ページの先頭です。

今をときめくまちのあの人に会いに行く ボリューム34

海田町(カイタチョウ)にゆかりのある人を毎月ピックアップし、現在の活動や仕事内容から、海田町(カイタチョウ)への思いまで深掘りしていきます。

2月号では、「令和5年度自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰※」を受賞した海田町(カイタチョウ)自治会連合会前会長・新町自治会 前会長の山岡崇義さんに、自治会会長を引き受けた経緯やこれからチャレンジしたいことについて聞かせてもらいました。

※「自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰」とは、町内会や自治会などの地縁による団体の代表者として多年にわたり在職し、地域的な共同活動を通じて良好な地域社会の維持および形成に顕著な功績があったと認められる人に対し、総務大臣が表彰するもの。

山岡 崇義さん

海田町(カイタチョウ)自治会連合会前会長・新町自治会前会長

仕事にまい進した会社員時代 退職を機に地域の世話役ヘ

生まれも育ちも海田町(カイタチョウ)の私は、広島工業高等学校造船科を卒業後、「三菱造船株式会社 広島製作所」(現・三菱重工広島製作所)に入社しました。手掛けていたのは造船工事や溶接技術など。ときには海外に渡り、向こうの船の工事にたずさわることもありました。イギリス、フランス、オランダなど、各地で仕事をさせてもらったことは貴重な経験です。1995年に、勤続40年となった同社を退職。その後は紹介いただいた「八光建設工業株式会社」で、さらに10年間仕事に打ち込みました。地域の世話役を引き受けるようになったのは、こちらの会社を退職する約3年前。長く住んでいる新町の自治会で、会長職を引き受ける人がいないと相談されたのがきっかけでした。新町の良さは、アットホームで、住民皆さんの仲が良いところ。私が若い頃は、近所の人としょっちゅう集い合って、餅つきをしたり一緒に食事をしたりしたものです。自分の子もよその子も分け隔てなく育て、子どもが風邪をひくと「私が見るよ」と必ず誰かが声をかけてくれました。今振り返ると、あれこそが自治会本来の姿だと感じます。そんな思い入れのある町のため、何かお役に立てればと自治会長を務めることにしました。

人と人をつなぐ、自治会の重要な役割

その後は、海田町(カイタチョウ)自治会連合会の会長や海田町(カイタチョウ)防犯組合連合会の会長、安芸地区交通安全協会の理事など、自分にできる範囲で地域の役を色々と引き受けてきました。また、会社員時代に熱中していた野球チームの活動も継続。練習や試合を楽しんできたのと同時に、近年では全日本還暦軟式野球連盟の理事長も務めさせてもらいました。さまざまな役をする中で生まれた人と人とのつながりは、私にとってかけがえのない財産です。近年は自治会活動に参加する人が少なくなっていますが、隣近所の顔がわかり、気軽に話せる人がいてこそ、孤立や犯罪を防ぐことができます。自治会の行事としては、亥の子に始まり、とんど祭り、餅つき大会、お花見会、グラウンドゴルフ大会、盆踊り大会、秋祭り…と続きます。伝統的な行事も多く、これらはぜひ若い世代に継承していきたいです。また、このような私の思いや自治会の役割について、海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会が主催する「ボランティア人間塾」で発言をさせてもらったところ、多くの方から反響をいただきました。「自治会があるからこそ地域が活性化すると思う。これからも参加していきたい」という声や、「私たちの自治会も役の担い手がいなくて困るという同様の課題を抱えている。住民皆で協力していきたい」という感想をいただきました。地域の役を引き受けるのは、仕事をリタイアした60から70代あたりが中心になってしまうのですが、できれば30から50代の皆さんにも参加してもらえたらうれしいです。

”お互い様”が息づく住みよいまちに

ほかにも、誰が住んでいるのかわかりづらいマンションやアパートの管理組合に掛け合い、自治会活動への参加を促したりと、地道な活動を続けてきました。それらが功を奏してか、活動に協力してくれる人や理解を示してくれる人も多くおられます。今後はそのような仲間を増やし、誰にとっても住みよいまちにできればと思います。特に未来を担う子どもたちの存在はきわめて重要です。各地域に緑豊かな公園を整備し、思いっきりからだを動かせるスポーツ施設なども今以上に充実させ、心身ともに健やかな子どもを皆で育てていきたいです。私が子どもの頃、共同で使っている井戸があり、夏はスイカをよく冷やしていました。おやつに食べようとのぞいたら、誰かが先にすくい上げて食べていた、なんてこともありました。今では考えられないかもしれませんが、あの時代には、今よりも「お互い様」の精神が息づいていたように感じます。現代には現代のルールが必要ですが、「いいよ、いいよ」と許し合えるような寛容な心を持ち、誰かを責め立てるのではなく、大らかに譲り合えるような精神を皆が持てたらすてきだと思います。まずは私たち大人がそのような姿勢を見せ、地域と連携して充実した時間を過ごしていきたいです。そして年代問わず、皆が気軽に集えるようなまちをめざします。

MY Favorite 海田のお気に入り

四季の表情豊かな旧千葉家住宅

織田幹雄スクエアに隣接する旧千葉家住宅は、歴史を伝える責重な建物であると同時に、美しい植栽が楽しめる憩いの場でもあります。四季折々の表情を見せる庭は何度訪れても良いですね。また、ひまわり大橋から見るまちの景色や日浦山のシルエットも好きです。

出演者募集

企画課(役場3階)

電話番号823-9212

メールアドレスkikaku@town.kaita.lg.jp

広報かいたにご出演いただける人を募集中。自薦他薦は問いません。海田町(カイタチョウ)で活躍していたり、新しいことに取り組んでいたり、まちのことが大すきな人をお待ちしています。興味がある人は問い合わせてください。