ページの先頭です。

今をときめくまちのあの人に会いに行く ボリューム29

海田町(カイタチョウ)にゆかりのある人を毎月ピックアップし、現在の活動や仕事内容から、海田町(カイタチョウ)への思いまで深掘りしていきます。

9月号では、海田町(カイタチョウ)自治会連合会会長の神田さんに連合会についてお話を聞かせてもらいました。

神田一之さん

海田町(カイタチョウ)自治会連合会会長

海田町(カイタチョウ)でくらし約半世紀 多数の地域活動を経験

海田町(カイタチョウ)には43の自治会があり、それらを束ねているのが自治会連合会です。自治会相互の親睦と交流を深め、地域社会の発展と福祉の推進を目的に活動しています。私が自治会連合会の会長に就任したのは今年の春のことで、それまでは自身がくらす寺迫自治会や海田東(カイタヒガシ)小学校区の組織に長く関わってきました。活動内容は重なっている部分もあり、春のグラウンド・ゴルフ大会や夏の盆踊り、子ども会と連携しての亥の子祭りや餅つき大会など、さまざまな行事の企画・運営などを行なっています。打ち合わせや打ち上げと称した飲み会を行うことも多く、皆でワイワイと過ごす”飲みニュケーション”の場も大きな楽しみのひとつです(笑)。もともと私は廿日市市の生まれで、若い頃は会社員として全国各地を転々としていました。地元の広島で腰を据えて生活したいと考えるようになり、仲の良い友人が住んでいた海田町(カイタチョウ)へ。その後は家族と共に、地域でお世話になりながら日々のくらしを営んできました。サラリーマン時代の会社が習字関連の業務を行なっていたため、そのつてもあり、筆づくりの会社に再就職。自宅では習字教室を開き、多くの地元の子どもたちに親しんでもらってきました。

人とのつながりでまちの良さを実感

また、地域のソフトボールチームにもはいり、長い間活動してきました。日曜になると早朝からグラウンド整備に向かい、朝から晩まで仲間と一緒に汗を流したものです。おかげで地域の人たちと仲良くなれ、人の輪が広がっていったことは本当に良かったと感じています。習字教室の生徒さんたちも、大人になってまちで私を見かけると、声をかけてくれることがあります。「先生、私のこと誰かわかる?」と聞かれ、「もちろんわかるよ、大きくなったね」と返事をすると、「じやあ、名前はなんでしょう?」と、本当に覚えているかどうかからかわれるんですよ(笑)。地域の子ども神輿の活動に関わっていた時もそうですが、子どもたちはすごく素直でまっすぐ。私たちのことを「おじちゃん」「おばちゃん」と慕ってくれ、私たちも子どもたちを下の名前で呼ぶなど、仲良くしてきました。学校の見守り活動にも関わってきましたが、例年子どもたちから「いつも見守ってくれてありがとう」という手紙が届き、とても温かな気持ちになりましたね。親切で優しい人が多く、人と人とのコミュニケーションが息づいているところが、海田町(カイタチョウ)の良いところだなと感じます。

自治会活動のひとつで敬老祝賀会を長く開催してきましたが、近年は新型コロナウイルスの蔓延や住民数の増大で、弁当を配るといった対応にとどまっています。かつてのように開催するには課題がありますが、顔と顔の見える、つながりが感じられる行事づくりを心掛けていきたいと思っています。

温かさを引き継いでいく自治会活動を

海田町(カイタチョウ)は毎年人口が増えており、それ自体は良いことなのですが、一方でどんな人がくらしているかわからないという課題も出てきます。例えば災害時や予期せぬことが起きた場合、地域のつながりは自分自身を助けてくれます。できる限り多くの人に自治会活動に参加していただき、一緒にまちを盛り上げてもらえたらうれしいです。また、自治会連合会では、今後もより良いまちづくりを行なっていければと、他市町で視察をさせていただきました。いろいろと素晴らしい取り組みをされているところも多く、学ばせてもらった内容を、今後の自治会活動に生かしていきたいと考えています。自治会は各々でやり方があるので、基本は各所にお任せ。私がしなければならないのは、皆の意見や希望をまとめ、行政と折衝して実行すること。責任の重みはありますが、だからこそのやりがいも感じながら、自身の役割を全うしたいです。そして最近では、公園管理も手掛けておりますが、ベビーカーを押したママたちや元気いっぱいの子どもたちが自然と集まってくる姿を見て、いいものだなとしみじみ感じています。あいさつをしてくれる人が多いので、とても気持ちがいいです。今後も、海田町(カイタチョウ)に根付いている人と人とのつながりや温かさを、後の世代に引き継いでいきたいです。

MY Favorite 海田のお気に入り

由緒正しい出崎森神社

今年で創建1308年を迎える歴史ある神社です。1300年祭を執り行ったときには御神体を移す儀式が行われ、大行列が組まれました。総代を務めさせてもらっていることもあり、思い入れのある場所です。緑豊かな境内は神秘的な雰囲気で、秋には火ともしまつりが行われます。

出演者募集

企画課(役場3階/新庁舎3階)

電話番号823-9212

メールアドレスkikaku@town.kaita.lg.jp

広報かいたにご出演いただける人を募集中。自薦他薦は問いません。海田町(カイタチョウ)で活躍していたり、新しいことに取り組んでいたり、まちのことが大すきな人をお待ちしています。興味がある人は問い合わせてください。