ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染症対策により、広報かいた11月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

11月の読書のテーマは「伝記・実話」です。

今月は偉人・歴史・実際にあった話などの本を展示しています。

図書館休館日

11月の休館日は次のとおりです。

  • 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
  • 11月30日(火曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

11月5日(金曜日)

11月19日(金曜日)

12月3日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日

11月13日(土曜日)

11月27日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

11月13日 絵本の読み聞かせ テーマ「シアター」

11月27日 絵本の読み聞かせ テーマ「動物」

おはなしボランティア養成講座

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

東京子ども図書館で研修を受けた講師による、おはなし会での絵本の選びかたや読みかたなど読み聞かせの基礎からじっくり学べる2回コースです。

日時

①11月20日(土)②11月27日(土)

いずれも13時30分から15時30分

場所

町立図書館 2階学習情報室

講師

角田 寛子さん (えほんくらぶ ぐりとぐら代表)

対象

おはなし会に関心のある人、おはなし会をおこなっている人

定員

20人(先着順)

申し込み

11月4日(木曜日)9時30分から電話または窓口へ

~おはなしボランティアを募集~

学校訪問おはなし会などで読み聞かせをするボランティアを募集しています。希望する人は町立図書館で登録してください。登録済みの人は再登録の必要はありません。

かけっこ教室

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

早く走るにはコツがあります。走りかたの基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。

チャレンジカード対象

日時

12月5日(日)10時から12時30分

場所

織田幹雄スクエア ホール

対象

町内在住・在学の小学生

定員

低学年(1から3年生)20人

高学年(4から6年生)20人

講師

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員の皆さん

持ち物

上履き・タオル・飲み物・マスク

参加費

無料

申し込み

11月4日(木曜日)から電話または窓口へ(先着順)

絵手紙展(冬編)

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

畝自治会絵手紙同好会の皆さんが10年間で交換した絵手紙を展示します。テーマは「ヘタでいい、ヘタがいい。10年間の宝物」です。

また、メンバーの長谷明子さんと佐々木正子さんが令和元年から2年間にわたり毎日交換した絵手紙を&古民家で展示します。

菊花も観賞できます。

日時

11月23日(火曜日・祝日)から12月2日(木曜日)9時から16時

(11月29日(月曜日)は休館日)

場所

ふるさと館、&古民家(畝1-16-5)

第52回海田町(カイタチョウ) 織田幹雄記念マラソン大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

日時

12月12日(日曜日)

場所

瀬野川河川敷特設コース

種目

小学1から3年生の部(1キロメートル)、小学4から6年生の部(2キロメートル)、中学男子3キロメートルの部、中学女子3キロメートルの部、高校生男子3キロメートルの部、高校生女子3キロメートルの部、一般男子3キロメートルの部、一般女子2キロメートルの部

※参加者の少ない種目は中止する場合があります。

申し込み

11月19日(金曜日)までに海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(織田幹雄スクエア内)へ

参加費

1人300円(当日受け付け)

ウォーキング講座「いつまでも元気で歩くために」に参加しませんか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

涼しくなり、ウォーキングがしやすい季節になりました。ウォーキング講座を行います。ウォーキングの姿勢をはかれる器械も用意しています。

内容

歩行年齢測定、ウォーキングの効果、効果的な歩きかた

日時

11月24日(水曜日) 13時30分から15時

場所

織田幹雄スクエア 大ホール

参加費

無料

講師

健康運動指導士 天方 さゆみさん

持ち物

室内運動靴・タオル・水分補給できるもの・マスク

定員

50人

申し込み

11月18日(木曜日)までに電話で保健センターへ

体操教室(跳び箱)

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

跳び箱を楽しく跳べるよう先生に基礎から教えてもらいましょう。

チャレンジカード対象

日時

11月19日(金曜日)16時から18時

低学年(1から2年生)16時から16時55分

高学年(3から6年生)17時から18時

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館

対象

町内在住・在学の小学生

定員

各12人(先着順)

講師

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会講座「子ども体操教室」講師

持ち物

上履き・タオル・飲み物・マスク・動きやすい服装

参加費

無料

申し込み

11月5日(金曜日)から11月16日(火曜日)までに海田東公民館の電話または窓口へ(受け付けは、日曜日、祝日を除く9時から17時)

陸上 小学生4種/中学生2種競技大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

あらゆるスポーツの基礎となる、「走る」「跳ぶ」「投げる」という動作を点数に換算し、順位を決める競技です。

チャレンジカード対象

日時

11月21日(日曜日)8時から受け付け 8時30分開会

場所

海田小学校グラウンド

対象

小学校1年生から中学校3年生

内容

小学生4種競技

低学年:50m走・走り幅跳び・ソフトボール投げ・400m走

高学年:100m走・走り幅跳び・ジャベリックボール・800m走

中学生2種競技:100m走・走り幅

※参加者の人数により、種目を変更する場合があります。

定員

低学年男女各40人 高学年男女各40人(先着順)

申し込み

11月10日(水曜日)までに海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(織田幹雄スクエア内)へ

参加費

1人300円(当日受け付けで徴収します)

海田町(カイタチョウ)文化祭兼海田公民館まつり

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

今年度はコロナ禍での開催のため、講座会員・団体会員の「発表の場」として、作品展示やステージ発表を行います。

バザーはありません。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策に協力してください。

日時

11月20日(土曜日)前日祭 13時から21時

11月21日(日曜日)前日祭 9時から17時

世代間交流事業クリスマスからお正月まで楽しめるオリジナルスワッグ作り

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823-1411

オーナメントやアートフラワーなどは皆さんに選んでいただき、オリジナルのスワッグを制作します。

日時

11月23日(火曜日・祝日)10時から12時

場所

福祉センター 2階 講座室2

対象

町内在住の小学生または60歳以上の人

定員

8人(先着順)

講師

かとう花店 加藤 正裕さん

参加費

1,000円

申し込み

11月1日(月曜日)から11月15日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)参加費を添えて、福祉センターへ

小学生のためのサタデー講座「工作教室」~スノードームを作ろう!~

ひまわりプラザ

電話番号824-1225FAX番号824-1246

小学生のための土曜日講座を行います。クリスマスにぴったりのスノードームを作ります。

チャレンジカード対象

日時

11月27日(土) 1回目10時から 2回目11時から

場所

ひまわりプラザ

対象

海田町(カイタチョウ)在住の小学生

定員

各10人(抽選)

参加費

500円

申し込み

往復はがきの往信面に講座名・名前(ふりがな)・学校・学年・住所・電話番号を記入

往復はがきの返信面に返信用住所と名前を記入

記入した往復はがきを11月12日(金曜日)(必着)までにひまわりプラザへ

宛て先

〒736-0052 海田町(カイタチョウ)南つくも町11番16号

料理教室「親子でピザづくり」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

ピザ屋さんの本格ピザを親子で一緒につくってみましょう。作ったピザは持ち帰ります。

チャレンジカード対象

日時

11月27日(土曜日)10時から12時

場所

海田東公民館 実習室

対象

町内在住・在学の小学生とその保護者

定員

10組・20人(先着順)

講師

ピッツェリア みト (Pizzeria みト)

持ち物

エプロン・三角巾・上履き・飲み物・タオル・マスク

参加費

500円/組

申し込み

11月10日(水曜日)から11月19日(金曜日)までに海田東公民館の電話または窓口へ(受け付けは、日曜日、祝日を除く9時から17時)

第1回ポラーノソフトテニスカップを行います

海田総合公園管理棟

電話番号824-2433FAX番号824-2434

ソフトテニスを皆さんで楽しみましょう。

日時

11月28日(日曜日) 9時開会

場所

海田総合公園テニスコート6面

対象

男子の部・女子の部(年齢制限なし)

参加費

1チーム 2,000円

申し込み

電話で海田総合公園管理棟へ

締め切り

11月17日(水曜日)

共催

海田町(カイタチョウ)体育協会ソフトテニス

シルバー人材センター会員を募集しています

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

説明会を3会場で行います。この機会に参加してください。

日時

  1. 11月9日(火曜日)13時30分から
  2. 11月18日(木曜日)10時から
  3. 11月19日(金曜日)10時から
  4. 11月24日(水曜日)13時30分から

場所

①と④シルバープラザ、②海田東(カイタヒガシ)公民館、③福祉センター

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

申し込み

不要

令和3年度海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するために行います。

年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。都合の良い回だけの参加も可能です。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、一部日程を変更しています。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

第4回

日時

12月18日(土曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

ワークショップ「大雨に備えて」

講師

宮脇靖知さん(広島テレビアナウンサー)

第1回(日程を変更しました)

日時

令和4年1月20日(木曜日)10時から12時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

「防災気象情報とその利用」

講師

玖保 陽子さん(元TSSお天気キャスター)

第2回(日程を変更しました)

日時

令和4年1月20日(木曜日)13時から15時

場所

織田幹雄スクエア 304·305学習室

内容

「ひろしまマイ・タイムラインの作成」

講師

広島県みんなで減災推進課

申し込み

電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

参加費

無料

海田鼓童子 結成15周年記念コンサート

海田鼓童子 長谷川

電話番号090-3880-2247

日時

11月7日(日曜日)13時30分から15時(開場13時)

場所

安芸区民文化センターホール

入場料

無料

募集

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823ー2711FAX番号824ー2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け

健康

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

日程

11月9日(火曜日) 13時30分から14時30分

費用

無料(申し込み不要)

対象

40歳以上

11月8日は「いい歯の日」です。歯のこと気にしてみませんか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

歯周病は歯の喪失原因の第1位となっており、成人の約8割が歯周病になっているとも言われています。

歯周病は全身の病気とも深く関係しています。歯周病菌が血液や呼吸器内に入り込み、心筋梗塞・動脈硬化症・肺炎・早産などを引き起こしやすくします。早期発見・早期治療が大切です。この機会に、歯周疾患検診を受けましょう。

令和3年度歯周疾患検診

今年度30歳、35歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人が対象です。対象の人には、5月末に歯周疾患受診券(ハガキ)を郵送しています。期限は、令和4年3月末までです。受診券を紛失した人は保健センターに問い合わせてください。

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

11月17日(水曜日)10時から12時

内容

精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

11月12日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談

府中みくまり病院 岡 英彦医師

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

12月20日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについてはなし合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

子宮けいがん検診を受診できる医療機関が増えました。

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

あいとレディースクリニック(広島市中区大手町1丁目1-20 ニュー大手町ビル2F)電話番号:248-1255

ひらた女性クリニック(広島市南区青崎1丁目2-14 YMFGオールヘルスタウン4F)電話番号:890-1502

対象者

今年度20歳以上の女性

受診方法

医療機関へ予約の上、がん検診受診券(対象の人は無料クーポン券や免除証明書)を持って受診してください。

骨粗(コツソ)しょう症を予防しましょう

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

体内のカルシウムが不足し,骨強度が低下して骨折しやすくなる状態を骨粗(コツソ)しょう症と言います。

カルシウムをしっかりとり、運動をして、より強い骨をつくることが大切です。

骨粗(コツソ)しょう症検診は、海田町(カイタチョウ)集団健診で受診できます。

まだ申し込みが済んでいない人は、締切日までに申し込んでください。

また海田町(カイタチョウ)で受けた健診結果についての個別相談会を11月9日(火曜日)に行います。希望する人は保健センターに申し込んでください。

集団健診の日程・場所

1月28日(金曜日)、1月29日(土曜日)、1月30日(日曜日)

会場 福祉センター

申し込み 12月7日(火曜日)まで

申し込み

国民健康保険に加入している人は住民課へ。後期高齢者医療保険に加入している人は、長寿保険課へ。それ以外の人は保健センターへ。

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染症の感染対策ため、事前の予約などが必要な場合があります。興味がある人は必ず主催者に確認してください。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

11月6日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

華プラザ 富永商事内(成本8-7)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

11月24日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

令和3年度「家族介護教室」「防ごう! 新型コロナウイルスの家族内感染」

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

介護についての様々な知識や技術を学ぶ教室の第3回目です。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。4回シリーズですが、1回のみの参加も可能なので、気軽に問い合わせてください。

※当日は新型コロナウイルス感染拡大防止として、手指消毒、検温などを行います。

日時

12月17日(金曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター2階ふれあいコーナー

対象

海田町(カイタチョウ)在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人

定員

15人

講師

訪問看護ステーション レジハピ

感染管理認定看護師 篠原 久恵さん

参加費

無料

申し込み

電話で地域包括支援センターへ

シニア就労講習会

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

これまでの経験を活かし、高齢者の皆さんが仕事をされるシニア就労が注目を集めています。その実態や現状について一緒に学んでみましょう。

日時

12月15日(水曜日)13時30分から15時

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

町内でシニア就労に興味のある人、実際に就職活動をしている人

定員

20人(要事前予約・先着順)

講師

株式会社トレハン 山根 浩さん

協力

町内介護事業所

参加費

無料

申し込み

長寿保険課の電話または窓口へ

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

11月13日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

11月4日(木曜日)、11月11日(木曜日)、11月18日(木曜日)、11月25日(木曜日)17時15分から19時まで

場所

住民課(役場1階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

年金生活者支援給付金制度

日本年金機構「給付金専用ダイヤル」

電話番号0570-05-4092

年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

受け取りには請求書の提出が必要です。

日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください

日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞いたり、手数料などの金銭を求めることはありません。

対象となる人

老齢基礎年金を受給している人で、次の全てを満たす人

65歳以上である・世帯全員の市町村民税が非課税となっている・年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下である人

障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人で次の人

前年の所得額が約472万円以下の人

請求手続き

①新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人

対象者には、日本年金機構からお知らせが届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入して提出してください。1月4日までに請求手続きが完了した場合、今年の10月分からさかのぼって受け取ることができます。

②年金を受給しはじめる人

年金の請求手続きとあわせて年金事務所または市区町村で請求手続きをしてください。

令和4年 成人祭

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

誓いの言葉発表者を募集します。興味のある人はぜひ問い合わせてください。

令和4年成人祭は、令和4年1月9日(日曜日)織田幹雄スクエアホールで行う予定です。対象者には12月中旬にはがきで案内します。なお、町外へ転出された人も参加できます。生涯学習課へ連絡してください。

対象

平成13年4月2日から平成14年4月1日 生まれの人

申し込み

電話で生涯学習課へ

医療費適正化にご協力をお願いします

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

休日や夜間の受診を見直しましょう

休日や診療時間外の受診は、初診料や再診料とは別に割増料金が加算されるだけでなく、病院への負担にもなります。緊急などのやむをえない場合以外はなるべく避けましょう。

かかりつけ医をもちましょう

自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談する習慣をつけましょう。

また、あらかじめ体調不良の場合の対処法などを聞いておき、適切な受診を心がけましょう。

重複受診はやめましょう

同じ病気で複数の医療機関を受診する「重複受診」は初診料や検査料の重複で医療費が増加するだけでなく、同じ検査のやり直しは体にも負担がかかります。何かあった場合には、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

軽度・中等度難聴児補聴器購入費 助成制度を活用しましょう

社会福祉課(役場1階)

電話番号823ー9207FAX番号823ー9627

身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴の子どもに補聴器を購入する際の経費の一部を助成する制度です。(補聴器購入後の申請は助成の対象外)

申請を希望される人は社会福祉課へ問い合わせてください。

対象

次の要件をすべて満たす人

  • 町内に住所がある18歳未満の難聴の子ども
  • 両耳の聴力レベルがいずれも原則30デシベル以上であること
  • 聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付対象でないこと
  • 対象となる子どもの世帯の中で最も多く納税している人の町民税所得割額が46万円未満であること

助成額

購入費と、補聴器の基準額とを比較していずれか少ない方の額の3分の2

海田(カイタ)東公民館証明書発行コーナー開設中(カイセツチュウ)

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

※開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

2022年版広島県民手帳を販売します

県統計協会事務局

電話番号221‐2502

ポケット版

(縦145ミリメートル×横85ミリメートル)価格650円(税込)

デスク版

(縦215ミリメートル×横153ミリメートル)価格1,200円(税込)

※令和4年1月31日(月曜日)まで企画課(役場3階)でも販売しています。なるべくお釣りのないようお願いします。

11月は児童虐待防止推進月間です 「だれか」じゃなくて「あなた」から

こども課(役場1階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

虐待かと思ったらいちはやく。

児童相談所 全国共通3桁フリーダイヤル:189

体罰は法律で禁止されています!!

児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。連絡は匿名で行うことも可能です。

スプレー缶のごみの出しかた

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

月1回資源物の日に回収している「スプレー缶」は、中身が残っている場合、運搬や処分の作業中になかのスプレーが出たり、破裂して事故を招く恐れがあります。大変危険ですので、中身が残っている場合は回収できません。必ず、中身を使い切って出してください。

※危険ですので、スプレー缶に穴はあけないでください。

防災士育成事業補助金

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823ー7927

町民の防災意識の高揚、地域防災力の向上を図るため、日本防災士機構が実施する防災士の認定に必要な経費(受講料、受験料、登録料)を補助します。

対象

海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー認定者

申し込み

個人で防災士研修講座に申し込み後、12月28日(火曜日)までに、海田町(カイタチョウ)防災士育成事業補助金交付申請書を提出してください。

研修会日程・場所

広島会場 令和4年2月19日(土曜日)・2月20日(日曜日)広島県情報プラザ(広島市中区千田町3丁目7-47)

くわしくは防災士研修センターホームページを確認してください。

海田町(カイタチョウ)事業継続応援金(第2弾)の申請受け付け期間は11月30日(火曜日)まで

魅力づくり推進課(役場3階) 

電話番号823ー9234FAX番号823ー9203

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により、経済活動に影響を受けた町内の事業者に対し、応援金を給付しています。

給付額

1事業主あたり5万円

申請受け付け期間

11月30日(火曜日)まで

くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。二次元コードを読み取るか、

「海田町(カイタチョウ) 事業継続応援金 第2弾」で検索してください。