イベント・講座
図書館からのお知らせ
8月の読書のテーマは「大人が知らない子ども・若者」です。
現代の子どもや若者の考え方に触れ、大人に意識のアップデートを図る本を展示しています。
休館日
8月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
8月31日(金曜日)(図書整理日)
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
8月4日(金曜日)
8月18日(金曜日)
9月1日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
ももたろうくんのおはなし会
※カイタチャレンジカードの対象です。
月日
8月26日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせテーマ「妖怪・お化け」
ギャラリー展 クレイ・クラフト(ゆかいな仲間)
ねんどを使用していろいろな作品をつくることができる「焼かない陶芸」です。素敵な作品をぜひ見に来てください。
日時
8月22日(火曜日)から9月10日(日曜日)
9時から17時(最終日は15時まで)
※8月28日(月曜日)・9月4日(月曜日)は休館日
場所
ふるさと館 2階 企画展示室
旧千葉家住宅 今月の一般公開日
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。
日時
8月11日(金曜日・祝日)から8月14日(月曜日) 10時から16時
8月25日(金曜日)から8月28日(月曜日) 10時から16時
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
今月の催し むかしのくらし体験「みんなで夏あそび」
水まき、水でっぽうなど夏の遊びを楽しみましょう。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
8月26日(土曜日)
13時30分から15時30分
場所
旧千葉家住宅角屋周辺
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
不要。当日随時受け付け。状況により待つことがあります。
2023「カイタピースコンサートしづかの調」開催のご案内
10時から15時(土曜日・日曜日、祝日を除く)
この夏、78年目の原爆慰霊記念日を迎えるにあたり、町内の小学生から大人の皆さん出演のもと、ピアノと合唱のコンサートを開催します。
日時
8月6日(日曜日) 14時30分から15時30分(14時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
対象
どなたでも
定員
200人
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。
主催
広島あさひライオンズクラブ
グランドピアノ体験会
グランドピアノ(ディアパソン183-E)を自由に触れたり弾いてみたりしませんか?
ピアノを弾いたことがない人も大歓迎です。
※ピアノレッスンではありません。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日程
9月3日(日曜日)
- 9時30分から9時55分
- 10時から10時25分
- 10時30分から10時55分
- 11時から11時25分
- 11時30分から11時55分
- 13時から13時25分
- 13時30分から13時55分
- 14時から14時25分
- 14時30分から14時55分
- 15時から15時25分
- 15時30分から15時55分
- 16時から16時25分
※複数申し込み可。ただし、応募状況によっては、 1組1回のみとなる場合があります。
場所
織田幹雄スクエア ホール内ステージ
対象
小・中学生(保護者同伴可)
定員
各回1組(演奏者含め4人以内)
持ち物
楽譜(弾きたい曲があれば)
参加費
無料
申し込み
8月5日(土曜日)から8月16日(水曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。
8月18日(金曜日)までに参加決定者には参加決定のメールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。
パソコン初心者無料相談会
使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月24日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
8人(1人あたり1時間)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ
対象パソコンを持ってきてください。
(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)
申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。
インターネット回線が使用可能です(制限あり)。
申し込み
8月10日(木曜日)までにシルバー人材センターへ。
第55回海田町(カイタチョウ) 年齢制限ソフトボール大会
日時
9月17日(日曜日) 8時15分受け付け
場所
海田中学校グラウンド
参加費
1チーム5,000円
申し込み
9月14日(木曜日)までに、参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。
※出場時の選手の合計年齢は301歳以上とします。
※50歳以上の人または女性を選手登録し、この選手は、常時1人以上試合に出場するものとします。
海田町(カイタチョウ)文化祭 夏フェス「ダンス・健康・スポーツ・和太鼓の祭典」
講座会員・団体会員によるダンス・健康・スポーツ・和太鼓の発表会を開催します。
※カイタチャレンジカードの対象です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月20日(日曜日) 13時30分開演
場所
織田幹雄スクエア ホール
入場料
無料
駐車場には限りがあります。
広島広域都市圏ふるさとの魅力発見バスツアー「街道散策と博物館巡り」
広島広域都市圏内の市町の住民から参加者を募り、圏域内の魅力を知ってもらうバスツアーを行います!
日時
9月3日(日曜日) 8時20分から17時30分頃(集合:8時20分、解散:17時30分予定)
場所
広島駅北口2階ペデストリアンデッキ中央サークル(広島市南区松原町2番37号)
定員
30人(最少催行人員15人、先着順)
内容
西国街道ガイドツアー(旧千葉家住宅・織田幹雄スクエアを見学)、道の駅三矢の里あきたかた(昼食・ショッピング)、安芸高田市歴史民俗博物館(副館長が館内をご案内)、湯本豪一記念日本妖怪博物館、三次もののけミュージアム・もののけ小路散策などを行います。
参加費
7,000円(昼食代込み)
申し込み
8月5日(土曜日)10時から電話で広交観光株式会社(電話番号238-4930、受け付け時間:10時から18時)
その他
- バスガイドは乗車しません(添乗員は同行します)。
- 大型バスの座席は、他の申し込みグループと相席とならないよう調整します。
- 新型コロナウイルス感染状況により、ツアーを中止する場合があります。
親子講座「苔テラリウムづくり」
癒しの空間を瓶の中へ…。
親子で苔テラリウムづくりに挑戦してみませんか?
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
8月26日(土曜日)
1回目/10時から11時
2回目/11時30分から12時30分
場所
織田幹雄スクエア 305学習室
対象
小・中学生とその保護者
定員
各回6組
講師
苔テラリウムクリエイター 小川 美香さん
持ち物
ウェットティッシュ
参加費
2,000円
申し込み
8月5日(土曜日)から8月16日(水曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。8月18日(金曜日)までに参加決定者には参加決定のメールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。
織田幹雄金メダルの日 記念事業(ラグビー教室)
アムステルダムオリンピック大会の三段跳において、日本人初の金メダルを獲得した織田幹雄さんの偉業を後世に伝えるとともに、スポーツの楽しさやマナーを学び、スポーツ振興を図ることを目的とした体験会を行います。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
8月6日(日曜日) 9時30分受け付け
場所
織田幹雄スクエア ホール
対象
町内在住または町内在学の小学生
定員
50人程度
講師
マツダスカイアクティブズ広島(ラグビー部)
持ち物
動きやすい服装
参加費
無料
申し込み
8月4日(金曜日)17時までに二次元コード・海田町(カイタチョウ)スポーツblogより申し込んでください。
募集
読み聞かせボランティアはじめませんか?
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
自衛官募集
募集種目
航空学生
内容
海上・航空自衛隊パイロットなどの養成
資格
海上:18歳以上23歳未満の人
航空:18歳以上21歳未満の人
受け付け期間
7月1日(土曜日)から9月7日(木曜日)
募集種目
一般曹候補生
内容
陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成
資格
18歳以上33歳未満の人
受け付け期間
7月1日(土曜日)から9月5日(火曜日)
募集種目
自衛官候補生
内容
自衛官候補生として所要の教育を経て3ヵ月後、陸上(一部技術系を除く)は1年9ヵ月、陸上(一部技術系)・海上・航空は2年9ヵ月を1任期として任用
資格
18歳以上33歳未満の人
受け付け期間
通年
募集種目
予備自衛官補(一般・技能)
内容
一般社会人や学生の人を予備自衛官補として採用し、教育訓練修了後、予備自衛官として任用
資格
一般:18歳以上34歳未満の人
技能:18歳以上で国家免許資格などを有する人(資格により年齢上限は53歳未満から55歳未満)
受け付け期間
6月1日(木曜日)から9月21日(木曜日)
募集人数、待遇などくわしくは、問い合わせてください。
宛て先
自衛隊広島地方協力本部東広島地域事務所 〒739-0014 東広島市西条昭和町5-1
高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
対象
おおむね60歳以上
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申し込み時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。
放送大学 入学生募集のお知らせ
放送大学は、2023年10月入学生を募集しています。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。
資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターへ請求してください。 出願期間は9月12日(火曜日)までです。
「教員免許状をもっているあなたへ」気軽にご相談ください
海田町(カイタチョウ)内の公立小中学校で勤務してみませんか(臨時的任用職員・非常勤講師等)。
教員免許状の校種・教科は問いません。
例)子育てが一段落して、教員として再び働こうかなと思っている人
教員免許状をもっているが、他の職種で勤務している人
教員免許状の有効期限が切れている人など
シルバー人材センター会員募集
入会説明会を開催します。
日時
8月8日(火曜日)、8月22日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
健康
保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業をおこなっています。子育て関係の事業の案内は12、13ページを確認してください。
場所
保健センター
さくらの会(精神障害者家族の会)
日時
8月21日(月曜日) 13時30分から15時
内容
家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
参加を希望する人は、保健センターまで連絡してください。
対象
家族など
申し込み
保健センターへ(電話可)
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
管理士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
こころの相談室(精神保健福祉相談)
日時
11月22日(水曜日) 9時30分から11時30分
内容
心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。
対象
本人または家族など
申し込み
11月17日(金曜日)までに保健センターへ(電話可)
講師
公認心理師 宮地 真紀さん
場所
福祉センター
水中健康教室(第2クール)プールで楽しく介護予防
軽い運動や歩行が中心の水中運動を楽しみましょう。初心者・泳げない人でも大歓迎です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時(すべて水曜日)・内容
日にち
8月30日
時間 午前の部
10時30分から12時
時間 午後の部
13時30分から15時
内容
体組成チェック
水中運動
日にち
9月6日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
9月20日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
9月27日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
10月4日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
10月18日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
10月25日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
11月1日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
11月15日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
11月22日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
日にち
11月29日
時間 午前の部
10時30分から12時
時間 午後の部
13時30分から15時
内容
体組成チェック
水中運動
日にち
12月6日
時間 午前の部
10時30分から11時30分
時間 午後の部
13時30分から14時30分
内容
水中運動
場所
福祉センター 3階 健康増進プール
対象
65歳以上で医師にプールでの運動を止められていない人
定員
午前の部、午後の部 各25人
応募者多数の場合は抽選とします。(新規参加者を優先)
持ち物
水着・水泳帽子・タオル・飲み物
参加費
1,000円
申し込み
8月1日(火曜日)から8月18日(金曜日)の間に長寿保険課窓口へ。(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から16時30分)
「ひろしまGENKI体操」教室 参加者募集
「骨トレ」「脳トレ」「ダンス」で楽しくからだを動かしましょう。初回と13回目に体組成や骨密度などを計測するので効果を実感できます!(追加費用不要)
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
13時から14時30分
日にち
9月1日(金曜日)
9月8日(金曜日)
9月15日(金曜日)
9月22日(金曜日)
9月29日(金曜日)
10月6日(金曜日)
10月13日(金曜日)
10月20日(金曜日)
10月27日(金曜日)
11月10日(金曜日)
11月17日(金曜日)
11月24日(金曜日)
令和6年2月16日(金曜日)
場所
町民センター 3階 ホール
対象
65歳以上で、医師から運動を止められていない人(血圧が160mmHg/100mmHg以下の人)
定員
30人 (定員を超えた場合は抽選)
講師
生協ひろしまトレーナー
参加費
1,500円(全13回分)
申し込み
8月19日(土曜日)までに電話で生協ひろしまへ(電話番号0120-500-935)
健康相談
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月8日(火曜日) 13時30分から14時30分
場所
福祉センター
内容
保健師による個別健康相談、検尿
対象
40歳以上
費用
無料(申し込み不要)
福祉・介護
認知症カフェ
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時
8月5日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ(つくも町6番3号)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
認知症カフェ花みずき
日時
8月30日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
お知らせ
今月の住民課窓口休日開庁日
今月の休日開庁日
8月12日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
9月の休日開庁日
9月2日(土曜日)
※通常の第2土曜日9月9日(土曜日)から変更になります。
マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。
今月の臨時窓口
8月3日(木曜日)、8月10日(木曜日)、8月17日(木曜日)、8月24日(木曜日)、8月31日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
国民健康保険への加入脱退の届け出を忘れずに!
次のような場合、国民健康保険加入の届け出が必要です。
- ほかの市町村から転入したとき
- 職場の健康保険の適用を受けなくなったとき
- 職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき
注意点
- 保険税は、国民健康保険の資格を取得した日から発生します。 届け出をしたときからではありません。
- 国民健康保険に加入していないと、医療費の窓口負担金が一時的に「全額自己負担」となります。
次のような場合、国民健康保険脱退の届け出が必要です。
- ほかの市町村に転出するとき
- 職場の健康保険の適用を受けるようになったとき
- 職場の健康保険などの被扶養者になったとき
注意点
- 脱退ができていないと、保険税を正しく計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を支払ってしまうことがあります。
- 国民健康保険資格を失っているのに保険証を使用した場合、国民健康保険が負担した医療費を返金する手続きが必要な場合があります。
児童扶養手当を受給されている人へ 現況届の提出をお忘れなく
ひとり親家庭などが対象の「児童扶養手当」を現在受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。この届は、受給資格の要件を確認するための大切な手続きです。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間の実施について
広島法務局および広島県人権擁護委員連合会では、いじめや児童虐待、インターネットによるプライバシー侵害などの被害にあっている子どもたちが発する信号をいち早くキャッチし、問題の解決を支援するため、専用電話「子どもの人権110番」を開設しています。
8月26日(土曜日)から9月1日(金曜日)を全国一斉「子どもの人権110番」強化週間として、相談時間を延長して電話相談を受け付けます。
子どもの人権110番
0120-007-110
相談受け付け時間
8時30分から19時(土曜日・日曜日は10時から17時)
家計調査にご協力を
家計調査は、総務省が実施している統計調査で、無作為に抽出された全国約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを6カ月間(単身世帯は3カ月間)調査します。調査の結果は国や地方公共団体において各種経済施策の基礎資料などとして活用されるほか、民間企業などでも広く利用されています。
今回は東一丁目の一部の地域が調査対象になります。8月から家計調査の調査員が名簿作成のため、調査地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加者募集について
この事業は、先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などが戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的として日本遺族会が実施します。
参加費用
10万円
付添希望者
要相談
申し込み
広島県遺族会(電話番号247-1216)へ連絡してください。
日程
くわしくは、日本遺族会ホームページhttp://www.nippon-izokukai.jpを確認してください。
下水道事業受益者負担金
8月は一括納付・分割納付第1期分の納付の月です。
今年度に賦課対象区域になった人
分割で納める方法と、一括で納める方法があります。一括で納める場合は、報奨金が交付されます。7月下旬に分割用の納付書と、報奨金を差し引いた一括用の納付書を送付しました。いずれかを選んで、納付期限(8月31日(木曜日))までに納付してください。
昨年度以前に賦課対象区域になった人
分割納付用の納付書を7月下旬に送付しましたので、納付期限(8月31日(木曜日))までに納付してください。
受益者・住所などの変更
売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。
提出のない場合は、引き続き負担することになります。
住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。
ふるさと館2階展示室のリニューアルについて
ふるさと館2階展示室をリニューアルするため、8月上旬から10月中旬まで2階展示室を見学することができません。
リニューアル後は、町民栄誉賞受賞の三村 敏之さんおよび大下 剛史さんの展示を行います。
栽培が禁止されているけしが海田町(カイタチョウ)内で見つかりました
栽培が禁止されているけし(ソムニフェルム種)
特徴
一重咲きの花は花びらが4枚で色は赤、桃、紫、白などがあります。多数の花びらがついた八重咲きの花もあります。八重咲きの花は、「ボタンゲシ」または「ペオニ(フラワード)ポピー」の名で園芸用に出回ることがありますので、注意が必要です。
自身が管理(所有)している土地に自生している場合
直ちに除去をして適切に処分(袋などで包み燃えるゴミ扱い)してください。また、処分を行ったら、西部保健所広島支所衛生環境課(電話番号513-5533)に連絡し、処分した本数を必ず報告してください。
他人の私有地に自生している場合
西部保健所広島支所衛生環境課(電話番号513-5533)に連絡し、具体的な場所や本数などを伝えてください。
町有地(道路、公園など)に自生している場合
海田町(カイタチョウ)内の道路または公園などに栽培が禁止されているけしをみつけたら町民生活課(電話番号823ー9219)に連絡し、具体的な場所や本数などを伝えてください。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時
毎週月から金曜日(祝日を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行