ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

ふれあい健康ウォーキング

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号 082−823−8503

今年もノルディックウォーキング体験です。ストックを全員に貸出します。総合公園では、グランドゴルフやダーツ、ペタンクなどのスポーツもやりますので、ぜひご参加を お弁当付きです

日時 11月23日(土曜日)・(祝日)9時30分から

受け付け 9時から9時30分

集合場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 ※小雨中止

対象 小学3年生以上(定員100人)

参加費 350円(弁当代・保険代)

コース 海田東(カイタヒガシ)公民館→総合公園(昼食グランドゴルフなど)→海田東(カイタヒガシ)公民館(解散)

持ち物 参加費・飲み物・運動できる服装

申し込み 11月1日(金曜日)から14日(木曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ

けん玉教室開催のご案内

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

集中力やバランス感覚アップ、健康維持にけん玉を

基本から学び、たくさんの技にチャレンジしてみましょう。

日時 11月9日(土曜日)9時から11時

場所 海田公民館

内容 けん玉教室と級認定

講師 増井 雅行さん(公益社団法人 日本けん玉協会 西中国ブロック 広島県支部 1級指導員 けん玉道5段)

対象 町内在住・在学・在勤で年長以上の人

参加費 無料

申し込み 不要(当日直接海田公民館へ来てください)

持ち物 飲み物、あればマイけん玉(貸出用あり)

〇〇(まるまる)の力(ちから)

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

「五感(嗅覚・触覚・聴覚・視覚・味覚)」を使って体験しながら学ぶ講座を行います。最終回となる今回は聴覚に焦点をあてた講座です。さまざまな力を磨き、自分への気づき、人への気づきを豊かにしませんか

日時 11月18日(月曜日)13時30分から15時

内容 「聴覚」音楽が与える気づきと癒し

講師 狩谷 美穂さん(音楽療法士)

場所 ひまわりプラザ

申し込み 11月11日(月曜日)までに保健センターへ

ロマンチックコンサート

音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラ ガーデン) 長谷川 勉(ハセガワ ツトム)

電話番号 090−3880−2247

日時 11月16日(土曜日)18時30分から20時

場所 福祉センター1階ロビー

出演団体

1 しの笛「知佳」(シノブエ チカ)

2 ボーカル&アコースティックギターユニット「Tiny table(タイニー・テーブル)」

3 弦楽四重奏団「メロン大福」

ふれあいコンサート

海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

チャレンジカード対象

町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団などによるコンサートを行います。

小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏までさまざまなステージをお届けします。ぜひご来場ください。

日時 11月3日(日曜日)13時から

場所 海田中学校体育館

第50回海田町(カイタチョウ)織田 幹雄(オダ ミキオ)記念マラソン大会

織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 12月15日(日曜日)

場所 瀬野川河川敷(セノガワカセンジキ)特設コース

種目 小学1年生から3年生の部(1キロメートル)、小学4年生から6年生の部(1.5キロメートル)、中学女子1.5キロメートルの部、中学男子3キロメートルの部、中学女子3キロメートルの部、高校生男子3キロメートルの部、一般男子3キロメートルの部、高校生女子1.5キロメートルの部、一般女子1.5キロメートルの部、ファミリー・ジョギングの部(1キロメートル)

※参加者の少ない種目は中止する場合があります。

参加費 1人 300円

申し込み 11月25日(月曜日)までに参加費を添えて織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会事務局(生涯学習課内)へ

第10回かいた農業祭

かいた農業祭実行委員会(JA(ジェイエー)安芸東海田支店)

電話番号 082−822−2742 FAX番号 082−822−5301

日時 11月23日(土曜日)9時から12時

場所 JA(ジェイエー)安芸東海田支店3階

内容 出品された農産物の展示・表彰・即売を行います。

※出品者には参加賞、入賞者には賞状と賞品があります。

出品物を募集します

出品方法 11月22日(金曜日)9時30分から12時にJA(ジェイエー)安芸東海田支店3階へ持ってきてください。

対象 町(チョウ)在住者が自ら町内で生産した農産物。作物(品種)が違えば何点でも出品できます。(出品物は返却せず即売します)

※出品物の規格などについては、JA(ジェイエー)安芸東海田支店まで

サンドイッチを作ろう

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 11月30日(土曜日)10時から12時

場所 福祉センター

講師 サンドイッチのポピア

定員 16人(先着順)

参加費 500円

対象者 小学生または60歳以上の人

持ち物 エプロン、三角巾(さんかくきん)、ふきん、タッパー

申し込み 11月5日(火曜日)から22日(金曜日)までに参加費を添えて、福祉センターへ(土曜日、日曜日を除く)

LGBT講演会を行います

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

LGBT(性的少数者)に関する講演会を行います。

「一人ひとりがお互いの違いを認め共存していくこと、性のあり方は多様だということ」などについて、考えてみましょう。

講師 當山 敦己さん・高畑 桜さん

日時 11月23日(土曜日)14時から

場所 福祉センター1階多目的ホール

子ども科学教室開催のご案内

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

実験やものづくりを通して、科学のおもしろさを体感しよう

Go Go 走れ 電気の力でものづくり(自動車)

講師 升井 義博さん(広島工業大学准教授)

日時 11月30日(土曜日)10時から12時

場所 海田公民館

対象 小学4年生から6年生

定員 20人

申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で(参加費無料)

ものづくり教室開催のご案内 暮らしに彩りを

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

麦わらを用いたフィンランドの伝統的な装飾品「ヒンメリ」や、花や葉のついた枝などを使って作る壁飾り「スワッグ」でお部屋をスタイリッシュに彩りましょう。

①クリスマスのスワッグを作ろう

講師 加藤 芳子(カトウ ヨシコ)さん(かとう花店)

日時 12月4日(水曜日)14時から16時

場所 海田公民館

対象 町内在住・在学・在勤の人

定員 20人

参加費 1500円

申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で

②タッセル付きヒンメリ

講師 清水 美雪さん

日時 12月7日(土曜日)14時から16時

場所 海田公民館

対象 町内在住・在学・在勤の人

定員 10人

参加費 3000円

申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で

親子講座開催のご案内

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

チャレンジカード対象

楽しく学んでためになる「親子講座」に参加しませんか。親子のコミュニケーションを深めましょう。

物づくり タイルで小物作りにチャレンジ

講師 タイルショップヤマシタ

日時 11月30日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 海田公民館

対象 町内在住・在学の小学生の親子

定員 10組(20人)

参加費 1500円

申し込み 11月5日(火曜日)9時から電話で

海田公民館 リフレッシュ講座 アロマテラピー教室のご案内

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。

日時 12月21日(土曜日)10時から12時

場所 海田公民館

内容 天然アロマ香水づくり

講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん

定員 20人

参加費 1500円

申し込み 12月2日(月曜日)9時から電話で

毎月掲載 海田総合公園11月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」

親子で、みんなで、楽しく遊びましょう

日時 11月13日(水曜日)10時30分から11時15分

場所 管理棟会議室

参加費 500円

対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)

定員 10人(予約優先)

こどもワークショップ「しっとりうるツヤみつろうリップクリーム作り」

日時 11月17日(日曜日)10時から11時

内容 自然素材のみつろうでつくるリップクリームは高保湿なのでお子さんにもおすすめです。

場所 管理棟会議室

参加費 600円

対象 どなたでも

定員 10人(予約優先)

こどもワークショップ「トゥインクルスコープ作り」

日時 11月17日(日曜日)13時から15時

内容 ガラス玉と鏡で作る不思議な万華鏡作りです。

場所 管理棟会議室

参加費 500円

対象 どなたでも

定員 20人(予約優先)

毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、11月29日(金曜日)(図書整理日))

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

月日 11月1日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容 「かあーかあーからすさん」「だるまさんの」ほか

月日 11月15日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容 「かあーかあーからすさん」「だるまさんの」ほか

月日 12月6日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容 「はーい」「まあるくなーれ」ほか

毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会

図書館

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、11月29日(金曜日)(図書整理日))

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

チャレンジカード対象

月日 11月9日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容 「おいもをどうぞ」「どんぐりたろうのき」ほか

月日 11月23日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容 「サンタクロースもパンツがだいすき」「たのしいクリスマスのじゅんび」ほか

毎月掲載 11月の読書のテーマは「文化」です

図書館

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、11月29日(金曜日)(図書整理日))

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

今月は、いろいろな国の文化に関する本を展示しています。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

今月は通常の一般公開に加え、庭園の紅葉が見頃を迎える下旬にも公開を行います。美術家 三桝 正典(ミマス マサノリ)による襖絵「山桜春秋」を展示します。

日時 11月8日(金曜日)から11日(月曜日)10時から16時、11月29日(金曜日)から12月2日(月曜日)10時から16時

入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)

募集

成人祭実行委員の募集

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

令和2年成人祭(第2部)記念事業の企画・運営などを行う実行委員を募集します。興味のある人はぜひ問い合わせてください。

※令和2年成人祭は、来年1月12日(日曜日)13時から海田公民館で開催予定です。町外(チョウガイ)へ転出した人も参加できます。

応募資格 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人

申し込み 電話で生涯学習課へ

令和2年国勢調査 調査員を募集します

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。「国勢調査員」として、理解と誠意を持って携わっていただける、20歳以上の人を広く募集しています。興味のある人はお気軽に企画課まで。

業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など

担当調査区 1調査区から2調査区(原則として、1調査区50世帯程度)

任命期間 令和2年8月下旬から10月下旬(予定)

応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人

・責任を持って調査事務を遂行できる人

・調査で知り得た秘密を守ることができる人

・警察、選挙、税務に直接関係のない人

募集人数 約150人

報酬 数万円程度(担当する調査区により異なります)

ファミリー・サポート・センター「まかせて会員」募集中

海田児童館

電話番号・FAX番号 082−822−2216

子育てのお手伝いをしてみませんか。

「第2回ファミリー・サポート・センター講習会」を行います。講習会を受講された人はまかせて会員の登録ができます。ぜひ参加してください。

日時 11月22日(金曜日)10時から12時

場所 海田児童館

対象 海田町(カイタチョウ)在住者

定員 15人

申し込み 電話で各子育て支援センターへ

ひまわりプラザ 電話番号 082−824−1225

海田児童館 電話番号 082−822−2216

町民センター 電話番号 082−822−9946

※AED講習会の時に託児希望の人は申し込み時に伝えてください。

毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 毎月第2水曜日 13時30分から15時

内容 講演会、社会見学など

対象 60歳以上

年会費 2000円(申し込み時)

申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ

健康

乳がんも子宮頸がんも、毎年受けて早期発見 ハジメテさんも、この機会にぜひ

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

日本人女性に最も多い乳がんですが、がんのステージ2期までに見つけ、治療すれば高い確率で治せるがんです。

若い人に増えている子宮頸がんも、早期発見すればからだへの負担が少ない手術で済みます。毎年の検診で、「安心」を手に入れましょう。

医療費適正化にご協力をお願いします

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

休日や診療時間外の受診を見直しましょう

休日や診療時間外の受診は、初診料や再診料(サイシンリョウ)とは別に割増料金が加算されるだけでなく、お医者さんへの負担にもなります。緊急などのやむをえない場合以外はなるべく控えましょう。

かかりつけ医をもちましょう

自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。家族ぐるみで信頼できる身近な医師に、気になることがあったら、相談する習慣をつけましょう。

また、あらかじめ体調不良の場合の対処法などを聞くよう心がけましょう。

重複受診はやめましょう

同じ病気で複数の医療機関を受診したことはありませんか。「重複受診」は初診料や検査料の重複で医療費が増加するだけでなく、同じ検査のやり直しや注射・投薬の重複で体にも負担がかかります。何かあった場合には、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 11月12日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要(費用無料)

毎月掲載 11月の保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。

子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。

場所 保健センター

休館日 土曜日・日曜日、祝日

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日除く)

時間 9時から11時

注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など

対象 成人

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 11月28日(木曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 11月26日(火曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 12月16日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

申し込み 参加を希望する人は、保健センターまで

福祉・介護

認知症カフェの開催

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で行われます。興味のある人は気軽に参加してください。(申込不要)

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 11月17日(日曜日)13時30分から15時30分

場所 ウエカド(南本町4−10−2)

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 11月27日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)

軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成制度を活用しましょう

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

要件を満たせば、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴の子どもに補聴器を購入する際の経費の一部を助成する制度です。(補聴器購入後の申請は助成の対象外)

対象者 次の要件をすべて満たす人

・町内に住所がある18歳未満の難聴の子ども

・両耳の聴力レベルがいずれも原則30デシベル以上であること

・聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付対象でないこと

・対象となる子どもの世帯の中で最も多く納税している人の町民税所得割額が46万円未満であること

助成額 購入費と補聴器の基準額とを比較していずれか少ない方の額の3分の2 ※基準価格についてくわしくは社会福祉課へ

申請に必要なもの

・申請書

・医師の意見書(指定の医療機関で作成されたもの。様式は社会福祉課まで)

・補聴器の見積書(意見書の処方に基づき、指定の補聴器専門店で作成されたもの)

・助成金振込先口座のわかるもの(通帳(ツウチョウ)など)

家族介護教室開催のお知らせ

地域包括支援センター

電話番号 082−821−3210 FAX番号 082−824−0291

介護についての様々な技術を学ぶ教室を行います。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならだれでも参加できます。

日時 11月14日(木曜日)13時30分から15時30分

テーマ シルバーリハビリ講習会

講師 熊野町(クマノチョウ)社会福祉協議会 シルバーリハビリ指導員

場所 福祉センター1階ボランティア室

対象 町内在住の高齢者を介護している人、介護に関心のある人

定員 15人

申し込み 電話もしくは地域包括支援センターへ(参加費無料)

お知らせ

女性の「働きたい」を応援します

わーくわーくママサポートコーナーひろしま

電話番号 082−542−0222

「これまでのスキルを活かす働き方は」「ブランクがあって、再就職するのが不安」「働きたいけど、何から準備したらいいの」などの働きたいと考えている女性の皆さんの、不安について、専門の女性相談員が丁寧にアドバイスします。お気軽に参加してください。

日時 11月13日(水曜日)12時から16時

場所 ひまわりプラザ3階 カルチャールーム(託児室 スタジオ)

対象 県内在住の全ての女性

相談時間 1人約45分(予約者優先)

※託児(生後6か月から)があります。申込時に年齢などをお伝えください。(託児費無料・要予約)

申し込み 11月6日(水曜日)までにホームページまたは電話で広島県わーくわーくママサポートコーナーへ(参加費無料) https://wakumama.jp/

「女性の人権ホットライン」の相談時間延長します

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

夫・パートナーからの暴力、ストーカーなどは、依然として数多く発生しています。

広島法務局および広島県人権擁護委員連合会では、これらの女性をめぐる様々な人権問題の相談活動を強化する取り組みを行います。

11月18日(月曜日)から24日(日曜日)までの7日間、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として、専用相談電話「女性の人権ホットライン」の電話回線を増設し、相談時間を延長します。

日時 11月18日(月曜日)から24日(日曜日)8時30分から19時まで(土曜日・日曜日は10時から17時まで)

問い合わせ 電話番号 0570−070−810(女性の人権ホットライン)

年末調整説明会・消費税の軽減税率制度等(トウ)説明会を行います

海田税務署 法人課税第一部門

電話番号 082−823−2465

年末調整などの事務を担当している人は、税務署から届いた年末調整の仕方や手引きなどのパンフレットを持って、参加してください。

日時 11月22日(金曜日)

年末調整説明会 10時から11時40分、13時30分から15時10分

消費税の軽減税率制度等(トウ)説明会 11時45分から12時15分、15時15分から15時45分

場所 安芸区民文化センター1階ホール

対象 各事業所で年末調整の事務を担当する人

駐車場に限りがありますので、公共交通機関を利用してください。違法駐車や近隣のお店などへの迷惑駐車は絶対にやめてください。

献血にご協力ください あなたの善意で救われる命があります

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

スマイルフェスタ in かいたに移動献血車が来ます。献血のご協力をお願いします。

日時 11月2日(土曜日)10時から14時

場所 福祉センター

対象 男性17歳から69歳・女性18歳から69歳(65歳以上の場合は、60歳から64歳までの間(アイダ)で献血経験のある人)で体重が50キログラム以上の人(該当者でも、医師の判断により献血をお断りする場合があります)

持ち物 献血カード(持っていない人は受け付けで運転免許証、健康保険証などを提示してください)

11月は児童扶養手当の支給月(シキュウヅキ)です

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

児童扶養手当を指定口座に振り込みます。個別に通知はしませんので、通帳(ツウチョウ)記帳などで確認してください。

振り込み日 11月11日(月曜日)

支給内容 8月から10月分(3ヶ月分)※今回から支給月(シキュウヅキ)が変更になっているので注意してください。次の支給月(シキュウヅキ)は令和2年1月です。

11月は「ねんきん月間」です

広島南年金事務所

電話番号 082−253−7710

住民課

電話番号 082−823−9206

日本年金機構では、厚生労働省と協力して、毎年11月を「ねんきん月間」とし、公的年金制度に対する理解を深めるための普及・啓発活動を行います。

また、11月30日(いいみらい)は、「年金の日」です。この機会にご自身の年金記録や年金受給見込み額を確認してください。

全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報の伝達訓練を行います

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

日時 11月5日(火曜日)10時

対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から音声が放送されます。

犯罪被害者とその家族の人権に配慮しましょう

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

犯罪の被害に遭われた人やその家族の人たちの名誉や生活の平穏への配慮の重要性について理解を深めましょう。

11月25日から12月1日は犯罪被害者週間です。

野焼きはやめましょう

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927

野焼きは、煙や臭いが生じ近隣に迷惑となるほか、空気が乾燥する時期には火災の原因にもなりかねません。

また、家庭から出るごみを自分で焼却する「野焼き」は法律により禁止されています。(一部例外もあります)

ごみは、海田町(カイタチョウ)の「2019年度家庭ごみの正しい出し方」のルールに従って、ごみステーションに出してください。なお、大量の雑草など(3袋以上)を処分する場合は安芸クリーンセンター(電話番号 082−885−2538)へ直接搬入してください。

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(11月3日、11月17日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(11月2日、12月7日)

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています。)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 11月9日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

高齢者の知識と経験を、社会に生かそう 入会説明会開催

シルバー人材センター つくも町6−3

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

募集 シルバー人材センター新規会員

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・家事援助・育児支援(看護師または保育士を含む)など

1

日程 11月6日(水曜日)

場所 福祉センター

時間 10時から

2

日程 11月7日(木曜日)

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館

時間 13時30分から

3

日程 11月12日(火曜日)

場所 シルバープラザ

時間 13時30分から

4

日程 11月26日(火曜日)

場所 シルバープラザ

時間 13時30分から

海田の学びと歴史文化の拠点づくり 第7回

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア建設

織田 幹雄(オダ ミキオ)さんの魅力や工事の進捗状況について、隣接する旧千葉家(チバケ)住宅とあわせて情報発信をしていますのでぜひ確認してください。