ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

10月の読書のテーマは「創業・起業」です。

ビジネスに役立つ本を展示しています。

休館日

10月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

10月31日(火曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

10月6日(金曜日)

10月20日(金曜日)

11月17日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

※11月3日(金曜日・祝日)はお休みします。

ももたろうくんのおはなし会

※カイタチャレンジカードの対象です。

月日

10月14日(土曜日)

10月28日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 10月14日のテーマ「収穫」、10月28日のテーマ「絵本作家 山脇 百合子」

運動の秋! ウォーキング講座に参加しませんか?

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

「楽しく学ぼう!健康運動の第一歩」をテーマに、健康運動指導士の先生に、より具体的なウォーキングのポイントを教えてもらいます。皆さん、ぜひ参加してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月8日(水曜日)13時30分から15時

場所

織田幹雄スクエア ホール

対象

どなたでも

定員

50組(先着順)

講師

健康運動指導士 中村 晃士さん

持ち物

室内靴、運動ができる服装、水分補給できるもの、タオル、メモ、筆記用具

参加費

無料

申し込み

10月31日(火曜日)までに健康づくり推進課へ電話で申し込み。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

今月より、秋冬のしつらえに替わります。

日時

10月13日(金曜日)から10月16日(月曜日) 10時から16時

10月27日(金曜日)から10月30日(月曜日) 10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し むかしのくらし体験和文化体験会「絵手紙」

季節の風物を描き、ことばを添えて送る絵手紙。

はじめての人も気軽に絵手紙を体験してみよう!

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

10月28日(土曜日) 13時から15時

場所

旧千葉家住宅角屋周辺

対象

どなたでも(幼児は保護者同伴)

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。

第7回海田町(カイタチョウ)ペタンク大会

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

ペタンクは誰でもできるフランス生まれの簡単なスポーツです。みんなで参加して楽しみましょう !

1チーム 3から6人(小学生のみの場合は大人1人付き添い)

※個人でも参加できます。

※カイタチャレンジカードの対象です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月26日(日曜日) 9時開会(8時30分受け付け)

場所

海田小学校 グラウンド

対象

どなたでも(町外の人も歓迎)

参加費

300円

申し込み

11月17日(金曜日)までに参加費を添えて生涯学習課へ。

海田町(カイタチョウ)文化祭「ふれあいコンサート」吹奏楽の祭典

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

町内の小学校・中学校・高等学校・一般の吹奏楽団などによるコンサートを行います。小学生のかわいい演奏から迫力ある演奏まで、さまざまなステージをお届けします。くわしくは二次元コードより海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会ホームページを確認してください。

※カイタチャレンジカードの対象です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

10月29日(日曜日) 13時開演(12時30分開場)

場所

広島国際学院中学校・高等学校

鶴虎太郎メモリアルホール

定員

350人

入場料

無料

秋季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部(村雲)

電話番号090-2295-6897

日時

11月5日(日曜日)、11月19日(日曜日) 8時30分開会

※予備日11月26日(日曜日)。

場所

海田総合公園 野球場

チーム編成

  1. 町内在住者・在勤者で編成したチーム
  2. 1チームは、監督を含め20人までとする(監督は選手を兼ねることができるが、選手登録をすること)
  3. 統一したユニフォームを着用すること
  4. スポーツ傷害保険に加入していること

参加費

1チーム10,000円

申し込み

11月2日(木曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。

※監督会議を11月2日(木曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。各チーム必ず1人は出席すること。

第29回海田町(カイタチョウ)ソフトバレーボール大会

海田町(カイタチョウ)体育協会バレーボール部(榊 サカキ)

電話番号080-1909-6464

日時

11月12日(日曜日) 9時開会

場所

海田西中学校

対象

町内在住・在勤・在学者の中学生以上で編成したチームまたは近郊の招待チーム

チーム編成

  1. 男女混合の部
  2. 女性の部

参加費

1チーム1,500円

申し込み

11月6日(月曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。

※この大会における傷害については応急処置のみとします。

※その後はスポーツ傷害保険で処理します。

織田幹雄記念 小学生4種/中学生2種 陸上競技大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

「より速く より高く より強く」を目標に、あらゆるスポーツの基礎となる、「走る」「跳ぶ」「投げる」という運動を点数に換算して順位を決める競技です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

種目

小学生4種競技/低学年(50m・走幅跳・ソフトボール投げ・400m)、高学年(100m・走幅跳・ジャベリックボール投げ・800m)

中学生2種競技/(100m・走幅跳)

日時

11月19日(日曜日) 8時受け付け

場所

海田小学校 グラウンド

対象

小学校3年生から中学校3年生

定員

低学年男女各40人、高学年男女各40人

参加費

1人300円(当日、受け付けで徴収します)

申し込み

10月16日(月曜日)から11月6日(月曜日)17時の間に、二次元コードからまたは海田町(カイタチョウ)スポーツ協会へ申し込んでください。

海田町(カイタチョウ)キッズスポーツフェスティバル2023

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

「走・投・蹴・打」運動の基礎で楽しくスポーツを体験して、好きなスポーツ、得意なスポーツを見つけよう !

※カイタチャレンジカードの対象です。

種目

ソフトボール、バドミントンなどを柔らかいボールやゲーム形式でスポーツを楽しく体験します。

各教室の時間帯や種目などは、海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会ホームページを確認してください。

日時

11月26日(日曜日) 8時30分受け付け

場所

海田西中学校 グラウンド・体育館

対象

年中から小学校3年生

定員

40人(先着順)

持ち物

運動できる服装、運動できる靴・室内履き、飲み物、タオル他

参加費

1人300円(当日、受け付けで徴収します)

申し込み

10月10日(火曜日)10時から二次元コードより受け付け

※電話・FAX・メールでの受け付けはしません。

広島広域都市圏ふるさとの魅力発見バスツアー「みかん狩りと江田島荘でランチ・下蒲刈・蘭島散策」

広交観光株式会社

電話番号238-4930

広島広域都市圏内の市町の住民から参加者を募り、圏域内の魅力を知ってもらうバスツアーを行います !

日時

11月18日(土曜日) 9時20分から18時頃(9時20分集合)

集合場所

広島駅北口2階ペデストリアンデッキ中央サークル(広島市南区松原町2番37号)

定員

30人(最少催行人員15人、先着順)

行程

川西農園(みかん狩り・園内食べ放題)、江田島荘(昼食)、江田島オリーブファクトリー(ショッピング)、呉市下蒲刈・蘭島散策(松濤園・蘭島閣美術館・三之瀬御本陣芸術文化館・白雪楼)

参加費

7,000円(昼食代込み)

申し込み

10月15日(日曜日)10時から電話で広交観光株式会社(10時から18時)へ。

主催

広島広域都市圏協議会

※バスガイドは乗車しません(添乗員は同行します)。

※大型バスの座席は、他の申し込みグループと相席とならないよう調整します。

※新型コロナウイルス感染状況により、ツアーを中止する場合があります。

ふれあい朝市&エコマーケット

広島東地区労福協(中国労働金庫広島東支店)

電話番号281-6391

花の苗無料配布、大根の特売、お楽しみ抽選会、エコマーケットなど。子どもから高齢者まで、楽しめる企画を準備しています。

日時

11月5日(日曜日) 9時から14時

場所

瀬野川河川敷 畝公園付近

第63回 ひなままエコマーケット

エコミュニケーションひなままくらぶ事務局

電話番号090-4894-1179

第63回ひなままエコマーケットを開催します。

1995年に安芸地区のボランティア仲間で始めたひなままエコマーケット。皆さんにリユースの場の提供を続けて今年で28年。4年ぶりに開催です。出店参加者を募集しています。電話またはメールで連絡してください。くわしくは、ホームページを確認してください。

日時

11月5日(日曜日) 9時から14時

場所

瀬野川河川敷 畝公園付近

E-mailmado11810@gmail.com

第2回健康フェスタ in フジ海田店

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

皆さんの来場を待っています!

主な内容

  • 血管年齢測定、握力測定
  • ビューティーアドバイザーによる肌年齢測定
  • 福祉用具の展示
  • 骨密度測定
  • 快眠ワンポイントアドバイス(10時から13時)
  • 野菜摂取量がわかるベジチェック(13時15分から17時)
  • 野菜あてクイズ
  • 健康なんでも相談(海田町(カイタチョウ)集団健診の申し込みもできます)

日時

10月21日(土曜日) 10時から17時

場所

フジ海田店(南本町1-3)

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

不要

上田宗箇流茶道 in海田 文化教室

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823-9234FAX番号823-9203

田村 宗佐さん(上田流講師)による茶道文化教室を全3講で開催します!

講義では広島の伝統文化を学び、毎回の講義後にはお茶とお菓子がふるまわれます。普段の生活ではあまり経験することができないような貴重な体験(お茶を点てる、茶花を入れる、茶杓を削るなど)を味わえます。

広島の伝統文化を学びながら、おいしいお茶とお菓子を楽しみましょう!

対象

小学生以上(在住地域は問いません)

※基本的に3講全てを受講できることを申し込みの条件とします。

定員

20人(先着順)

講師

田村 宗佐さん(上田流講師)

持ち物

白い靴下または白足袋(可能であれば)

参加費

1講あたり1,000円

※当日、受け付けで徴収します。

(全講を受講した場合、3,000円必要となります)

申し込み

氏名(ふりがな)、電話番号、住所を明記の上、電話かメール(miryoku@town.kaita.lg.jp)かFAXで魅力づくり推進課に直接申し込んでください。

1講

日程

11月25日(土曜日)10時から12時

講義

旧千葉家住宅見学、「上田宗箇流」について

場所

織田幹雄スクエア和室、旧千葉家住宅

2講

日程

12月17日(日曜日)10時から12時

講義

茶道の体験、おもてなしについて

場所

織田幹雄スクエア和室

3講

日程

令和6年1月27日(土曜日)14時から16時

講義

上田流和風堂の訪問

場所

上田流和風堂(広島市西区)

世界の料理教室 イタリア料理はママの味

海田町(カイタチョウ)国際交流協会(役場1階)

電話番号823-7611(FAX兼用)

E-mailkokusai@ms13.megaegg.ne.jp

本場イタリアで学んだ家庭料理を一緒に作りましょう !

誰でも簡単に作れますよ!3品作ります。(デザート付) !

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月14日(火曜日) 10時から13時

場所

福祉センター 2階 調理室

対象

どなたでも

定員

16人(先着順)

講師

広島ガス料理教室講師 柿崎 不二子さん

持ち物

エプロン・三角巾・ふきん

参加費

600円 ※当日、徴収します。

申し込み

10月10日(火曜日)から電話、FAX、メールで海田町(カイタチョウ)国際交流協会へ。

織田幹雄記念館企画展「より速くより高くより強く~アムステルダムへの道」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

日本人初の金メダリストとなった織田 幹雄さんの軌跡を、織田家から寄贈された秘蔵写真や、人見 絹枝選手など他の代表選手の活躍などとともに振り返ります。

3年ぶりに金メダル実物も展示します。

会期

10月21日(土曜日)から12月10日(日曜日)9時から17時

※10月19日(木曜日)、10月20日(金曜日)は臨時休館。

入場料

無料

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823-2733FAX番号822-5512

使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作が知りたいなど、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

10月26日(木曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人あたり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください(パソコンがない人も1人まで貸し出し可能)。

申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。

インターネット回線が使用可能です(制限あり)。

申し込み

10月13日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

OPEN HOUSE 旧海田町(カイタチョウ)役場一般公開

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823-9234FAX番号823-9203

旧海田町(カイタチョウ)役場について、特徴や魅力を知っていただけるよう、建物内部の公開や解説付きガイドツアーなどを行います。

1960年から1970年代のモダニズム建築の様相を留める旧庁舎を見学し、45年間の思い出を振り返りましょう。

ガイド

高田 真さん(アーキウォーク広島代表)

日時

10月21日(土曜日)10時から15時

対象

どなたでも

申し込み

不要(直接旧庁舎に来てください)

スマホ写真+インスタグラム講座

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823-9234FAX番号823-9203

スマホですてきな写真を撮りたい!インスタをはじめてみたい!写真撮影のコツとインスタグラムアカウントの開設・操作方法を学びます。

その後、実際に「旧千葉家住宅」で撮影会を行い、インスタグラムに投稿します。

海田町(カイタチョウ)の歴史を感じながら最高の一枚を!

日時

  1. 11月27日(月曜日) 10時から13時
  2. 令和6年 1月15日(月曜日) 10時から13時

場所

織田幹雄スクエア 306 学習室

対象

スマートフォンを使っている人

定員

各10人(先着順)

講師

渡貫 久さん

持ち物

スマートフォン

参加費

無料

申し込み

電話、メール(miryoku@town.kaita.lg.jp)、FAXで申し込むか、直接魅力づくり推進課の窓口へ。

文化体験講座「藍染体験会」開催のご案内

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

藍染のことを学び、オリジナルハンカチ作りに挑戦してみよう!

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

10月22日(日曜日) 10時から12時

場所

旧千葉家住宅主屋 活動室

対象

小・中学生(小学校1から3年は保護者同伴)

定員

12人

講師

染色家 片島 蘭さん

持ち物

洗濯バサミ2個(名前を書いてきてください)

服装

汚れてもいい服装

参加費

500円

申し込み

10月4日(水曜日)から10月15日(日曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者には10月17日(火曜日)までに参加決定のメールを送ります。

※落選された場合には連絡がありません。

海田町(カイタチョウ)文化祭「総合美術展」 絵画・書道・工芸・手芸・歴史・語学

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会の講座会員による絵画・書道・工芸・手芸・歴史・語学の分野の展示会を開催します。体験コーナー・実演見学コーナーもあります。ぜひ来てください。くわしくは下記二次元コードより海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会ホームページを確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

10月20日(金曜日)・10月21日(土曜日)・10月22日(日曜日)9時30分から17時(最終日は15時まで)

場所

海田東(カイタヒガシ)体育館(海田東(カイタヒガシ)公民館)

入場料

無料

自主防災リーダー育成講座

防災課(役場3階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。

年4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講された人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。全ての回に出られない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

第1回

日時

11月18日(土曜日) 10時から12時

内容

防災気象情報とその利用(座学)

講師

広島地方気象台

第2回

日時

12月2日(土曜日) 10時から12時

内容

より多くの人に伝わる災害情報の伝え方(ワークショップ)

講師

公益財団法人 ひろしま国際センター

第3回

日時

令和6年1月24日(水曜日) 10時から12時

内容

備蓄等の平時からの備えについて(座学)

講師

広島県自主防災アドバイザー

第4回

日時

令和6年1月24日(水曜日) 13時から15時

内容

ひろしまマイ・タイムラインの作成(ワークショップ)

講師

広島県みんなで減災推進課推進員

場所

織田幹雄スクエア 306 学習室

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室

広島広域都市圏協議会事務局(広島市広域都市圏推進課)

電話番号504-2017FAX番号504-2029

広島広域都市圏の児童・生徒(小学生・中学生・高校生)を対象に、広島交響楽団による音楽鑑賞教室を開催します。

オーケストラや演奏曲にまつわる楽しい話を交えながら、プロのオーケストラの演奏をお届けします。

日時

11月3日(金曜日・祝日) 15時から16時(14時30分開場)

場所

竹原市民館 ホール(竹原市中央五丁目5番24号)

対象

広島広域都市圏在住または広島広域都市圏内の学校に通う児童・生徒およびその保護者

※小学生のみでの入場不可。

※未就学児の入場不可。

定員

340人(当日指定席・先着販売)

指揮

水戸 博之さん

鑑賞料

小学生 700円、中学生 800円、高校生 900円、保護者 900円

※別途、発券手数料などがかかります。

申し込み

11月3日(金曜日・祝日)15時までにチケットぴあホームページもしくはセブンイレブン店頭にて申し込んでください。

※Pコード:250-342

※イベント当日、会場での当日券販売は行いません。

主催

広島広域都市圏協議会、(公社)広島交響楽協会

【広島広域都市圏構成市町】

広島県

広島市、呉市、竹原市、三原市、三次市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町(カイタチョウ)、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町

山口県

岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町

島根県

浜田市、美郷町、邑南町

募集

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)。

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

内容は同じですので、都合の良い日に参加してください。

日時

10月10日(火曜日)、10月24日(火曜日) 13時30分から

11月14日(火曜日) 13時30分から

11月17日(金曜日)、11月22日(水曜日) 10時から

11月28日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

「プロの生バンドde歌おう!海田歌謡祭」出場者募集

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

「NHKのど自慢」で伴奏していたバンドをバックに歌いませんか。出場者を募集します。(民謡を除く)

日時

11月26日(日曜日) 13時30分開演

場所

織田幹雄スクエア ホール

定員

20組(個人または5人以内のグループ)

参加費

4,000円(協会会員3,000円)

申し込み

公共施設に置いてあるチラシ(申込書)を海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(〒736-0066 海田町(カイタチョウ)中店8-24織田幹雄スクエア内)窓口に提出、または、はがきに①海田歌謡祭出場希望、②名前(ふりがな)、③住所、④電話番号を明記して送ってください。

※電話・FAX・メールでの申し込みはできません。

受け付け時間

11時から17時45分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

締め切り

10月20日(金曜日)必着(はがきの場合は当日消印有効)

申込者多数の場合は抽選となります。

健康

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

10月16日(月曜日) 13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

参加を希望する人は、健康づくり推進課まで連絡してください。

対象

家族など

申し込み

健康づくり推進課へ(電話可)

場所

福祉センター

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

11月22日(水曜日) 9時30分から11時30分

内容

心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

11月17日(金曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

講師

公認心理師 宮地 真紀さん

場所

福祉センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

管理士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課(役場2階)

大腸がん検診 休日受け付けを実施します !

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

大腸がん検診を受けていますか。大腸がん検診は、他の検診とは違い、自宅でできる簡単な検診です。平日、仕事で提出が難しい人、休日にゆっくり検査したい人におすすめの休日受け付けがあります。

大腸がんキットの送付を希望する人は、健康づくり推進課に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

40歳以上の人

検査の流れ

  1. 大腸がん検査キットが自宅に届く
  2. 2日分の便を採取
  3. 休日受け付け日に大腸がん検査キット・問診票と300円を提出(非課税世帯の人は、事前に健康づくり推進課で免除証明書の交付を受けることで無料で検査できます)。
  4. 1カ月後に自宅に検査結果が届く

休日受け付け日

10月9日(月曜日・祝日) 9時から12時

場所

福祉センター

令和5年度筋力向上トレーニング体験教室 !

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823ー0020

福祉センターの筋力向上トレーニングルームに設置している器具の正しい使い方を学びましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日程

  1. 12月20日(水曜日)
  2. 令和6年1月17日(水曜日)
  3. 令和6年2月21日(水曜日)
  4. 令和6年3月13日(水曜日)

時間

10時30分から12時(10時15分受け付け)

内容

  • 健康チェック
  • 準備体操
  • 正しい器具の使用方法、運動方法
  • 整理体操など

場所

福祉センター 筋力向上トレーニングルーム

対象

町内在住の65歳以上の高齢者で、医師から運動の制限を受けていない人

定員

6人(先着順)

参加費

500円(スポーツ保険料として)

申し込み

10月31日(火曜日)までに健康づくり推進課へ電話で申し込んでください。

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

10月7日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

ふるさと館(畝2-10-20)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

10月25日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

お知らせ

年金生活者支援給付金制度

日本年金機構「給付金専用ダイヤル」

電話番号0570-05-4092

年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。

対象となる人

老齢基礎年金を受給している人で、次の全てを満たす人

  1. 65歳以上である
  2. 世帯全員の市町村民税が非課税となっている
  3. 年間収入額とその他所得額の合計が約88万円以下である人

障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人で次の人

前年の所得額が約472万円以下の人

請求手続き

新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人

対象者には、日本年金機構からお知らせを送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入して提出してください。令和6年1月4日(木曜日)までに請求手続きが完了した場合、今年の10月分からさかのぼって受け取ることができます。

年金を受給しはじめる人

年金の請求手続きとあわせて年金事務所または市区町村で請求手続きをしてください。

※年金生活者支援給付金の請求については、給付金専用ダイヤルへ問い合わせてください。

行政書士制度広報月間無料相談実施案内

広島県行政書士会

電話番号249-2480

10月1日(日曜日)から10月31日(火曜日)は「行政書士制度広報月間」です。

この期間内に、行政書士制度広報月間の一環として、1日無料相談所が開設されています。

相談内容

建設業、陸運・自動車、土地利用、国際業務、法人設立、交通事故、相続・遺言、権利義務・事実証明、中小企業支援、営業許可に関することなど。

くわしくは、広島県行政書士会に問い合わせてください。

令和5年度 行政書士制度 広報月間 無料相談実施日程

行政書士電話相談

日時

10月2日(月曜日) 10時から16時

相談先

広島県行政書士会(広島市中区中町8番18号クリスタルプラザ10階)電話番号249-2480

一日無料相談会

区分

広島県行政書士会

日時

10月12日(木曜日)10時から16時

10月13日(金曜日)10時から16時

場所

紙屋町シャレオ中央広場広島市中区基町地下街

区分

広島県行政書士会広島支部

日時

10月21日(土曜日)10時から18時

場所

イオンモール広島府中2階ムーンギャラリー(予定)安芸郡府中町大須2-1-1

献血にご協力ください。あなたの善意で救われる命があります。

町民生活課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会(役場1階)

電話番号823-8503(FAX兼用)

エディオン海田店に移動献血車がやってきます。献血への協力をお願いします。

日時

11月4日(土曜日) 10時から12時30分、13時45分から16時

場所

エディオン海田店(南つくも町13-18)

対象

男性:17から69歳 女性:18から69歳

※65歳以上の場合は、60歳から64歳の間に献血経験のある人。

※体重が50kg以上の人。

該当者であっても医師の判断により献血をお断りする場合があります。

持ち物

献血カード(持っていない人は受け付けの際に、運転免許証や健康保険証など、身分証明書を提示してください)

海田町(カイタチョウ)ふるさと写真集を抽選で配布します

魅力づくり推進課(役場3階)

電話番号823-9234FAX番号823-9203

海田町(カイタチョウ)の昔の風景、くらしの様子などの写真を集めた写真集が完成しました。

抽選により、希望者に配布します。

対象

どなたでも(町外在住者も可。一世帯1部のみとします)

申し込み

魅力づくり推進課へ電話、メール(miryoku@town.kaita.lg.jp)、FAXにより、住所、氏名を伝えてください。

申し込み締め切り

10月31日(火曜日)

令和6年1月から乳幼児等医療費助成制度の対象年齢を拡大します

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

令和6年1月から、保険診療分の通院医療費の対象年齢を、現在の「小学校6年生まで」から「中学校3年生まで」に拡大します。新たに対象となる児童の保護者へ、10月中に申請書を送付します。申請書に記入の上、必要書類を添付して、期限までに提出してください。

一部負担金

1日500円(医療機関ごと)

通院は月4日まで、入院は月14日まで自己負担

所得要件

制限額を超える場合は対象外

※一部負担金・所得要件については、これまでどおりで変更はありません。

10月31日(火曜日)で受け付けを終了します。 海田町(カイタチョウ)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

まだ申請をしていない人は早めに申請してください。

対象世帯

1.住民税非課税世帯

基準日(令和5年6月1日(木曜日))時点で海田町(カイタチョウ)に住民票があり、世帯員全員の令和5年度住民税均等割が非課税となっている世帯

2.家計急変世帯

令和5年1月以降の収入が減少し、「住民税非課税相当」の収入となった世帯

支給額

1世帯あたり3万円

※相談窓口専用電話での受け付けは終了しました。社会福祉課へ問い合わせてください。

※くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

ハロウィンジャンボ宝くじ販売

公益財団法人広島県市町村振興協会

電話番号223-6545

今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円(1等3億円、前後賞各1億円)!

同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5,000万円(1等3,000万円,前後賞各1,000万円)!

この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。近くにある宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間

10月20日(金曜日)まで

価格

1枚300円

抽選日

10月27日(金曜日)

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会の窓口業務時間変更のお知らせ

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

10月2日(月曜日)より、窓口業務時間が下記のとおり変更になります。

窓口業務時間

変更前 9時から17時45分

変更後 11時から17時45分

休業日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)

令和6年「二十歳のつどい」について

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

令和6年「二十歳のつどい」(旧名称:成人祭)を次のとおり開催します。

対象の人は、ぜひ出席してください。

募集

式典で誓いの言葉を発表する人を募集します。希望する人は電話で生涯学習課に申し込んでください。

日時

令和6年1月7日(日曜日)13時30分から(12時30分受け付け)

※式典以外の行事は行いません。

場所

織田幹雄スクエア ホール

※駐車場はありません(送迎は可能です)。

対象

平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの人

※12月上旬時点で海田町(カイタチョウ)に住民票がある対象者に案内ハガキを送付します。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

10月14日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎週木曜日に開設します。

今月の臨時窓口

10月5日(木曜日)、10月12日(木曜日)、10月19日(木曜日)、10月26日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

お知らせ

11月2日(木曜日)の臨時窓口は、システムメンテナンスのため、行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月から金曜日(祝日を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

自動通話録音装置の貸し出しをしています

町民生活課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-7927

振り込め詐欺・還付金詐欺・悪質勧誘の防止に効果のある、警告メッセージ付きの「自動通話録音装置」を無料で貸し出しています。65歳以上の高齢者の人で「自動通話録音装置」の貸し出しを希望する人は、町民生活課まで問い合わせてください。

対象

町内在住で日中65歳以上の高齢者のみになる世帯

料金

無料

申し込み

町民生活課へ。

遺言書保管制度をご利用ください!

広島法務局供託課

電話番号228-5783

法務局では、遺言者が自書した遺言書を保管する制度を取り扱っています。

皆さんの大切な財産を、大切な人にトラブルなく確実に託す方法の一つとして本制度を活用してください。

なお、保管申請の手続などは事前予約制によりおこなっています。くわしくは、広島法務局ホームページまたは広島法務局供託課まで問い合わせください。

令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます

広島法務局

電話番号228-5206

不動産登記簿を見ても土地・建物の所有者が直ちに判明しない、または、判明しても連絡がつかない「所有者不明土地」の発生を予防するための法改正が、まもなく施行されます。

令和6年4月1日から、相続などによる不動産の取得を知ってから3年以内に登記の申請をすることが義務となります。また、正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科される可能性があります。

所有する不動産を確認し、速やかに相続登記を行えるよう、今のうちから備えましょう!

ポイント

令和6年4月1日より前の相続でも、相続登記が未了であれば義務化の対象となります。この場合は、改正の施行日から3年以内(令和9年3月31日まで)に登記をする必要があります。

制度に関する詳細は、「法務局 相続登記義務化」で検索していただくか、広島法務局まで問い合わせてください。

相続登記の申請手続に関する案内(ハンドブック)は二次元コードから確認してください。