ページの先頭です。

インフォメーション

催し

ふるさと館 企画展「ふるさと館のひなまつり」

ふるさと館

電話番号 082−823−8396

いろいろな時代のおひなさまが、ふるさと館を彩ります。

早春の華やかなひとときをお楽しみください。

会期 3月24日(日曜日)まで

時間 9時から17時

休館日 月曜日

会場 企画展示室

入場料 無料

第12回海田和太鼓(ワダイコ)フェスティバル

海田鼓童子(カイタツヅミドウジ) 長谷川(ハセガワ)

電話番号 090−3880−2247

日時 3月10日(日曜日)13時から15時30分

場所 海田総合公園せせらぎ広場 野外ステージ

出演団体 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)、Japanese Drum 和☆Rock(ジャパニーズドラムワロック) ほか

※入場無料。

海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)・和太鼓(ワダイコ)定期演奏会「さくら咲くコンサート」

海田鼓童子(カイタツヅミドウジ) 長谷川(ハセガワ)

電話番号 090−3880−2247

日時 3月24日(日曜日)14時から16時

場所 広島市安芸区民文化センター スタジオ

演奏 海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)、WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)

ゲスト 和太鼓(ワダイコ)集団・打魂(ダゴン)

※入場無料。

ふるさと館「お花見コンサート」

サクラガーデン 長谷川(ハセガワ)

電話番号 090−3880−2247

日時 3月30日(土曜日)13時30分から15時

場所 ふるさと館1階 研修室

出演団体

1 マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」

2 フラメンコギターアンサンブル「ビエントス」

3 KAITA(カイタ)フルートアンサンブル

※入場無料。

毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 3月1日(金曜日)、15日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から

内容 「にゃんにゃん」「ぽんちんぱん」ほか

日時 4月5日(金曜日)10時30分から

内容 「いちごです」「はっけよい」ほか

対象 0歳児から3歳児

費用 無料(自由に参加できます)

毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

日時 3月9日(土曜日)11時から

内容 「ねぼすけこびと」ほか

日時 3月23日(土曜日)11時から

内容 「はるのやまはザワザワ」 「たんぽぽはたんぽぽ」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(自由に参加できます)

休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、3月29日(金曜日)(図書整理日)

毎月掲載 3月の読書のテーマは「花を楽しもう」です

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

花生活をはじめませんか。ガーデニング、花見、生花、花飾りなどに関する本の展示をします。

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 3月12日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申し込み不要)

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 3月8日(金曜日)から11日(月曜日)10時から16時

料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください)

今月の催し

内容 「近代絵ハガキの世界展②」

千葉家(チバケ)旧蔵資料を中心に、明治から昭和初期の絵ハガキの展示(2月の展示と一部入替有り)

募集

剪定講習会

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

日時 3月19日(火曜日)、20日(水曜日)10時から15時

場所 海田総合公園

内容 初日 座学、二日目 実技

対象 町内在住の60歳以上の人(先着5人)

受講料 無料

申し込み 3月15日(金曜日)までにシルバー人材センター事務局へ

防災キャンプ参加者募集

青少年育成海田町民会議事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 3月23日(土曜日)16時集合、24日(日曜日)8時解散予定

場所 海田公民館

対象 小学生を含む家族 10家族(応募者多数の場合は抽選)

参加費 1人あたり500円

内容 町内に大規模な土砂災害が発生した想定で、避難所に家族で避難・宿泊することを体験するイベントです。詳細については、募集要項をご覧ください。

申し込み 3月15日(金曜日)までに、参加費を添えて事務局(生涯学習課内)へ

※申込書(募集要項)は小学校を通じて配布するほか、社会教育施設(各公民館、図書館、ふるさと館)で配布します。

刃物研ぎ講習会

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

日時 3月12日(火曜日)10時から12時

集合場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ(つくも町6番3号)

講習場所 海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター作業所(東1−3731−1)

内容 包丁、ハサミなどの研ぎ

対象 町内在住の60歳以上の人(先着5人)

受講料 無料

申し込み 3月8日(金曜日)までにシルバー人材センター事務局へ

シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 3月12日(火曜日)、26日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

苔テラリウム教室

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

心を和ませてくれる緑を気軽に楽しむことができるテラリウム。

苔を使ってガラス容器の中にオリジナルの小さな癒しの世界を作ってみませんか。玄関やリビングに置くだけで癒しの空間が広がります。

開催日時 3月27日(水曜日)13時30分から15時30分

場所 海田公民館

講師 舛岡 起久子(マスオカ キクコ) さん

対象 小学生以上

※小学1年から4年生は保護者同伴

定員 20人

参加費 1500円

申し込み 3月11日(月曜日)9時から電話で海田公民館へ(先着順)

持参物 なし

※汚れてもよい服でお越しください。

臨時職員募集(ボランティアコーディネーター)

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号 082−820−0294

募集人員 1人

応募資格 普通自動車運転免許(AT限定可)を有する人

勤務内容 主に海田町(カイタチョウ)ボランティアセンター運営に関する業務

勤務形態 月曜日から金曜日(8時30分から17時15分)

賃金 時給850円

採用予定日 平成31年4月1日

応募期限 3月15日(金曜日)までに履歴書を海田町(カイタチョウ)福祉センターへ

「統計調査員」として活動してみませんか

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。

希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。

興味のある人は、お気軽に企画課(役場3階)まで問い合わせてください。

資格要件

①20歳以上の人

②責任を持って調査事務を遂行できる人

③守秘義務を順守できる人

④選挙・税務・警察に直接関係のない人

主な仕事内容

①調査説明会への出席

②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認

③調査票の配布・回収

④調査票の点検・整理・提出

任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)

※調査により異なります。

報酬 数万円程度

※調査により異なります。

高齢者学級「寿大学」、「延寿大学」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、延寿大学(海田東(カイタヒガシ)公民館)の入学者を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーション など

年会費 1500円(申し込み時)

申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

老人クラブ新規会員

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

各地域での老人クラブでは高齢者の生きがいと健康づくりを目的に、さまざまな地域活動を行っています。

活動はグラウンドゴルフや公園清掃、小学校登下校の見守りなどクラブによって異なります。

加入については、海田町(カイタチョウ)老人クラブ連合会(日の出町2番35号(福祉センター内) 電話番号 082−823−0224(月曜日・水曜日・金曜日13時から15時))に問い合わせてください。

国税専門官募集

広島国税局人事第二試験研修係

電話番号 082−221−9211

受験資格

①平成元年4月2日から平成10年4月1日生まれの人

②平成10年4月2日以降生まれの人で、1 大学を卒業した人および2020年3月までに大学を卒業する見込みの人、2 人事院が1に揚げる人と同等の資格があると認める人

申込方法

3月29日(金曜日)9時から4月10日(水曜日)までにインターネット申込専用アドレス(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)より申し込んでください。

お知らせ

福祉 生活の不安や心配ごとをお気軽に相談してください。(生活困窮者への支援制度)

社会福祉課

電話番号 082−823−9220 FAX番号 082−823−9627

専門のスタッフが経済的な問題、心身の問題、家庭の問題などさまざまな問題で困っている人の話を聴き、自立した生活を送ることのできるように相談および支援を関係者と協力して行います。

具体的な支援内容

・自立相談支援

相談支援員が生活上(セイカツジョウ)の問題・悩みを確認・整理し、どのような支援が必要かを一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。

・住居確保給付金の支給

離職などにより住居を失った人、または失う恐れのある人には、自立相談支援を受けながら就職に向けた活動をすることを条件に、一定期間、家賃相当額(限度額があります)を支給します。

福祉 り災証明書などの申請

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

現在、海田町(カイタチョウ)ではり災証明書(住家または店舗などの全壊、半壊などの被災度合いを証明する文書)および、被災証明書(土地、動産などについて被害があった事実のみを証明する文書)を交付していますが、新規の申請受付を3月29日で終了します。

り災証明書(被災証明書)は、各種被災者支援策の適用の判断材料として幅広く活用される重要な証明書となります。

被害の度合いに関わらず、お住まいの住居に被害があった人や、所有する家屋、土地、家財などに被害があった人は、早めに交付申請をしてください。

なお、り災証明書の申請手続きについては、原則被害状況の分かる写真の添付が必要ですが、町(チョウ)が指定する浸水想定区域内(ナイ)の人であれば、現状の写真を添付していただければ申請が可能です。また、浸水想定区域以外のかたについても、現地調査により被害が確認できればり災証明書の交付が可能ですので、ご不明の人は社会福祉課(役場1階)へ問い合わせてください。

新規申請期限 3月29日(追加公布の受け付けは継続します)

福祉 海田町(カイタチョウ)災害見舞金の支給申請

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

平成30年7月豪雨災害の被害を受けた人に対する海田町(カイタチョウ)災害見舞金について、3月末が受け付けの期限となっております。

すでにり災証明書の交付を受けた人で、町(チョウ)で把握している該当の人に対しては、必要書類等(トウ)を送付しておりますので必要事項をご記入のうえ海田町(カイタチョウ)役場への提出をお願いします。

また、床下浸水などの被害があった人で、り災証明書の申請手続きをされていない人は、見舞金の手続きの前にり災証明書の交付申請の手続きをお願いします。

り災証明書の申請手続きについては、原則被害状況の分かる写真の添付が必要ですが、町(チョウ)が指定する浸水想定区域内(ナイ)の人であれば、現状の写真を添付していただければ申請が可能ですので、ご不明の人は社会福祉課(役場1階)へ問い合わせてください。

なお、すでに海田町(カイタチョウ)災害見舞金の書類を受け取っている人で、手続きが終わっていない人も早めの手続きをお願いします。

海田町(カイタチョウ)災害見舞金支給額 全壊 2万円、大規模半壊 1万円、半壊 5万円、床上浸水 3万円、床下浸水・一部損壊 1万円

受付期限 3月31日(当日消印有効)

福祉 認知症カフェの開催

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが次のとおり開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 3月3日(日曜日)13時30分から15時30分

場所 町民センター(寺迫1丁目1番29号)

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 3月27日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ先 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)

福祉 子育て支援パスポートが変わります

ひまわりプラザ

電話番号 082−824−1225 FAX番号 082−824−1246

4月1日から子育て支援パスポートは2019年度版に切り替わります 対象となる世帯には、3月下旬に郵送します。

対象世帯 中学生以下の子どものいる世帯、初妊婦(ショニンプ)さんのいる世帯

税・年金 不動産の無料相談会

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金そのほか不動産に関する様々な相談を無料で行います。

日時 4月5日(金曜日)10時から16時

場所 広島会場 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会 北会議室、呉(クレ)会場 呉(クレ)市役所3階301協議室

申込方法 当日会場で受け付け

問い合わせ 公益社団法人広島県不動産鑑定士協会(広島市中区(ナカク)八丁堀6番10号 電話番号 082−228−5100)

その他 海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局

電話番号・FAX番号 082−823−9218

3月の定例議会は、5日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

その他 一時保育の利用登録

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

不規則な勤労形態で働く家庭の児童や、家族の傷病・入院など一時的に家庭で保育することが難しくなる児童を一定期間保育所で保育するサービスです。

利用期間 2019年4月1日から2020年3月31日

実施保育所 龍洞(リュウドウ)保育園・小さくら(コサクラ)保育所・さいわい保育園・つくも保育所

保育時間 平日7時15分から18時15分

※保護者の就労状況などにより、利用できる時間は異なります。

対象 保護者の労働・職業訓練・就学などで、週3日(月14日以内)を限度として断続的に家庭保育が困難となる就学前の児童

例 パート(月(ツキ)14日以内もしくは1日4時間未満)など

1日あたりの利用料 3歳未満児 1800円、3歳以上児(ジ) 1400円(変更になる場合があります)

提出書類 在職証明書・診断書(町(チョウ)形式)など、保育できないことを証明するもの

※父母(フボ)および18歳以上65歳未満の同居している祖父母などについてそれぞれ必要です。

受付期間 2019年3月4日(月曜日)から8日(金曜日)

受付場所 こども課(役場1階)

定員により、希望に添えない場合があります。

ほかにも、緊急一時的な理由(保護者の傷病・出産・事故など)により、特別に保育が必要となる児童について、随時申し込みを受け付けています。

毎月掲載 その他 ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1・第3日曜日10時から16時(3月17日)

※3月3日は公民館まつりのため無料開放はありません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(3月2日、4月6日)

毎月掲載 その他 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 3月9日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

毎月掲載 そのほか 海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行っています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田公民館まつり

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

3月2日(土曜日)・3日(日曜日)ご来場お待ちしております

3月2日(土曜日)前日祭

13時から18時

内容 作品展示、吹奏楽演奏、いけばなLIVE(ライブ)パフォーマンス、児童演武(空手・剣道)、カラオケなど音楽発表会、和太鼓(ワダイコ)演奏

前日祭では、華道男子グループ「IKENOBOYS」リーダー柿沢 正一(カキザワ マサカズ)さんによる“いけばなLIVE(ライブ)パフォーマンス”が行われます

3月2日(土曜日) 14時から14時50分

3月3日(日曜日)当日祭

9時から17時

内容 作品展示、芸能発表、ふれあい市(イチ)(バザー)、石見神楽(イワミカグラ)(浜田市)

※3月3日は公民館まつりのため、大ホール無料開放はありません。

海田総合公園こどもまつり

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

多目的広場

はたらく車大集合 3月10日(日曜日)

10時から15時

雨天中止

総合公園では、ほかにもこんなイベントを実施します

・冬の遊び場「森のつみ木ルーム」(3月10日)

・1歳児からの親子リトミック(3月6日、7日)

・みどりのカーテン栽培講習会(3月16日)

・こどもワークショップ「きらきら宝物入り(タカラモノイリ) バスボム作り」(3月31日)

・初心者向けバードウォッチング口座(3月23日)

日時や内容など詳しくは、海田総合公園管理等(トウ)事務所に問い合わせるか、ホームページ(http://www.kaita-park.jp)をご覧ください。

臨時職員等(トウ)の登録

総務課

電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203

平成31年度中の臨時職員などの登録を受け付けています。

市販の履歴書に希望する職種・時間などを記入し、総務課へ提出してください。

職種 一般事務

時間給 850円

資格など 事務補助・受付・パソコン作業あり

1日あたり勤務時間 平日 7時間45分

職種 保健師

時間給 1,450円

資格など 要保健師資格

1日あたり勤務時間 平日 6時間から7時間45分

職種 看護師

時間給 1,350円

資格など 要看護師資格

1日あたり勤務時間 平日 6時間から7時間45分

職種 保育士(保育所)

時間給 1,040円から1,130円

資格など 要保育士資格

1日あたり勤務時間 月曜日から土曜日 7時間45分(週5日)

※ 早朝・夕方のみや、健康保険・扶養親族(家族)認定基準内での短時間勤務も募集しています。

職種 保育士(保育所以外)

時間給 1,040円

資格など 要保育士資格

1日あたり勤務時間 月曜日から土曜日 7時間45分(週5日)

※ 早朝・夕方のみや、健康保険・扶養親族(家族)認定基準内での短時間勤務も募集しています。

職種 調理員

時間給 900円

資格など 有資格者が望ましい

1日あたり勤務時間 月曜日から土曜日 6時間から7時間45分(週5日)

職種 レセプト点検員

時間給 860円

資格など 要医療事務資格

1日あたり勤務時間 平日6時間

職種 放課後児童支援員

時間給 970円から1,040円

資格など 児童クラブ経験者

1日あたり勤務時間 月曜日から土曜日 3時間から6時間

職種 放課後児童クラブ補助員

時間給 870円

資格など 児童の健全育成に熱意のある人

1日あたり勤務時間 月曜日から土曜日 3時間から6時間

職種 児童クラブサポーター

時間給 850円

資格など 児童の健全育成に熱意のある人(学生可)

1日あたり勤務時間 月曜日から金曜日 2時間から6時間

※2 夏休みなど長期休暇のみの募集もしています。

職種 図書司書(小学校・中学校)

時間給 940円

資格など 要司書資格

1日あたり勤務時間 平日 4時間(週20時間程度)

職種 介助員(小学校・中学校)

時間給 860円

資格など 特別支援学級などの児童生徒の介助・支援

1日あたり勤務時間 平日 7時間(夏休みなどの勤務なし)

職種 用務員(小学校・中学校)

時間給 850円

資格など 学校用務全般

1日あたり勤務時間 平日 7時間45分(週5日)

健康 今年度はもう受けられましたか 乳がん検診

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

今年度の乳がん検診は、3月31日で終了します。対象は40歳以上の人です。

・り患率は、40歳代後半から50歳代前半がピークです

乳がんは、30歳代から増加し、40歳代後半から50歳台前半でピークを迎え、その後は次第に減少します。

・乳がんの発生要因について

乳がんの発生には、女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっていることが知られています。脂肪細胞でもエストロゲンが作られるため、成人してからの肥満、特に、閉経後の肥満は注意が必要です。

また、飲酒習慣や喫煙も、乳がんのリスクが高くなるといわれています。

・早期発見のきっかけは

乳がんを見つけるきっかけとしては、検診として受けたマンモグラフィで発見されたり、あるいは自分で症状に気づく場合が多いようです。

・乳房(ニュウボウ)のしこり

・乳房(ニュウボウ)のエクボなど皮膚の変化

・乳房(ニュウボウ)周辺のリンパ節(リンパセツ)の腫れ

・2年に1回は乳がん検診を

乳がんは早期発見により適切な治療が行われれば、良好な結果が期待できます。しこりなど自覚症状がある場合はすみやかに受診してください。無症状の場合でも、乳がん検診により乳がんが見つかることがあります。

・現在実施中の乳がん検診について【検診料金は2000円です】

現在実施中の個別がん検診は、指定医療機関において受けることができます。受診の際には「乳がん検診受診券」を持参してください。受診券は保健センターで交付しています。紛失された人など、交付を希望される人は、保健センターに問い合わせてください。

昭和52年4月2日から昭和53年4月1日生まれの人は、今年度無料クーポン券の対象です。この機会にぜひ検診を受けましょう。