イベント・講座
けん玉教室開催のご案内
集中力やバランス感覚アップ、健康維持にけん玉を
基本から学び、たくさんの技にチャレンジしてみましょう。
内容
1 けん玉の歴史について
2 けん玉教室と級認定
講師 増井 雅行さん(公益社団法人 日本けん玉協会 西中国ブロック広島県支部 1級指導員 けん玉道 5段)
日時 10月5日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学・在勤で年長以上の人
参加費 無料
申し込み 不要(当日直接海田公民館へ来てください)
持ち物 飲み物、あればマイけん玉(貸出用あり)
自主講座体験・見学会のご案内
11月に各講座の体験・見学会を行います。
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認するか、直接海田公民館に問い合わせてください。
ふれあいコンサート
町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団などによるコンサートを開催します。
小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏までさまざまなステージをお届けします。ぜひご来場ください。
日時 11月3日(日曜日)13時から
場所 海田中学校体育館
第46回ロビーコンサート
日時 10月16日(水曜日)12時から13時
場所 福祉センター1階ロビー
出演団体
1 ボーカルユニット「NHS」
2 正木 洋ギターアンサンブル
第25回海田町(カイタチョウ)ソフトバレーボール大会
日時 11月10日(日曜日)9時開会
会場 海田西(カイタニシ)中学校体育館
対象 町内在住者・在勤者・町内事業所在勤者で中学生以上
種目 ①女性の部(65歳以上の男性は出場可)、②男女混合の部(常時男性2人・女性2人)
チーム編成 各チーム8人以内
監督は選手を兼ねることができる(ただし選手登録をすること)
参加費 1チーム1000円
申し込み 11月1日(金曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ
第43回海田町内 一般バドミントン大会出場者
日時 10月20日(日曜日)9時開会
会場 海田西(カイタニシ)中学校体育館、海田西(カイタニシ)小学校体育館
種目 男子ダブルス(1部・2部・3部)、女子ダブルス(1部・2部・3部)、ジュニアシングルス(1部から5部)
※参加チームの少ない種目については、中止する場合もあります。
参加資格 ①町内在住・在学・在勤者または、町内のクラブで活動している人、②町外者(チョウガイシャ)で①の該当者とペアを組む人、③近隣中学・高校ジュニアクラブ生
参加費 一般1人1200円、中学生・高校生1人1000円、小学生1人500円
申し込み 10月11日(金曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ
第35回秋季軟式野球大会
日時 11月10日(日曜日)・11月17日(日曜日)
会場 海田総合公園野球場
チーム編成 町内在住・在勤者で編成されたチーム
参加費 1チーム10000円
申し込み 11月8日(金曜日)までに参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ
その他 11月8日(金曜日)19時から、海田東(カイタヒガシ)公民館にて監督会議を行います。参加チームの代表者は、必ず参加してください。
第25回海田町(カイタチョウ)交歓卓球大会
日時 11月17日(日曜日)9時から
会場 海田小学校体育館
種目 (シングルス)①中学校の部②一般、(ダブルス)シニアの部
※1人での申し込み可。当日抽選でチーム編成します
対象 町内在住・在勤・在学・公民館講座生および町内のクラブで活動をしている人
参加費 1人 300円
申し込み 11月7日(木曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ
海田町(カイタチョウ)ペタンク大会
日時 11月24日(日曜日)9時から
会場 海田小学校グラウンド
チーム編成 1 チーム選手3名から6名、2 個人での参加も可。(当日チーム編成あり)、3 一般の部、ファミリーの部(チームに小学生がいる場合)
参加費 1人 300円(保険代等)
申し込み 11月14日(木曜日)までに、参加費を添えて体育協会事務局(生涯学習課内)へ
※雨天の場合は海田小学校体育館で行います。
ふれあい朝市&エコマーケット開催
内容 花の苗無料配布、大根の特売、お楽しみ抽選会、エコマーケットなど。子どもから大人まで、楽しめる企画を準備していますので気軽にご来場ください。
日時 11月3日(日曜日)9時から14時
場所 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)畝公園付近
『自家製食品を作ろう』 自家製食品を作って、おいしいランチを楽しみましょう
日時 10月21日、11月18日、12月16日、1月20日(いずれも月曜日)10時から13時
場所 福祉センター
講師 佐々木 有紀子(ササキ ユキコ)さん(フードコーディネーター)
対象 60歳以上の人
定員 16人(先着順)
参加費 2000円(全4回分)
持ち物 エプロン、三角巾(さんかくきん)、ふきん、タッパー
申し込み 10月4日(金曜日)から16日(水曜日)までに参加費を添えて、福祉センターへ(平日のみ受け付け)
海田公民館 リフレッシュ講座 アロマテラピー教室のご案内
暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。
内容 アロマとシアバターのしっとりハンドクリーム
講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん
日時 10月26日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
定員 20人
参加費 1500円
申し込み 10月1日(火曜日)9時から電話で
ギャラリー展 第24回油絵「泰画展」
海田公民館「油絵泰画会」矢野公民館「美術同好会」会員21人による油絵作品など37点を展示します。
日時 10月12日(土曜日)から10月23日(水曜日) 9時から17時(休館日を除く)
場所 企画展示室(入場料無料)
休館日 10月15日(火曜日)、21日(月曜日)
毎月掲載 海田総合公園10月のイベント
1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」
日時 10月9日(水曜日)10時30分から11時15分
場所 管理棟会議室
参加費 500円
定員 10人(予約優先)
対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)
こどもワークショップ「切り株で秋の森のジオラマ作り」
日時 10月14日(月曜日・祝日)10時から11時
内容 木の実(キノミ)やドライフラワーを使って切り株をアレンジします。
場所 管理棟会議室
参加費 500円
定員 10人(予約優先)
対象 どなたでも
海田総合公園オータムフェスタ
日時 10月20日(日曜日)10時から15時
内容 フリーマーケットほか
大人も子どもも楽しめるイベントです。海田総合公園ホームページを確認してください。http://www.kaita-park.jp/
毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
日時 10月4日(金曜日)、18日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から
内容 「とっとことっとこ」「どんどんばしわたれ」ほか
日時 11月1日(金曜日)10時30分から
内容 「かあーかあーからすさん」「だるまさんの」ほか
対象 0歳児から3歳児
参加費 無料(申込不要)
毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会
日時 10月12日(土曜日)11時から
内容 「スモウマン」「うんどうかいがなんだ」ほか
日時 10月26日(土曜日)11時から
内容 「たったひとつのドングリが」「おむすびさんちのたうえのひ」ほか
対象 幼児から低学年
参加費 無料(申込不要)
毎月掲載 10月の読書のテーマは「芸術」です
今月は、音楽や美術に関する本を展示しています。
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
日時 10月6日(日曜日)、10月11日(金曜日)から14日(月曜日)10時から16時
内容 座敷棟・庭園を公開します。(10月6日(日曜日)は座敷棟への入場はできません。庭園からの見学となります)
入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)
募集
令和2年国勢調査 調査員を募集します
国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。「国勢調査員」として、理解と誠意を持って携わっていただける、20歳以上の人を広く募集しています。興味のある人はお気軽に企画課まで。
業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など
担当調査区 1調査区から2調査区(原則として、1調査区50世帯程度)
任命期間 令和2年8月下旬から10月下旬(予定)
応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人
・責任を持って調査事務を遂行できる人
・調査で知り得た秘密を守ることができる人
・警察、選挙、税務に直接関係のない人
報酬 数万円程度(担当する調査区により異なります。)
成人祭実行委員の募集
令和2年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営などを行う実行委員を募集します。興味のある人はぜひ問い合わせてください。
※令和2年成人祭は、来年1月12日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。町外(チョウガイ)へ転出した人も参加できます。
応募資格 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人
申し込み 電話で生涯学習課へ
けんみん文化祭 第30回呉(クレ)・安芸地区フェスティバル
けんみん文化祭 呉(クレ)・安芸地区フェスティバルに出演を希望する団体を募集します。
種目 民謡民舞(ミンブ)、吟詠剣詩舞(ケンシブ)、邦楽、日本舞踊、合唱、大正琴・新舞踊、銭太鼓(ゼニダイコ)・芸能
※1団体の出演時間は6分以内とします。
日時 令和2年2月16日(日曜日)10時から
場所 坂町(サカチョウ)町民センター
申し込み 10月11日(金曜日)までに出演申込書と出演者名簿を海田町民文化振興会事務局(生涯学習課)へ
県営住宅入居者定期募集について
町内の県営住宅のうち、新たに空き家が生じた住宅について、10月定期募集を行います。
申し込み 10月23日(水曜日)から25日(金曜日)までに郵送または持参して広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループへ(持参の場合、平日8時30分から17時まで受け付け)
宛て先 〒732−0827 広島市南区稲荷町4番5号尾崎ビル3階(電話番号 082−261−7907)
※最終日当日消印有効
※申し込みのしおりが必要な人は、10月16日(水曜日)以降に都市整備課(役場2階)へ
町営住宅入居者募集について
町営住宅の10月定期募集を行います。
申し込み 10月23日(水曜日)から25日(金曜日)までに都市整備課(役場2階)へ
募集案内配布 10月16日(水曜日)から
配布場所 役場・各公民館・ひまわりプラザ
募集住宅 西浜住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)
建設年度 昭和61年
階数 4階
間取り 6畳、6畳 6畳、ダイニングキッチン
駐車場 軽自動車・普通自動車ともに1区画
単身者 不可
募集住宅 西浜住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)
建設年度 昭和61年
階数 3階
間取り 4.5畳、6畳 6畳、ダイニングキッチン
駐車場 軽自動車・普通自動車ともに1区画
単身者 不可
募集住宅 三迫住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)
建設年度 昭和60年
階数 2階
間取り 6畳、6畳 6畳、ダイニングキッチン
駐車場 無し
単身者 不可
募集住宅 三迫住宅
構造 鉄筋コンクリート造(ゾウ)
建設年度 昭和60年
階数 3階
間取り 4.5畳、6畳 6畳、ダイニングキッチン
駐車場 無し
単身者 不可
詳細は、配布する募集案内を確認してください。
呉(クレ)高等技術専門校からのご案内
令和2年度生募集(第1期選考)
1年課程 溶接加工科、機械システム科
6か月課程 介護サービス科、CADワーク科
対象 今年度、新たに学校を卒業する人
締め切り 10月31日(木曜日)必着
選考日 11月18日(月曜日)
技能祭
日時 11月9日(土曜日)10時から14時
くわしくは、ホームページまたは電話で呉(クレ)高等技術専門校へ。
おはなしボランティア養成講座
絵本などでおはなし会をするボランティアを養成する講座です。
おはなし会での絵本の選び方や読み方など読み聞かせの基礎からじっくり学べる2回シリーズです。
日時 ①11月8日(金曜日)②11月22日(金曜日)いずれも10時から12時
場所 図書館2階学習情報室
講師 梅地 佳代子さん(広島県子どもの読書連絡会会員)
対象 おはなし会に関心のある人、おはなし会を行っている人
定員 20人(定員になり次第締め切ります)
申し込み 11月7日(木曜日)までに来館または電話で図書館へ(参加費無料)
おはなしボランティアを募集
学校訪問おはなし会でおはなしをするボランティアを募集しています。希望者は図書館で登録してください。
現在登録済みの人は再登録の必要はありません。
毎月掲載 入会説明会開催
日時 10月8日(火曜日)、29日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
臨時職員募集中
(介護分野事務職60歳以下のかた)くわしくは海田町(カイタチョウ)シルバー人材センターへ
毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」
寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど
年会費 1500円(申込時)
申し込み 年会費を添えて、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く 9時から17時15分)受け付け)
毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
健康
糖尿病予防教室
他人事(タニンゴト)ではない糖尿病。食生活が豊かになるのに伴って糖尿病が増加しています。
糖尿病は一生付き合っていかないといけない大変な病気です。運動習慣や食生活に気を配ることで予防することができます。早めの対策でリスクを減らしましょう。
保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士があなたの健康を支援します
第1回 こんなに恐ろしかったか糖尿病
日程 10月23日(水曜日)
第2回 薬を使わず血糖値を下げる方法
日程 11月27日(水曜日)
第3回 糖尿病予防に役立つ飲み物
日程 1月29日(水曜日)
※13時から血液検査(HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー))を行います。
第4回 運動は万能薬
日程 3月4日(水曜日)
場所 福祉センター1階多目的ホール
時間 13時30分から15時30分
内容 講義、運動
対象 町内在住者(国保被保険者)のうち、①②に当てはまる人
①血糖値(ケットウチ)が高めで生活習慣改善に意欲のある人
②糖尿病治療をしていない
申し込み 10月16日(水曜日)までに電話で住民課へ(費用無料)
インフルエンザ予防接種を受けましょう
日本では例年12月頃から3月頃に流行し、1月から2月にピークを迎えます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後から約4か月・5か月とされています。
高齢者や慢性疾患患者は、肺炎を併発し重症化しやすいため、予防接種を受けることが大切です。65歳以上の人は、体調のよい日を選んで接種しましょう。
自己負担金 1500円。ただし、次の人は無料です。
・町民税非課税世帯の人(免除証明書を発行します。接種前に保健センターへ)
・生活保護世帯の人
接種時の持ち物
・健康保険証(生活保護世帯の人は被保護者証明書)
・事前に保健センターで発行した免除証明書(非課税世帯の人のみ)
・予防接種券、予診票(町外(チョウガイ)の医療機関で接種する人のみ、事前に保健センターへ。町内で接種する人は不要)
減免申請期間 10月15日(火曜日)から令和2年1月31日(金曜日)まで(休診日を除く)(期間外に接種された人は減免対象外)
接種できる医療機関 県内のかかりつけ医療機関(インフルエンザ予防接種実施の有無を確認してください)
対象
・65歳以上の人
・60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能および、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に一定の障害を有し、身体障害者手帳1級に相当する人
就学時健康診断のお知らせ
来年度の町内公立小学校就学予定者を対象とした健康診断を行います。
海田小学校・海田西(カイタニシ)小学校就学予定者
日時 10月24日(木曜日)13時30分から
場所 海田公民館
海田東(カイタヒガシ)小学校・海田南(カイタミナミ)小学校就学予定者
日時 10月31日(木曜日)13時30分から
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館
※保護者には、10月上旬に案内状を送付します。
10月は「がん検診一斉受診月間」
広島県では、10月を「がん検診一斉受診月間」として、集中的にがん検診の普及啓発を行っています。
この月間にあわせ、平日の乳がん・子宮頸がん検診が難しい人のために、日曜日に検診を行います。この機会にがん検診を受けましょう
・乳がん検診は40歳以上の女性(自己負担額2000円)
・子宮頸がん検診は20歳以上の女性(自己負担額1000円)
※町民税非課税世帯の人(事前交付必要)・生活保護世帯の人・無料クーポン券対象者の人は無料。
※エコー検査(子宮頸がん)を実施する医療機関は、別途費用がかかる場合があります。
町の受診券・無料クーポン券が使用できる機関
医療機関名 秋本クリニック
住所 海田町(カイタチョウ)稲荷町(イナリマチ)3−34
電話番号 082−823−7777
実施日 11月3日(日曜日)
検診項目
乳がん あり
医療機関名 広島生活習慣病・がん健診(ケンシン)センター
住所 中区(ナカク)幟町13−4
電話番号 082−224−6661
実施日 10月13日(日曜日)
検診項目
子宮頸がん・乳がん 乳がん検診・子宮頸がん検診を女性医師・女性スタッフにより対応予定です。(ただし、問診に関しては、男性医師の場合があります。)
医療機関名 広島マーククリニック
住所 中区(ナカク)大手町2−1−4広島 本通マークビル3階
電話番号 082−242−6001
実施日 10月13日(日曜日)
検診項目
乳がん あり
医療機関名 井槌産婦人科
住所 中区(ナカク)鉄砲町(テッポウチョウ)9−24
電話番号 082−221−1684
実施日 10月6日(日曜日)
検診項目
子宮頸がん あり
医療機関名 中央通り乳腺検診クリニック
住所 中区(ナカク)三川町(ミカワチョウ)1−20ピンクリボン39ビル5階
電話番号 082−541−1504
実施日 10月20日(日曜日)
検診項目
乳がん 乳がん検診を女性医師・女性スタッフにより対応予定です。(ただし、問診に関しては、男性医師の場合があります。)
医療機関名 新甲さなえ女性クリニック
住所 南区段原南1−3−53
電話番号 082−568−2234
実施日 10月20日(日曜日)
検診項目
子宮頸がん 子宮頸がん検診を女性医師・女性スタッフにより対応予定です。(ただし、問診に関しては、男性医師の場合があります。)
受診する場合は、事前に医療機関へ予約してください。
大腸がん検診はお済みですか
大腸がんは40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。
大腸がんは進行するまでほとんど自覚症状がありません。早期発見・早期治療で95%以上が完治すると言われています。
簡単な検査で調べることができるので、年(ネン)に1回は検診を受けましょう。
検査の流れ
①保健センターへ申し込み、キットを受け取る
②2日分の採便(サイベン)
③保健センターへ提出。
受付期間 10月1日(火曜日)から12月12日(木曜日)(金曜日・土曜日・日曜日・祝日除くの8時30分から17時
対象 40歳(令和2年3月末時点)以上の人
毎月掲載 健康相談
日時 10月8日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
費用 無料(申込不要)
毎月掲載 10月の保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。
子育て関係の事業の案内は8ページ、9ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日除く)
時間 9時から11時
注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など
対象 成人
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 11月28日(木曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 11月26日(火曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 10月21日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
申し込み 参加を希望する人は、保健センターまで
福祉・介護
認知症カフェの開催
認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で行います。(申込不要)
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 10月6日(日曜日)13時30分から15時30分
場所 役場前(「海田手しごと市(テシゴトイチ)」イベント内)
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 10月30日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)
※①山根 喜代治(ヤマネ キヨハル)施設長による「認知症の正しい知識と予防について」をテーマにミニ講座を予定。
介護予防・健康寿命延伸のイベント
一般社団法人健康長寿支援センターが主催する介護予防・健康寿命延伸を目的としたイベント「お達者健診(オタッシャケンシン)PLUS」を行います。
日時 10月21日(月曜日)13時から
場所 ひまわりプラザ4階
対象者 60歳以上の人
内容 1 講演会(人生100年時代をイキイキと生き抜くために)講師 大渕 修一さん(東京都健康長寿医療センター研究所高齢者健康増進事業支援室研究部長) 13時から14時
2 測定会(運動・口腔(コウクウ)・認知検査) ①14時30分から15時30分、②15時30分から16時30分(測定会は希望者のみで各回10人以内)
費用 無料(申込不要)
介護技術の基本を学んでみませんか「介護入門研修(海田会場)のご案内」
介護未経験者が介護に関する基本的な知識を身につけると共に、基本的な技術を学ぶ研修を行います。
日時
①11月11日(月曜日)介護保険制度や福祉機器・用具、認知症ケアの基礎知識や障害の理解などを学びます。
②11月18日(月曜日)町内の介護施設での見学研修。
③11月22日(金曜日)現役の介護福祉士などの指導による基本的な介護技術の実技を学びます。
(いずれも時間は9時30分から17時30分)
場所 ①③福祉センター、②小規模多機能型居宅介護海田じらく房、介護老人保健施設さくら
対象 介護技術の基本を学んでみたい人(ヒト)、介護の職場に就業を希望している人など
定員 30人
参加費 無料(ただし資料代として1500円必要)
申し込み 11月1日(金曜日)までに広島県社会福祉協議会福祉人材課へ(専用申込書による申込が必要)
※実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
家族介護教室開催のお知らせ
介護についての様々な技術を学ぶ教室を開催します。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならだれでも参加できます。
日時 10月9日(水曜日)13時30分から15時30分
テーマ 介護技術実践講習(力を使わない楽々介護を学ぼう)
講師 望月 マリ子さん(安芸地区医師会作業療法士)
場所 福祉センター1階ボランティア室
対象 町内在住の高齢者を介護している人、介護に関心のある人
定員 15人
申し込み 電話もしくは地域包括支援センターの窓口へ(参加費無料)
広島県思いやり駐車場利用証交付制度
障がいのある人や、難病の人、高齢者、けが・妊娠中の人(ニンシンチュウノヒト)が、公共施設やショッピングセンターなどに設けられた専用の駐車スペースを安心して利用できるように、車の乗降や歩行が困難であることを提示するための「利用証」を交付する制度です。
対象者 身体障がい者(ショウガイシャ)、知的障がい者(ショウガイシャ)、精神障がい者(ショウガイシャ)、難病患者、高齢者、妊産婦、けが人など
※障がいの程度により、対象とならない場合や有効期限付きになる場合があります。
申し込み 次の証明書類を持って、社会福祉課(役場1階)まで
証明書類 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、介護保険被保険者証、母子健康手帳、医師の意見書など
お知らせ
ハロウィンジャンボ宝くじ発売
ハロウィンジャンボ宝くじは、1等(イットウ)・前後賞合わせ5億円(1等(イットウ)3億円、前後賞各1億円)。
ハロウィンジャンボミニ3千万円(1等(イットウ)2千万円、前後賞各5百万円)と同時発売。
この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりや環境対策、高齢化対策などの福祉向上に使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。
期間 9月24日(火曜日)から10月18日(金曜日)
価格 1枚300円
抽選日 10月30日(水曜日)
保育に関する相談は「保育コンシェルジュ」へ
「保育所選びに悩んでいる。」「保育サービスについて知りたい。」「保育士として働きたい。」
こども課にいる保育コンシェルジュは、保護者のニーズに合った保育や保育士の求人についてサービスを案内しますので、どうぞ気軽に相談してください。
水道料金などにかかる消費税率の引き上げ
消費税および地方消費税の税率が改正され、10月1日から施行されることに伴い、水道料金など(水道料金・水道メーター使用料・下水道使用料)の算定にかかる税率が8%から10%に引き上げられます。ご理解とご協力をお願いします。
新税率の適用時期
10月1日以前から継続して利用している人
10月および11月検針分については、旧税率(8%)、12月検針分から、新税率(10%)を適用。
10月1日以降に使用を開始する人
新税率(10%)を適用。
10月1日以前から継続して利用し、10月の検針日以降に利用を停止する人
10月検針分までは、旧税率(8%)、10月検針分から停止日までは新税率(10%)を適用。
行政相談所の開設について
国の仕事に関する意見や要望などについて、行政相談委員が相談を受けます。相談は無料で、秘密は固く守られますので、気軽に相談してください。
日時 10月10日(木曜日)10時から12時
場所 福祉センター1階会議室
『法の日』週間 司法書士無料法律相談会
日時 10月3日(木曜日)13時30分から16時
場所 福祉センター
相談内容 相続、遺言、不動産、会社関係、多重債務(破産など)、消費者(契約)トラブル、成年後見、少額訴訟など(申込不要)
※心配ごと相談所(19ページ)と同時開催
浄化槽を適切に管理しましょう
浄化槽の維持管理は、保守点検・清掃・法定検査の3つすべてがきちんと行われていなければなりません。保守点検と清掃だけでは不十分で、毎年1回法定検査で浄化槽が正常に機能しているかを検査する必要があります。
美しい水環境を守っていくため、きちんと法定検査を受けましょう。
法定検査機関
浄化槽の種類により法定検査機関が異なります。
浄化槽の種類 10人槽以下
検査機関名 公益社団法人 広島県浄化槽協会
検査業務連絡先 〒730−0025 広島市中区(ナカク)東平塚町3番28号 電話番号 082−546−2168
浄化槽の種類 11人槽以上
検査機関名 公益社団法人 広島県環境保全センター
検査業務連絡先 〒731−3167 広島市安佐南区大塚西4丁目2番28号 電話番号 082−849−6411
食品ロス削減法が制定されました
「食品ロスの削減の推進に関する法律」が今年5月に制定されました。
この法律は食品ロスの削減について、国や県市町の責務などを明らかにし、基本方針の策定や施策の基本となる事項を定めるなど、食品ロスの削減を総合的に推進していくためのものです。この法律の中で10月が強化月間として定められました。
食品ロスについては、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
http://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/10/16184.html
第4回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座を開催します
地域の積極的な防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を行います。
今回はグループに分かれて避難所運営をテーマとした避難所運営ゲーム(HUG(ハグ))を行います。これは避難所を運営するとき、運営や対応の仕方を話し合い、ゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができます。
日時 11月9日(土曜日)10時から12時
場所 ひまわりプラザ4階ひまわりホール
内容 「避難所運営ゲーム(HUG(ハグ))」(参加費無料)
申し込み
名前・生年月日・住所・電話番号を電話、FAXまたはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で防災課へ
令和元年10月1日年金生活者支援給付金制度がはじまります
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。
対象となる人
老齢基礎年金を受給している人
以下の要件をすべて満たしている必要があります。
・65歳以上である
・世帯員全員が市町村民税が非課税となっている
・年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下である
障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人
以下の要件を満たしている必要があります。
・前年の所得額が約462万円以下である
請求手続き
①平成31年4月1日以前から年金を受給している人
対象となる人には、日本年金機構から請求手続きの案内を9月上旬からお届けしています。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)を記入し提出してください。
②平成31年4月2日以降に年金を受給しはじめた人
年金の請求手続きとあわせて年金事務所または市区町村で請求手続きをしてください。
請求手続きはお早めに
消費税の軽減税率制度説明会を開催します
消費税の軽減税率制度が10月にスタートします。
中国5県の全ての税務署で消費税の軽減税率制度説明会を開催します。
適用税率の判定、請求書や帳簿の記載事項の変更など、軽減税率制度に向けた準備はお済みですか
制度開始後の日々の記帳や決算・申告などについて、事業者の皆様の疑問点が解決できるよう各税務署で説明会を行います。ぜひ、参加してください(要事前申込)
日時 10月7日(月曜日)から11日(金曜日)15時から16時30分(質疑応答時間を含む)
毎月掲載 ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(今月は10月20日のみ)
※10月6日(日曜日)は行事開催のため、無料開放はありません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(10月5日、11月2日)
毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。
証明書発行のみ8時30分から行っています。
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 10月12日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
家計にやさしいジェネリック医薬品を使ってみませんか
お薬代を節約できます
ジェネリック医薬品は特許切れの新薬をもとに、開発期間やコストを削減して作られるため、お薬によっては自己負担額が3割から5割も安くなることがあります。
効き目、安全性は新薬と同等です。
ジェネリック医薬品は新薬と同じ有効成分を同じ量使用しています。また、たくさんの厳しい試験をクリアし法律や国の基準に沿って製造・管理されています。
ジェネリック医薬品については、医師・薬剤師にお気軽にご相談ください。
詳しくはホームページをご覧ください。
日本人初金メダリストの記念館整備プロジェクト 織田 幹雄(オダ ミキオ)の偉業を、未来へ
平成30年10月1日から、「(仮称)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館」の整備に向けたガバメントクラウドファンディングを開始し、多くのかたからご支援をいただいております。今後とも、皆さんのあたたかいご支援のほど、よろしくお願いします。
寄附総額 3,860,000円
寄附件数 36件
※7月25日時点
【公表をご了承いただいたかた(敬称略)】
1 法人・団体のかた
法人・団体名 淺沼(アサヌマ)・テクシード建設工事共同企業体
住所 広島県広島市
寄附額 50,000円
法人・団体名 海田町(カイタチョウ)スポーツ推進委員協議会
住所 海田町(カイタチョウ)
寄附額 50,000円
2 個人のかた
住所 東京都港区
氏名 織田 陽平
寄附額 250,000円
住所 ジョージア州
氏名 Junko Gussman(ジュンコ ガスマン)
寄附額 250,000円
住所 広島県広島市
氏名 織田 泰爾
寄附額 100,000円
住所 広島県広島市
氏名 織田 泰正
寄附額 100,000円
住所 海田町(カイタチョウ)
氏名 下垣内 晃
寄附額 50,000円
住所 広島県安芸郡
氏名 中原 幸治
寄附額 10,000円
※平成31年4月11日から令和元年7月25日受け付け分
【公表を希望されなかったかた】
個人 19人
・銘板への刻印について
5万円以上の寄附金をいただいたかたの銘板を作成し、(仮称)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館へ飾る予定です。
※寄附金は令和元年12月31日までに申し込み申請があった人を対象とします。
「(仮称)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館」の整備に向けたガバメントクラウドファンディングの詳細は、町(チョウ)ホームページ「トップページ→くらしの情報→税金→ふるさと納税」または下記URL https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/4/111018.html より確認してください。
※ガバメントクラウドファンディングとは
事前に事業資金の用途を限定し、賛同者から寄附金を募集する仕組み。ふるさと納税に係る税金の控除(個人のかたのみ)を受けられます。
広島県最低賃金は10月1日から、時間額871円です。
広島労働局労働基準部賃金室
電話番号 082−221−9244
広島中央労働基準監督署
電話番号 082−221−2460