総務省受託事業(マイナンバーカードに係る申請サポート事業)
ケータイショップでマイナンバーカード申請をオススメする3つの理由
- 手ぶらでOK!
- 丁寧にご案内
- すぐに完了
手続きは無料です。
QRコード付き交付申請書をお持ちのかたも、お持ちでないかたも、スマホをお持ちでないかたもショップスタッフが申請完了までしっかりサポートさせていただきます。
QRコード付き交付申請書をお持ちいただくとカードがより早くお手元に届きます。
申請手続の流れ
- スマホに証明写真アプリをダウンロードします。
- アプリで顔写真を撮影します。
- 専用のWEBサイトで名前、住所、生年月日、性別、および写真、その他必要な情報を登録します。
申請後の流れ
- 申請手続が完了したら、あとは市区町村からの交付通知書(ハガキ)を待つだけ。
- 交付通知書が届いたらマイナンバーカードを市区町村に受け取りに行きましょう。
※ケータイショップで申請いただいてから通知書が届くまでおおむね1ヶ月程度(マイナンバーカードの申請が一定期間内に集中したり市区町村の窓口が混雑している場合はこれ以上のお時間がかかる場合があります。)
※QRコード付き交付申請書をお持ちの場合、マイナンバーカードが早く交付されます。
(お持ちいただくもの)交付通知書(はがき)、「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けているかた)、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
申請内容や写真に不備があった場合
申請内容に不備がある場合は、市区町村やJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)からご連絡をする場合があります。
お客さまの大切な個人情報を守るために
申請をご自身のスマホではなく、店頭に用意したデバイスでおこなったかたは、以下の内容を店頭スタッフと一緒にご確認ください。
- ブラウザ上の履歴にお客さまの申請情報が残っていない。
- お客さまの顔写真のデータが消去されている。
- 予測変換にお客さまの情報が残っていない。
- ご登録情報は本申請以外の目的で使用することは一切ありません。
- 店舗ではお客さまの個人情報を保管しないため、申請後のお問い合わせは受付出来かねます。
交付通知書に関するお問い合わせ先
お客様の住民票住所記載の自治体へお問い合わせください。
総務省受託事業(マイナンバーカードに係る申請サポート事業)共同事業体
NTT docomo・KDDI・SoftBank・一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会
マイナンバーカードでできること
- 本人確認書類として使える!
マイナンバーと本人確認書類が同時に必要な場面も、これ1枚でOK!他にもライブ会場の入場や会員登録など幅広く使えます! - コンビニで各種証明書が取得できる!※1 ※2
忙しくて市区町村の窓口に行けないときも、コンビニで住民票の写しなどの公的な証明書を発行できます。 - 健康保険証としても使える!※3
本人が同意すれば、全国どこにいても、医療機関や薬局で過去の服薬履歴や特定健診情報などが確認できます。 - 給付金の受け取りがスマートに!
公金受取口座を登録することで、年金や児童手当など、今後申請をするときに、口座情報の記入や通帳の写しなどを提出する必要がなくなります。 - オンラインで行政手続きができる!※1 ※4
確定申告(e-Tax)をはじめ、子育てなどに関する手続きもオンライン申請で便利に行えます。 - 新型コロナワクチン接種証明書がスマートフォンアプリで発行できる!
日本国内用と海外用の接種証明書をスマートフォンアプリで取得でき、アプリを起動すればいつでも表示できます。
※アプリに対応しているスマートフォンが必要です。
※海外用の接種証明書の取得のためには有効なパスポートが必要です。 - 便利な「マイナポータル」が使える!※1 ※4
ご自身の情報の確認やオンライン申請ができる自分専用サイト「マイナポータル」が使えるようになります。 - 民間のサービスにも拡大中!※4
各種オンライン決済サービスにおける口座登録、オンラインでの住宅ローン契約や証券口座開設などのときに使えて、書類郵送などの手間がかかりません。
※1 市区町村によってサービスが異なります。
※2 毎日6時30分から23時まで利用できます。(市区町村により異なる場合があります)
※3 対応する医療機関・薬局は順次拡大していきます。
※4 マイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォン又はICカードリーダーとパソコンが必要です。
マイナポイントをゲットしよう
マイナポイント第2弾実施中!マイナンバーカードを使って申し込みすると最大20,000円分のマイナポイントがもらえる!
マイナンバーカードの新規取得等で最大5,000円分(2022年1月1日から実施中)
健康保険証としての利用申し込みで7,500円分(6月30日からポイントの申込み受付・付与を実施中)
公金受け取り口座の登録で7,500円分(6月30日からポイントの申込み受付・付与を実施中)
※カードを既に取得したかたのうち、マイナポイント第1弾の未申込者も含まれます。詳細はマイナポイント事業のホームページにて順次お知らせします
マイナポイント第2弾対象のマイナンバーの申請期限は、9月末までとなりますのでお早めに!
デジタル活用支援講座をご利用ください
ケータイショップではデジタル活用支援講座としてマイナンバーカード取得後のサポート(※)もおこなっています。ぜひご参加ください(対象店舗のみ)。
※マイナポータルの活用方法、マイナポイントの申込方法、など
お客様の申請受付番号(数字とアルファベットの5桁)
申請受付番号を入力すると市区町村へ申請書が発送されたかどうか確認できます。