素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。
町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします
素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。
町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします
これからはヒマ太君(ヒマタクン)といっしょに町花(チョウカ)ひまわりのPRや海田町(カイタチョウ)の魅力を町内外に発信していきます。
様々なイベントなどでヒマ太君(ヒマタクン)に会うことになると思います。
皆さん、応援よろしくお願いします
はじめまして ぼくの名前はヒマタ。
海田町花(カイタチョウカ)のひまわりをモチーフにして生まれたよ。
ひまわりのようにどんな困難にも負けず、元気いっぱいにがんばるよ
これから海田町(カイタチョウ)だけでなく海田町(カイタチョウ)の外にも、たくさん出かけて海田町(カイタチョウ)の魅力を発信していくよ。
みんなに会えるのが、とっても楽しみ
これからよろしくね
魅力づくり推進課
電話番号 082−823−9234
江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか
日程 7月27日(土曜日)
集合 9時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ
行程 約2時間半
参加費 100円
申し込み 7月19日(金曜日)までに魅力づくり推進課(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ
(先着10人)※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。
海田町(カイタチョウ)の町花(チョウカ)、ひまわりのフォトコンテストを行います。皆さんからのたくさんの応募を待っています。
募集内容 ひまわりを被写体にした写真
賞の種類
・最優秀賞、優秀賞
・特別賞(背高(セイタカ)賞・町長賞・ひまわり賞)
・参加賞(抽選で50人)
入賞発表 広報かいた12月号にて発表。
募集要項、応募票の入手について 海田町(カイタチョウ)のホームページ上(ジョウ)に公開しています。また、役場にも設置しています。
応募方法
①L版の単写真の裏に応募票を添付。郵送または持参し、魅力づくり推進課へ。
②電子メールに写真データと応募票を添付し、件名に「背高(セイタカ)ひまわりフォトコンテスト応募」と記載し、魅力づくり推進課へ。
募集期間 7月1日(月曜日)から9月13日(金曜日)(必着)
※詳しい応募方法は募集要項を確認してください。
応募先 魅力づくり推進課(役場3階)
〒736−8601 海田町(カイタチョウ)上市14−18
町花(チョウカ)ひまわりの種を配ります。町花(チョウカ)をPRするとともに、花で町中(マチジュウ)を明るくしようという事業で実施します。ぜひ、自宅などでひまわりを育てて、町(チョウ)をひまわりでいっぱいにしましょう。
場所 海田町(カイタチョウ)役場、海田総合公園、福祉センター、ひまわりプラザ、海田公民館、海田東(カイタヒガシ)公民館、シルバーセンター、保健センター、ふるさと館、海田児童館、海田図書館、広島安芸商工会
問い合わせ 電話で魅力づくり推進課(役場3階)へ 電話番号 082−823−9234
広島ゆかりの伝統ある武家茶道と広島の文化を、海田町(カイタチョウ)の歴史文化にもふれながら学んでみませんか。教室は計6回開催予定。上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)の講師を迎えて、毎回講義後に、お茶・お菓子をいただきます。
なお、最終日は和風堂を訪問し、400年前の古図を基に再現した茶屋や路地を肌で体感できます。
・海田の歴史文化を学ぶ「旧千葉家(チバケ)住宅」
・上田宗箇(ウエダソウコ)と和風堂について
日時 7月27日(土曜日)
会場 旧千葉家(チバケ)住宅 主屋(シュオク)活動室・座敷棟
定員 20人(申し込み多数の場合抽選)
参加料 1000円(お菓子等諸費用、当日支払)
内容 広島県指定重要文化財旧千葉家(チバケ)住宅書院・庭園を見学後、上田流講師(田村 宗佐(タムラ ソウサ)さん)による講義、実技を交え、お茶を楽しみます(お菓子つき)。
持参物 白い靴下または白足袋(可能であれば)
注意 会場には来客用のトイレがありません。もしものときには海田公民館のトイレを使ってください。5講・6講は関連がありますので、続けて受講してください。
第一回の申し込み 7月16日(火曜日)17時(必着)までに。
メール・FAX・郵便または持参で魅力づくり推進課(役場3階)へ
※申し込み多数の場合、抽選となるためご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
問い合わせ 魅力づくり推進課(役場3階)
〒736−8601 上市14−18
電話番号 082−823−9234 FAX番号 082−823−9203
2講
日程 9月21日(土曜日)
講義 表題 広島の伝統工芸について 内容 伝統工芸品について
場所 海田公民館
3講
日程 10月19日(土曜日)
講義 表題 浅野氏広島城入城400年 記念講座 講師 檜垣 榮次さん(元広島城館長)
場所 海田公民館
4講
日程 11月16日(土曜日)
講義 表題 広島を代表する伝統文化 「上田宗箇流(ウエダソウコリュウ)について」 内容 三宅家(ミヤケケ)について 茶の湯について
場所 三宅家(ミヤケケ)住宅
5講
日程 12月21日(土曜日)
講義 表題 和風堂訪問に向けて 内容 おもてなしとは 和風堂とは
場所 海田公民館
6講
日程 1月18日(土曜日)
講義 表題 上田流和風堂訪問 内容 上田流和風堂を実際に訪問する
場所 上田流 和風堂