ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

6月の読書のテーマは「自然の恵み」です。

天気・植物・防災に関する本を展示しています。

休館日

6月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

6月30日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

6月2日(金曜日)

6月16日(金曜日)

7月7日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

6月10日(土曜日)

6月24日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 6月10日のテーマ「雨」、6月24日のテーマ「七夕」

公民館で千羽鶴を折ろう

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823ー2711FAX番号824ー2311

今年も平和学習の一環として、誰でも自由に参加できる『公民館で千羽鶴を折ろう』を行います。

日時

6月1日(木曜日)から7月28日(金曜日)9時から17時15分(日曜日、祝日を除く)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 ロビー

参加方法

事務室で折り紙を受け取り、ロビーで折ります。折った折り鶴は回収箱に入れてください。

期間中、折った折り鶴は、廊下の展示ガラスケースに入れて展示します。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。

日時

6月9日(金曜日)から6月12日(月曜日)、

6月23日(金曜日)から6月26日(月曜日) 10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し 和文化体験「七夕イベント~短冊に願いを」

短冊に願いごとを書いて笹に飾ろう!!

日時

6月23日(金曜日)から6月26日(月曜日)10時から15時

場所

旧千葉家住宅 角屋

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。

世代間交流事業簡単プログラミング教室

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

初心者大歓迎。プログラミング体験で遊びながらプログラミング的思考を学ぼう!

日時

7月29日(土曜日) 10時から12時

場所

福祉センター 2階 講座室②

対象

町内在住の小学生または、60歳以上の人

定員

15人

講師

子どもプログラミング教室Dream Tech School 花谷 美香さん

持ち物

特になし。パソコンなどはこちらで準備します。

参加費

500円

申し込み

7月3日(月曜日)から7月18日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)の間に参加費を添えて、福祉センターへ。

ふるさと館「くすのきコンサート」

サクラガーデン・長谷川

電話番号090-3880-2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

①フォーク「おひさ」 ②篠笛&パーカッション凛華 ③マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」

主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

共催

ふるさと館

日時

6月24日(土曜日) 14時開演(13時30分開場)

場所

ふるさと館 1階 研修室

入場料

無料

世界の名曲コンサート~美しいメロディー~“夢の跡に”

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

広島近郊で活躍するプロの演奏者による世界の名曲コンサートです。

出演

おはなし:松本 憲治、ソプラノ:枝松 瞳、バイオリン:今井 千晶、 チェロ:宮本 隆一、 ピアノ:小林 知世

日時

6月25日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

大人1,000円(高校生以下無料)

6月1日(木曜日)から海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)でチケットを販売します。

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会のチケット販売時間は、9時から17時(土曜日・日曜日、祝日を除く)です。

海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(基礎)講座

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。

日時

7月24日(月曜日)から(盆・祝日・年末年始など除く)(全22回)

場所

福祉センター

対象

手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した人または、手話経験おおむね1年以上の人

定員

10から15人(先着順)

年会費

4,300円(テキスト代)

手話奉仕員養成テキスト3,300円(入門編・基礎編共通のテキスト)、新ひろしま手話学習の手引き1,000円(基礎編のテキスト)

※受講初日に、おつりのいらないように用意してください。

申し込み

7月21日(金曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)。

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823-2733FAX番号822-5512

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

日時

6月22日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人あたり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。

対象パソコンを持ってきてください。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)

申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。

インターネット回線が使用可能です(制限あり)。

申し込み

6月9日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

教養健康講座 スマホ簡単教室『初心者の方でもらくらくスマホ操作』

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

6月28日(水曜日)、7月5日(水曜日)、7月12日(水曜日)、7月19日(水曜日) 10時から11時30分

場所

福祉センター 2階 講座室①

内容

スマホの基本操作から写真・動画の撮影やLINEやスマホ決済までやさしく丁寧に教えます。

対象

60歳以上の人

定員

10人(先着順)

講師

株式会社WOKER ANTS 徳永 大地さん

持ち物

自分のスマートフォン・筆記用具

参加費

無料

申し込み

6月5日(月曜日)から6月22日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)の間に福祉センターへ。

安芸地区健全育成剣道大会

海田町(カイタチョウ)体育協会剣道部(大上和行)

電話番号0823-56-2457

日時

7月9日(日曜日) 9時開会

場所

海田中学校

対象

安芸地区在住の小学1年生から中学3年生

種目

個人戦、団体戦

申し込み

7月3日(月曜日)までに参加申込書を安芸剣道連盟事務局へ。

第11回 海田町(カイタチョウ)ソフトバレーボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部 榊(サカキ)

電話番号080-1909-6464

日時

6月25日(日曜日) 9時開会

場所

海田小学校体育館

対象

町内在住の中学生以上・在勤・招待チーム

種目

男女混合の部、女性の部

参加費

1チーム1,500円(大会当日徴収)

申し込み

6月20日(火曜日)までに海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ。または電話でも可。

働く大人の趣味探し講座「気軽にヨガ」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

お仕事帰りのちょっとした時間…ヨガを通して呼吸や瞑想で週末にココロとカラダをリセットしませんか?

男性、女性、初心者大歓迎です。

第1回 疲労回復ヨガ

第2回 身体引き締めヨガ

日時

6月23日(金曜日)・6月30日(金曜日) 19時から20時30分

場所

織田幹雄スクエア 303 多目的室

対象

おおむね18歳以上の人

定員

16人

講師

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会講座 ヨガ教室 大迫 すみえさん

持ち物

水・タオル・ヨガマット(持っている人のみ)、運動しやすい服装

参加費

無料

申し込み

6月3日(土曜日)から6月14日(水曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。

後日、参加決定者には6月16日(金曜日)までに参加決定のメールを送ります。

※落選した場合には連絡がありません。

空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

美しく住みよい町をつくるため、瀬野川などの町内河川を含む町内全域の一斉清掃を行います。

町一丸となり「きれいな海田町(カイタチョウ)」をつくり、気持ちよく住める環境にしましょう。

日時

6月25日(日曜日) 8時から

※雨天中止の場合は、当日7時に町内放送でお知らせします。

募集

海田町(カイタチョウ)ニュースポーツ講座

生涯学習課(加藤会館2階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

子どもから大人までみんなでニュースポーツを楽しもう!(競技例:ペタンク・ラダーゲッターなど)

日時

指定の日曜日(くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館

対象

町内在住の人(大人大歓迎)

定員

20人程度

講師

スポーツ推進委員

持ち物

屋内シューズ、水分補給できるもの

参加費

無料

申し込み

6月8日(木曜日)までに生涯学習課へ。

看護職のための出張相談「もう一度働きたい!」を応援します

広島県ナースセンター(広島県看護協会)

電話番号293-9786

就職前に研修を受けたい人や手始めに短時間の仕事などを探している人など資格を活かして働きたい人の相談を、看護職の相談員が受け付けます。

※子どもの同伴可。

日時

6月20日(火曜日) 9時30分から11時30分

場所

保健センター

対象

復帰を検討中の人

参加費

無料

申し込み

予約不要。

税務職員募集

広島国税局総務部人事第二課試験研修係

電話番号221-9211

受験資格

  1. 令和5年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人(令和2年4月1日以降に卒業した人が該当する)および令和6年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人
  2. 人事院が1に掲げる者に準ずると認める人

申し込み

6月19日(月曜日)9時から6月28日(水曜日)までにインターネット申込専用アドレスhttps://www.jinji-shiken.go.jp/juken.htmlより申し込んでください。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

6月13日(火曜日)、6月27日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

県営住宅・町営住宅入居者(定期募集)

広島県土木建築局住宅課

電話番号513-4171(県営住宅)

都市整備課(役場2階)

電話番号823-9634(町営住宅)FAX番号823-9203

海田町(カイタチョウ)内の県営住宅・町営住宅のうち、新たに空き家が生じた住宅について、6月定期募集を行います。

募集案内配布

6月6日(火曜日)から

配布場所

役場・各公民館・ひまわりプラザ

申し込み

6月13日(火曜日)から6月15日(木曜日)(最終日消印有効)

受け付け時間

8時30分から17時(土曜日・日曜日、祝日を除く)

受け付け機関

県営住宅 広島県ビルメンテナンス協同組合県営住宅管理グループ 〒736-0083 広島市安芸区矢野東5丁目1-15 クスノキビル103号(電話番号889-5544)

町営住宅 都市整備課

※くわしくは募集案内を確認してください。

健康

6月は『食育月間』です

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

『もっと野菜を!今の食事にプラス一皿から始めよう!』

6月は、社会全体で食育推進に取り組むための食育の強化月間です。

令和元年の国民健康・栄養調査によると、国民の野菜摂取量の平均値は280.5gとなっており、年齢別にみると、男女ともに、20から40歳代の摂取量が少なく、60歳以上で多いという結果がでました。

野菜摂取量の目標値は350gです。

今の食事にプラス一皿を意識しましょう。

子宮頸がんは検診とワクチンで予防しましょう

保健センター

電話番号823-4418FAX番号823-0020

4月1日(土曜日)から、子宮頸がん9価ワクチンが公費で接種できるようになり、このワクチンで、子宮頸がんの80から90%が予防できるようになりました。

子宮頸がんワクチンは接種完了まで半年かかりますので、夏休みなどの休暇を使って、計画を立てましょう。

対象

小学6年生から高校1年生相当の女子およびワクチン接種の機会を逃した平成9年から平成17年度生まれの女性は、令和7年3月まで、無料で接種できます。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページまたは保健センターへ。

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

6月19日(月曜日) 13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象

家族など

申し込み

保健センターへ(電話可)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

管理士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

7月19日(水曜日) 13時30分から15時30分

内容

精神科医師が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

7月13日(木曜日)までに保健センターへ(電話可)

講師

地域生活支援センター モルゲンロート 精神保健福祉士 三宅 克己さん

場所

福祉センター

めざそう 健康長寿 !心と体のハッスル教室(第1回)

保健センター

電話番号823-4418FAX番号823-0020

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

健康づくりのコツを学び、家族・友人・周りの人へ・・・一緒に発していきましょう! まずは、楽しく体を動かしてみませんか。

内容

「からだが変わる ! 毎日ちょこっと健康習慣」

日時

6月21日(水曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア

講師

作業療法士 望月 マリ子さん

持ち物

水分、タオル

参加費

無料

申し込み

要予約。6月16日(金曜日)までに保健センターへ。

8020表彰対象者 募集中

保健センター

電話番号823-4418FAX番号823-0020

「8020運動」とは、「80歳までに自分の歯を20本以上とう」という運動です。元気な心とからだを保つ上で、おいしく食べるための健康な歯は欠くことのできないものです。

令和4年度は79人が表彰されました。

今年度の応募期間は、8月31日(木曜日)までです。

自分の歯で、食べてしあわせ 健康長寿

対象者

80歳以上で20本以上の自分の歯を持っている人(過去に表彰された人は除く)

申し込み

町内の歯科医院で推薦してもらってください。

※町外の歯科医院で推薦を希望する人は、事前に保健センターへ。

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

6月13日(火曜日) 13時30分から14時30分

場所

福祉センター

内容

保健師による個別健康相談、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

6月3日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

6月28日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

「ねんきん定期便」をお届けしています

ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号

電話番号0570-058-555(ナビダイヤル)

電話番号03-6700-1144(一般電話)

広島南年金事務所

電話番号253-7710

日本年金機構では、国民年金・厚生年金保険に加入している人に「ねんきん定期便」を送付しています。

年金加入者の皆さん一人一人に対して、年金保険料の納付実績や年金の見込み額など、年金に関する情報を分かりやすく定期的にお知らせして、保険料負担と年金給付の関係を実感してもらうためのものです。

送付月は、毎年誕生月です。35歳・45歳・59歳の人には封書で送付し、その他の年齢の人にはハガキで送付します。

「ねんきん定期便」について分からないことや疑問点がある場合は、ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号または広島南年金事務所へ相談してください。

なお、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンからご自身の年金記録をいつでも確認できる「ねんきんネット」も利用できます。登録は日本年金機構「ねんきんネット」ページの新規登録ボタンから可能です。

人権相談所を開設します

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

人権について困っていることがあれば、一人で悩まず相談してください。お話を伺い、皆さんの人権を守るために必要な助言をしたり、その問題を取り扱う関係機関や法テラスなどを紹介したり、解決の手助けをしています。

相談内容は、差別、私的制裁、いじめ、体罰、虐待、家庭内の暴力、セクシュアルハラスメント、ストーカー、近隣とのもめごとなど幅広い相談を受けています。

相談は無料で、相談内容の秘密は厳守されます。

相談員:海田町(カイタチョウ)人権擁護委員、司法書士

日時

6月8日(木曜日) 10時から15時

場所

福祉センター 1階 ボランティア室

対象

どなたでも

6月1日は「人権擁護委員の日」です

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

人権擁護委員とその活動について

人権擁護委員は、日常生活に埋もれている人権問題をすくい上げるために、市町村長の推薦を受け、法務大臣から委嘱された民間ボランティアです。

さまざまな経歴を持った人権擁護委員が、その経験を生かして、地域の皆さんから相談を受けたり、啓発活動を行ったりしています。

また、「人権を侵害された」と申告などがあった場合、法務局の職員と協力して事実関係を調査し、被害者の救済のため、最善の方法を一緒に考えます。

現在海田町(カイタチョウ)では6人の人権擁護委員が活動をおこなっています。

  • 佐々木 登貴子 (ささき ときこ)さん
  • 植野 敏彦 (うえの としひこ)さん
  • 林 紀子 (はやし のりこ)さん
  • 椿 靖 (つばき やすし)さん
  • 松井 知己 (まつい ともき)さん
  • 田中 克江 (たなか かつえ) さん

海田東(カイタヒガシ)公民館証明書発行コーナー開設中

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823ー9205FAX番号823ー9627

今月の住民課窓口休日開庁日

6月10日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。

今月の臨時窓口

6月1日(木曜日)、6月8日(木曜日)、 6月15日(木曜日)、6月22日(木曜日)、6月29日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務はおこないません。

けし・大麻栽培に注意しましょう !

広島県西部保健所広島支所

電話番号513-5533FAX番号222-5802

庭先などで美しい花を咲かせて私たちの目を和ませてくれるけしには、植えてはいけない種類があるのを知っていますか。植えてはいけないけしや大麻を栽培することのないように十分注意しましょう。

けしや大麻のくわしい特徴や見分け方などは広島県ホームページで説明しています。植えてはいけないけしや大麻を庭や道端、空き地などで見かけたときは、最寄りの保健所・支所または県庁薬務課に連絡してください。

令和6年二十歳のつどいについて

生涯学習課(加藤会館2階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

令和6年「二十歳のつどい」(旧名称:成人祭)を開催します。

対象の人は、ぜひ出席してください。

日時

令和6年1月7日(日曜日) 13時30分から(12時30分から受け付け開始)

※式典以外の行事は行いません。

場所

織田幹雄スクエア ホール

※駐車場はありません(送迎は可能です)。

対象

平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの人

※12月上旬時点で海田町(カイタチョウ)に住民票がある対象者に案内ハガキを送付します。他の市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。

6月23日から29日は男女共同参画週間です

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

無くそう思い込み、守ろう個性

みんなでつくる、みんなの未来。

(令和5年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ)

誰もが、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、行政だけでなく、皆さん一人一人の取り組みが必要です。私たちのまわりのパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。

海田町(カイタチョウ)では、第3次海田町(カイタチョウ)男女共同参画基本計画に基づいて男女共同参画を推進する施策に取り組んでいます。

美しい町にしましょう

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

河川や道路などにおけるごみのポイ捨て、犬の糞の放置など苦情が多く寄せられています。ごみのポイ捨てをした人は、「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」により2万円以下の過料を科すことがあります。海田町(カイタチョウ)では恵まれた自然環境を後世に残し、良好な生活環境を確保することを目的にこの条例を制定しています。これからの住みよい地域づくりのためにも、一人一人が身の回りの美化に努め、美しい町の保全に貢献しましょう。

野良猫への無責任な餌やりはやめましょう

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

広島県動物愛護センター

電話番号0848-86-6511FAX番号0848-86-3720

野良猫への無責任な餌やりにより、頭数の増加や糞尿による被害などが生じます。周辺の生活環境が損なわれるような無責任な餌やりについては、動物の愛護および管理に関する法律に基づく指導対象となります。また、原則として野良猫の引き取りは行いません。

野良猫による問題の解決策の一つとして「地域猫活動」があります。地域住民が主体となり、野良猫に不妊去勢手術を行い、餌やりや糞尿の処理などのルールを定めて適切に管理していく活動です。この活動に取り組むことで、野良猫によるトラブルを減らすとともに不幸な野良猫の数を減らし、住みよい地域にしていくことができます。

広島県では、地域猫活動に対し、不妊去勢手術の支援制度を設けています。くわしくは広島県動物愛護センターへ。

スマホなどで循環バス(ふれあいバス)の走行位置が分かります

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

「ひろしま公共交通ナビ『くるけん』」で循環バス(ふれあいバス)の現在位置が分かります。

サイトのアドレス

https://kuruken.jp

WEBで「くるけん」と検索

  • バス停毎のバス接近情報が到着順で分かります。
  • バスの現在位置が到着順・地図上で分かります。
    (大雨・大雪などの際でも最新の運行状況が分かります)

なお、「ひろしま公共交通ナビ『くるけん』」は、路線バスにも対応していますので、利用してください。

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局(役場3階)

電話番号823-9218(FAX兼用)

6月の定例会は、6月6日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。

被爆二世健診

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

広島県被爆者支援課

電話番号513-3116

被爆二世の皆さんの健康管理に役立てていただくため、健康診断を行います。

実施期間

6月10日(土曜日)から令和6年2月29日(木曜日)

(精密検査については令和6年3月10日(日曜日)まで)

検査費用

無料

申し込み期間

6月1日(木曜日)から令和6年1月31日(水曜日)(消印有効)

役場や公民館に備え付けの専用はがきに必要事項を記入し、広島県被爆者支援課に申し込んでください。

広島県ホームページからも電子申請により申し込みできます。

くわしくは広島県ホームページを確認してください。