ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた12月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

季節の料理教室「苺のスイーツバーガーづくり」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

チャレンジカード対象

クリスマスにぴったりの苺を使ったスイーツバーガーを作ろう 小学生でも簡単に作れます。作ったスイーツバーガーは持って帰ります。季節のスイーツを作って味わいましょう。

日時 12月25日(金曜日)11時から12時

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 実習室

対象 町内在住・在学の小学生(低学年は保護者1人の同伴可)

定員 15人(先着順)

講師 酒井 涼子さん(株式会社 八天堂(ハッテンドウ))

持ち物 エプロン、三角巾、上靴、マスク

参加費 1,000円

申し込み 12月10日(木曜日)から12月16日(水曜日)までに海田東(カイタヒガシ)公民館の電話または窓口へ

第19回かいたひまわりクリスマスコンサート

かいたひまわりクリスマスコンサート 実行委員長 玉森 美穂

電話番号 090‑7972‑0995

弦楽・フルートアンサンブルと楽しい音楽のひとときを過ごしましょう。皆さんぜひお越しください。

日時 12月13日(日曜日)14時から15時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホール

出演者

・KAITAフルートアンサンブル

・AKI弦楽合奏団

費用 入場無料

定員 100人

令和3年度けんみん文化祭(和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の部)映像審査

海田町民文化振興会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

来年度のけんみん文化祭(県大会)への出場について、映像審査を行います。

※書類については事務局へ。

※1団体の出演時間は和太鼓(ワダイコ)が10分以内、洋舞・洋楽は12分以内です。

対象 町内で活動する和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の団体

申し込み 1月13日(水曜日)までに事務局へ必要書類を添えてDVDを提出してください。

スマホ教室

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

体験編 スマートフォンに触れてみませんか

電源の入れ方・切り方、マナーモードなどの基本操作や文字の入力方法などについて学びます。

日時 12月21日(月曜日)10時から11時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア306学習室(3階)

対象 (参加資格)町内在住のおおむね65歳以上の人で、スマートフォンを持っていない人

定員 20人(先着順)

講師 ドコモショップ海田店

参加費 無料

申し込み 12月7日(月曜日)9時から電話で長寿保険課(役場1階)へ、申し込んでください。

※料金プランなどの相談はできません。

入門編 ご自分のスマートフォンでラインについて学びませんか

ラインでできること、ダウンロードの方法、メッセージの送り方、スタンプ・写真の送り方、電話のかけ方などについて学びます。

日時 12月15日(火曜日)10時から11時30分

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館大会議室(2階)

対象 (参加資格)町内在住のおおむね65歳以上の人で、スマートフォンを持っている人

※自分のスマートフォンを持って来てください。携帯電話の会社や機種は問いません。

定員 24人(先着順)

講師 ドコモショップ海田店

参加費 無料

申し込み 12月7日(月曜日)9時から電話で長寿保険課(役場1階)へ、申し込んでください。

※料金プランなどの相談はできません。

スマホ簡単教室『初心者のかたでもらくらくスマホ操作』

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

スマートフォンの基本操作から写真、動画の撮影。アプリやスマホ決済まで、やさしく丁寧に教えます。

日程 1月6日、20日、27日、2月3日(全4回いずれも水曜日)

時間 10時から11時30分

場所 福祉センター2階講座室②

講師 堂脇 一人さん(株式会社 WORKER ANTS)

講座内容

第1回 基本操作編

第2回 インターネット編

第3回 アプリ編

第4回 キャッシュレス決済編

対象 60歳以上の人(8月に開催したスマホ簡単教室に参加していない人)

定員 10人(先着順)

参加費 無料(全4回分)

持参物 筆記用具

申し込み 12月14日(月曜日)から12月25日(金曜日)までに福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

子供講座「クリスマスリースをつくろう」

図書館

電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315

チャレンジカード対象

蔦(つた)を使ってオリジナルのクリスマスリースを作りませんか

日時 12月19日(土曜日)13時から15時

場所 図書館2階学習情報室

講師 戸川 幸一郎(トガワ コウイチロウ)さん

対象 小学生

定員 10人(先着順)

参加費 無料

持ち物 はさみ

申し込み 12月3日(木曜日)9時30分から保護者の人が来館または電話で申し込んでください。

海田町(カイタチョウ)ハートフル講演会『そもそもオリンピック』というものは

生涯学習課

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

アメリカ生まれの詩人が織田 幹雄(オダ ミキオ)やオリンピックをとおして共生・共感について語ります。

日時 1月25日(月曜日)13時30分から15時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホール

講師 アーサー・ビナードさん(詩人・作家)

定員 100人(先着順)

季節のリースづくり教室

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

花や葉などで作られた装飾品「季節のリース(お正月仕様)」、お部屋に季節を感じるリースを飾ってみませんか。

日時 12月19日(土曜日)13時30分から14時30分

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

対象 中学生以上(小学生は保護者同伴なら可)の人

定員 10人(先着順)

持ち物 マスク

参加費 1,500円

申し込み 12月12日(土曜日)までに電話または織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア窓口へ

令和2年度海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。

第3回

日時 12月16日(水曜日)10時から12時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 201・202学習室

内容 座学「防災気象情報とその利用」

第4回

日時 12月16日(水曜日)13時から15時

場所 織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア 201・202学習室

内容 ワークショップ「大雨に備えて」

参加費 無料

申し込み 電話またはファクスもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

小学生のためのサタデー講座「工作教室」 バレンタインの壁飾りを作ろう

ひまわりプラザ

電話番号 082‑824‑1225 FAX番号 082‑824‑1246

小学生のための土曜日講座第4弾を開催します。今回はバレンタインをモチーフにしたかわいい壁飾り作りです。参加をお待ちしています。

日時 1月16日(土曜日)10時から

場所 ひまわりプラザ

対象 海田町(カイタチョウ)在住の小学生

定員 10人(抽選)

参加費 500円

申し込み ①往復はがきの往信面に講座名・名前(ふりがな)・学校・学年・住所・電話番号を記入、②往復はがきの返信面に返信用住所と名前を記入、③記入した往復はがきを12月22日(火曜日)(必着)までにひまわりプラザへ(〒736‑0052海田町(カイタチョウ)南つくも町11番16号)

※消えるボールペンで記入しないでください。

毎月掲載 海田総合公園12月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082‑824‑2433

海田総合公園餅つき会

餅つきで早めの年越しを皆さんと

日時 12月16日(水曜日)11時から

場所 海田総合公園 管理棟裏庭

問い合わせ 海田総合公園管理事務所へ

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

座敷棟・庭園、角屋(ツノヤ)の公開のほか、紅葉をむかえた庭園のライトアップや主屋(シュオク)活動室で資料展示を行います。

日時

開催中 12月4日(金曜日)まで 10時から19時(ライトアップ、主屋(シュオク)活動室展示はこの日まで)

12月11日(金曜日)から14日(月曜日)10時から16時。

場所 旧千葉家(チバケ)住宅

入場料 無料(事前申し込み不要)

今月の催し 川東 陽華(カワヒガシ ハルカ)三味線演奏会「紅葉の夕べ」

紅葉ライトアップのフィナーレを飾る、和楽器の演奏会です。暖かくしてお出かけください。

日時 12月4日(金曜日)18時から19時

場所 旧千葉家(チバケ)住宅角屋(ツノヤ)和室、周辺

出演 川東 陽華(カワヒガシ ハルカ)さん(長唄三味線)、岡野 志保さん(筝)

定員 屋外30席

料金 無料

申し込み 当日20分前から受け付け。定員に達した場合は、後方で立ち見可能。

毎月掲載 図書館からのお知らせ

図書館

電話番号 082‑823‑3215 FAX番号 082‑824‑3315

12月の読書のテーマは「おもてなし」です。

今月は料理や贈り物、接待などに関する本を展示しています。

図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、12月25日(金曜日)(図書整理日)、12月28日(月曜日)から1月4日(月曜日)(年末年始休館)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日 12月4日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「にらめっこしましょ」

「やさいだいすき」ほか

月日 12月18日(金曜日)

場所 ひまわりプラザ

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「にらめっこしましょ」

「やさいだいすき」ほか

月日 1月8日(金曜日)

場所 図書館

時間 10時30分から

費用 無料(自由参加)

対象 0歳児から3歳児

内容

「おもち」

「ゆきがふってきたの」ほか

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日 12月12日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「クリスマスにはおくりもの」

「くーすけのクリスマス」ほか

月日 12月26日(土曜日)

場所 図書館

時間 11時から

費用 無料(自由参加)

対象 幼児から低学年

内容

「おせちのおしょうがつ」

「としがみさまとおしょうがつ」ほか

募集

令和3年 成人祭 誓いの言葉発表者を募集します。

生涯学習課

電話番号 082‑823‑9217 FAX番号 082‑823‑9256

新成人を代表して、20歳の決意を発表してみませんか

応募資格 平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれの人

申し込み 電話で生涯学習課へ

※令和3年成人祭は、1月10日(日曜日)13時から(受け付けは12時から)織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアホールで開催予定です。対象者には12月中旬にはがきで案内します。なお、町外(チョウガイ)へ転出された人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。

海田町(カイタチョウ)ホームページでPRしませんか

企画課

電話番号 082‑823‑9212 FAX番号 082‑823‑9203

海田町(カイタチョウ)ホームページのトップページに掲載する広告を募集しています。

掲載箇所 海田町(カイタチョウ)ホームページのトップページ 右下欄

掲載料金 1枠あたり月額7,000円(3カ月以上の継続申し込みの場合割引あり)

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページへ。

毎月掲載 シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号 082‑823‑2733 FAX番号 082‑822‑5512

入会説明会を開催します。

日時 12月8日(火曜日)、22日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

寿大学(織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど

年会費 1,500円(申込時)

申し込み 年会費を添えて、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

健康

家庭血圧測定のススメ

住民課

電話番号 082‑823‑9206 FAX番号 082‑823‑9627

普段から家庭血圧を測定していると、診察時だけではわからない「早朝高血圧」「仮面高血圧(カメンコウケツアツ)」といったかくれ高血圧を発見できることもあります。

家庭血圧測定のポイント

・毎日できるだけ同じ時間、条件で測る

・朝は起床後1時間以内。排尿後、薬を飲む前、朝食前に測る

・夜は就寝前に測る

食べよう 朝ごはん

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

朝ごはんは一日を活動的に過ごすための大事なスイッチ

朝ごはんを食べると

・体温が上昇し体(カラダ)の調子がよくなります。

・エネルギー源となる主食の糖質が脳の働きをよくします。

・胃腸が刺激を受け、排便が促され、生活リズムが整います。

朝ごはんのポイント

・朝の体が必要としている栄養素をバランスよくとるために、主食・主菜・副菜をそろえましょう。乳製品や果物をプラスすると、さらに栄養バランスがよくなります。

主食 ご飯やパンなど→エネルギーの源になるもの

主菜 肉・魚・卵・豆腐などのおかず→血や肉になるもの

副菜 野菜などのおかず→体の調子を整えるもの

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082‑823‑7500 FAX番号 082‑823‑1411

日時 12月8日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

申し込み 不要

費用 無料

毎月掲載 12月の保健行事

保健センター

電話番号 082‑823‑4418 FAX番号 082‑823‑0020

保健センターでは、栄養・心の健康に関する相談を行っています。

子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。

場所 保健センター

休館日 土曜日・日曜日、祝日

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 12月18日(金曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神科医師がこころの不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 12月11日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 12月21日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで。

福祉・介護

認知症 認知症カフェ

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが開催されます。興味のある人は事前予約などくわしくは主催者へ確認してください。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 12月6日(日曜日)13時30分から15時30分

場所 福祉センター

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090‑8242‑0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 12月23日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6番4号 電話番号 082‑821‑0201)

毎年12月3日から12月9日までは「障害者週間」です

社会福祉課

電話番号 082‑823‑9207 FAX番号 082‑823‑9627

ヘルプマークをご存じですか

援助や配慮を必要としていることが外見からわからない人が、周囲にマークを示して配慮を必要とすることを知らせるものです。

緊急時や困ったときなどに、緊急連絡先や必要とする支援内容などを記載し、周囲の人に提示するヘルプカードもあります。

ヘルプマークは社会福祉課(役場1階)で配布しています。ヘルプカードについては、広島県もしくは海田町(カイタチョウ)ホームページからもダウンロードすることができます。

障がい者(ショウガイシャ)虐待を防ぎましょう

障がい者(ショウガイシャ)に対する虐待は、障がい者(ショウガイシャ)を養護する家族や施設職員などから受ける、暴力による身体的なものや、怒鳴るといった心理的なものなどがあります。障がい者(ショウガイシャ)虐待の例としては、次のようなものがあります。

①身体的虐待

②性的虐待

③心理的虐待

④放棄・放任(ネグレクト)

⑤経済的虐待

海田町(カイタチョウ)では、障がい者(ショウガイシャ)に対する虐待の通報、相談を受け付けています。

通報や相談を受けた後、慎重に事実確認を行い、虐待が疑われる場合は、本人や家族への支援を行います。

お知らせ

第72回人権週間は12月4日から12月10日までは「人権週間」です

社会福祉課

電話番号 082‑823‑9207 FAX番号 082‑823‑9627

昭和23年12月10日、第3回国連総会で世界人権宣言が採択されました。我が国の「人権週間」は、この世界人権宣言の採択に由来しています。

しかし、いまだに、いじめや虐待、偏見や差別、ハラスメントなどさまざまな人権問題が存在しています。さらに、新型コロナウイルス感染症の感染者や医療従事者、その家族などに対する偏見や差別、インターネット上(ジョウ)で、誹謗中傷や個人の名誉やプライバシーの侵害など悪質な事実が社会問題化しています。

「人権週間」を機に、私たち一人一人が主体的に豊かな人権意識を育て、明るく住みよい社会をつくりましょう。

運転免許証自主返納高齢者支援事業

長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609 FAX番号 082‑823‑9627

運転免許証を自主返納した高齢者に対し、高齢者がマイカーに依存することなく移動でき、充実した生活を続けられるよう支援しています。

支援対象者 海田町(カイタチョウ)に住所を有する満(マン)65歳以上の人で、有効期限内の運転免許証を自主返納した人(有効期限が切れたことなどにより運転免許が失効された場合は対象となりません)

支援期限 自主返納日より1年以内

支援回数 1回限り

支援内容 次のいずれかを選択できます。

①1万円の広島県交通系ICカード「パスピー」

②1万円のタクシー利用助成券(500円×20枚)

※①については有効期限がありませんが、②については、申請年度末が有効期限となります。

申請に必要なもの ①申請による運転免許証の取消通知書又は運転経歴証明書、②印鑑

申請の流れ ①本人が警察または運転免許センターで運転免許証を自主返納します。(「申請による運転免許証の取消通知書」が交付されます)、②長寿保険課(役場1階④番窓口)の窓口で申請してください。③申請内容を確認し、後日パスピーまたはタクシー利用助成券を郵送します。

※代理による申請も可能です。その場合、代理の人の本人確認の可能なもの(運転免許証などの公的証明書)を持って来てください。

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局

電話番号 082‑823‑9218

12月の定例会は、1日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、傍聴の際はマスクの着用、手指などの消毒をお願いします。

自動通話録音装置の貸出

町民生活課

電話番号 082‑823‑9219 FAX番号 082‑823‑7927

振り込め詐欺・還付金詐欺・悪質勧誘の防止に効果がある、警告メッセージ付自動通話録音装置を貸出します。

費用 無料

対象 町内在住で65歳以上の高齢者世帯

定員 75台(先着順)

申し込み 町民生活課(役場2階)へ

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます

広島南(ヒロシマミナミ)年金事務所

電話番号 082‑253‑7710

年金加入者ダイヤル

電話番号 0570‑003‑004

年末調整・確定申告まで大切に保管してください

・国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。

・社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。ついては、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。

・家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した本人の社会保険料控除の申告に加えることができます。家族あてに送られた控除証明書を添付して申告してください。

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」について不明な点については、はがきに表記されている番号に問い合わせてください。

送付対象者 1月1日から9月30日までの間(アイダ)に国民年金保険料を納付した人

控除証明書の送付時期 11月上旬

送付対象者 10月1日から12月31日までの間(アイダ)に今年はじめて国民年金保険料を納付した人

控除証明書の送付時期 翌年2月上旬

公共下水道が使える区域に住んでいて、まだ下水道を利用していない人へ

上下水道課

電話番号 082‑823‑9214 FAX番号 082‑823‑9839

海田町(カイタチョウ)の下水道普及率98.72%(令和2年3月31日時点)

公共下水道は地域の皆さんに利用されなければ、目的を果たすことができません。下水道が整備された区域の人は、快適な生活と周辺地域の環境改善のためにも速やかに接続されるよう協力をお願いします。

なお、接続工事は必ず海田町(カイタチョウ)排水設備指定工事店に依頼してください。

また、接続される際の費用を、一定の要件のもと、無利息で貸し出しています。指定工事店が皆さんに代わって手続きを行います。気軽に相談してください。

小型家電の出し方

環境センター

電話番号 082‑823‑4601 FAX番号 082‑823‑4601

リモコンやラジカセなどの小型家電を回収するため、町内の各6施設で小型家電ボックスを設置していますが、ボックスに入れた小型家電の中には、電池を取り外さずそのまま出されているものがあります。

小型家電はリサイクル化を行っており、乾電池が入っていると、資源化ができなくなります。

乾電池は必ず取り外して、第3水曜日に有害ゴミで出してください。

防災士育成事業補助金

防災課

電話番号 082‑823‑9208 FAX番号 082‑823‑7927

町民の防災意識の高揚、地域防災力の向上を図るため、日本防災士機構が実施する防災士の認定に必要な経費(受講料、受験料、登録料)を補助します。

対象 海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー認定者を優先

申し込み 個人で防災士研修に申し込み後、12月28日(月曜日)までに、防災課(役場2階)に備え付けの海田町(カイタチョウ)防災士育成事業補助金交付申請書を防災課へ

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア

電話番号 082‑822‑7373 FAX番号 082‑824‑1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082‑823‑2711 FAX番号 082‑824‑2311

新型コロナウイルス感染症対策のため、織田 幹雄(オダ ミキオ)スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館ともに、今月の無料開放日はありません。

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082‑823‑9205 FAX番号 082‑823‑9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 12月12日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受付・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第1木曜日・第3木曜日に行います。

今月の臨時窓口 12月3日(木曜日)、12月17日(木曜日)17時15分から19時まで

場所 役場住民課(1階2番窓口)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を

海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。

問い合わせ先

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)

担当課 税務課 収税対策室

電話番号 082‑823‑9226

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)

担当課 長寿保険課

電話番号 082‑823‑9609

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料、副食費(公立分のみ)

担当課 こども課

電話番号 082‑823‑9227

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料

担当課 都市整備課

電話番号 082‑823‑9634

口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金

担当課 上下水道課

電話番号 082‑823‑9214

ふるさと納税の返礼品を募集しています 魅力ある商品を一緒に全国へアピールしませんか

財政課

電話番号 082‑823‑9201 FAX番号 082‑823‑9203

対象事業者

・海田町内に事業所などがある事業者

・「海田町(カイタチョウ)ふるさと納税推進事業協賛事業者募集要領」に基づき協賛できる事業者

対象商品および費用 原則として海田町(カイタチョウ)の特産品(原材料を含む)や海田町(カイタチョウ)の魅力を伝えられる記念品や海田町(カイタチョウ)のPRにつながる商品で、生産(製造品、加工品の主たる原材料を生産する場合を含む)、製造、加工の主要な部分を町内で行われていることまたは「海田町(カイタチョウ)特有の体験ができる」など体験などのサービスであること。また、お礼品の価格として海田町(カイタチョウ)が支出する額は寄附額の100分の30に相当する額(消費税を含む)以下であること。送料などについては、「海田町(カイタチョウ)ふるさと納税推進事業協賛事業者募集要領」による。

申し込み 「海田町(カイタチョウ)ふるさと納税推進事業協賛申請書」に必要事項を記入し、商品の写真データ、誓約書および納税証明書などの必要書類を合わせて提出してください。

主な業務内容

・海田町(カイタチョウ)からの発注で返礼品を寄附者に送付していただきます。

・海田町(カイタチョウ)に対して送付実績を報告し、代金を請求します。

※無償で商品の提供をお願いするものではありません。

事業所名、商品名を海田町(カイタチョウ)がPRします

海田町(カイタチョウ)ホームページを通じて、事業所名や商品名を全国的にPRできます。また、お礼の品発送時に商品パンフレットなどを同封し、販売促進・PRができます。

募集要領の内容など、くわしくは問い合わせてください。

海田町(カイタチョウ)ホームページ 〈トップページ〉→〈くらしの情報〉→〈税金〉→〈ふるさと納税〉→〈ふるさと納税推進事業協賛事業者を募集しています〉