防災課(役場2階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
防災課(役場2階)
電話番号823-9208FAX番号823-7927
緊急の避難情報や地域の防災情報をメールで配信しています。また、電話・ファクスでも情報発信しています。
お知らせや防災情報など、お役立ち情報を発信します。登録料は無料です。(別途通信費がかかります)
気象・防災情報や各種ハザードマップをまとめています。
防災行政無線の放送を自動受信できます。1台につき2,000円で貸し出します。
「0120-852-357」にダイヤルすると、防災行政無線の放送内容を確認できます。(通話料無料)
最新の雨量や河川の状況、台風の進路などの気象・防災情報を入手できます。
警報・注意報や雨雲の動きなどの気象情報を入手できます。
大雨で土壌が崩れやすくなっている場所が表示されます。(NHKのdボタンでも閲覧可)
平成30年7月豪雨災害において特に大きな被害を受けた場所や、町内の危険箇所などの状況を監視するためのライブカメラです。
役場庁舎屋上に小型気象計を設置し、気象情報を観測しています。
最新の被災状況や避難所の運営状況などをスマートフォンやパソコンで確認できます。
テレビでいつでも気象・防災情報を入手できます。(dボタン「防災・生活情報」のメニューを選択)
防災課で配布しています。日頃の備えに活用してください。
大雨などの状況により、一部地域のみに避難情報を発令する場合がありますが、その場合も緊急速報(エリア)メールを発信します。なお、緊急速報(エリア)メールの発信は、「警戒レベル3(高齢者等避難)」の発令で行います。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
どなたでも参加できますので、ぜひ避難に備えた防災訓練に参加してください。
日時
6月10日(土曜日)9時から11時30分
開設避難所
織田幹雄スクエア、ひまわりプラザ、町民センター、福祉センター
訓練想定
大雨による浸水害と土砂災害の発生のおそれ
訓練内容
9時に町内放送「避難指示」
避難しやすい開設避難所に立退き避難、または堅牢な建物(自宅など)の2階以上に垂直避難開設避難所において心肺蘇生法(AED操作)や「ひろしまマイ・タイムライン」の作成などを体験
防災知識講座
我が家の防災対策や避難の心得について講話します。自主防災組織などの防災訓練をお手伝いします。
マイ・タイムラインの作成講座~避難行動計画をつくる~
風水害に対する準備として、自分の行動計画を作成し、災害に備える講座です。(「ひろしまマイ・タイムライン」の冊子を活用)
ハザードマップ講座
各種ハザードマップの見方や使い方をわかりやすく説明します。
防災情報共有システム講座 ~デジタル情報の見方~
スマートフォンアプリやインターネットからの情報の集め方をわかりやすく説明します。
平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花式にあわせ、災害写真パネルを展示します。
日時
7月6日(木曜日)から8月31日(木曜日)
場所
町民センター、織田幹雄スクエア、ひまわりプラザ、福祉センター(各施設にて巡回展示)
自主防災組織による、避難の呼びかけ体制を構築することを目的とした防災研修会や避難訓練などの取り組みの経費を補助します。事前に申請が必要です。くわしくは防災課へ。
補助金額
上限10万円(1自主防災組織につき1回限り)
対象
町内の自主防災組織
経費
講師謝金、消耗品費、資機材購入費など
申し込み
9月29日(金曜日)まで
マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本としますが、高齢者など重症化リスクが高い人が多く避難する場所では、マスクの着用をおすすめします。
感染症に感染した人の災害時における避難行動について、大雨や台風の際、災害の恐れがある地域にいる人は、安全な場所へ避難してください。避難先が海田町(カイタチョウ)指定の避難所などの場合は、避難行動を起こす前に防災課に連絡してください。
平成30年7月豪雨災害から5年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての方々に追悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。
日時
7月6日(木曜日)10時から15時
場所
町民センター
その他
献花台を設置している時間内は、海田町(カイタチョウ)でお花を用意します。(数に限りがあります)
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するための講座です。
年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。くわしくは、決まり次第、広報かいたなどでお知らせします。
参加費
無料
町民の防災意識の高揚、地域防災力の向上を図るため、日本防災士機構が実施する防災士の認定に必要な経費(受講料、受験料、登録料)を補助します。
対象
町内在住者(海田町(カイタチョウ)自主防災リーダーを優先)
申し込み
個人で防災士研修に申し込み後、海田町(カイタチョウ)防災士育成事業補助金交付申請書(防災課にあります)を防災課へ。
研修会日程・場所
防災士研修センターホームページを確認してください。
海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会
電話番号823-8503(FAX兼用)
大地震等の災害によって水道が長期間止まってしまった場合、復旧するまでの間、井戸の所有者の善意で、無償で共用できる井戸を、トイレや清掃などの生活水として利用させていただきます。
登録要件、登録の流れなど、くわしくは海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ問い合わせてください。