ使用証明書」を発行されたことがある人。
・主治医意見書などで寝たきり状態にあり、尿失禁が発生する可能性があることを確認できる人。
申請手続き
窓口にて、申請をしてください。確認書は後日郵送となります。
障害者控除対象者の認定
寝たきりや認知症など、身体の状態によっては、障害者または特別障害者に準ずる者として認定を受けられる場合があり、身体障害者手帳を持っていなくても、所得税および住民税の障害者控除または特別障害者控除を受けることができます。
認定を受けるためには、毎年申請が必要です。長寿保険課(役場1階)にて申請をしてください。
り災証明書などの申請
現在、海田町(カイタチョウ)ではり災証明書(住家または店舗等(トウ)の全壊、半壊等(トウ)の被災度合いを証明する文書)および、被災証明書(土地、動産などについて被害があった事実のみを証明する文書)を交付しています。
り災証明書(被災証明書)は、各種被災者支援策の適用の判断材料として幅広く活用される重要な証明書となります。
被害の度合いに関わらず、お住まいの住居に被害があった人や、所有する家屋、土地、家財などに被害があった人は、早めに交付申請をしてください。
なお、り災証明書の申請手続きについては、原則被害状況の分かる写真の添付が必要ですが、町(チョウ)が指定する浸水想定区域内(シンスイソウテイクイキナイ)の人であれば、現状の写真を添付していただければ申請が可能です。また、浸水想定区域以外のかたについても、現地調査により被害が確認できればり災証明書の交付が可能ですので、ご不明の人は社会福祉課(役場1階)へ問い合わせてください。
土地・家屋の変更や償却資産の申告は1月31日までに
土地・家屋・償却資産の固定資産税は1月1日の現況によって課税されます。
土地・家屋 平成30年中に、土地の利用状況を変更した人や、家屋を新築・増築または取り壊した人は知らせてください。
償却資産 会社や個人で工場や商店などを経営し、償却資産を所有している人は申告をしてください。平成30年中に新たに事業を始められた人には、申告書を送りますので知らせてください。
詳しくは税務課固定資産税係(役場1階)まで問い合わせてください。
新たに太陽光発電設備を設置された人へ
太陽光発電設備は、償却資産に該当し、申告の対象になる場合があります。
法人の場合 申告の対象になります。
個人の場合 次のような場合は申告の対象になります。
・店舗やアパート経営、農業などを営む人が、その事業のために太陽光発電設備を設置した場合
・住宅用の太陽光発電設備を設置された人が、発電出力10キロワット以上の設備を設置し、売電(バイデン)されている場合
詳しくは税務課固定資産税係(役場1階)まで問い合わせてください。
第65回文化財防火デー
毎年1月26日は「文化財防火デー」です。文化財を火災、震災、そのほか災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財保護に関する意識の高揚を図っています。
文化財愛護シンボルマークは、文化財愛護運動を全国に推し進めるための旗じるしとして、昭和41年5月に定められたものです。
このシンボルマークは、ひろげた両手の手のひらのパターンによって、日本建築の重要な要素である斗栱(ときょう 組みもの)のイメージを表し、これを三つ重ねることにより、文化財という民族の遺産を過去、現在、未来にわたり永遠に伝承してゆくという愛護精神を象徴したものです。
海田町(カイタチョウ)都市計画道路の都市計画変更案の縦覧
海田町(カイタチョウ)都市計画道路の見直し案を作成しましたので、次のとおり縦覧を行ないます。
なお、この変更案について、意見のある人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
縦覧期間 1月7日(月曜日)から1月21日(月曜日)、8時30分から17時15分(閉庁日を除く)
縦覧内容・縦覧場所および意見書の提出先
項目 道路
堀川曽田線
内容 変更
縦覧場所 広島県土木建築局都市計画課、または海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(県知事宛て)
〒730−8511 広島市中区(ナカク)基町10番52号 広島県土木建築局都市計画課 または 〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
広島西条線
内容 変更
縦覧場所 広島県土木建築局都市計画課、または海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(県知事宛て)
〒730−8511 広島市中区(ナカク)基町10番52号 広島県土木建築局都市計画課 または 〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
海田駅前線
内容 廃止
縦覧場所 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(海田町長宛て)
〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
森畠西谷線
内容 変更
縦覧場所 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(海田町長宛て)
〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
新開蟹原線
内容 変更
縦覧場所 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(海田町長宛て)
〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
市頭西谷線
内容 廃止
縦覧場所 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(海田町長宛て)
〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
項目 道路
新町上市線(シンマチカミイチセン)
内容 廃止
縦覧場所 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
意見書の提出先
(海田町長宛て)
〒736−8601 安芸郡海田町(カイタチョウ)上市14番18号 海田町(カイタチョウ)建設部都市整備課
海田町(カイタチョウ)ごみ処理基本計画 皆様の意見をお待ちしています
海田町(カイタチョウ)では、今後10年間のごみ処理について定める「海田町(カイタチョウ)ごみ処理基本計画」の素案を作成しました。
次のとおり、皆様のご意見を募集します。
意見募集対象 海田町民、海田町内の事業所
募集期間 1月10日(木曜日)から1月31日(木曜日)
閲覧場所 海田町(カイタチョウ)ホームページでの閲覧のほか、海田町(カイタチョウ)役場・海田東(カイタヒガシ)公民館・海田町(カイタチョウ)福祉センター・海田町(カイタチョウ)ひまわりプラザでも閲覧が可能です。
意見の提出方法 ご意見と住所、氏名等(トウ)必要な事項を記入の上、生活安全課(役場2階)または環境センター(国信二丁目18番1号)まで持参・郵送・FAX・メール(kankyo@town.kaita.lg.jp)のいずれの方法により提出してください。
家計調査にご協力を
海田町(カイタチョウ)において、今月から家計調査が始まります。
家計調査は、全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査しています。無作為に選定された調査世帯に毎日のすべての収入と支出を家計簿に記入していただきます。
調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用されています。
広島県知事が任命した家計調査の調査員が、南幸町(ミナミサイワイマチ)、昭和中町の一部地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
図書館駐車場が変わりました
新しい駐車場は、曙町(アケボノマチ)ガソリンスタンド西側、図書館から約150メートルの場所です。
利用時間 平日9時30分から19時、土曜日 日曜日・祝日9時30分から17時
なお、図書館東側駐車場は今までどおり利用できます。
料理の本もたくさんそろっています。図書館へのご来館をお待ちしています。
ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・3日曜日 10時から16時(1月6日、20日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(1月5日、2月2日)
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 1月12日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行なっています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
わたしたちの国保 特定健康診査(個別健診(ケンシン))は1月31日まで受診できます
お急ぎください
今年度、特定健康診査を受診する最後のチャンスです。年(ネン)に1回の健診(ケンシン)で健康状態をチェックしましょう
町内もしくは広島県内の指定医療機関で特定健康診査を受診できます。
なお、町外(チョウガイ)で受診される人は医療機関に事前に問い合わせてください。
対象 40歳から74歳の国民健康保険加入者で今年度まだ特定健康診査を受診していない人
期間 1月31日(木曜日)まで
持参物 特定健康診査受診券(水色の紙 5月下旬に送付)、保険証
※受診券がお手元にない場合は住民課に連絡してください。
自己負担金 無料
こちらもお急ぎください
通院先や勤務先で健診(ケンシン)を受けた人へ
通院先や勤務先で受けた血液検査などの結果を、町(チョウ)に提供してください。提供していただいた情報は、今後の町(チョウ)の健康づくり事業の参考とさせていただきます。
ご協力いただいた人には、町(チョウ)からQUOカード(クオカード)(500円分)を送付します。
対象 40歳から74歳の海田町(カイタチョウ)の国民健康保険の加入者で、町(チョウ)の特定健康診査を受けない人
町(チョウ)への情報提供方法
医療機関に通っている人は
医療機関で血液検査などを受けるときに、「検査結果を町(チョウ)に提供したい」とお伝えいただくだけです。医療機関から町(チョウ)へ検査結果が送られます。
持参物 特定健康診査受診券
実施期間 3月30日(土曜日)まで
※実施していない医療機関もありますので、医療機関で確認してください。
パート・アルバイト先で健診(ケンシン)を受ける人は
健診(ケンシン)の結果を住民課(役場1階)へ持参していただくだけです。結果票のコピーをとらせていただきます。健診(ケンシン)のしおり(広報5月号付属)にある返信用封筒で送っていただいてもかまいません。
受付期間 3月29日(金曜日)まで
※平成30年4月から平成31年3月までの間(アイダ)に受けた健診(ケンシン)に限ります。
接種忘れがないか確認しましょう
次の対象者は、3月31日をもって公費で接種できる期間が終了となります。(インフルエンザのみ2月1日以降は全額自費による接種となります)
接種方法など、ご不明な点は、保健センターに問い合わせてください。
予防接種の種類 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種(定期)
対象年齢 平成31年3月31日までに65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える人(ただし、過去に自費で接種した人を除く)対象者には平成30年4月に個別通知しています。
・自己負担金 3,000円
・町民税非課税世帯のかたは無料です。(保健センターで免除証明書 を発行します)
内容 気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を予防します。このワクチンで23種類の菌に対し効果が期待されます。
予防接種の種類 インフルエンザ予防接種
対象年齢 65歳以上のかたが対象です。
・自己負担金 1,500円
・町民税非課税世帯のかたは無料です。(保健センターで免除証明書 を発行します)
内容 インフルエンザを予防します。
予防接種の種類 麻しん風しん混合予防接種(定期)
対象年齢 平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ(年長)年長の4月に個別通知しています。
内容 はしか、風しんを予防する2回目の予防接種です。就学前の1年間で全員接種します。
予防接種の種類 おたふくかぜワクチン予防接種(任意)
対象年齢 平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれ(年長)(公費助成対象年齢 満1歳から就学前の3月末日まで)
内容 耳下腺の炎症から起こる難聴を予防します。2回接種するうち、1回は公費で接種できます。
そのほかの定期予防接種についても、対象年齢が決められていますので、母子健康手帳などで接種忘れがないか確認しましょう。