ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた7月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

7月の読書のテーマは「日本の景色」です。

今月は日本全国の地域・地形・風土にまつわる本を展示しています。

5月23日に亡くなった「はらぺこあおむし」の作者エリック・カールさんを追悼して、絵本の展示を幼児・児童コーナーで行います。

図書館休館日

7月の休館日は次のとおりです。

  • 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
  • 7月30日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

7月2日(金曜日)

7月16日(金曜日)

8月6日(金曜日)

場所

7月2日、8月6日 図書館

7月16日 ひまわりプラザ

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

7月10日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ テーマ「最近のできごと」

月日

7月24日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ テーマ「魚」

子供講座「漂流物アートを作って飾ろう!」

うみの漂流物を使って作品を作ろう!

日時

7月27日(火曜日)13時から15時

場所

図書館 2階学習情報室

講師

戸川 幸一郎さん

対象

小学生

定員

10人(先着順)

持ち物

手ふきタオル

参加費

無料

申し込み

7月6日(火曜日)9時30分から保護者の人が電話または窓口で申し込んでください。

子供講座 「楽しい数字の歌の絵を描こう!」

自分の好きな数字を絵と歌で表現してみよう!

日時

8月7日(土曜日)13時から15時

場所

図書館 2階学習情報室

講師

三桝 正典さん(広島女学院大学教授)

対象

小学生

定員

10人(先着順)

持ち物

手ふきタオル

参加費

無料

申し込み

7月13日(火曜日)9時30分から保護者の人が電話または窓口で申し込んでください。

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。

日時

7月9日(金曜日)から12日(月曜日)10時から16時

7月23日(金曜日・祝日)から26日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

料金

無料

(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)

今月の催し「こけ玉づくり」

日時

7月24日(土曜日)10時から12時

場所

角屋周辺

講師

田川 房雄さん

対象

どなたでも

料金

500円

申し込み

7月5日(月曜日)から電話または窓口で申し込んでください。

一緒にニュースポーツを楽しもう!

生涯学習課

電話番号823ー9217FAX番号823ー9256

ニュースポーツはルールが簡単で、みんなで楽しむことができるスポーツです。

日時

7月から特定の土曜日の10時から12時(初回:7月24日(土曜日))※講座の開催日は、申し込み時にお知らせします。

場所

海田小学校体育館

対象

小学3から6年生

定員

20人程度

種目

ソフトバレーボール、ペタンク、ラダーゲッターなど※その他の種目も行う予定です。

参加費

1,000円

服装・持ち物

動きやすい服装、屋内シューズ、水分補給ができるもの

申し込み

7月14日(水曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)教育委員会事務局生涯学習課へ

第1回織田幹雄書道展巡回展(ふるさと館)

生涯学習課

電話番号823ー9217FAX番号823ー9256

織田幹雄スクエアで開催した第1回織田幹雄書道展をふるさと館でも行います。入賞作品を次の期間、ふるさと館の1階研修室で展示します。この機会にぜひご覧ください。

また8月には海田東(カイタヒガシ)公民館でも展示する予定です。

展示期間

7月21日(水曜日)~8月1日(日曜日)

場所

ふるさと館1階研修室

ひまわりフェスティバル

海田総合公園

電話番号824ー2433FAX番号824ー2434

毎年恒例のひまわり祭りです。町花のひまわりをたくさん咲かせて行います。管理棟横の花壇ではソーメン流し、せせらぎ広場ではスプリンクラーのひんやり体験など、ひまわりが満開に咲いた様子を見ながら、楽しんでください。

くわしくは海田総合公園ホームページへ。

日時

7月25日(日曜日)

場所

海田総合公園 管理棟(カンリトウ)横花壇 せせらぎ広場

参加費

ソーメン流しのみ有料

企画展「東京オリンピック1964展」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

織田幹雄さんが陸上競技日本代表総監督をつとめた、1964年オリンピック東京大会に関する資料を展示します。

日時

7月3日(土曜日)から9月26日(日曜日)9時から17時

場所

織田幹雄記念館

料金

無料

※織田幹雄記念館は展示替えのため、7月2日(金曜日)は休館します。

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

使いかたがよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

日時

7月30日(金曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階会議室

講師

シルバー人材センター会員

定員

8人(1人あたり1時間。同時参加は4人まで)

その他

OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください(パソコンのない人も1人可能です)。申し込み時に相談内容を簡単に教えてください。インターネット回線は使用できません。

申し込み

7月12日(月曜日)までにシルバー人材センターへ

令和3年度盆踊り大会は中止します

海田小学校区自治会連合会(住民活動センター)

電話番号823-9225(FAX兼用)

海田小学校区自治会連合会主催の令和3年度の盆踊り大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。

海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(基礎)講座

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820ー0294FAX番号820ー0293

手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。

日時

7月12日から毎週月曜日(祝日・年末年始除く)(全22回)10時から12時

場所

福祉センター

対象

手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した人または、手話経験約1年以上の人

講師

広島県ろうあ連盟

定員

10から15人(先着順)

参加費

3,300円(テキスト代)

平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花台の設置

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823ー9203

平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花台

平成30年7月豪雨災害から3年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての方々に哀悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。

日時

7月6日(火曜日)10時から15時

場所

町民センター

その他

献花台を設置している時間内は、(カイタチョウ)でお花を用意します。(数に限りがあります)

災害写真パネル展示

平成30年7月豪雨災害写真パネルを展示します。

日時

7月6日(火曜日)から8月31日(火曜日)

場所

町民センター、ひまわりプラザ、海田東(カイタヒガシ)公民館、織田幹雄スクエア、図書館、ふるさと館、海田町役場(各施設を1週間ごとに巡回展示)

サクラガーデン「ひまわりコンサート」

サクラガーデン 長谷川

電話番号090ー3880ー2247

出演:海田鼓童(コドウ)、WADAIKO 凜華、オカリナ & パーカッションなど

日時

7月18日(土曜日)13時30分から15時

場所

ふるさと館1階研修室

レザークラフト教室

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

レザークラフトの「基本」を学びながらオリジナルキーホルダーを作ってみませんか。

日時

7月31日(土曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア

対象

中学生以上(小学生は保護者同伴なら可)

定員

10人

持参物

マスク

料金

500円

申し込み

7月5日(月曜日)から電話または窓口で申し込んでください。(先着順)

募集

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823ー2711FAX番号824ー2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

7月13日(火曜日)、27日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

放送大学2021年10月入学生を募集しています

放送大学広島学習センター

電話番号(082)247ー4030FAX番号(082)247ー4461

心理学(シンリガク)・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目(カモク)から学ぶことができます。

全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。

出願期間

6月10日(木曜日)から9月14日(火曜日)

資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターへ請求してください。

申し込み

出願票を作成し、出願します。郵送、インターネットで受け付けています。くわしくは、放送大学広島学習センターへ。

令和3年度海田町(カイタチョウ)魅力フォトコンテスト

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823ー9234FAX番号823ー9203

海田町(カイタチョウ)内で撮影された自然風景やスポットのフォトコンテストを行います。だれでも応募でき、賞品もあります。ぜひ、応募お待ちしています!

応募方法

郵送、メール、インスタグラム いずれかの方法で応募

応募締め切り

令和4年1月31日(月曜日)17時(必着)

くわしい応募方法は、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

https://www.town.kaita.lg.jp

応募

魅力づくり推進課

〒736-8601 海田町(カイタチョウ)上市(カミシ)14番18号

メールmiryoku@town.kaita.lg.jp

健康

不妊治療費の助成内容を拡充します

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

令和3年1月1日以降の治療終了ぶんから、対象条件が緩和されています。変更点は次のとおりです。

  1. 所得制限はありません
  2. 助成回数について、生涯回数カウントから子ども1人ごとの回数カウントに変更します
  3. 事実婚関係の夫婦も対象となります

※3のみ、不妊検査・一般不妊治療費助成についても適用します。くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

子育て関係の事業の案内は10、11ページを確認してください。

場所

保健センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日

月曜日から金曜日(祝日除く)

時間

9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日

7月13日(火曜日)

時間

13時30分から15時30分

内容

心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。対象:本人または家族など

申し込み

7月7日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談員

精神保健福祉士 三宅 克己さん

さくらの会(精神障害者家族の会)

月日

8月16日(月曜日)

時間

13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は保健センターまで連絡してください。

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

日程

7月13日(火曜日)  13時30分から14時30分

費用

無料(申し込み不要)

対象

40歳以上

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

7月10日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

ふるさと館(畝二丁目10-20)

問い合わせ

原本 明美さん(090-8242-0639)

②認知症カフェ花みずき

日時

7月28日(水)13時30分から14時30分

場所および問い合わせ

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6番4号) 電話番号 821-0201

お知らせ

海田(カイタ)東公民館証明書発行コーナー開設中(カイセツチュウ)

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

7月10日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

7月1日(木曜日)、8日(木曜日)、15日(木曜日)、29日(木曜日)17時15分から19時まで

7月のみ第3土曜日もマイナンバーカード交付臨時窓口を開設します。

日時

7月17日(土曜日)8時30分から12時30分

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

国民年金保険料の免除・猶予制度

広島南年金事務所

電話番号253ー7710

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

国民年金保険料は毎月納付する必要がありますが、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に本人の申請によって保険料納付が免除・猶予される制度があります。

免除制度(全額免除・一部免除)

本人・配偶者・世帯主(セタイヌシ)それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が全額または一部免除されます。

※一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納期間となりますので注意してください。

納付猶予制度

50歳未満の人で、本人・配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が猶予されます。

※学生の人は「学生納付特例制度」を利用してください。

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う免除について

新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、所得が相当程度まで下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込額に基づき審査し、それぞれの基準に該当する場合は免除が適用されます。

令和3年度の免除・猶予申請受付開始

令和3年7月

審査の対象となる期間

令和3年7月分(ブン)から令和4年6月分(ブン)

※令和3年度以前の期間についても、申請月の2年1ヵ月前の月分(ブン)までさかのぼって免除・猶予を申請できます。

申請方法

住民課または広島南年金事務所に申請書類を提出

※申請用紙などは、日本年金機構のホームページからダウンロードできます。

申請に必要なもの

年金手帳またはマイナンバー(通知)カード・本人確認書類・その他(失業理由の申請の場合:雇用保険被保険者離職票や雇用保険受給資格者証など、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う申請の場合:所得の申立書)

国民健康保険の保険証を更新します

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

現在使っている国民健康保険被保険者証または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は、7月31日(土曜日)で満了となるため、7月下旬に新しい「紫色」の保険証を送付します。

~限度額適用認定証を持っている皆さんへ~

限度額適用認定証は、毎年7月31日(土曜日)が有効期限となっています。

すでに持っている人で8月1日(日曜日)以降も引き続き必要な人は、再度、住民課へ申請してください。対象者には7月上旬に更新の案内を送付します。

※70歳以上75歳未満の人で、負担区分が「現役並み所得者Ⅲ(3割負担)」「一般(2割負担)」の人は、被保険者証兼高齢受給者証で区分を確認できるため、限度額適用認定証は必要ありません。

重度の精神障害のある人への医療費助成が拡大されます

社会福祉課(役場1階)

電話番号823ー9207FAX番号823ー9627

精神通院医療費のほかに一般科通院医療費も助成の対象になります。対象となる可能性のある人には6月中に申請書類を送付しています。まだ申請していない人や、申請書(シンセイショ)が届いていない人は社会福祉課へ問い合わせてください。

※入院は除きます。

※所得制限など認定要件があります。

対象

次の要件すべてにあてはまる人

  1. 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人
  2. 自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている人
  3. 本人、配偶者、扶養義務者の所得が制限額を超えていない人
  4. 生活保護を受けていない、または被爆者健康手帳の交付を受けていない人

重度心身障害者 ひとり親家庭等 医療費支給制度

【重度心身障害者医療費】社会福祉課

電話番号823ー9207FAX番号823ー9627

【ひとり親家庭等医療費】こども課

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

制度の内容

【重度心身障害者医療費】

重度心身障害者(児)に対して医療費の自己負担分を助成します。無料で診療が受けられます。

【ひとり親家庭等医療費】

ひとり親家庭などの世帯員に対して医療費の自己負担分の一部を助成します。一部負担金(フタンキン)500円。

※ただし、いずれも県外などで受診した場合は、自己負担分を支払い、後日所定の用紙により海田町(カイタチョウ)に請求する必要があります。また、保険給付の行われないものについては対象となりません。

資格要件

【重度心身障害者医療費】

  • 身体障害者手帳の1から3級の交付を受けている人
  • 療育手帳Ⓐ、A、Ⓑの交付を受けている人

(65歳以上の人が重度心身障害者医療費の助成を受けるためには、後期高齢者医療保険への加入が必要です)

【ひとり親家庭等医療費】

平成15年4月2日以降に生まれた児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童

※いずれも所得制限があります。

受給者証の更新について

現在持っている医療費の受給者証の有効期限は7月31日までです。8月1日以降も引き続き医療費助成を受けるためには、更新手続きが必要です。対象者には6月中に更新申請書を送付しています。

  • 新たに資格要件に該当すると思われる人は、担当課へ問い合わせてください。
  • 海田町(カイタチョウ)ホームページでも確認できます。

今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円(1等5億円、前後賞各1億円)!

公益財団法人広島県市町村振興協会

電話番号223-6545

同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて5,000万円(1等3,000万円、前後賞各1,000万円)!

この宝くじの収益金(シュウエキキン)は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間

7月13日(火曜日)から8月13日(金曜日)

価格

1枚300円

抽選日

8月25日(水曜日)

海田町(カイタチョウ)財政状況レポート「町債残高の現状と今後の償還計画」について

財政課(役場3階)

電話番号823ー9201FAX番号823ー9203

持続的な財政運営に向けて、財政状況に大きく作用する町債残高および公債費に焦点を当てて、経営分析を行うため、海田町(カイタチョウ)財政状況レポート「町債残高の現状と今後の償還計画」を作成し、公表しました。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページ>町政情報>財政>海田町(カイタチョウ)財政状況レポートから確認できます。