催し
けんみん文化祭 呉(クレ)・安芸地区フェスティバル
けんみん文化祭の地区予選となる「平成30年度けんみん文化祭 第29回呉(クレ)・安芸地区フェスティバル」が江田島市の沖美ふれあいセンターで開催されます。安芸郡4町・呉市(クレシ)・江田島市から42団体が出場し、吟詠剣詩舞(ケンシブ)・コーラス・邦楽・大正琴など、多彩なステージが楽しめます。海田町(カイタチョウ)からは世果報会と扇寿会(センジュカイ)の2団体が参加します。
日時 2月10日(日曜日)10時から
場所 沖美(オキミ)ふれあいセンター(江田島市沖美町美能833番地5)
バレンタインコンサート
日時 2月16日(土曜日)18時30分から20時10分
場所 福祉センター1階ロビー(日の出町2番35号)
出演団体
1 ギター&パーカッション「きながのむら」
2 フルート&ピアノ「つぼみ」
3 フォーク「おひさ」
睡眠から考える糖尿病予防講演会
睡眠改善学のスペシャリストである広島国際大学教授 田中 秀樹(タナカ ヒデキ)先生をお招きします。睡眠改善からの糖尿病予防について学びましょう。
日時 3月4日(月曜日)13時30分から14時30分
場所 福祉センター1階多目的ホール
申し込み 2月28日(木曜日)までに電話で住民課まで
『安心安全なコミュニティづくり講演会』
自然災害に備えて、自助、共助について一緒に考えましょう。
日時 2月27日13時30分から15時30分
場所 ひまわりプラザ4階ホール
講師 広島県自主防災アドバイザー 宮永 正稔(ミヤナガ マサトシ) 氏
毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 2月1日(金曜日)、15日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「ごろんごゆきだるま」「あかいボール」ほか
日時 3月1日(金曜日)10時30分から
内容 「にゃんにゃん」「ぽんちんぱん」ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会
日時 2月9日(土曜日)11時から
内容 「三びきのくま」「三びきのこぶた」ほか
日時 2月23日(土曜日)11時から
内容 「てぶくろ」「ヨセフのだいじなコート」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(自由に参加できます)
休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、2月28日(木曜日)(図書整理日)
※2月5日(火曜日)から8日(金曜日)まで、蔵書点検のため休館します。この期間は、各公民館、ふるさと館、ひまわりプラザの図書室も閉室するため、利用できません。図書の返却は、図書館玄関横の返却ポストをご利用ください。なおほか4館の返却は、事務室窓口で受け取れます。
毎月掲載 2月の読書テーマは「世界のスイーツ」です
喜びの時、悲しみの時お菓子はその時々に欠かせないものですね。
今月はバレンタインデー、和菓子・洋菓子の楽しみ方と作り方などに関する本の展示をします。
毎月掲載 健康相談
日時 2月12日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 2月8日(金曜日)から11日(月曜日)10時から16時
料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください)
今月の催し
内容 「近代絵ハガキの世界展①」
千葉家(チバケ)旧蔵資料を中心に、明治から昭和初期の絵葉書を展示します。
募集
臨時保育士・臨時栄養士
就業場所 つくも保育所
保育士
就業時間 ①月曜日から金曜日 8時30分から17時15分、②短時間勤務 就業時間等(トウ)については相談に応じます。
時間給 1040円から1090円
応募条件 保育士資格
募集人員 2名
栄養士
就業時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
時間給 1000円
応募条件 栄養士資格
募集人員 1名
申し込み 電話でつくも保育所まで
2019年度 織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会スポーツ教室
(陸上教室) 大会への参加に向けて練習する「選手コース」と、大会へは自由参加とする「一般コース」に分かれて活動します。なお、両コースとも、通常練習日は全て出席が原則です。
(ソフトバレー教室) スポーツの楽しさを知るとともに、基礎体力の向上をめざします。
日時 毎週土曜日
種目 ①陸上教室(選手コース) ②陸上教室(一般コース) ③ソフトバレーボール教室
場所 ①②海田小学校グラウンド及び体育館 ③海田小学校体育館
対象・定員 ①小学新4年生から新6年生(20人程度) ②小学新3年生から新6年生(40人程度) ③小学新3年生から新6年生(20人程度)
参加費 年額 ①3000円 ②2000円、Tシャツ代2000円、ユニフォーム代3483円(①のみ)大会参加の交通費が別途必要な場合があります。
申し込み 2月28日(木曜日)までに参加費を添えて織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課)へ。ただし、定員に達した場合お断りさせていただくこともありますのでご了承ください。
第3回海田総合公園 クロスカントリー駅伝大会
日時 平成31年3月2日(土曜日) 開会式9時 閉会式12時(予定)
場所 海田総合公園特設コース
種目
第1レース 低学年の部(1年生から4年生)
第2レース 高学年の部(5年生から6年生)
※学年・男女混合可能※高学年の部に低学年の児童が出場することは可能。
チーム編成 監督1名(18歳以上)、選手4名、補員2名以内 合計6名まで
参加 1チーム 1000円
申込み 2月15日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課)へ。ただし、定員に達した場合お断りさせていただくこともありますのでご了承ください。
第36回海田町(カイタチョウ)春季軟式野球大会
日時 3月3日(日曜日)及び10日(日曜日)午前8時30分開会(雨天の場合 17日(日曜日)に延期)
場所 海田総合公園野球場(082−824−2433)
参加資格 ①町内在住者及び町内事業所勤務者で編成したチーム。②スポーツ傷害保険に加入していること。③統一したユニフォームを着用すること。
チーム編成 1チーム監督含め20名まで。監督は選手を兼ねることも可能。(ただし、選手登録が必要)
参加費 1チーム 10000円
参加申込み ①提出期限 2月28日(木曜日)、②提出場所 海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(生涯学習課)海田町(カイタチョウ)上市4−14
そのほか 監督者会議を行います。3月1日(金曜日)19時から(欠席した場合は、不参加とみなし参加費の返却は致しません。)
文化講座「広島とスポーツ」(講演会)
広島とスポーツに関することについてもっと知ってみませんか。
日時 2月22日(金曜日)13時30分から15時30分
場所 図書館2階学習情報室
講師 永田 靖(ナガタ ヤスシ)さん(広島経済大学教授)
対象 どなたでも
定員 30人
申し込み 2月1日(金曜日)9時30分から来館・電話で申し込んでください。
※定員になり次第締め切ります。
「統計調査員」として活動してみませんか
国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。
希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。
興味のある人は、お気軽に企画課(役場3階)まで問い合わせてください。
資格要件
①20歳以上の人
②責任を持って調査事務を遂行できる人
③守秘義務を順守できる人
④選挙・税務・警察に直接関係のない人
主な仕事内容
①調査説明会への出席
②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認
③調査票の配布・回収
④調査票の点検・整理・提出
任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)
※調査により異なります。
報酬 数万円程度
※調査により異なります。
平成31年度新規 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日(4月10日から)13時30分から15時
内容 各方面で活躍中の講師の話、社会見学など
対象 60歳以上
定員 30人(先着順)
年会費 2000円(教材費など別途負担あり)
申し込み 2月1日(金曜日)から22日(金曜日)(平日)に年会費を添えて、福祉センターへ
進級・継続の申し込みは2月13日(水曜日)から行います
シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
日時 2月12日(火曜日)、26日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
お知らせ
健康 ジェネリック医薬品を上手に活用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)ってどんな薬
低価格で経済的
特許期間が終了した新薬(先発医薬品)をもとに作られ、開発費が少ない分、低価格です。
効き目は新薬と同じ
新薬と同じ有効成分を含み、効き目も同等と厚生労働省に認められています。
安全性は実証済み
ずっと使用されてきた新薬の有効成分で作られているので安心です。
海田町(カイタチョウ)国民健康保険では、現在処方されている薬剤を、ジェネリック医薬品に切り替えた際の軽減額について通知する事業を行っています。該当者には毎月下旬にお知らせ通知を発送しています。
治療内容によってはジェネリック医薬品が適さない場合もあるので、まずは医師に相談してください。その選択や使用法については薬剤師と相談しましょう。
なお、平成30年8月の被保険者証一斉更新時の際に「ジェネリック医薬品希望シール・希望カード」を同封しています。紛失などされた場合は、住民課の窓口にありますので、問い合わせてください。
健康 不妊検査・一般不妊治療費用の助成
海田町(カイタチョウ)では、不妊に悩む人への支援として、夫婦でともに不妊検査・一般不妊治療を受けた場合にかかる費用の自己負担分の一部を助成しています。検査等(トウ)にかかる費用を県と町(チョウ)で助成し、早期に必要な治療につなげていくことを目的とします。
不妊症の原因は女性だけでなく男性側にもあるといわれています。不妊かな とお悩みの人は、まずは夫婦で一緒に検査を受けてみませんか
対象 次のすべてに当てはまること
①検査・治療開始時に法律上(ホウリツジョウ)の婚姻をしている夫婦であって、申請日において夫又は妻のいずれかが海田町内に住所を有する者
②検査・治療開始時の妻の年齢が、35歳未満である夫婦
③広島県が実施する不妊検査・一般不妊治療費助成事業において、不妊検査・一般不妊治療費の助成決定がされた人
④広島県以外の不妊検査・一般不妊治療費の助成を受けていない人
⑤町民税等(トウ)の滞納がないこと。
助成内容 夫婦がともに受けた不妊検査・一般不妊治療に係る自己負担額の2分の1(上限5万円・千円未満切り捨て)
助成回数 1夫婦1回限り(所得制限はありません)
申請書類 町(チョウ)様式の申請書、領収書、広島県に申請した書類の写しなど。詳しくはお問い合わせください。
申し込み 検査等(トウ)終了日の翌日から2か月以内に申請してください。
海田町(カイタチョウ)には、不妊治療費の助成制度、不育治療費の助成制度もあります。
健康 口腔(コウクウ)ケア教室
毎日の歯みがきに加え、定期的な歯科検診に行っていますか 歯や口腔内(コウクウナイ)を清潔に保つことは、全身の健康を保つ上でとても大切なことです。
障害者手帳をお持ちのかたを対象に、口腔(コウクウ)ケア教室を実施します。この機会にお口の点検、してみませんか
日時 2月21日(木曜日)14時から(受付時間 13時45分から14時15分)
場所 福祉センター 2階
対象 障害者手帳をお持ちの人(年齢は問いません)
参加費 無料
内容 歯科医師による検診、歯科衛生士による指導
持参物 使用中の歯ブラシ
申し込み 2月20日(水曜日)までに電話で保健センターへ
健康 歯周病(シシュウビョウ)と糖尿病の関わりについて
これまで歯周病(シシュウビョウ)は糖尿病の合併症の一つといわれてきました。実際に、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎(シニクエン)や歯周炎(シシュウエン)にかかりやすく、またかかっている人も多いことがわかっています。
さらに最近では、歯周病(シシュウビョウ)になると糖尿病が悪化するということもわかってきました。そのため、糖尿病を治療中のかたは、定期的なお口のケアで血糖値をコントロールすることが大切です。
では、どうして歯周病(シシュウビョウ)と糖尿病は互いに影響を及ぼしあう関係なのでしょうか
歯周病(シシュウビョウ)菌は腫れた歯肉(シニク)から血管内に入り、全身を巡ります。そして、身体の中にある良いはたらきをする菌の力で死滅しますが、歯周病(シシュウビョウ)菌の死骸に含まれる毒素は残り、血糖値に悪影響を及ぼします。このように、歯周病(シシュウビョウ)菌に含まれる毒素は非常に強いものです。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、半年に一度は歯科医院でお口のケアを受けましょう。
歯周(シシュウ)疾患検診のハガキを対象のかたに郵送しています。
まだ来院していない人は3月末までに使用してください。
健康 2月は全国生活習慣病予防月間
食べ過ぎ、暴飲暴食を長年続けていると、肥満や生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。食事の量を腹7分目から8分目におさえることや、糖質や塩分、脂肪などを摂りすぎないよう心がけるなど、少食の意識をもち、バランスのよい食生活を楽しみましょう。
健康 「救急相談センター広島広域都市圏」の開始について
重症患者の早期受診、救急車・救急医療機関の適正利用を促進するため、広島広域都市圏が実施する救急医療の電話相談事業として、「救急相談センター広島広域都市圏」を、1月28日(月曜日)12時より開始しました。
この事業は、急な病気やけがをした際に、救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきか、判断に迷ったかたからの電話による相談に対応するもので、看護師が、病気やけがの症状を把握し、緊急性や応急手当の方法、適切な医療機関などについてアドバイス等(トウ)を行うものです。
対象エリア 広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市(アキタカタシ)、江田島市、府中町、(フチュウチョウ)海田町(カイタチョウ)、熊野町(クマノチョウ)、坂町(サカチョウ)、安芸太田町(アキオオタチョウ)、岩国市、和木町(ワキチョウ)
利用時間 24時間365日
電話番号 #7119(つながらない場合や、山口県のエリアから携帯電話でかける場合は「082−246−2000」)
相談料 無料(ただし、通話料は相談をしたかたの負担となります。)
福祉 認知症カフェの開催
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが次のとおり開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 2月9日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 ひまわり歯科(昭和中町2番38号)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 082−090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
新しく1月から最終水曜に開催されています。
日時 2月27日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町(オオダテマチ)6番4号 電話番号 082−821−0201)
税・年金 国民年金保険料の納付は、口座振替が便利でお得です
国民年金保険料の納付には、口座振替が利用できます。
口座振替のメリット
・金融機関等(トウ)へ行く手間が省け、納め忘れ防止になります。
・同じ支払い方法でも、現金納付より割引額が多くなります。
口座振替による前納の利用には申し込みが必要です。
提出先 金融機関等(トウ)窓口、年金事務所、住民課(役場1階)
持参物 年金手帳、認印、通帳(ツウチョウ)、金融機関届出印(トドケデイン)
締め切り 2月28日(木曜日)(平成31年度分 2年・1年・6ヶ月(4月から9月分)前納)
振替方法 2年前納
割引 あり
振替日 4月末
締め切り 2月末
振替方法 1年前納
割引 あり
振替日 4月末
締め切り 2月末
振替方法 6ヶ月前納(4月から9月分)
割引 あり
振替日 4月末
締め切り 2月末
振替方法 6ヶ月前納(10月から3月分)
割引 あり
振替日 10月末
締め切り 8月末
振替方法 当月末振替(早割)
割引 あり
振替日 当月末
締め切り 随時受付
振替方法 翌月末振替
割引 なし
振替日 翌月末
締め切り 随時受付
税・年金 4月2日から西京銀行で公金の納付ができなくなります
西京銀行は、4月1日をもって、海田町(カイタチョウ)の収納代理金融機関ではなくなります。
4月2日以降に町税等(チョウゼイトウ)の公金を納付される場合は、次の取扱金融機関を利用してください。
また、西京銀行での町税(チョウゼイ)などの口座振替サービスも終了しますので、引き続き口座振替を希望される場合は、海田町(カイタチョウ)役場の各窓口(詳しくは18ページ「安心・便利・確実な口座振替を」で確認してください)か、次の取扱金融機関で手続きをお願いします。
取扱金融機関
広島銀行・安芸農業協同組合・もみじ銀行・広島信用金庫・広島市信用組合・広島県信用組合・呉(クレ)信用金庫・広島商銀・ゆうちょ銀行
そのほか 下水道事業受益者負担金
2月は下水道事業受益者負担金第2期分の納付の月です。
納付の方法を分割にした人にのみ、平成30年度第2期分の納付書を送付します。納期限(ノウキゲン)(2月28日)までに納付してください。
また、納期を過ぎた下水道事業受益者負担金をまだ納めていない人は、至急納付してください。
なお、特別の事情により、納期内の納付や未納分の一括納付が困難な人は相談してください。
※受益者・住所などの変更
受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。
提出のない場合は、旧受益者が引き続き負担することになります。
住所を変更した場合にも「住所等(トウ)変更届」を提出してください。
平成30年度 下水道推進標語
未来へと ぼくらがつなぐ 下水道
そのほか 全国瞬時警報システム(Jアラート)のテスト放送について
海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)によるテスト放送を次のとおり実施します。
実施日時 2月20日(水曜日)午前11時
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所等(トウ)に設置)から次の音声が放送されます。
放送内容
・上りチャイム
これは、Jアラートのテストです。
※3回繰り返し
こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。
・下りチャイム
そのほか 2月は児童手当の支給月(シキュウヅキ)です
児童手当を指定口座に振り込みます。個人あてに通知はしませんので、通帳(ツウチョウ)記帳などにより確認してください。
振込日 2月8日(金曜日)
支給内容 10月から1月分
そのほか カイタチャレンジカード締め切り
カイタチャレンジカードの提出締め切りが近づいています。シールがいっぱいになっている人は、早めに提出してください。
提出締め切り 3月1日(金曜日)消印有効
※公民館・図書館・ふるさと館・教育委員会事務局(加藤会館2階)へ直接持参するか、切手を貼り郵送してください。
そのほか 家畜(動物)を飼養する皆さんへ 家畜の飼養衛生管理状況の報告をお忘れなく
家畜伝染病予防法により、畜産業に限らず、家畜を飼育している人は、毎年2月1日時点の飼育している家畜の頭羽数(トウハスウ)、衛生管理状況について、県畜産事務所への報告が義務づけられています。
詳しくは、県西部畜産事務所へ問い合わせてください。
新庁舎整備事業の取り組みについての住民説明会
現在、海田町(カイタチョウ)が進める新庁舎整備事業の取り組みについて、住民説明会を次のとおり開催します。
日時 2月8日(金曜日)19時から
会場 福祉センター1階多目的ホール(日の出町2番35号)
駐車場 福祉センター駐車場
※会場の駐車台数に限りがありますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1・3日曜日10時から16時(2月3日、17日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(2月2日、3月2日)
今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 2月9日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行っています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行