デジタル推進課(役場2階)
電話番号823-9240FAX番号823-9203
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823-9627
税務課(役場1階)
電話番号823-9204FAX番号823-9627
デジタル推進課(役場2階)
電話番号823-9240FAX番号823-9203
住民課(役場1階)
電話番号823-9205FAX番号823-9627
税務課(役場1階)
電話番号823-9204FAX番号823-9627
マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアなどで取得できる証明書の手数料が、4月1日(土曜日)から役場窓口と同額になります。
コンビニ交付サービスは、役場に来庁することなく、マルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアなどで証明書を取得することができるサービスです。土・日曜日を含め役場の開庁時間外(戸籍証明書・戸籍の附票の写しを除く)も取得することができますので、利用してください。
住民票の写し
手数料 3月31日(金曜日)まで200円 4月1日(土曜日)から300円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)※ただし、戸籍証明書および戸籍の附票の写しの取得可能時間は平日9時から17時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ 住民課
印鑑登録証明書
手数料 3月31日(金曜日)まで200円 4月1日(土曜日)から300円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)※ただし、戸籍証明書および戸籍の附票の写しの取得可能時間は平日9時から17時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ 住民課
住民票記載事項証明書
手数料 3月31日(金曜日)まで200円 4月1日(土曜日)から300円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)※ただし、戸籍証明書および戸籍の附票の写しの取得可能時間は平日9時から17時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ 住民課
戸籍全部事項証明書(謄本)
手数料 3月31日(金曜日)まで350円 4月1日(土曜日)から450円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)※ただし、戸籍証明書および戸籍の附票の写しの取得可能時間は平日9時から17時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ 住民課
戸籍一部事項証明書(抄本)
手数料 3月31日(金曜日)まで350円 4月1日(土曜日)から450円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)※ただし、戸籍証明書および戸籍の附票の写しの取得可能時間は平日9時から17時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ 住民課
戸籍の附票の写し
手数料 3月31日(金曜日)まで200円 4月1日(土曜日)から300円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)※ただし、戸籍証明書および戸籍の附票の写しの取得可能時間は平日9時から17時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ 住民課
個人町県民税課税証明書
手数料 3月31日(金曜日)まで200円 4月1日(土曜日)から300円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)
※次の証明書は取得できません。
問い合わせ 税務課
所得証明書
手数料 3月31日(金曜日)まで200円 4月1日(土曜日)から300円
コンビニエンスストアなどでの証明書取得可能時間、注意事項など
毎日6時30分から23時(12月29日から1月3日、メンテナンスなどの期間を除く)
※次の証明書は取得できません。
問い合わせ 税務課
利用方法
①コンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機で画面から「行政サービス」を選択する。
②マイナンバーカードを読み込ませて、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する。
③証明書の種類・枚数を選択し、交付手数料を支払い印刷する。
注意事項
その他