イベント・講座
親子のお口(オクチ)健康教室
お子さんの歯みがき、難しいですね。どうしたらいいのかな、このくらいで大丈夫かな、と思うことありませんか。
お口(オクチ)の健康教室でお母さん自身のお口(オクチ)の手入れを知り、お子さんのためにできることをやってみませんか。この機会に歯科衛生士さんに、お口(オクチ)の手入れで悩んでいることを聞いてみましょう。
日時 5月31日(金曜日)10時から11時(9時半から受け付け)
内容
・歯ブラシ交換の目安は
・歯みがきを嫌がるときはどうするの
・おやつ選びみんなどうしてる
・噛まずに食べているけど大丈夫かしら
対象 未就園児とその保護者
料金 無料
講師 ひまわり歯科 歯科衛生士 沖原 朱美(オキハラ アケミ) さん
申し込み 5月28日(火曜日)までに電話で保健センターへ。
健康づくりサポーター養成講座
健康づくりのための情報を家族、友人、周りの人へ一緒に広げていきましょう。
フレイルや誤嚥性肺炎(ゴエンセイハイエン)等、今話題の健康情報について楽しく知ることができます。
自分自身の健康づくりのため、家族が元気でいられるため、参加をお待ちしています。
第1回
内容 「フレイル予防のために必要なことは (運動編)」
「フレイル」は虚弱という意味です。この回ではフレイルについて学び、予防に効果的な体操を紹介します
日時 5月28日(火曜日)9時30分から11時30分
場所 保健センター
講師 健康運動指導士 大背戸 まりこ(オオセド マリコ)さん
申し込み 5月21日(火曜日)までに電話で保健センターへ
※この講座は全10回です。
※第2回は6月12日(水曜日)、内容は「歩くための足づくり」です。楽しくからだを動かし、気持ちのよい汗を流しましょう。
第3回海田総合公園子ども和太鼓(ワダイコ)まつり
日時 6月2日(日曜日)13時から
場所 海田総合公園
出演団体 呉(クレ)・安芸(アキ)地区子ども和太鼓(ワダイコ)8団体
ノルディックウォーキング公開講座 本格的にポールの使い方を学びませんか
2本のポールを持って歩く「ノルディックウォーキング」を知っていますか ポールを使うことで、膝や腰への負担をかけることなく歩くことができます。
講座では、「ノルディックウォーキングって何」「ポールはどのように選んだらいいの」「正しい歩く姿勢は」などの疑問にお答えします。
初めての人はもちろん、現在ノルディックウォーキングを実践中のかたももう一度、見直してみませんか
日にち 6月4日(火曜日)
時間 13時30分から15時(13時15分から受け付け)
場所 海田公民館 大ホール
講師 広島県ノルディック・ウォーク連盟 理事 杉田 寛治(スギタ カンジ) さん
持参物 動きやすい服装、屋内シューズ、お茶、ノルディックポール(お家(オウチ)にある人のみ)
※参加される人は5月31日(金曜日)までに保健センターへ申し込んでください。当日受け付けでの参加もお待ちしています。
※ノルディックポールは貸し出しを行います。
※ノルディックウォーキング同好会の参加者も募集しています。月1回集まり、楽しくウォーキングしています。第2回目は5月14日(火曜日)です。花ミズキ通りを目指します。詳しくは、保健センターまで。
さわやか健康太極拳教室
初めてのかた大歓迎です。
太極拳で心と体のバランスを整え健康増進を目指しましょう。
日程 5月21日、28日、6月4日、11日(全4回 火曜日)
時間 14時から15時30分
場所 福祉センター 2階 講座室1
講師 NPO法人日本健康太極拳協会会員 楊名時太極拳 準師範 信本 洋子(ノブモト ヒロコ)さん
対象 60歳以上の人
定員 16人(先着順)
参加費 500円(全4回分)
持参物 汗拭きタオル、飲み物(動きやすい服装で参加してください)
申し込み 5月7日(火曜日)から16日(木曜日)までに参加費を添えて、電話で福祉センターへ
こども科学教室 はやぶさ2のおはなし
「はやぶさ2」は、太陽系と生命の起源を探るために、小惑星表面のサンプルを採取して地球に持ち帰る、宇宙航空研究開発機構JAXAのミッションです。
昨年6月27日に探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに到着してから、これまでのあいだに実施された観測の成果や試料採取について、分かりやすく解説します。
講師 薮田 ひかる(ヤブタ ヒカル)さん(広島大学大学院理学研究科教授 JAXA「はやぶさ2」サイエンスチーム)
対象者 小学生・中学生(ただし、町内在住・在学小学生・町内在住・在学中学生)
※小学校低学年の人は保護者同伴
内容 講演テーマ 「はやぶさ2」のおはなし 宇宙に海と生命(いのち)の材料を探す旅 サイエンスチームメンバーの薮田(ヤブタ)先生に聞いてみよう
開催場所 海田公民館4階大会議室
参加人数 定員50人
参加費 無料
開催日時 6月29日(土曜日)10時から12時
申し込み 往復はがきの「往信用」裏に「こども科学教室」参加希望と記入の上、名前(ふりがな)、住所、電話番号、学年、学校名(小学校低学年のかたは、保護者の氏名も)を明記し、「返信用」の表にも郵便番号、住所、名前を必ず書いて、海田公民館へ送ってください。往復はがき一枚につき、一人のみの申し込みとします。
※2枚以上の申し込みをされた場合は無効とします。
※薮田(ヤブタ)先生に質問がある人は、はがきに記入してください。
海田公民館(〒736−0066 海田町(カイタチョウ)中店9番31号)
締め切り 5月24日(金曜日)必着
(申し込み多数の場合は、抽選を行い結果を返信用はがきにてお知らせします。)
※個人情報は科学教室開催の為のみに使用します。
毎月掲載 海田総合公園5月のイベント
熱気球体験とはじめての自転車
日時 5月26日(日曜日)8時から
場所 多目的広場
参加費 熱気球 中学生以上 500円、自転車 無料
対象 どなたでも
詳しくは海田総合公園ホームページへ
1歳児からの親子リトミック
日時 5月8日(水曜日)10時30分から11時15分
内容 春のおんがくあそび
講師 リトミック認定講師 天津 有里(アマツ アリサ)
場所 管理棟会議室
定員 先着10人(電話予約可)
参加費 500円
対象 未就園児の親子
こどもワークショップ
日時 5月19日(日曜日)10時30分から12時30分
内容 ストローで作るヒンメリ作り(フィンランドの飾り)
場所 管理棟会議室
定員 先着20人(電話予約可)
参加費 500円
対象 どなたでも
青空会(手作り体験教室)
日時 5月12日(日曜日)10時から12時
内容 陶芸・七宝・染色
場所 管理棟会議室
参加費 材料費 実費2000円程度
対象 どなたでも
毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 5月10日(金曜日)、17日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「くだものぱくっ」「どこがながいかわかる」ほか
日時 6月7日(金曜日)10時30分から
内容 「ぽつぽつぽつ」「ムーちゃんのくつ」ほか
対象 0歳児から3歳児
費用 無料(自由に参加できます)
毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会
日時 5月11日(土曜日)11時から
内容 「おりょうりとうさん」「ダメ」ほか
日時 5月25日(土曜日)11時から
内容 「おんぼロボット」「おおきなおなべとちいさなおなべ」ほか
対象 幼児から低学年
費用 無料(自由に参加できます)
毎月掲載 5月の読書のテーマは「緑」です
緑は自然を連想しますよね。
植物・癒し・お茶などに関する本の展示をします。
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 5月10日(金曜日)から13日(月曜日)10時から16時
料金 無料(事前申し込みは必要ありません。直接、表門から入場してください)
今月の催し
内容 「桜と椿 新作屏風と三宅家(ミヤケケ)所蔵資料展」
美術家三桝 正典(ミマス マサノリ)氏が三宅家(ミヤケケ)ゆかりの屏風に描いた新作屏風を中心に、「花」にちなんだ三宅家(ミヤケケ)所蔵資料を展示します。
募集
ふれあいサマーコンサート出演団体
「ふれあいサマーコンサート」に出演される団体を募集します。出演を希望される団体は5月14日(火曜日)までに音楽祭実行委員会(生涯学習課内)へ申し込んでください。
日時 7月21日(日曜日)13時30分から
会場 ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール(変更の可能性があります。)
出演条件
・活動拠点が海田町(カイタチョウ)にあること
・生演奏のアンサンブルであること
・演奏時間 10分以内
・代表者が事前の会議に出席できること
出前講座
地域や職場で行う出前講座の希望団体を募集します。いずれも無料で少人数でも実施可能です。講座を通じて、地域や家族のことを一緒に考えませんか。
1 「ACP(私の心づもり)講座」
内容 自分の価値観にあったケアや治療を含めた生き方について学ぶ講座です。
時間 60分程度
講師 安芸地区医師会及び海田町(カイタチョウ)地域包括支援センター職員
2 認知症サポーター養成講座
内容 認知症のかたやその家族の地域での応援方法や認知症の基礎知識を学ぶ講座です。
時間 90分程度
講師 認知症キャラバンメイト(町(チョウ)職員など)
夏休みプール監視
期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)
勤務時間 9時30分から16時30分
応募条件 次の全ての条件に該当する人
・平成31年4月2日現在で満(マン)15歳以上
・25メートル以上の泳力(エイリョク)があり健康な人
・選考会および監視員指導者講習会に必ず参加可能な人(※一般成人の人大歓迎)
募集人数 30人程度
賃金 1時間あたり1120円
選考会 6月23日(日曜日)8時30分から(予定)
選考会内容 海田西(カイタニシ)小学校体育館・プールで水難救助講習・泳力(エイリョク)判定など
申し込み 6月12日(水曜日)までに所定の申込用紙に必要事項を記入の上、生涯学習課へ(18歳未満は保護者の承諾書が必要)
食生活改善推進員(ヘルスメイト)
健康に関心のある人、料理の好きな人、養成講座を受けてヘルスメイト活動に参加しませんか。
健康づくりの「食(ショク)」について、実習を含め仲間とともに楽しく学びます。
下記の要領でヘルスメイト養成講座を実施します。
日時 5月24日(金曜日)10時から11時30分
場所 保健センター
内容 『健康づくりについて もっと元気になるために』、『ヘルスメイトとは』
日時 5月30日(木曜日)10時から15時
場所 海田公民館
内容 『食育(ショクイク)出前教室』を組み立てよう、『ウン知育教室』講師 広島中央ヤクルト販売株式会社
申し込み 5月20日(月曜日)までに保健センターへ
※6月以降の日程 6月12日(水曜日)13時30分から15時(海田公民館)、7月25日(木曜日)10時から14時(海田公民館)、8月28日(水曜日)10時から14時(福祉センター)、11月27日(水曜日)10時から14時(海田公民館)、3月18日(水曜日)10時から14時(保健センター)
町営住宅の随時募集について
町営住宅の定期募集において、入居が決まらない住宅に対し、随時募集を行います。
募集案内配布 5月7日(火曜日)から
申込期間 5月15日(水曜日)から
選考方法 5月15日(水曜日)の午前8時30分から午前9時30分までの申し込みについてのみ、抽選を行い、入居候補者を決定します。それ以降は、先着順で入居候補者を決定します。
募集住宅 町営三迫住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)
建設年度 昭和60年
募集戸数 1戸(1号棟 3階)
間取り 6畳、6畳、4.5畳、ダイニングキッチン
駐車場 空きなし
単身者 不可
案内配布場所 役場、各公民館、ひまわりプラザ
受付場所 都市整備課(役場2階)
※詳細は、配布する募集案内を確認してください。
海田町(カイタチョウ)空家等対策計画(素案) パブリック・コメントを募集します
素案の概要 海田町(カイタチョウ)空家等対策計画(素案)
本町(ホンチョウ)における空家等対策に係る施策の方針を定めるものです。
意見の募集対象者
・町内に住所を有する者
・町内に事務所や事業所を有する法人やその他の団体
・町内の事務所・事業所・学校等に通勤や通学している者
資料の閲覧方法 町(チョウ)ホームページや次の施設で閲覧できます。
都市整備課(役場2階)、海田公民館、海田東(カイタヒガシ)公民館、福祉センター(いずれの施設も、開庁(カイチョウ)時間・開館時間に限る)
意見の提出方法
住所・名前を記入の上、持参・郵送・FAX・Eメールのいずれかにより都市整備課(役場2階)まで。
意見募集期間 5月1日(水曜日)から5月17日(金曜日)
毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
毎月掲載 シルバー人材センター会員
入会説明会を開催します。
日時 5月14日(火曜日)、28日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」
寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーション など
年会費 1500円(申し込み時)
申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
毎月掲載 「統計調査員」として活動してみませんか
国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。
希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。
興味のある人は、お気軽に企画課まで。
資格要件
①20歳以上の人
②責任を持って調査事務を遂行できる人
③守秘義務を順守できる人
④選挙・税務・警察に直接関係のない人
主な仕事内容
①調査説明会への出席
②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認
③調査票の配布・回収
④調査票の点検・整理・提出
任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)
※調査により異なります。
報酬 数万円程度
※調査により異なります。
健康
風しん予防接種費用を一部助成します
対象者
次のいずれかに該当し、十分な風しん抗体価を満たさないと書面で確認できる人
①妊娠を希望する女性とその同居家族
②十分な抗体価を満たさない妊婦の同居家族
これまでに抗体検査を受けたことのない人は、広島県が風しん抗体検査の費用を助成しておりますのでご利用ください。なお、妊娠初期に検査した結果が確認できる場合は、抗体検査を省略できます。
助成額
対象となるワクチン 麻しん風しん混合ワクチン5000円、風しんワクチン3000円
申し込みから接種までの流れ
①風しん抗体価の確認できる書類を持参のうえ、保健センターへ申請書を提出してください。
②助成券を保健センター窓口でお渡しします。
③助成券を持参の上、協力医療機関で接種してください。
※安芸地区医師会に所属する医療機関及び安芸市民病院で接種できます。
④医療機関で定める料金から助成額を引いた残額を医療機関にお支払いください。
接種にあたっては次の点にご注意ください
・妊娠中(ニンシンチュウ)の人またはその可能性がある人は接種できません。
・ワクチン接種後の2か月間は、妊娠を避けることが必要です。
先天性風しん症候群とは、妊娠初期の女性が風しんに罹患すると、ウイルスは胎盤を通じて胎児に感染し、心疾患(シンシッカン)や白内障、難聴などの障害をもつ「先天性風しん症候群」になるといわれています。
C型肝炎について知っていますか
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、症状が出たときにはかなり進行している場合があります。肝炎ウイルス陽性の場合は、肝臓の専門医に診てもらいましょう。また、「健康管理手帳」を使いながら、自身の健康管理の記録をつけていきましょう。
・C型肝炎の治療は近年目覚ましく進歩しています。
C型肝炎はお薬や注射などで、治療をすることができるようになりました。また、原因であるウイルスを排除することができれば、肝硬変・肝がんへの進行を抑制することができるとされています。ウイルスがなくなれば、肝がんの発がん率は10分の1に、肝硬変では2分の1に低下するといわれています。ただし、炎症がおこった肝臓が完全に元に戻るわけではありませんので、治療後の経過観察は必要です。
広島県では肝炎ウイルス検査の実施や治療費の助成等があります。詳しくは保健センターまで。
受けよう健診(ケンシン) 延ばそう健康寿命
広報5月号と一緒に「健診(ケンシン)のしおり」を配布しています。
この際に気になる体の状態をチェックしてみませんか。
健診(ケンシン)の申し込み方法や内容は「健診(ケンシン)のしおり」をご覧ください。
※海田町(カイタチョウ)指定の医療機関でがん検診を受ける際には、がん検診受診券を医療機関に持参してください。
・40歳から69歳(来年3月31日時点)→がん検診受診券を郵送します。
・70歳以上(来年3月31日時点)→健診(ケンシン)のしおりの中にある「個別がん検診受診券申込書」を提出するか電話で申し込んでください。
高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種
今年度の対象は以下の年齢の人です。
対象者 65歳となる人
生年月日 昭和29年4月2日から昭和30年4月1日生まれ
対象者 70歳となる人
生年月日 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日生まれ
対象者 75歳となる人
生年月日 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日生まれ
対象者 80歳となる人
生年月日 昭和14年4月2日から昭和15年4月1日生まれ
対象者 85歳となる人
生年月日 昭和9年4月2日から昭和10年4月1日生まれ
対象者 90歳となる人
生年月日 昭和4年4月2日から昭和5年4月1日生まれ
対象者 95歳となる人
生年月日 大正13年4月2日から大正14年4月1日生まれ
対象者 100歳以上となる人
生年月日 大正9年4月1日以前
対象年齢のうち保健センターで接種の確認ができていない人に、案内文・予診票・予防接種券を4月に郵送しています。
転入などで、まだ案内が届いていない人はお知らせください。
接種に関する詳細は送付された案内文をご覧ください。
特例
60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人も対象となります。(※案内は郵送していませんので保健センターまで連絡してください。)
自己負担額 3000円(減免制度あり)
実施期間 令和2年3月31日まで
この期間に接種しなかった場合は、定期予防接種の対象となりません。
対象年齢のうち保健センターで接種の確認ができていない人へ案内を郵送していますが、過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種したことがある人は定期接種の対象となりませんのでご了承ください。(過去に町(チョウ)の助成制度により接種した人には送付していません。)
定期接種対象外の人は、任意接種として受けることが可能です。そのうち75歳以上の人は町(チョウ)の一部助成が受けられる場合があります。詳しくは保健センターまで。
定期予防接種について
次の予防接種について対象年齢の人には4月に案内を郵送しています。
転入などで、まだ案内が届いていない人はお知らせください。
・MR(麻しん風しん)2期
平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれ
・二種混合(破傷風ジフテリア)
平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ
・日本脳炎2期
平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ
平成13年4月2日から平成14年4月1日生まれ
人間ドックの申込み締め切りが迫っています
今年度の人間ドックの申込みを受け付けています。助成を希望する人は、必ず5月15日(水曜日)までに申込みをしてください。
※この期日を過ぎますと助成対象となりません。
国民健康保険加入者
対象者 受診日時点、海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者で、国民健康保険税の滞納がない世帯に属し、平成31年度中に40歳以上の人
申し込み先 住民課(役場1階③番窓口)
持参物 保険証、認印
後期高齢者医療制度加入者
対象者 受診日時点、海田町(カイタチョウ)に住所を有する後期高齢者医療制度加入者で、後期高齢者医療保険料の滞納がない世帯に属する人
申し込み先 長寿保険課(役場1階④番窓口)
持参物 保険証、認印
医療費のお知らせ
海田町(カイタチョウ)国民健康保険で受けた医療費などの金額について、2カ月に一度ハガキでお知らせしています。
このハガキには、受診年月(ネンゲツ)・受診した医療機関・受診者・入院外来の別などに加えて、治療にかかった医療費の総額(10割分)・患者負担額が記載されています。薬局については、薬を処方された回数が記載されます。
このハガキは、1年を通してご自身の健康状態や支払った医療費の確認など、適正な医療を受けていただくために送付しています。また、前年と比較することで医療費の推移や新たにかかった病気がないかを確認・記録することができます。医療費通知を活用し、医療費の適正化にご協力いただくくとともに、健康管理に役立ててください。
毎月掲載 健康相談
日時 5月14日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申し込み不要)
毎月掲載 5月の保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
休館日 土曜日・日曜日、祝日
場所 保健センター
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日除く)
時間 9時から11時
注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など
対象 成人
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 5月22日(水曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 5月15日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 6月17日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
福祉・介護
認知症カフェの開催
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 5月11日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 福祉センター(日の出町2番35号)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 5月29日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ先 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)
お知らせ
家計調査にご協力を
家計調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき、総務省が実施している統計調査で、全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査しています。無作為に選定された調査世帯に6カ月間(単身世帯は3カ月間)毎日のすべての収入と支出を家計簿に記入していただきます。
調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用されています。
5月から広島県知事が任命した家計調査の調査員が名簿作成のため、昭和町(ショウワマチ)の一部地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
国民年金保険料は納付期限までにきちんと納めましょう
平成31年4月から令和2年3月までの国民年金保険料は月額16410円です。
保険料の納め忘れが続くと
・老後に年金を受け取れない場合があります。
・障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。
もしもの時に後悔することのないよう、保険料は納付期限までにきちんと納めましょう。納付期限は翌月末です。
日本年金機構では、国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない人に対して、電話、書面、面談により早期に納めていただくよう案内をしています。
未納のまま放置されていると、納付を督促する文書(督促状)を送付し、指定された期限までに納付が無い場合は、延滞金を課すだけではなく、納付義務のある人(※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者及び世帯主(セタイヌシ)です。)の財産を差し押さえることがありますので、早めの納付をお願いします。
保険料の納付方法
・納付書(金融機関・郵便局・コンビニで利用可)
・口座振替(割引制度があります)
・クレジットカード納付
・インターネットなどを利用した納付
国民年金保険料の納付が困難な場合
・保険料納付が免除される制度や猶予される制度があります。
・失業した人には、失業した本人の前年所得が審査から除外される特例があります。
納付が困難だからといってそのままにせず、必ず手続きをしてください。
全国瞬時警報システム(Jアラート)のテスト放送
海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)によるテスト放送を次のとおり実施します。
実施日時 5月15日(水曜日)午前11時
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所等に設置)から次の音声が放送されます。
放送内容
・上りチャイム
これは、Jアラートのテストです。
※3回繰り返し
こちらはぼうさい海田町(カイタチョウ)です。
・下りチャイム
犬の登録と狂犬病予防集合注射のお知らせ
生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防法により、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けることが義務付けられており、役場から交付された鑑札と注射済票は飼い犬に着けておかなければなりません。
今年度の実施日程は次のとおりです。
今年度の狂犬病予防集合注射巡回日程
日程 5月17日(金曜日)
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 時間 9時20分から9時40分
場所 西自治会館 時間 9時55分から10時15分
場所 東自治会館 時間 10時25分から10時35分
場所 国信会館 時間 10時50分から11時
場所 砂走会館 時間 11時15分から11時25分
場所 山畝会館 時間 11時40分から11時50分
場所 保健センター 時間 13時10分から13時25分
場所 ひまわりプラザ 時間 13時40分から13時55分
場所 海田児童館 時間 14時20分から14時40分
場所 町立図書館 時間 14時50分から15時20分
※犬を制止できる人がお連れください。会場では誘導員の指示に従ってください。
※犬の健康状態などに不安がある場合は、動物病院に相談してください。
持参物 必要事項を記入した通知はがき(4月中に送付)
手数料(1頭あたり) 未登録の犬 6050円、登録済の犬 3050円
※料金はおつりのいらないよう準備してください。
ケシ・大麻栽培に注意しましょう
5月から6月にかけて美しい花を咲かせるケシには、植えてはいけない種類があるのをご存知ですか。
植えてもよいケシは、ヒナゲシ、オニゲシ、アザミゲシなどで、全体に毛が多く生えています。
反対に、植えてはいけないケシには毛はほとんど無く、葉や茎は白っぽい緑色(ミドリイロ)をしており、茎は太く、葉が茎を巻き込むようにして付いているのが特徴です。
また、大麻は、昔から「アサ」と呼ばれ、繊維や種子を採るために栽培されていました。
しかし、麻薬成分を含み、マリファナなどに悪用されるため、一般には栽培が禁止されています。
植えてはいけないケシ・大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。
ケシの見分け方についてわからないことや、植えてはいけないケシや大麻を見かけたときは、広島県西部保健所までご連絡ください。
相談窓口 広島県西部保健所
電話番号 082−513−5533
ストップ ザ・カラス カラスからごみを守ろう
『カラスよけネットの正しい使い方』
・カラスよけネットは、ごみに被せたら、下におもりをつけたりして、すきまをあけないようにし、カラスなどの侵入を防ぐような工夫をしましょう。
カラスよけネットは、町民生活課や環境センターで配布をしていますので、希望の人は受け取りに来てください。
また、カラスよけネットよりも確実な方法として、ごみステーションのかごを設置する方法もあります。これには、町(チョウ)の補助があります。
『ごみステーション補助金制度について』
・海田町(カイタチョウ)では、各自治会に対し、ごみステーションの購入を補助する制度があります。
購入額の3分の2で、補助金額は5万円まででます。
一自治会の補助金額は、1年度中10万円が上限です。
申請については、町民生活課まで。
今後とも、ごみステーションの管理について、皆様のご協力をお願いします。
平成30年度の資源物回収状況
空き瓶・空き缶・紙類・牛乳パックなどの資源物を毎月1回回収し、資源リサイクルを促進しています。
平成30年度の資源物の回収量は、合計で約730トンにもなり、売払い金額はおよそ1110万円になりました。
資源リサイクルは、一人ひとりの正しい出し方に支えられています。
また、リデュース(ごみそのものを減らす)・リユース(繰り返し使う)と合わせて3R運動にも取り組んでいます。
これからも皆さんのご協力をお願いします。
平成30年度資源物回収量
種別 スチール缶・アルミ缶 回収量 64,400キログラム
種別 ガラス瓶 回収量 149,150キログラム
種別 ペットボトル 回収量 41,160キログラム
種別 新聞 回収量 172,620キログラム
種別 雑誌 回収量 112,460キログラム
種別 ダンボール 回収量 90,110キログラム
種別 布類 回収量 96,620キログラム
種別 牛乳パック 回収量 3,840キログラム
種別 合計 回収量 730,360キログラム
保育サービスの相談は「保育コンシェルジュ」へ
「保育所選びに悩んでいる。」「保育サービスについて知りたい。」
こども課にいる保育コンシェルジュは、保護者のニーズに合った保育サービスを案内しますので、どうぞ気軽に相談してください。
循環バスでパスピーが利用可能に
海田町(カイタチョウ)循環コミュニティバスでパスピーでの支払いが可能になりました。ぜひご活用ください。
※パスピー利用割引(1割引)・乗り継ぎ割引・障害者割引等はありません。
支払いの際は運転手に声を掛けて利用してください。
毎月掲載 ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(5月5日、19日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(5月4日、6月1日)
毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 5月11日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行っています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
今年も実施します リフレッシュエアロ
参加者募集
この教室では、音楽に合わせて楽しくからだを動かし、生活習慣病を予防します。
第5回目には、調理実習も行い、運動と食事の両面からあなたの健康づくりを応援します。
開催日 第1回 5月20日
内容 運動教室
開催日 第2回 6月10日
内容 運動教室
開催日 第3回 6月24日
内容 運動教室
開催日 第4回 7月1日
内容 運動教室
開催日 第5回 7月22日
内容 調理実習
開催日 第6回 7月29日
内容 運動教室
開催日 第7回 8月19日
内容 運動教室
開催日 第8回 9月2日
内容 運動教室
※いずれも月曜日
時間・場所 10時から11時30分 ひまわりプラザ(第5回のみ10時から13時 福祉センター)
対象 おおむね30歳から74歳の町民で、①から③のいずれかに該当する人。
①総コレステロール200ミリグラム毎(マイ)デシリットル以上
②中性脂肪150ミリグラム毎(マイ)デシリットル以上
③BMI25以上
定員 25人(先着順)
参加費 1,500円(別途調理実習代 300円)
講師 田中 信行(タナカ ノブユキ)さん
服装 運動着、運動靴(ウンドウグツ)(土足可)
その他 託児希望者は、申し込み時にお知らせください。(託児は未就園児(ミシュウエンジ)のみ)
申し込み 5月13日(月曜日)までに電話で住民課へ
高齢者在宅福祉サービス
在宅で生活している高齢者を対象に次のようなサービスなどを提供しています。
サービスなどを受けるためには申し込みが必要です。
寝具の洗濯・乾燥・消毒サービス
ご自宅の寝具の洗濯・乾燥・消毒を行います。
対象者
①65歳以上のひとり暮らしの人
②65歳以上の高齢者世帯の人
③要支援・要介護認定を受けている人
利用回数 年(ネン)2回、1回につき3枚まで(※うち同じ種類は2枚まで)
利用料
①かけ布団 1枚につき300円
②敷布団 1枚につき300円
③毛布 1枚につき50円
※このサービスについては、海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会(電話番号 082−820−0294)でも申し込み可能です。
緊急通報システム設置
緊急時にボタンを押すと、24時間いつでも通報センターに繋がり、ご近所の人の協力による安否確認等を行います。
対象者
①65歳以上のひとり暮らしの人
②65歳以上の高齢者世帯の人
③重度身体障害者(1級・2級)のひとり暮らし,または重度身体障害者(1級・2級)のみの世帯の人
利用料
住民税課税世帯のかた 1カ月2,872円
住民税非課税世帯のかた 無料
訪問理美容サービス
ご自宅で理髪を受けられるよう、理美容師の出張サービスを行います。
対象者 ①から④に該当し、理髪店に行くことが困難な人
①65歳以上のひとり暮らしの人
②65歳以上の高齢者世帯の人
③身体障害者手帳をお持ちの人
④要支援・要介護認定を受けている人
利用回数 年(ネン)4回まで
利用料
①から③の人 1回1,000円
④の人 1回1,500円
※このサービスについては、海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会(電話番号 082−820−0294)でも申し込み可能です。
配食サービス
調理をすることが難しい人に夕食の宅配を行います。
また、宅配時に安否確認を行います。
対象者
①65歳以上のひとり暮らしの人
②65歳以上の高齢者世帯の人
③身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちのかた
内容 月曜日から金曜日のうち希望する曜日の夕食
※土曜日・日曜日、祝日、年末年始の宅配はありません。
利用料 1食410円
あんしんホットコール
相談員が定期的に電話をかけ、安否確認や日ごろの不安の相談を行います。
対象者
①65歳以上のひとり暮らしの人
②65歳以上の高齢者世帯の人
利用回数 週5回まで(月曜日から金曜日のうち希望する日)
利用料 無料
※このサービスについては、海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会(電話番号 082−820−0294)でも申し込み可能です。
徘徊高齢者家族支援サービス
認知症により徘徊をするおそれのある人を、早期に発見するGPS機能つきの機器を貸し出します。
対象者 65歳以上の徘徊するおそれのある高齢者を介護している家族の人
利用料 1カ月540円
運転免許証自主返納高齢者支援事業
平成31年4月より、運転免許証を自主返納した高齢者に対し、高齢者がマイカーに依存することなく移動でき、充実した生活を続けられるよう支援します。
支援対象者 海田町(カイタチョウ)に住所を有する満(マン)65歳以上の人で、平成31年4月1日以降に有効期限内の運転免許証を自主返納した人
支援内容
次のいずれかを選択できます。
①1万円の広島県交通系ICカード(パスピー)
②1万円のタクシー利用助成券(500円×20枚)
※①については有効期限がありませんが、②については、申請年度末が有効期限となります。
支援期限 自主返納日より1年以内
支援回数 1回限り
申請に必要なもの
①申請による運転免許証の取消通知書(運転経歴証明書でも可。)
②印鑑
申請の流れ
①本人が警察又は運転免許センターで運転免許証を自主返納します。(「申請による運転免許証の取消通知書」が交付されます。)
②長寿保険課(役場1階④番窓口)の窓口で申請してください。
③申請内容を確認し、後日パスピー又はタクシー券を郵送します。
※代理による申請も可能です。その場合、代理のかたの本人確認の可能なもの(運転免許証などの公的証明書)を持参してください。
海田の学びと歴史文化の拠点づくり 第5回
(仮称)海田公民館・(仮称)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館建設 愛称決定
来年4月の開館を目指して建設工事が進んでいる(仮称)海田公民館及び(仮称)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館の愛称が「織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア」に決定しました。この愛称を通じて日本人初のオリンピック金メダリスト織田 幹雄(オダ ミキオ)さんの偉業を顕彰するとともに、「人々が交差する場」という意味をもつ「スクエア」を付けることで、町内外の多くの人に親しまれる施設にしたいと考えています。