ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)水道ビジョンを策定しました

上下水道課

電話番号 082−823−9214 FAX番号 082−823−9839

「海田町(カイタチョウ)水道ビジョン」は、海田町(カイタチョウ)水道事業の現状と将来見通しを分析・評価した上で、めざすべき将来像を描き、円滑な事業運営と経営の健全化を図るため長期的な視点から水道事業が取り組むべき課題や目標、実現方策などをまとめたものです。

水道事業の目標と実現方策

水道の理想像は、人口減少による事業の非効率化や施設の老朽化の進展など、水道を取り巻く時代や環境の変化に対し的確に対応しつつ、水質基準に適合した水を、必要な量、いつでも、どこでも、誰でも、適正な水道料金により、安心して利用可能であり続けるということです。このような水道を実現するために、海田町(カイタチョウ)水道事業の実情に応じた基本理念と理想像を定め、この理想像を具現化するための目標を設定するとともに、実現方策を示します。

基本理念

『安全で強靭な海田町(カイタチョウ)の水道を未来へつなぐ』

理想像

【安全】 いつでも安全でおいしい水道水が供給できている

【強靱】 災害時でも切れ目なく給水できている

【持続】 豊かな水源を活かし健全で安定的な事業運営ができている

目標

背景

【安全】 水質汚染リスクを想定した体制の構築が必要です。

【強靱】 着実に耐震化を推進する必要があります。

【持続】 今後は給水量の減少に伴う給水収益の減少が予測されるとともに、更新事業の増加が予想されています。

設定

【安全】 水源から給水栓に至る水質管理を今後も維持できる体制を構築します。

【強靱】 災害などによる施設の損傷を最小限にとどめます。災害対応力を強化します。

【持続】 将来を見据え、経費の適正化を図るとともに収入を確保します。組織体制を強化します。

実現方策

【安全】 安全な水を確実に供給する水道システムを構築する「水安全計画」を立案します。

【強靱】 浄水場、送配水施設など基幹施設の耐震化を図ります。

【持続】 必要に応じて適正な料金体系の検討や水道料金の値上げを行い、財政基盤の強化を図ります。浄水場管理は、維持管理業務の合理化・適正化を進めた上で、緊急時一次対応も含めた外部委託の実施を推進します。

海田町(カイタチョウ)水道ビジョンは、上下水道課(役場2階)や海田町(カイタチョウ)のホームページでご覧いただけます。