イベント・講座
ふれあい健康ウォーキング
海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会
電話番号 082−823−8503
今年もノルディックウォーキング体験です。ストックを全員に貸出します。総合公園では、グランドゴルフやダーツ、ペタンクなどのスポーツもやりますので、ぜひご参加を お弁当付きです
日時 11月23日(土曜日)・(祝日)9時30分から
受け付け 9時から9時30分
集合場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 ※小雨中止
対象 小学3年生以上(定員100人)
参加費 350円(弁当代・保険代)
コース 海田東(カイタヒガシ)公民館→総合公園(昼食グランドゴルフなど)→海田東(カイタヒガシ)公民館(解散)
持ち物 参加費・飲み物・運動できる服装
申し込み 11月1日(金曜日)から14日(木曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ
けん玉教室開催のご案内
海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
チャレンジカード対象
集中力やバランス感覚アップ、健康維持にけん玉を
基本から学び、たくさんの技にチャレンジしてみましょう。
日時 11月9日(土曜日)9時から11時
場所 海田公民館
内容 けん玉教室と級認定
講師 増井 雅行さん(公益社団法人 日本けん玉協会 西中国ブロック 広島県支部 1級指導員 けん玉道5段)
対象 町内在住・在学・在勤で年長以上の人
参加費 無料
申し込み 不要(当日直接海田公民館へ来てください)
持ち物 飲み物、あればマイけん玉(貸出用あり)
〇〇(まるまる)の力(ちから)
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
「五感(嗅覚・触覚・聴覚・視覚・味覚)」を使って体験しながら学ぶ講座を行います。最終回となる今回は聴覚に焦点をあてた講座です。さまざまな力を磨き、自分への気づき、人への気づきを豊かにしませんか
日時 11月18日(月曜日)13時30分から15時
内容 「聴覚」音楽が与える気づきと癒し
講師 狩谷 美穂さん(音楽療法士)
場所 ひまわりプラザ
申し込み 11月11日(月曜日)までに保健センターへ
ロマンチックコンサート
音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラ ガーデン) 長谷川 勉(ハセガワ ツトム)
電話番号 090−3880−2247
日時 11月16日(土曜日)18時30分から20時
場所 福祉センター1階ロビー
出演団体
1 しの笛「知佳」(シノブエ チカ)
2 ボーカル&アコースティックギターユニット「Tiny table(タイニー・テーブル)」
3 弦楽四重奏団「メロン大福」
ふれあいコンサート
海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
チャレンジカード対象
町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団などによるコンサートを行います。
小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏までさまざまなステージをお届けします。ぜひご来場ください。
日時 11月3日(日曜日)13時から
場所 海田中学校体育館
第50回海田町(カイタチョウ)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念マラソン大会
織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会(生涯学習課内)
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
日時 12月15日(日曜日)
場所 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)特設コース
種目 小学1年生から3年生の部(1キロメートル)、小学4年生から6年生の部(1.5キロメートル)、中学女子1.5キロメートルの部、中学男子3キロメートルの部、中学女子3キロメートルの部、高校生男子3キロメートルの部、一般男子3キロメートルの部、高校生女子1.5キロメートルの部、一般女子1.5キロメートルの部、ファミリー・ジョギングの部(1キロメートル)
※参加者の少ない種目は中止する場合があります。
参加費 1人 300円
申し込み 11月25日(月曜日)までに参加費を添えて織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)へ
第10回かいた農業祭
かいた農業祭実行委員会(JA(ジェイエー)安芸東海田支店)
電話番号 082−822−2742 FAX番号 082−822−5301
日時 11月23日(土曜日)9時から12時
場所 JA(ジェイエー)安芸東海田支店3階
内容 出品された農産物の展示・表彰・即売を行います。
※出品者には参加賞、入賞者には賞状と賞品があります。
出品物を募集します
出品方法 11月22日(金曜日)9時30分から12時にJA(ジェイエー)安芸東海田支店3階へ持ってきてください。
対象 町(チョウ)在住者が自ら町内で生産した農産物。作物(品種)が違えば何点でも出品できます。(出品物は返却せず即売します)
※出品物の規格などについては、JA(ジェイエー)安芸東海田支店まで
サンドイッチを作ろう
福祉センター
電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411
日時 11月30日(土曜日)10時から12時
場所 福祉センター
講師 サンドイッチのポピア
定員 16人(先着順)
参加費 500円
対象者 小学生または60歳以上の人
持ち物 エプロン、三角巾(さんかくきん)、ふきん、タッパー
申し込み 11月5日(火曜日)から22日(金曜日)までに参加費を添えて、福祉センターへ(土曜日、日曜日を除く)
LGBT講演会を行います
社会福祉課
電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627
LGBT(性的少数者)に関する講演会を行います。
「一人ひとりがお互いの違いを認め共存していくこと、性のあり方は多様だということ」などについて、考えてみましょう。
講師 當山 敦己さん・高畑 桜さん
日時 11月23日(土曜日)14時から
場所 福祉センター1階多目的ホール
子ども科学教室開催のご案内
海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
チャレンジカード対象
実験やものづくりを通して、科学のおもしろさを体感しよう
Go Go 走れ 電気の力でものづくり(自動車)
講師 升井 義博さん(広島工業大学准教授)
日時 11月30日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
対象 小学4年生から6年生
定員 20人
申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で(参加費無料)
ものづくり教室開催のご案内 暮らしに彩りを
海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
麦わらを用いたフィンランドの伝統的な装飾品「ヒンメリ」や、花や葉のついた枝などを使って作る壁飾り「スワッグ」でお部屋をスタイリッシュに彩りましょう。
①クリスマスのスワッグを作ろう
講師 加藤 芳子(カトウ ヨシコ)さん(かとう花店)
日時 12月4日(水曜日)14時から16時
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学・在勤の人
定員 20人
参加費 1500円
申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で
②タッセル付きヒンメリ
講師 清水 美雪さん
日時 12月7日(土曜日)14時から16時
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学・在勤の人
定員 10人
参加費 3000円
申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で
親子講座開催のご案内
海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
チャレンジカード対象
楽しく学んでためになる「親子講座」に参加しませんか。親子のコミュニケーションを深めましょう。
物づくり タイルで小物作りにチャレンジ
講師 タイルショップヤマシタ
日時 11月30日(土曜日)13時30分から15時30分
場所 海田公民館
対象 町内在住・在学の小学生の親子
定員 10組(20人)
参加費 1500円
申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で
海田公民館 リフレッシュ講座 アロマテラピー教室のご案内
海田公民館
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。
日時 12月21日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
内容 天然アロマ香水づくり
講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん
定員 20人
参加費 1500円
申し込み 12月2日(月曜日)9時から電話で
毎月掲載 海田総合公園11月のイベント
海田総合公園管理棟事務所
電話番号 082−824−2433
1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」
親子で、みんなで、楽しく遊びましょう
日時 11月13日(水曜日)10時30分から11時15分
場所 管理棟会議室
参加費 500円
対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)
定員 10人(予約優先)
こどもワークショップ「しっとりうるツヤみつろうリップクリーム作り」
日時 11月17日(日曜日)10時から11時
内容 自然素材のみつろうでつくるリップクリームは高保湿なのでお子さんにもおすすめです。
場所 管理棟会議室
参加費 600円
対象 どなたでも
定員 10人(予約優先)
こどもワークショップ「トゥインクルスコープ作り」
日時 11月17日(日曜日)13時から15時
内容 ガラス玉と鏡で作る不思議な万華鏡作りです。
場所 管理棟会議室
参加費 500円
対象 どなたでも
定員 20人(予約優先)
毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
図書館
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、11月29日(金曜日)(図書整理日))
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
月日 11月1日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容 「かあーかあーからすさん」「だるまさんの」ほか
月日 11月15日(金曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容 「かあーかあーからすさん」「だるまさんの」ほか
月日 12月6日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容 「はーい」「まあるくなーれ」ほか
毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会
図書館
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、11月29日(金曜日)(図書整理日))
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
チャレンジカード対象
月日 11月9日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容 「おいもをどうぞ」「どんぐりたろうのき」ほか
月日 11月23日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容 「サンタクロースもパンツがだいすき」「たのしいクリスマスのじゅんび」ほか
毎月掲載 11月の読書のテーマは「文化」です
図書館
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、11月29日(金曜日)(図書整理日))
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
今月は、いろいろな国の文化に関する本を展示しています。
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
生涯学習課
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
今月は通常の一般公開に加え、庭園の紅葉が見頃を迎える下旬にも公開を行います。美術家 三桝 正典(ミマス マサノリ)による襖絵「山桜春秋」を展示します。
日時 11月8日(金曜日)から11日(月曜日)10時から16時、11月29日(金曜日)から12月2日(月曜日)10時から16時
入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)