ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた5月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

5月の読書のテーマは「天気」です。

今月は気象・空・災害などにまつわる本を展示しています。

図書館休館日

5月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

5月31日(火曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

5月6日(金曜日)

5月20日(金曜日)

6月3日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

5月14日(土曜日)

5月28日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ テーマ「家族」

絵本の読み聞かせ テーマ「写真絵本」

第2回織田幹雄書道展巡回展in海田東(カイタヒガシ)公民館

生涯学習課

電話番号823-9217FAX番号823-9256

入賞作品を次の期間、海田東(カイタヒガシ)公民館1階で展示します。

日時

5月16日(月曜日)まで

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館1階

6月2日(木曜日)から6月15日(水曜日)にはひまわりプラザでも展示する予定です。

旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟(ザシキトウ)・庭園、角屋を公開します。新緑とツツジがきれいな季節です。

日時

5月13日(金曜日)から5月16日(月曜日)10時から16時

5月27日(金曜日)から5月30日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅

対象

どなたでも

料金

無料(事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。)

今月の催し 和文化体験会「絵手紙教室」

季節の風物(フウブツ)を描き、ことばを添えて送る絵手紙。はじめての人も気軽に絵手紙を体験してみよう!

日時

5月28日(土曜日)13時から15時

場所

旧千葉家(チバケ)住宅角屋

対象

どなたでも(幼児は保護者同伴)

講師

「絵手紙の会」の皆さん

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。

かけっこ教室

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

早く走るにはコツがあります。走り方の基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。

日時

5月22日(日曜日)

午前の部:10時から12時、午後の部:13時から15時

(受付開始時間:各回開始30分前から)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館

対象

町内在住・在学の小学生低学年(1から3年生)

定員

各回40人(先着順)

講師

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

織田幹雄陸上部会員の皆さん

持ち物

上履き、タオル、飲み物、マスク、動きやすい服装

参加費

無料

申し込み

5月10日(火曜日)から5月20日(金曜日)の間に電話または窓口へ(日曜日・祝日を除く9時から17時)

教養健康講座「季節のプラバンアクセサリー講座」

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

6月17日(金曜日)・7月15日(金曜日)・8月19日(金曜日)・9月16日(金曜日)10時から12時

講師

プラバンアクセサリー作家 西本 祐子さん

内容

第1回 世界にたった一つの手描きアクセサリー

第2回 元気になれる!ビタミンカラーのプラバンアクセサリー

第3回 ガラス細工のような涼やかな手描きアクセサリー

第4回 秋を身に着けてお出かけ!プラバンアクセサリー

場所

福祉センター 2階 講座室②

対象

60歳以上

定員

9人(先着順)

参加費

500円(4回分)

申し込み

5月9日(月曜日)から5月31日(火曜日)の間に参加費を添えて、福祉センターへ(土・日曜日を除く8時30分から17時)

親子で登ろう!山登り講座~初夏編~

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

里山ガイドの会と一緒に初夏の日浦山に登って季節の花や木々を発見してみよう!

登頂時30 分程度休憩します。初心者親子も大歓迎!

日時

5月21日(土曜日)9時30分から13時

場所

織田幹雄スクエア 9時20分までに集合 9時30分出発

対象

小・中学生とその保護者

定員

15人(先着順)

講師

海田里山ガイドの会

服装

長袖・長ズボン、運動靴、帽子、軍手

持ち物

タオル、飲み物、軽食、保険証など

料金

一人100円 (当日支払い)

申し込み

5月6日(金曜日)から電話または窓口で申し込んでください。

注意事項

雨天などで中止の場合は、前日または当日に連絡します。

ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。

わいわいワクワク子ども祭り♪

海田総合公園

電話番号824ー2433FAX番号824ー2434

多目的広場では、ペタンク、モルックなどのニュースポーツ体験ができるほか、ボールすくい、おもちゃくじ、わたがし、ポップコーンなども出店します。

また手作り飛行機を作って、広々と飛ばして遊べます♡

子どもの日、多目的広場でわいわいからだを動かして、ワクワクお祭り気分を楽しみましょう。

日時

5月5日(木曜日・祝日)10時から15時

場所

海田総合公園多目的広場

講師

河野 英志さん(なんでも隊)

参加費

一人50円(未就学児無料)

飛行機材料費 100円(希望者)

申し込み

電話もしくは海田総合公園管理事務所の窓口へ

はじめて音楽会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

音楽初心者向けコンサート「はじめて音楽会」を行います。広島近郊で活躍するプロの演奏者による世界・日本の名曲コンサートです。普段コンサートに行く機会のない人、小さな子ども連れの人も大歓迎です。

出演

ご案内:松本 憲治、ソプラノ:枝松 瞳、ヴァイオリン:今井 千晶、チェロ:宮本 隆一、ピアノ:大下 さちこ

※小さな子ども連れの人も参加するコンサートのため、子どもの声がする場合があります。

日時

5月29日(日曜日)14時開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

定員

250人

入場料

大人1,000円(高校生以下無料)

5月1日(日)から海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)でチケットを販売します。

※海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(織田幹雄スクエア内)のチケット販売時間は9時から17時45分(土・日曜日、祝日を除く)です。

空家対策講演会~相続に向けて今やるべきこと~

都市整備課(役場2階)

電話番号823-9634FAX番号823-9203

持家が空家になってしまう大きな原因に、「相続がうまくいかない」という問題があります。

「子どもに持家をどう引き継いだら良いだろう?」「子どもを困らせない相続って何だろう?」というお悩み解決のため、相続の基礎知識について学びます。

日時

5月19日(木曜日)14時から15時30分

場所

ひまわりプラザ4Fホール

定員

40人

講師

司法書士法人 武田事務所 武田 圭史さん

参加費

無料

申し込み

前日までに電話などで都市整備課へ

海田町(カイタチョウ)交歓卓球大会

海田町(カイタチョウ)卓球協会 卓球部

電話番号822-7209

種目

シングルス:①一般の部②中学生の部

ダブルス:①シニアの部(男子60歳、女子55歳以上1人でも申し込み可。当日抽選でチーム編成を行う)

日時

6月19日(日曜日)9時開会(8時30分集合)

場所

海田小学校体育館

対象

町内在住・在勤・在学者および公民館講座生・町内のクラブで活動している人

参加費

一人 300円

申し込み

6月9日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(織田幹雄スクエア内 海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会)へ

避難に備えた防災訓練

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

避難に備えた防災訓練を行います。どなたでも参加できます。ぜひ参加してください。

日時

6月11日(土曜日)9時から11時45分

開設避難所

海田小学校、海田東(カイタヒガシ)小学校、海田西小学校、海田南小学校

訓練想定

大雨により浸水害・土砂災害のおそれがあるとの想定

内容

9時に町内放送で「避難指示」の呼びかけをしますので、避難しやすい開設避難所に避難するか、または堅牢な建物(自宅など)の2階以上に避難する。その後、開設避難所において「土砂災害体験VR」の視聴や「ひろしまマイ・タイムライン」の作成などを行います。

募集

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

令和4年度新規海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

毎月第2水曜日13時30分から15時

内容

各方面で活躍中の講師の話など

場所

福祉センター

対象

60歳以上

定員

30人(先着順)

年会費

200円(保険代を含む)

申し込み

年会費を添えて、福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)更新の申し込みも福祉センターへ。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申込時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

シルバー人材センター会員を募集しています

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

5月10日(火曜日)、5月24日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針(ケンシン)・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

健康

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

内容

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

日程

5月10日(火曜日)13時30分から14時30分

6月から始まります!歯周(シシュウ)疾患検診

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

歯が抜ける一番の原因は、歯周病です。40歳以上の8割が歯周病になっているといわれています。肺炎などの全身の病気に影響しますので早期発見、早期治療が大切です。日頃からお口の健康チェックを行いましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象者

今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人

実施期間

6月1日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)

自己負担額

30歳・35歳・40歳・50歳・60歳になる人は500円。70歳になる人は無料。

受診方法

受診券(5月下旬に対象者に送付)と健康保険証を持って協力歯科医院を受診してください。

町内協力歯科医院

受診券に記載していますので、確認してください。

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

6月20日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象:本人または家族など

申し込み:保健センターへ(電話可)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

5月25日(水曜日)9時30分から11時30分

内容

心理師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象:本人または家族など

申し込み:5月20日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談:公認心理師 宮地 真紀さん

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9606FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的として町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

5月14日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

町民センター 3階老人集会所

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

5月25日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

5月14日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

5月12日(木曜日)、5月19日(木曜日)、5月26日(木曜日)17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

家計調査にご協力を

広島県総務局統計課

電話番号513-2534

家計調査は、統計法に基づき、総務省が実施している統計調査で、無作為に抽出された全国約9千世帯を対象に毎月の家計収入・支出、貯蓄・負債などを調査します。今年度は、国信の一部の地域が対象になります。

調査の結果は国や地方自治体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用され、新型コロナウイルス感染症の影響を把握するためにも必要不可欠なものです。

5月から調査員が名簿作成のため、調査地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。

美しい町にしましょう

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-9203

河川や道路などにおけるごみのポイ捨て、犬の糞の放置など苦情が多く寄せられています。ごみのポイ捨てを行った人に対し、「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」により2万円以下の過料を科すことがあります。海田町(カイタチョウ)では恵まれた自然環境を後世に残し、良好な生活環境を確保することを目的にこの条例を制定しています。これからの住みよい地域づくりのためにも、一人一人が身の回りの美化に努め、美しい町の保全に貢献しましょう。

人間ドックの申し込み期限が迫っています

国民健康保険加入者:住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

後期高齢者医療保険加入者:長寿保険課(役場1階)

電話番号823-9609FAX番号823-9627

医療機関で人間ドックを受診されたとき、1人につき年度で1回2万円を限度に健診費用を助成します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

受診できる期間

6月1日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)

受診できる医療機関

・東部健診センター ・吉島病院

・済生会広島病院 ・広島県地域保健医療推進機構

・広島赤十字・原爆病院 ・福島生協病院

・中電病院 ・マツダ病院

・広島県環境保健協会健康クリニック

申し込み

5月13日(金曜日)までに電話または窓口へ(厳守)

※期間内に申し込みがないと助成対象となりません。

対象

40歳以上の海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者

持ち物

保険証

くらしの便利帳(2022年保存版)を発行します

企画課(役場3階)

電話番号823ー9212FAX番号823ー9203

くらしの便利帳(2019年保存版)の改訂版として(株)サイネックスと共同で、くらしの便利帳(2022年保存版)を発行します。

くらしの便利帳の概要

内容

役場窓口での業務内容や、ライフイベントに応じた手続きの内容、町の情報をまとめた海田町(カイタチョウ)のガイドブックです。

規格

A4判90ページ程度(4色印刷)

発行部数

1万4,600部

発行時期

10月頃

事業者の皆さまへ 広告掲載にご協力ください

(株)サイネックスが今回発行するガイドブックの広告主になっていただける事業者を募集しています。また、広告掲載について事業所などを訪問しますので、ご理解・ご協力をお願いします。

令和3年度の資源物回収状況

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

海田町(カイタチョウ)では毎月1回資源物の回収を行い、資源再利用を促進しています。

令和3年度の資源物の回収量は、合計で約996トンでした。

資源売払い金額は、約980万円になりました。

資源リサイクルは、一人一人の正しいごみの出し方に支えられています。

また、リデュース・リユース・リサイクルの『3R運動』にも取り組んでいます。

これからも、皆さんの協力をお願いします。

令和3年度資源物回収量

スチール缶・アルミ缶

回収量(キログラム):60,000

ガラス瓶

回収量(キログラム):116,600

ペットボトル

回収量(キログラム):35,630

新聞

回収量(キログラム):227,490

雑誌

回収量(キログラム):229,640

ダンボール

回収量(キログラム):180,250

布類

回収量(キログラム):135,040

牛乳パック

回収量(キログラム):4,420

小型家電

回収量(キログラム):6,850

合計

回収量(キログラム):995,920

年金手帳は基礎年金番号通知書に変わります

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

住民課(役場1階)

電話番号253-7710

4月1日(金曜日)以降、新たに年金制度に加入する人や、年金手帳の紛失などにより再発行を希望する人には、「基礎年金番号通知書」が発行されます。

既に年金手帳を持っている人には、「基礎年金番号通知書」の発行は行われません。引き続き、年金手帳を大切に保管してください。

5月5日から11日は「児童福祉週間」です

こども課(役場1階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

見つけたよ 広がる未来とつかむ夢

(令和4年度「児童福祉週間」標語)

毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間(5月5日から5月11日)」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発をおこなっています。

子どもたちが健やかに育つこと。これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いです。すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきましょう。

電話自動応答装置

防災課(役場2階)

電話番号823-9208

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927FAX番号823-7927

4月から町内放送の内容が確認できる電話自動応答装置の通話料が無料になりました。

町内放送の内容がわからない、内容をもう一度聞きたい人は、次の電話番号に電話してください。

電話自動応答装置 0120-852-357