ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

7月の読書のテーマは「アウトドアを楽しむ夏」です。

アウトドアに役立つ本を展示しています。

休館日

7月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

7月28日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

7月7日(金曜日)

7月21日(金曜日)

8月4日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

※カイタチャレンジカードの対象です。

月日

7月8日(土曜日)

7月22日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 7月8日のテーマ「水」、7月22日のテーマ「魚」

海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(基礎)講座

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

7月24日(月曜日)から(盆・祝日・年末年始など除く)(全22回)

場所

福祉センター

対象

手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した人または、手話経験おおむね1年以上の人

定員

10人から15人(先着順)

年会費

4,300円(テキスト代)

手話奉仕員養成テキスト3,300円(入門編・基礎編共通のテキスト)、新ひろしま手話学習の手引き1,000円(基礎編のテキスト)

※受講初日に、おつりのいらないように用意してください。

申し込み

社会福祉協議会に電話してください。(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。

日時

7月7日(金曜日)から7月10日(月曜日) 10時から16時

7月21日(金曜日)から7月24日(月曜日) 10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し 和文化体験「こけ玉づくり」

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

7月22日(土曜日)10時から12時

場所

旧千葉家住宅角屋周辺

対象

どなたでも(幼児は保護者同伴)

定員

10人

講師

田川 房雄さん

参加費

500円

申し込み

7月3日(月曜日)から7月12日(水曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には7月14日(金曜日)までに参加決定メールを送ります。

※落選した場合には連絡がありません。

公民館で千羽鶴を折ろう

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823ー2711FAX番号824ー2311

今年も平和学習の一環として、誰でも自由に参加できる『公民館で千羽鶴を折ろう』をおこなっています。

日時

7月28日(金曜日)まで9時から17時15分(日曜日、祝日を除く)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 ロビー

参加方法

事務室で折り紙を受け取り、ロビーで折ります。折った折り鶴は回収箱に入れてください。

期間中、折った折り鶴は、廊下の展示ガラスケースに入れて展示します。

古代のお守りまがたま(勾玉)をつくろう

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

「まがたま」は縄文、弥生時代の装具品で、魔除けや幸運をもたらすお守りとして身につけられていました。

石を磨いて自分だけのお守り「まがたま」を作ってみましょう ! (保護者も作成可)

※カイタチャレンジカードの対象です。

日程

7月30日(日曜日) 10時から12時

場所

ふるさと館 研修室

対象

中学生以下(小学生未満は必ず保護者同伴)

定員

15人

参加費

150円

申し込み

7月15日(土曜日)までに電話かふるさと館窓口で保護者が申し込んでください(月曜休館)。

令和5年度スマートフォンセミナー

地域包括支援センター(役場1階)

電話番号821-3210FAX番号824-0291

高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。

ソフトバンクのスマホアドバイザーを迎え、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができる体験型のセミナーです。

初めてスマートフォンに触れる人でも安心して参加できます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時・会場

7月26日(水曜日) 13時30分から15時30分 福祉センター 多目的ホール

9月22日(金) 13時30分~15時30分 海田東公民館 視聴覚室

内容

  • スマートフォンとは?(ガラケーとスマートフォンの違い、スマートフォンの特徴など)
  • スマートフォン基本操作(マップ、カメラ、写真、音声アシスタント機能 、便利アプリ紹介 など)

※スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。

対象

町内在住の65歳以上の高齢者など

※契約中の通信会社を問わず参加可能。

定員

各日20人

※受講申し込みが10人以下の場合は中止。

参加費

無料

申し込み

電話で地域包括支援センターへ。

海田町(カイタチョウ)文化祭「ふれあいサマーコンサート」

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

講座会員・団体会員などによるコーラス・器楽アンサンブルなどの洋楽のコンサートを開催します。くわしくは、下記二次元コードよりホームページを確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

7月16日(日曜日)から13時30分開演(13時会場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

無料

ノルディック同好会に参加しませんか?

保健センター

電話番号823-4418FAX番号822-0020

ノルディックウォーキングは、ポールを使うことで、膝や腰への負担も軽減されるため、高齢の人に広く親しまれているウォーキングです。月1回程度集まり、みんなで楽しくウォーキングしています。申し込みは不要です。一緒にウォーキングを楽しみませんか?

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

(上半期) 7月6日(木曜日)、9月6日(水曜日) 9時30分

集合場所

織田幹雄スクエア

※雨天時は、朝7時のNHK天気予報で午前中の降水確率60%以上で中止。

持ち物

飲み物、帽子、動きやすい服装

※ノルディックポールは貸し出します。

募集

放送大学 入学生募集のお知らせ

放送大学広島学習センター

電話番号247-4030FAX番号247-4461

放送大学は、2023年10月入学生を募集しています。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。

全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。

出願期間

6月10日(土曜日)から9月12日(火曜日)

資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターに請求してください。

申し込み

くわしくは、放送大学広島学習センターに問い合わせてください。

放課後子供教室(定期プログラム)運営スタッフ募集

生涯学習課(加藤会館2階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

放課後子供教室(定期プログラム)では、小学生を対象に工作や季節のあそびなどをおこなっています。

運営スタッフを募集していますので、くわしくは生涯学習課まで問い合わせてください。

日時

月3回程度、水曜日 15時から17時(祝日などは除く)

場所

町内の各施設

謝金

時給949円

放課後子供教室(学びの広場)学習支援スタッフ募集

生涯学習課(加藤会館2階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

放課後子供教室(学びの広場)では、小学生の「わかるってうれしいね」「できるってたのしいね」という気持ちを大切に、学習支援をしています。

小学生に宿題やプリント学習を指導するスタッフを募集していますので、くわしくは生涯学習課まで問い合わせてください。

日程

毎週水曜日 15時から17時(祝日などは除く)

※下校時間が14時より早い日は14時から16時。

場所

海田児童館または町民センター

対象

小学生に国語・算数などの学習指導ができる人、教員経験者歓迎 !

謝金

時給949円

令和5年住宅・土地統計調査員を募集します

企画課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

10月1日を基準日とし、全国一斉に住宅・土地統計調査が行われます。

海田町(カイタチョウ)内で調査に従事していただく調査員を募集しています。

業務内容

町説明会への出席、調査票の配布と取集、整理など

活動期間

9月上旬から10月下旬

くわしくは企画課へ

青少年健全育成標語募集

青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議 (事務局:生涯学習課(加藤会館2階))

電話番号823-9217FAX番号823-9256

あいさつや人を思いやる心の大切さ、明るい家庭づくりや地域づくり、ボランティアなど青少年健全育成についての標語を募集します。

優秀作品には、記念品を贈呈します。

【前回の最優秀作品】

「いつも会う 君のあいさつ ありがとう」

募集期間

7月1日(土曜日)から9月10日(日曜日)

募集資格

小学生(海田町(カイタチョウ)在住・在学)、中学生(海田町(カイタチョウ)在住・在学)、町内在住・在勤の人(一般)

応募方法

専用の応募用紙に記入し、町立の小中学生は学校へ提出、その他の人は織田幹雄スクエア・海田東(カイタヒガシ)公民館・図書館・ふるさと館にある応募箱へ入れてください。FAX・郵送での応募もできます。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

審査方法

小学生の部、中学生の部、一般の部に分けて審査します。

その他

  • 標語の応募は1人1つに限ります。
  • 未発表、オリジナル作品に限ります。
  • 優秀作品は、広報かいたで紹介し、啓発グッズなどに使用させていただきます。
  • 採用された作品に関する一切の権利は青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議に帰属するものとします。

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

7月11日(火曜日)、7月25日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。

健康

7月は熱中症にご注意ください

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

7月は、熱中症により救急搬送される人の数が多い月です。令和4年は、広島県で618人、全国で27,209人が救急搬送されています。

気温が高いだけではなく、湿度が高い場合も、熱中症になりやすくなります。

熱中症の危険性が高い場合は、気象庁と環境省から「熱中症警戒アラート」が発表されます。この場合は、外出や屋外での運動はなるべく控え、エアコンなどを使用して室温を調整しましょう。

夏休みなどを利用して子宮頸がんワクチンを接種しましょう

保健センター

電話番号823-4418FAX番号823-0020

令和5年4月1日(土曜日)から、9価ワクチンが定期接種として追加され、子宮頸がんや性感染症の要因となるウイルスの、9タイプを予防できるようになりました。

接種完了までにおよそ6カ月かかります。長期休暇を利用して、接種しましょう。15歳未満で接種開始の場合は、通常3回のところが、2回で完了となります。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

健康相談

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

7月11日(火曜日) 13時30分から14時30分

場所

福祉センター

内容

保健師による個別健康相談、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

保健行事

保健センター

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は14、15ページを確認してください。

場所

保健センター

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

8月21日(月曜日) 13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。

対象

家族など

申し込み

保健センターへ(電話可)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

管理士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

7月19日(水曜日) 13時30分から15時30分

内容

心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

7月13日(木曜日)までに保健センターへ(電話可)

講師

地域生活支援センター モルゲンロート 精神保健福祉士 三宅 克己さん

場所

福祉センター

教養健康講座ボディマッピング講座

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

『からだの構造を理解して痛み・ゆがみの改善に取り組もう』

第1回

からだの地図(ボディマップ)って何?

からだの構造を確認してみよう

第2回

頭と背骨を理解して姿勢改善を目指して腰痛の軽減に取り組んでみよう

第3回

股関節と膝・足首と足の動きを理解して正しく歩いてみよう

第4回

腕肘・肩甲骨・手首の動きを理解して肩の不調(肩こり・猫背)の改善に取り組んでみよう

日程

8月2日、8月9日、8月23日、8月30日

すべて水曜日 13時30分から15時

場所

福祉センター 3階 和室①

対象

60歳以上の人

定員

10人(先着順)

講師

サンテバランスボディワーク&ヨガ代表 全米ヨガアライアンス認定講師 深見 加寿子さん

持ち物

筆記用具

参加費

1,000円

申し込み

7月10日(月曜日)から7月24日(月曜日)の間に参加費を添えて福祉センターへ(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)

福祉・介護

令和5年度 筋力向上トレーニング体験教室

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

福祉センターの筋力向上トレーニングルームを使用した「筋力向上トレーニング教室」を開催します。

本教室では、筋力向上トレーニングルームに設置している器具の正しい使用方法を学ぶとともに、自主的・継続的な運動習慣を身につけることによって、介護予防および健康増進を図ります。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

内容

  • 健康チェック
  • 準備体操
  • 正しい器具の使用方法、運動方法
  • 整理体操など

日時

(1クール)

  1. 8月16日(水曜日)
  2. 9月20日(水曜日)
  3. 10月18日(水曜日)
  4. 11月15日(水曜日)

(2クール)

  1. 12月20日(水曜日)
  2. 1月17日(水曜日)
  3. 2月21日(水曜日)
  4. 3月13日(水曜日)

10時30分から12時(受け付け:10時15分から)

場所

福祉センター 筋力向上トレーニングルーム

対象

町内在住の65歳以上の高齢者で、医師から運動の制限を受けていない人

定員

1クール 6人

参加費

参加費としてスポーツ保険料を負担していただきます。金額は申し込み時に問い合わせてください。

申し込み

電話で長寿保険課へ。

認知症カフェ

長寿保険課(役場1階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

7月1日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

7月26日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

重度心身障害者医療費、精神障害者医療費、ひとり親家庭等医療費の受給者証の更新手続きが必要です

【重度心身障害者医療費、精神障害者医療費支給制度】社会福祉課(役場1)

電話番号823ー9207FAX番号823ー9627

【ひとり親家庭等医療費支給制度】こども課(役場1階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

現在持っている受給者証の有効期限は7月31日(月曜日)までです。8月1日(火曜日)以降も引き続き医療費助成を受けるためには、更新手続きが必要です。対象者には6月中に更新申請書を送付しています。

※所得などの制限があります。くわしくは担当課に問い合わせてください。海田町(カイタチョウ)ホームページでも確認できます。

対象

重度心身障害者医療費支給制度

  • 身体障害者手帳の1から3級の交付を受けている人
  • 療育手帳Ⓐ、A、Ⓑの交付を受けている人

65歳以上の人が重度心身障害者医療費の助成を受けるためには、後期高齢者医療保険への加入が必要です。

精神障害者医療費支給制度

精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人で、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている人

ひとり親家庭等医療費支給制度

平成17年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月から金曜日(祝日を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場1階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

7月8日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

9月の休日開庁日

9月2日(土曜日)

※通常の第2土曜日9月9日(土曜日)から変更になります。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。

今月の臨時窓口

7月6日(木曜日)、7月13日(木曜日)、7月20日(木曜日)、7月27日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

狂犬病の予防注射はお済みですか

町民生活課(役場2階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

生後91日以上の犬の飼い主に対し、狂犬病予防法により、毎年1回、6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。令和5年度狂犬病予防注射済票(赤色)を着けていない犬は早急に動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。

注射済票の交付が確認できない場合は、電話催告、戸別訪問などを行います。

国民健康保険の保険証を更新します

住民課(役場1階)

電話番号823ー9206FAX番号823ー9627

現在使っている国民健康保険被保険者証または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は、7月31日(月曜日)で満了となるため、7月下旬に新しい「オレンジ色」の保険証を送付します。

限度額適用認定証を持っている皆さんへ

限度額適用認定証は、7月31日(月曜日)が有効期限となっています。

すでに持っている人で8月1日(火曜日)以降も引き続き必要な人は、再度、住民課へ申請してください。対象者には7月上旬に更新の案内を送付します。

※70歳以上75歳未満の人で、負担区分が「現役並み所得者Ⅲ(3割負担)」「一般(2割負担)」の人は、被保険者証兼高齢受給者証で区分を確認できるため、限度額適用認定証は必要ありません。

国民年金保険料の免除・猶予制度の令和5年度分の申請を受け付けます

住民課(役場1階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

広島南年金事務所

電話番号253-7710

国民年金保険料は毎月納付する必要がありますが、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に、本人の申請によって保険料納付が免除・猶予される制度があります。

免除制度(全額免除・一部免除)

本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が全額または一部免除されます。

※一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納期間となります。

納付猶予制度

50歳未満の人で、本人・配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が猶予されます。

※学生の人は「学生納付特例制度」を利用してください。

審査の対象となる期間

令和5年7月分から令和6年6月分

※令和5年度以前の期間についても、申請月の2年1ヶ月前の月分までさかのぼって免除・猶予を申請できます(納付済みの月を除く)。

申請方法・申請に必要なものは日本年金機構のホームページを確認してください。

地域コミュニティを考える講座

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

地域コミュニティは本当に必要なのか、これからの私たちのくらしを掘り下げて考えてみませんか。

(社会福祉協議会ボランティア人間塾との共催事業)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

パート1

7月7日(金曜日) 10時から12時

パート2

9月8日(金曜日) 10時から12時

場所

福祉センター

講師

(公財)中国地域創造研究センター地域づくりグループ主席研究員 宮本 茂さん

参加費

無料

平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花台の設置について

防災課(役場2階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

平成30年7月豪雨災害から5年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての皆さんに哀悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。

日時

7月6日(木曜日) 10時から15時

場所

町民センター 3階 ホール

献花台を設置している時間内は、海田町(カイタチョウ)でお花を用意します。(先着順)

また、追悼献花式にあわせ、次の日程で災害写真パネルを巡回展示します。

日時・場所

7月6日(木曜日)から7月14日(金曜日) 町民センター

7月15日(土曜日)から7月31日(月曜日) 織田幹雄スクエア

8月1日(火曜日)から8月15日(火曜日) ひまわりプラザ

8月16日(水曜日)から8月31日(木曜日) 福祉センター

サマージャンボ宝くじ販売

公益財団法人広島県市町村振興協会

電話番号223-6545

今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円(1等5億円、前後賞各1億円)!

同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて3,000万円(1等2,000万円、前後賞各500万円) !

この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間

7月4日(火曜日)から8月4日(金曜日)

価格

1枚300円

抽選日

8月18日(金曜日)

7月は〝社会を明るくする運動〟強調月間です

社会福祉課(役場1階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

広島県動物愛護センター

電話番号0848-86-6511FAX番号0848-86-3720

「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。自分には何ができるのかを考えてみませんか。

ひとり親家庭等のための講座

広島県ひとり親サポートセンター

メールアドレスhiro-kenboshi2@kvf.biglobe.ne.jp

就職のために必要な資格の取得を支援する 『日商簿記3級試験対策講座』を開催します。

くわしくは、広島県ひとり親サポートセンターのホームページを確認してください。

対象

母子家庭の母、父子家庭の父、ひとり親家庭の児童(20歳未満)、寡婦

実施機関

8月20日(日曜日)から11月12日(日曜日)(毎週日曜日・計12回)

受講方法

WEB講座(zoomによるライブ配信)

定員

10人(応募者多数の場合は、事前説明会後抽選)

費用

無料(テキスト代は無料、通信料は自己負担)

募集期間

7月1日(土曜日)から7月31日(月曜日)

受講決定

事前説明会に参加後決定

事前説明会

8月6日(日曜日) 11時から11時30分(zoom)

申し込み

広島県ひとり親サポートセンターのホームページから申し込んでください。

個別がん検診実施医療機関等の訂正について

保健センター

電話番号823-4418FAX番号823-0020

5月号で配布した「健診のしおり」および、5月下旬に個別郵送した「個別がん検診受診券」について、記載内容に誤りがありましたので次のように訂正するとともに、お詫びいたします。

健診のしおりおよび個別がん検診受診券に同封の、医療機関のご案内

くるしま内科循環器クリニックでは、肺がん検診、大腸がん検診を実施しておりません。

個別がん検診受診券

自己負担額に、一部で金額の記載漏れがありました。訂正がある対象者には、すでに個別郵送で送付しました。