新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた6月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。
新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた6月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は町(チョウ)ホームページを確認してください。
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311
走り方を基礎から楽しく学ぶイベントです。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
①日時 6月14日(日曜日)10時から12時
定員 30人
場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア(海田公民館)
②日時 6月28日(日曜日)10時から12時
定員 30人
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館
講師 金井 靖紀さん(海田町(カイタチョウ)体育協会 陸上競技部)
持ち物 上履き・タオル・飲み物・マスク
対象 町内在住・在学の小学生
参加費 無料
申し込み 電話で各会場へ(先着順)
生涯学習課
電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256
日時 7月23日(木曜日)・(祝日)9時開会(8時30分から受け付け)
会場 海田小学校
種目 グラウンド・ゴルフ
※全学年混合、男女混合可
チーム編成 チーム選手6人(小学生)、監督・採点者1人(18歳以上の大人)
参加費 1チーム 1,000円
申し込み 6月24日(水曜日)までに、参加費を添えて生涯学習課(加藤会館2階)へ
その他 この大会における傷害については応急処置のみとし、その後は、傷害保険で対応します。
福祉センター
電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411
スマートフォンの基本操作から写真、動画の撮影、アプリやスマホ決済まで、やさしく丁寧に教えます。
日程 7月7日、14日、21日、28日(全4回いずれも火曜日)
時間 10時から11時30分
場所 福祉センター2階講座室②
講師 ドコモショップスマホインストラクター
講座内容
第1回 基本操作編(電話・メール)
第2回 カメラ(写真・動画)
第3回 アプリ(ラインなど)
第4回 スマホ決済(d払い(ディーバライ))
対象 60歳以上
定員 約10人(先着順)
参加費 無料(全4回分)
持ち物 筆記用具
申し込み 6月22日(月曜日)から7月2日(木曜日)までに福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く)
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
座敷棟・庭園を公開します。
日時 6月12日(金曜日)から15日(月曜日)10時から16時
場所 旧千葉家(チバケ)住宅
入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)
図書館
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
6月の読書のテーマは「水辺の生き物」です。
今月は海や川、湖などの水辺で暮らす生き物などに関する本を展示しています。
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、6月30日(火曜日)(図書整理日)
月日 6月5日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「かささしてあげるね」
「たかいたかーい」ほか
月日 6月19日(金曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「かささしてあげるね」
「たかいたかーい」ほか
月日 7月3日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「だっだぁー」
「ふにゃふにゃなーに」ほか
月日 6月13日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「かさかしてあげる」ほか
月日 6月27日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時から
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「おこだでませんように」
「たなばた」ほか
広島国税局人事第二課試験研修係
電話番号 082−221−9211
受験資格
①令和2年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人(平成29年4月1日以降に卒業した人が該当する)および令和3年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人
②人事院が①に掲げる者に準ずると認める人
申し込み 6月22日(月曜日)9時から7月1日(水曜日)までにインターネット申し込み専用アドレス http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html より申し込んでください。
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、「80歳までに自分の歯を20本以上保とう」という運動です。元気な心とからだを保つため、歯の健康は大切です。
今年度も町内の歯科医院の協力を得て、8020(ハチマルニイマル)表彰を行います。ぜひ、皆さんの自慢の歯と元気な笑顔を披露してください。
対象者 80歳以上で20本以上の自分の歯を持っている人(過去に表彰された人は除く)
方法 町内の歯科医院で推薦してもらってください。
表彰式日時 令和3年1月14日(木曜日)14時から(状況により変更する可能性があります)
締め切り 11月10日(火曜日)まで
※町外(チョウガイ)の歯科医院で推薦を希望する人は、事前に保健センターへ連絡してください。
※表彰対象者には別途、郵送で案内します。
図書館
電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315
学校や図書館で読み聞かせをするボランティアグループがあります。
絵本と子供をつなぐ、やりがいのある活動です。絵本と子供が大好きな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
企画課
電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203
10月1日(木曜日)を基準日として、全国一斉に国勢調査が行われます。
海田町(カイタチョウ)でも調査に従事いただける調査員を広く募集しています。
調査の開始前には説明会を行い、くわしい仕事の内容を説明しますので、未経験の人でも安心して申し込んでください。
業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など
担当調査区 1調査区から2調査区(1調査区あたり50世帯から70世帯程度)
任命期間 令和2年8月下旬から10月下旬(予定)
応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人
・責任を持って調査事務を遂行できる人
・調査で知り得た秘密を守ることができる人
・警察、選挙、税務に直接関係のない人
報酬 1調査区3万円から4万円程度(担当地域、世帯数によって金額は異なります)お一人で2調査区を担当することもできます。
申し込み 企画課(役場3階)もしくは電話で。また、一度話を聞いてみたいという人も、お気軽に連絡してください。
福祉センター
電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2,000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
シルバー人材センター
電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512
入会説明会を開催します。
日時 6月9日(火曜日)、23日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
大腸がんは男女共に1年間に新たに発見されるがんの中で第1位です。40歳代から増加し始め、50歳代で加速され、高齢になるほど多くなります。
大腸がんは進行するまでほとんど自覚症状がありません。早期発見・早期治療で95%以上が完治すると言われています。
簡単な検査で調べることができるので、ぜひ検診を受けましょう。
対象 令和3年3月31日時点で40歳以上の人
受診方法
①検査キットを用意する
・保健センターで配布
・郵送希望の場合は、「健診(ケンシン)のしおり」内にある「集団健診(ケンシン)申込書」を提出してください。(希望日、会場は記入しない)
②便(ベン)を採取する
・2回分採取してください。
・精度の高い検査を行なうため、1回目の採取日を含め4日以内に提出してください。
(例)
5月31日(日曜日) 1回目採取
6月1日(月曜日) 6月2日(火曜日) 6月3日(水曜日) 2回目採取可能
6月1日(月曜日) 6月2日(火曜日) 6月3日(水曜日) 提出期間
③提出
採取後はできるだけ涼しい所で保管し、すみやかに提出してください。
④結果
およそ3週間で結果が届きます。
場所 保健センター
受け付け 第1期 6月1日(月曜日)から7月30日(木曜日)8時30分から17時(金曜日・土曜日・日曜日、祝日は除く)
料金 1件につき300円(非課税世帯は無料)
提出物 ①問診票 ②採取した便(ベン) ③料金(300円) ④印鑑
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
6月は、社会全体で食育(ショクイク)推進に取り組んでいただくために設けられた食育(ショクイク)の強化月間です。
朝ごはんには眠っている間(アイダ)に低下した体温を上げて、休んでいた脳や体を目覚めさせる効果があります。そのため、朝ごはんで脳のエネルギー源であるブドウ糖をはじめとするいろいろな栄養素を補給する必要があります。
ごはんやパンなどの「主食」+卵や野菜などの「おかず」をきちんと食べましょう。
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
この無料クーポン券は町(チョウ)が実施する集団健診(ケンシン)・個別検診で使用することができます。(集団健診(ケンシン)の実施日や個別検診の対象医療機関は、広報かいた5月号と一緒に配布した「健診(ケンシン)のしおり」を確認してください)
がんは早期発見・早期治療が大切です。この機会にぜひ、がん検診を受けましょう。
有効期限 令和3年3月31日
対象者(女性のみ)
年齢 20歳
生年月日 平成11年4月2日から平成12年4月1日
検診の種類 子宮頸がん
年齢 40歳
生年月日 昭和54年4月2日から昭和55年4月1日
検診の種類 乳がん
※転入などで無料クーポン券が届いていない人や再発行を希望する人は、保健センターへ連絡してください。再発行時には本人確認のため、運転免許証・保険証などを持ってきてください。
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
子宮頸がん検診
対象 女性 20歳から(令和3年3月末時点)
料金 1,000円
乳がん検診
対象 女性 40歳から(令和3年3月末時点)
料金 2,000円
胃内視鏡検診(胃がん検診)
対象 50歳から(令和3年3月末時点)昨年度、町(チョウ)の胃内視鏡検診を受診した人は、今年度対象外
料金 4,000円
受診方法 受診期間
指定の医療機関で受診してください。
※受診する場合は、事前に医療機関へ予約してください。新型コロナウイルスの影響により、検診実施を見合わせている医療機関があります。直接医療機関へ確認してください。
※くわしくは、広報かいた5月号と一緒に配布した「健診(ケンシン)のしおり」、5月に町(チョウ)から届いたがん健診(ケンシン)受診券同封書類および海田町(カイタチョウ)ホームページで確認してください。
受診期間 3月31日(水曜日)まで(休診日を除く)
※下記の人は、料金は無料です。(ただし、胃内視鏡検査は、2,000円かかります)
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン対象者 上記のとおり
町民税非課税世帯の人 事前に免除証明書・減免証明書の交付を保健センターで受けてください。(要印鑑)
生活保護世帯の人 被保護者証明書を医療機関へ持参してください。
福祉センター
電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411
日時 6月9日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
申し込み 不要
費用 無料
保健センター
電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020
保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 6月17日(水曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医師が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 6月10日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)
町民生活課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
6月の開催は中止します。
学校教育課
電話番号 082−823−9216 FAX番号 082−823−9256
来年度使用の中学校教科用図書(教科書)の採択にあたり、次のとおり見本の展示会を行います。
日時 6月12日(金曜日)から7月1日(水曜日) 9時から17時(土曜日・日曜日は除く)
場所 海田町(カイタチョウ)教育委員会(加藤会館)
社会福祉課
電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627
男女が互いにその人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に向けては、行政だけでなく、皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページへ。
https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/13/19375.html
税務課
電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627
国民健康保険の加入者、またはその世帯主の前年所得が不明の場合、世帯主の人へ「国民健康保険税賦課に関する所得調査について」という調査票を6月上旬に送付します。調査票が届いた人は6月末までに必ず申告をお願いします。
※世帯主本人が国民健康保険に加入していなくても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合は、世帯主の所得申告が必要です。
※無収入の人や税法上(ゼイホウジョウ)の被扶養者であっても申告は必要です。
所得のない人(給与・アルバイト収入が年間65万円以下の人を含む)は、同封の調査票に記入・押印のうえ、個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)と身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の写しを添付し、返送してください。
所得のある人(給与・アルバイト収入が年間65万円を超える人など)は、次のものを持って税務課(役場1階)で申告してください。
・令和元年度中(レイワガンネンドチュウ)の収入額が分かるもの(源泉徴収票など)
・社会保険料控除や生命保険料控除を受ける場合は、その控除証明書
・個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)と身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
・印鑑
申告がない場合は、保険税の軽減対象になる世帯でも軽減されず、保険税が高いままとなる場合があります。また、医療費を多く支払ったときに支給される高額療養費についても、上位所得者と判定され、支給額が大幅に減少する場合がありますので、必ず申告をお願いします。
ねんきん定期便専用ダイヤル
電話番号 0570−058−555(ナビダイヤル)
電話番号 03−6700−1144(一般電話)
広島南年金事務所
電話番号 082−253−7710
年金加入者の皆さん一人ひとりに対して、年金保険料の納付実績や年金の見込み額など、年金に関する情報を分かりやすく定期的にお知らせして、保険料負担と年金給付の関係を実感してもらうため、日本年金機構では毎年、誕生月に、「ねんきん定期便」を送付しています。
35歳・45歳・59歳の人には封書で送付し、その他の年齢の人にはハガキで送付します。
分からないことや疑問点がある場合は、ねんきん定期便専用ダイヤルまたは広島南年金事務所へ。
こども課
電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627
児童手当を受給中(ジュキュウチュウ)の人は、6月中に「現況届」の提出が必要です。6月1日(月曜日)における状況を記載して提出してください。
現況届の提出がないと、6月分以降手当が受けられなくなりますので必ず提出してください。
受け付け 6月1日(月曜日)から6月30日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く)
※6月は児童手当の支給月(シキュウヅキ)です。個別に通知はしませんので、通帳(ツウチョウ)記帳などにより確認してください。
振込日 6月10日(水曜日)
支給内容 2月分から5月分
町民生活課
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
狂犬病予防法などにより、生後91日以上の犬を所有している人は毎年1回飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられており、海田町(カイタチョウ)から交付された狂犬病予防注射済票を飼い犬に着けておかなければなりません。
動物病院名 こうじば動物病院
所在地 海田町(カイタチョウ)南昭和町1番29号
電話番号 082−822−5777
動物病院名 ハダ動物病院
所在地 海田町(カイタチョウ)西浜3番17−4号
電話番号 082−822−1010
動物病院名 KAITA動物病院
所在地 広島市安芸区船越五丁目29番3号
電話番号 082−823−4188
動物病院名 かみがいち動物病院
所在地 広島市安芸区船越南一丁目5番13号
電話番号 082−847−5533
動物病院名 くろかわ動物病院
所在地 広島市安芸区中野東四丁目7番39号
電話番号 082−554−6161
動物病院名 ハピネス動物病院
所在地 広島市安芸区矢野西一丁目2番8号
電話番号 082−820−4777
動物病院名 浜村動物病院
所在地 広島市安芸区矢野西四丁目13番7号
電話番号 082−888−2211
動物病院名 平野動物病院
所在地 広島市南区青崎二丁目8番29号
電話番号 082−282−4822
動物病院名 おおはし動物病院
所在地 府中町(フチュウチョウ)本町二丁目15番41号
電話番号 082−236−7037
動物病院名 寺園動物病院
所在地 府中町(フチュウチョウ)茂陰一丁目1番12号
電話番号 082−283−2070
※注射済票は動物病院で交付できます。
持ち物
・狂犬病予防注射通知書(4月時点で登録のある人に送っています。通知書が届いていない人は不要です)
・注射料金および交付手数料(1頭につき3,100円)
※登録していない犬は、別途登録手数料 3,000円必要。
(登録しているかどうか分からない場合は、あらかじめ町民生活課(役場2階)に電話で問い合わせてください。委託動物病院では確認できません)
町(チョウ)と業務委託契約を行っていない動物病院で注射した場合
「狂犬病予防注射済証」が交付されます。狂犬病予防注射済証、必要な手数料(1頭550円)、町(チョウ)から届いた注射済票交付申請書(町(チョウ)で登録している場合)を町民生活課(役場2階)に提出し、注射済票の交付手続きを行ってください。(郵送での手続きも可)
議会事務局
電話番号・FAX番号 082−823−9218
6月の定例会は、2日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、傍聴は自粛していただくようご協力をお願いします。
令和2年5月15日(金曜日)時点
施設名 ひまわりプラザ
問い合わせ先 ひまわりプラザ 電話番号 082−824−1225
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・コピー利用可
・「つどいの広場」の利用は要予約
・図書室内着座での閲覧不可
・小学生 中学生の利用不可(図書貸出のみ可)
・館内での食事不可
・子育てに関する対面相談を実施(予約制)
施設名 町民センター
問い合わせ先 町民センター 電話番号 082−822−9946
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・コピー利用可
・「つどいの広場」の利用は要予約
・小学生の利用不可
・児童クラブ利用可
・子育てに関する対面相談を実施(予約制)
施設名 海田児童館
問い合わせ先 海田児童館 電話番号 082−822−2216
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・コピー利用可
・「つどいの広場」の利用は要予約
・小学生の利用不可
・子育てに関する対面相談を実施(予約制)
施設名 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 織田 幹雄(オダ ミキオ)記念館
問い合わせ先 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 電話番号 082−822−7373
状況 一部開館
備考
・映像コーナー等不可
施設名 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 海田公民館
問い合わせ先 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 電話番号 082−822−7373
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日17時まで
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・図書の返却可
・コピー利用可
施設名 海田東(カイタヒガシ)公民館
問い合わせ先 海田東(カイタヒガシ)公民館 電話番号 082−823−2711
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日17時まで
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・図書の貸出・返却は可(着座での閲覧不可)
・コピー利用可
・住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書等の発行可
施設名 町立図書館
問い合わせ先 町立図書館 電話番号 082−823−3215
状況 一部開館
備考
・開館は平日17時まで
・学習情報室は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・館内着座での閲覧は不可
・新聞雑誌の閲覧、インターネット端末、OPAC(図書検索システム)の使用、図書に関する相談、コピーサービスは不可
・幼児・児童コーナー(絵本の部屋)は人数制限及び時間制限を行うことがあります。
施設名 ふるさと館
問い合わせ先 ふるさと館 電話番号 082−823−8396
状況 一部開館
備考
・図書の貸出・返却は可(着座での閲覧不可)
・研修室は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
施設名 海田町(カイタチョウ)福祉センター
問い合わせ先 長寿保険課 電話番号 082−823−9609
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
施設名 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
問い合わせ先 長寿保険課 電話番号 082−823−9609
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
・ひまわりランドは5月18日(月曜日)から
施設名 真田会館
問い合わせ先 魅力づくり推進課 電話番号 082−823−9234
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
施設名 海田南(カイタミナミ)コミュニティホーム
問い合わせ先 魅力づくり推進課 電話番号 082−823−9234
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・開館は平日9時から17時
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
施設名 海田総合公園
問い合わせ先 海田総合公園管理事務所 電話番号 082−824−2433
状況 開館
備考
・有料施設利用可(野球場、サブグラウンド、テニスコート、会議室、多目的広場)
・食堂利用可
施設名 海田町立小中学校グラウンド、体育館(武道場含む)
問い合わせ先 生涯学習課 電話番号 082−823−9217
状況 休館
施設名 海田小学校クラブハウス
問い合わせ先 生涯学習課 電話番号 082−823−9217
状況 5月18日(月曜日)から
備考
・貸館は自治会、PTA連合会、消防団等減免団体の会議のみ可
※対応可能時間については問い合わせ先に確認してください。
防災課
電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927
海田町(カイタチョウ)では、全国瞬時警報システム(通称 Jアラート)による訓練を行います。
ご理解・ご協力をいただきますようお願いします。
実施日時 6月17日(水曜日)10時頃
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から音声が放送されます。
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア
電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311
織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。
住民課
電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 6月13日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
担当課 税務課 収税対策室
電話番号 082−823−9226
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
担当課 長寿保険課
電話番号 082−823−9609
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)
担当課 こども課
電話番号 082−823−9227
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料
担当課 都市整備課
電話番号 082−823−9634
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金
担当課 上下水道課
電話番号 082−823−9214
住民課
電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
上下水道課
電話番号 082−823−9211(工事関係)
電話番号 082−823−9214(料金関係)
FAX番号 082−823−9839
水道週間は、水道についての理解と関心を深めるとともに、私たちの暮らしにとって、なくてはならない“水”の大切さを再認識してもらうために設けられたものです。
この機会に、漏水の確認方法などについて再確認してみませんか。
・検針にご協力を
検針は、皆さんが使用した水道の料金計算のもとになるものです。定期的に検針に伺いますので、メーターボックスの上に物を置かないでください。
・こんなときは、すぐに届出を
・水道の使用を開始するとき
・水道の使用を止めるとき
・使用者の名義や用途などを変更するとき
・漏水していませんか
「使用水量が多くなった」「水道料金が高くなった」などと思われるときは、漏水していないか確認してください。
・漏水の確認方法
ご家庭にある蛇口を全部閉めて、メーターボックス内にあるメーター器のパイロットマークが回転していないか確認してください。パイロットマークが少しでも(スコシデモ)回転していれば漏水の疑いがあります。至急、水道指定工事店に修理を依頼してください。水道指定工事店がわからないときは上下水道課(役場2階)へ問い合わせてください。
宅地内にある水道管やメーターボックスは、お客様の財産になるため、漏水などの修理費はお客様の負担となります。水道メーターをときどき見る習慣をつけ、漏水に注意するよう心がけましょう。
・水道料金などの福祉減免制度
対象は次の3つの世帯です。(ただし生活保護受給世帯は除く)
・障がい者(ショウガイシャ)世帯(所得制限あり)
・寝たきり老人等世帯(所得制限あり)
・ひとり親世帯(ひとり親家庭等医療費補助の受給世帯など)
減免対象
・水道料金の基本料金
・メーター使用料
・下水道使用料の基本料金
※減免を希望する人は、上下水道課(役場2階)へ。