ページの先頭です。

インフォメーション

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広報かいた11月号掲載イベントなどが中止となる場合があります。最新の情報は海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。また、各イベント・講座に参加する場合、マスクを着用してください。

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

11月の読書のテーマは「くだもの・野菜」です。今月は果物や野菜、食事や料理に関する本を展示しています。

休館日

11月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

11月30日(水曜日)(図書整理日)

本の貸出しはチャレンジカード対象事業です。たくさん借りてください。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

11月4日(金曜日)

11月18日(金曜日)

12月2日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

チャレンジカード対象

月日

11月12日(土曜日)

11月26日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

11月12日 絵本の読み聞かせ テーマ「秋」

11月26日 絵本の読み聞かせ テーマ「絵本作家 宮西 達也」

家族でチャレンジ!運動×脳トレ講座

青少年育成海田町民会議(生涯学習課内)

電話番号823ー9217

チャレンジカード対象

運動と脳トレが同時にできるエクササイズ(ライフキネティック)に家族で一緒に挑戦しましょう。動きやすい服装で来てください。

日時

12月4日(日曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア

対象

年中から小学6年生までの子どもとその保護者

定員

20組(先着順)

講師

ライフキネティック公認パーソナルトレーナー

持ち物

室内シューズ、飲み物、タオルなど

参加費

1人100円

申し込み

保護者1人に対して子ども2人まで可。11月7日(月曜日)から11月25日(金曜日)の間に生涯学習課の窓口、電話、またはメール(syakyo@town.kaita.lg.jp)で参加者全員の氏名、子どもの学年、保護者の連絡先(電話番号)を連絡してください。

海田町(カイタチョウ)キッズスポーツフェスティバル2022

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

「走・投・蹴・打」運動の基礎で楽しくスポーツを体してすきなスポーツ、得意なスポーツを見つけよう!

日時

11月20日(日曜日)

場所

海田小学校グラウンド・体育館

対象

年中から小学3年生

定員

8教室 各10人(先着順)

種目

屋外(ソフトボール・サッカー)、屋内(バドミントン・バレーボール)。柔らかいボールやゲーム形式でスポーツを楽しく体験します。各教室の時間帯や種目など、くわしくは海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会ホームページで確認してください。

持ち物

運動できる服装、運動できる屋外シューズ、室内シューズ、飲み物、タオルほか

参加費

1コース1人300円(当日受け付けで徴収します)

申し込み

参加申し込み二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会窓口へ。(電話での受け付けはしません)

第53回海田町(カイタチョウ)織田幹雄記念マラソン大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

日時

12月11日(日曜日) 8時15分から受け付け

場所

瀬野川河川敷特設コース

種目

小学1から3年生(1キロメートル)、小学4から6年生(2キロメートル)、中高生・一般男子の部(2キロメートル)、中高生・一般女子の部(2キロメートル)、中高生・一般男子の部(3キロメートル)、中高生・一般女子の部(3キロメートル)、ファミリージョギングの部(1キロメートル)

※参加者の少ない種目は中止する場合があります。

参加費

1人300円(当日受け付けで徴収します)

申し込み

11月30日(水曜日)17時までに海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会窓口へ。

織田幹雄記念小学生4種/中学生2種陸上競技大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

「より速く より高く より強く」を目標に、あらゆるスポーツの基礎となる、「走る」「跳ぶ」「投げる」という運動を点数に換算して順位を決める競技です。

日時

11月26日(土曜日) 8時から受け付け

場所

海田小学校グラウンド

対象

原則町内在住の小学3年生から中学3年生

定員

低学年男女各40人 高学年男女各40人(先着順)

種目

小学生4種競技/低学年(50メートル走・走幅跳・ソフトボール投げ・400メートル走)、高学年(100メートル走・走幅跳・ジャベリックボール投げ・800メートル走)中学生2種競技/(100メートル走・走幅跳)

参加費

1人300円(当日受け付けで徴収します)

申し込み

11月21日(月曜日)17時までに参加申し込み二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会窓口へ。

親子で登ろう!山登り講座~晩秋編~

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

チャレンジカード対象

紅葉の日浦山に登って親子で自然とふれあってみませんか?里山ガイドの会と一緒に解説付きで安心して登れます。登頂時30分程度、軽食休憩します。初心者親子も大歓迎!

日時

11月26日(土曜日) 9時30分から13時 9時20分までに集合、9時30分出発

集合場所

織田幹雄スクエア

対象

小・中学生とその保護者

定員

15人(先着順)

講師

海田里山ガイドの会

服装

長袖・長ズボン、運動靴、帽子、軍手

持ち物

タオル、飲み物、軽食、敷物、保険証など

参加費

1人100円(当日支払)

申し込み

11月4日(金曜日)から電話または窓口へ。

注意事項

雨天などで中止の場合は、前日または当日に連絡します。ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。

ふれあい健康ウォーキング ノルディックウォーク体験ができます

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号823-8503(FAX兼用)

ポールは無料で貸し出しします。総合公園では、グラウンドゴルフやダーツ、ペタンクなどのスポーツもやります。※当日はお弁当付き。

コース

海田町(カイタヒガシ)公民館→総合公園(昼食・グラウンドゴルフなど)→海田町(カイタヒガシ)公民館

日時

11月23日(水曜日・祝日) 9時30分から15時(受け付け 9時から9時30分)

集合場所

海田町(カイタヒガシ)公民館

対象

小学3年生以上

定員

100人(先着順)

講師

オールオンスポーツ

持ち物

参加費・飲み物・タオル・運動できる服装

参加費

350円(弁当代・保険代)

申し込み

11月1日(火曜日)から11月15日(火曜日)の間に電話で海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ。

働く大人の趣味探し講座「気軽にヨガ」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

仕事帰りのちょっとした時間…呼吸や瞑想など最近話題のヨガで週末にココロとカラダをリセットしませんか?初心者大歓迎です。

第1回 疲労回復ヨガ

第2回 身体引き締めヨガ

※全2回の講座ですが、1回だけの参加もできます。

日時

11月25日(金曜日)・12月9日(金曜日) 18時30分から20時

集合場所

織田幹雄スクエア 303多目的室

対象

おおむね18歳以上の人

定員

12人(先着順)

講師

一般社団法人海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会講座 ヨガ教室 講師 大迫 すみえさん

持ち物

水・タオル・ヨガマット(あれば)

服装

運動しやすい服装

参加費

無料

申し込み

11月5日(土曜日)9時から電話または窓口へ。

注意事項

ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。

自主防災リーダー育成講座

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。今回だけの参加も可能です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

第4回(最終回)

日時

11月19日(土曜日)10時から12時

内容

防災シミュレーションゲーム(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課

場所

織田幹雄スクエア 304・305学習室

参加費

無料

申し込み

電話、FAX、Eメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

企画展「記録と歩んだシューズ展」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

織田幹雄さんが三段跳びで世界新記録を達成した際に着用していた「スパイク」を中心に、戦後から現在までの日本陸上トップアスリート(為末大さん、山縣亮太選手など)が着用した「シューズ」や、最新モデルの陸上競技シューズを展示します。

日時

12月11日(日曜日)まで開催中。9時から17時 ※12月12日(月曜日)は、展示替えのため臨時休館とします。

場所

織田幹雄記念館(織田幹雄スクエア2階)

対象

どなたでも

入館料

無料

協力

福山市松永はきもの資料館、ミズノ株式会社など

同時開催 寄贈記念写真展

スクエアギャラリー(織田幹雄スクエア2階)で今年度織田家より寄贈された秘蔵写真を多数展示します。

ふれあいコンサート

海田町文化スポーツ協会

電話番号516-5525

チャレンジカード対象

町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団によるコンサートをおこないます。小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏までさまざまなステージを届けます。

日時

11月6日(日曜日) 13時開演(12時30分開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

定員

250人

申し込み

事前申し込み不要。直接会場に来てください。 ※駐車場には限りがあります。

サクラガーデン「ロマンチックコンサート」

音楽ボランティア・サクラガーデン 長谷川

電話番号090-3880-2247

出演

弦楽四重奏団 「メロン大福」

マンドリンアンサンブル 「フォレストウィンド」

広島ホットキャッツ(ジャズバンド)

日時

11月13日(日曜日) 14時から15時40分

場所

ひまわりプラザ 4階 ホール

定員

60人

入場料

無料

※コロナウイルス感染拡大防止のため、来場した際に名前と連絡先を確認します。

世代間交流事業「多肉植物の寄せ植え教室」~オリジナルサファリパーク~

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

多肉植物の寄せ植えにチャレンジしてみませんか?

日時

11月23日(水曜日・祝日) 10時から12時

場所

福祉センター 2階 講座室②

対象

海田町(カイタチョウ)在住の小学生または60歳以上の人

定員

8人(先着順)

講師

かとう花店 加藤 正裕さん

持ち物

特になし(すべてこちらで準備します)

参加費

1,000円

申し込み

11月2日(水曜日)から11月14日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の間に参加費を添えて、福祉センターへ。

料理教室「親子でデザート系ドリンクづくり」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

お弁当屋さんで人気のドリンク「オリジナルみるくわらび」を親子で一緒につくろう!1人1品つくります。※作ったドリンクは持ち帰ります。

チャレンジカード対象

日時

11月26日(土曜日)10時から11時30分

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 実習室

対象

町内在住・在学の小学生とその保護者

定員

10組20人(抽選)

講師

まる多弁当

持ち物

エプロン・三角巾・上靴・タオル

参加費

1,000円/組

申し込み

11月1日(火曜日)から11月15日(火曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者に参加決定のメールを送ります。(落選した場合には連絡はありません)

注意事項

アレルギーに注意してください。参加者以外の同伴者の入室はできません。

ワードを使用した年賀状講習会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

マイクロソフト「ワード」を使用して年賀状の裏面を作成します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月24日(木曜日)13時15分から16時15分

場所

シルバープラザ 2階会議室

対象

ワードでの文字入力が可能な人

定員

6人(先着順)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

ワードが搭載されたウィンドウズパソコンを持ってきてください。

参加費

2,000円(テキスト代含む)

申し込み

11月18日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

防災士育成事業補助金

防災課(役場2階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

町民の防災意識の高揚、地域防災力の向上を図るため、日本防災士機構が行う防災士の認定に必要な経費(受講料、受験料、登録料)を補助します。

広島会場

日時

2月25日(土曜日)・2月26日(日曜日)

場所

広島県情報プラザ(広島市中区千田町3-7-47)

対象

海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー認定者

申し込み

個人で防災士研修講座に申し込んだ後、12月28日(水曜日)までに、防災課に備え付けの海田町(カイタチョウ)防災士育成事業補助金交付申請書を防災課へ提出してください。

※くわしくは防災士研修センターホームページを確認してください。

タブレット教室を開催します

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

テーマ「見て、触れて、初めて体験するタブレット教室!」

「タブレットに興味はあるけれど、よくわからない」、「自分にタブレットは使えるだろうか」と思っている人、タブレットを購入前に試してみたい人は、実際にタブレットに触れて、体験してみませんか。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

①12月6日(火曜日)13時30分から15時30分 ②1月20日(金曜日)13時30分から15時30分

※①②は同一内容です。

場所

①織田幹雄スクエア3階 304・305学習室 ②海田町(カイタヒガシ)公民館2階 視聴覚室

対象

タブレットに興味・関心がある町内在住の65歳以上の高齢者など

定員

各日15人(先着順)

講師

ソフトバンク株式会社 スマホアドバイザー

持ち物

筆記用具 ※タブレット(iPad)を1人1台貸し出します。

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXで地域包括支援センターへ申し込んでください。

申し込み

①12月1日(木曜日) ②1月17日(火曜日)

募集

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申込時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823ー3215FAX番号824ー3315

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

説明会を3会場でおこないます。この機会に参加してください。

日時

①11月8日(火曜日)13時30分から ②11月16日(水曜日)13時30分から ③11月17日(木曜日)13時30分から ④11月22日(火曜日)13時30分から

場所

①④シルバープラザ ②海田町(カイタヒガシ)公民館 ③福祉センター

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理、一般企業清掃、機械除草、せん定、自動車運転、介護ヘルパー、育児支援(看護師または保育士を含む) など

申し込み

不要

シルバー人材センター正職員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

令和5年1月1日採用職員を募集します。

募集職種

事務(企画調整) 1人

受験資格

①39歳未満(令和5年1月1日現在) ②大学卒業以上 ③普通自動車運転免許(AT限定可)

試験日時

第一次試験/書類選考

第二次試験/12月11日(日曜日)小論文、面接

試験会場

海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

申し込み

履歴書に必要事項を記載の上、11月25日(金曜日)までに提出してください。郵送可。(土曜日・日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分)また、社会人経験がある場合は、職務経歴書を作成し、履歴書とともに提出してください。

健康

高齢者インフルエンザ予防接種助成

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

助成対象者

65歳以上の人、60歳から65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有し、身体障害者手帳1級に相当する人

自己負担額

1,500円

免除対象者

生活保護世帯に属する人、最新年度で町県民税非課税世帯に属する人は保健センターで発行する免除証明書の提出もしくは以下の代用書類を提示することで自己負担の免除を受けられます。

代用書類

被保護者証明証、社会福祉法人等利用者負担軽減確認証、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、介護保険負担限度額認定証、介護保険特定負担限度額認定証、介護保険利用者負担額減額・免除等認定証

接種期限

1月31日(火曜日)まで ※予防接種券、予診票は町内の医療機関に置いています。町外の医療機関で接種する人は、事前に保健センターに取りにきてください。

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

12月19日(月曜日)13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象:家族など

申し込み:保健センターへ(電話可)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く)9時から16時

内容

管理栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

12月19日(月曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象:本人または家族など

申し込み:12月14日(水曜日)までに保健センターへ(電話可)

相談:府中みくまり病院 医師 岡 英彦さん

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

内容

保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

日程

11月8日(火曜日)13時30分から14時30分

場所

福祉センター

11月8日は「いい歯の日」歯科検診受けませんか?

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

口の中の細菌(歯周病菌)が糖尿病を始めとする生活習慣病などと深く関わっていることが分かっています。30代以降で有病率が高い歯周病ですが、自覚症状が乏しく、気づいたときには重症化していることが少なくありません。歯科検診を受けて異常の早期発見・早期治療をしましょう。歯科検診は健康長寿の第一歩です。

対象者

今年度、30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人。対象者には5月末に歯周疾患受診券(ハガキ)を郵送しています。

自己負担額

500円(30歳・35歳・40歳・50歳・60歳になる人)、無料(70歳になる人)

※期限は令和5年3月末まで。受診券を紛失した人は保健センターに連絡してください。

お待たせしました!心と体のハッスル教室(PART2)

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

※海田(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

健康づくりのため、しっかり学んで、家族・友人・周りの人へ・・・一緒に発していきましょう!希望の回のみの参加も可能です。

時間

10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア(海田公民館)

申し込み

実施日3日前までに電話で保険センターへ

11月24日(木曜日)

「新しいことやってみよう!TRY♪モルック」

講師:モルック広島代表 香川 陽子さん

12月7日(水曜日)

「できるだけご機嫌な毎日のために♪~アンガーマネージメント入門講座~」

講師:臨床心理士 公認心理師 高見 知日子さん

2月1日(水曜日)

「睡眠教室~快眠のためのメリハリ生活~」

講師:広島国際大学 教授 田中 秀樹さん

2月9日(木曜日)

ゲートキーパー養成講座「地域で支え・支えあう関係づくり~この町で自分らしく暮らしたい~」

講師:社会福祉士 田中 洋子さん

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

11月12日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

ふるさと館

問い合わせ

原本(ハラモト)明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

11月30日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

在宅看取りセミナー~在宅で看取るということ、看取りへの思い~

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

海田町(カイタチョウ)では安芸地区医師会を中心に在宅看取りに積極的に取り組んでいます。今回は実際に在宅看取りに携わっている医師や訪問看護師、ケアマネジャーと共に在宅看取りをした家族の体験談を交えたセミナーを開催します。将来に備えて話を聞いてみたい人もぜひ参加してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出席者

  • よつばクリニック院長 柴村 英典さん
  • 秋本クリニック院長 秋本 悦志さん
  • 安芸地区医師会訪問看護ステーション秋本クリニック看護師
  • 居宅介護支援事業所ケアマネジャー
  • 在宅看取りをされた家族

後半にシンポジウム方式で質疑応答を予定しています。

日時

11月24日(木曜日)14時から15時30分

場所

ひまわりプラザ 4階 ひまわりホール

定員

70人(先着順)

参加費

無料

問い合わせ

11月1日(火曜日)から11月18日(金曜日)の間に電話または窓口へ。

令和4年度「家族介護教室」テーマ「きらりん☆はつらつ体操」

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

健康・子育て・福祉情報サイト「かいたす」で動画を公開している高齢者向け体操を学ぶ教室を開催します。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月16日(水曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター1階ボランティア活動室

対象

海田町(カイタチョウ)在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人

講師

地域包括支援センター職員

定員

10人(先着順)

参加費

無料

持ち物

タオル

申し込み

電話で地域包括支援センターへ申し込んでください。

介護の仕事を楽しく学ぼう

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

実際の介護現場の人も参加していただき、どのような仕事なのか、介護の基礎知識などを学ぶ研修会です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月26日(土曜日)10時30分から15時

場所

海田町(カイタヒガシ)公民館

対象

主に町内在住で介護の仕事に興味のある人

定員

20人(先着順)

参加費

無料

申し込み

電話で長寿保険課へ

協力事業者

小規模多機能型居宅介護海田じらく房、特別養護老人ホーム 花みずき ※当日は施設見学も予定しています。

お知らせ

11月は児童虐待防止推進月間です「もしかして?」ためらわないで! 189(いちはやく)

こども課(役場1階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。連絡は匿名で行うことも可能です。

体罰は法律で禁止されています!!

このような行為はすべて体罰です

  • 言葉で注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた
  • 大切なものにいたずらをしたので、長時間正座させた
  • 友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った
  • 他人のものを取ったので、お尻を叩いた
  • 宿題をしなかったので、ご飯を与えなかった

11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。

広島南年金事務所

電話番号253-7710

年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」をご利用いただくとパソコンやスマートフォンからいつでも年金記録を確認できるほか、さまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。

くわしくは日本年金機構のホームページを確認してください。

医療費適正化にご協力を

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823ー9627

休日や夜間の受診を見直しましょう

休日や診療時間外の受診は、初診料や再診料とは別に割増料金が加算されるだけでなく、病院への負担にもなります。緊急などのやむをえない場合以外はなるべく避けましょう。

かかりつけ医をもちましょう

自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。まずはかかりつけ医に相談する習慣をつけましょう。また、あらかじめ体調不良の場合の対処法などを確認し、適切な受診を心がけましょう。

重複受診はやめましょう

同じ病気で複数の医療機関を受診する「重複受診」は初診料や検査料の重複で医療費が増加するだけでなく、同じ検査のやり直しは体にも負担がかかります。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

ひとり親家庭のための弁護士巡回相談会

広島県ひとり親家庭サポートセンター

電話番号227-2377(FAX兼用)

ひとり親や寡婦の人をとりまくさまざまな問題に、弁護士・養育費専門相談員が相談に応じます。また、これから離婚を考えている人の相談も受け付けます。

日時

12月1日(木曜日)13時30分から15時45分(1人45分)

場所

織田幹雄スクエア

対象

ひとり親家庭の母、父、寡婦、離婚を考えている人

定員

6人(予約制、無料)

申し込み

電話、FAXまたはひとり親家庭サポートセンターホームページへ。

令和5年二十歳のつどい(旧名称 成人祭)

生涯学習課(加藤会館2階)

電話番号823ー9217FAX番号823-9256

これまで「成人祭」としていた事業について、成人年齢が18歳に引き下げられたことから、「二十歳のつどい」に名称を変更しました。対象者には、12月初旬にはがきで案内します。なお、町外へ転出された人も参加できますので、生涯学習課へ連絡してください。この式での「誓いの言葉」発表者を募集します。興味のある人はぜひ問い合わせてください。

日時

令和5年1月8日(日曜日)13時から(12時受け付け開始)

場所

織田幹雄スクエアホール

対象

平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの人

申し込み

電話で生涯学習課へ。

犬や猫で困っている人へ

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX823-7927

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号823-8503(FAX兼用)

広島県動物愛護センター

電話番号0848-86-6511FAX0848-86-3720

家の前で犬の糞が放置されている、猫が洗濯物を汚して日常生活に支障が出ているなどの悩みはありませんか。海田町(カイタチョウ)や広島県では犬や猫の飼い主または野良猫に無責任に餌を与える人に指導などをおこなっています。飼い主が分からないときは、海田町(カイタチョウ)で道路の柵などに注意喚起の看板を設置することができます。なお、自宅の塀などに設置したい場合は、海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会に相談してください。

『ごみはルールを守って出しましょう』~可燃ごみ編~

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

ステーションに出す可燃ごみは、地区ごとに曜日が決まっています。自分の地区の曜日を確認して、決められたステーションへ当日朝8時30分までに出してください。また、小動物などが散らかす場合があるため、カラスよけネットなどでしっかり覆ってください。

※可燃ごみは祝日も収集します。

海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823ー9627

開設日時

毎週月から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の休日開庁日

11月12日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付き(シャシンツキ)身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

11月10日(木曜日)、11月17日(木曜日)、 11月24日(木曜日)17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

路上漏水を発見した場合は連絡してください。

上下水道課(役場2階)

電話番号823-9211FAX番号823-9839

晴れた日でも路面が濡れている、側溝にいつも水が流れているなど路上漏水の恐れがある場合や、道路からの水漏れを発見した場合は、上下水道課まで連絡してください。いただいた情報をもとに上下水道課が調査をおこないます。路上漏水の早期発見・対応のため、協力をお願いします。