ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

2月の読書のテーマは「VUCA時代の人間力」です。

今月は将来の予測が困難な時代に求められる力に関する本の展示をしています。

※カイタチャレンジカードの対象です。

休館日

2月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

2月6日(火曜日)から2月9日(金曜日)(特別整理期間)

2月29日(木曜日)(図書整理日)

※この期間は、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、ふるさと館、ひまわりプラザについても図書利用ができません。(返却のみ可)図書の返却は、図書館は玄関横の返却ポストへ、他4館は事務室窓口へお願いします。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

2月2日(金曜日)

2月16日(金曜日)

3月1日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

※カイタチャレンジカードの対象です。

月日

2月10日(土曜日)

2月24日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 2月10日のテーマ「果物」、2月24日のテーマ「シアター」

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

日時

2月9日(金曜日)から2月12日(月曜日・振替休日)、2月23日(金曜日・祝日)から2月26日(月曜日)10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し むかしのくらし体験「かまどでごはん」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

千葉家の「かまど」で薪を使ってご飯を炊いたり、いもを蒸かしたりしてみませんか? 炊き立てのご飯で作るおにぎりはおいしいですよ。

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

2月24日(土曜日) 10時30分から12時

場所

旧千葉家住宅角屋

定員

親子3組(幼児から中学生の保護者1人に子ども2人まで、または保護者2人に子ども1人まで可)

参加費

1組 200人

申し込み期間

2月1日(木曜日)から2月12日(月曜日・振替休日)

申し込み方法

二次元コードより申し込んでください。参加決定者には2月13日(火曜日)までに参加決定メールを送ります。

※落選した場合には連絡がありません。

親子で楽しむ!バードウォッチング教室

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

冬は、バードウォッチングシーズンです。瀬野川河川敷を歩きながら、水辺や公園などの野鳥を観察します。日本野鳥の会所属の講師による解説もあります。初心者も大歓迎 !

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

2月17日(土曜日) 9時30分から11時30分 ※雨天決行。

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

小・中学生とその保護者

定員

20人

講師

日本野鳥の会 広島支部の皆さん

服装

暖かい服装、歩きやすい靴、手袋、帽子

持ち物

飲み物、筆記用具、雨具、あれば双眼鏡・図鑑など

参加費

無料

申し込み期間

2月1日(木曜日)から2月12日(月曜日・振替休日)

申し込み方法

二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者には2月13日(火曜日)までに参加決定のメールを送ります。

※落選した場合には連絡がありません。

注意事項

ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応いたします。

親子リトミック

海田総合公園

電話番号824ー2433FAX番号824-2434

音楽やリズムに合わせてからだを動かしたり楽器を使って楽しみましょう。

季節や行事を取り入れたリトミックで、2月のテーマは「節分リトミック」です。

工作はバレンタイン工作です。

日時

2月14日(水曜日) 10時30分から11時10分

場所

海田総合公園 管理棟

対象

歩きはじめから未就園児

定員

10組程度

講師

小野 真澄さん

参加費

500円(駐車場料金210円別途必要)

申し込み

電話で海田総合公園管理事務所へ。

令和5年度けんみん文化祭 第34回呉・安芸地区フェスティバル

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516ー5525

けんみん文化祭の地区予選となる「令和5年度けんみん文化祭 第34回呉・安芸地区フェスティバル」が熊野町で開催されます。

安芸郡4町・呉市・江田島市から34団体が出場し、民謡民舞・吟詠剣詩舞・日本舞踊・邦楽・合唱・大正琴・新舞踊・芸能など多彩なステージが楽しめます。

海田町(カイタチョウ)からは、沖縄民謡と三線 世果報会、ちびっこ日舞、吹禅和楽会、琴伝流大正琴「広葉会」、海田ひまわり・陽だまり(オカリナ)、ハウオリオリ海田の6団体が出演します。

日時

2月18日(日曜日)10時から

場所

熊野町民会館 ふでりんホール

(安芸郡熊野町中溝一丁目11-2)

入場料

無料

スマホ相談会

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823-1411

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容についてはお答えできない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

2月13日(火曜日) 13時30分から15時

場所

福祉センター 1階 ボランティア室

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

あき交流コンサート「音楽で世界旅行を楽しもう」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

聞きなじみのある名曲で世界をめぐります。

サクソフォン・クラリネット・ピアノによるアンサンブルをお楽しみください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

西川 祐太さん(サクソフォン)

谷口 里奈さん(クラリネット)

有本 佳乃子さん(ピアノ)

日時

2月18日(日曜日)13時30分から14時30分(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア 1階 ホール

※駐車場には限りがあります。公共交通機関またはその他交通手段でお越しください。

曲目

サンタ・ルチア

フニクリ・フニクラ

オー・シャンゼリゼ 他

共催

広島市安芸区民文化センター

対象

どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員

200人(先着順)

入場料

無料

申し込み

不要(当日受け付け)

パソコン初心者無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823-2733FAX番号822-5512

使い方がよくわからない、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

2月22日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人あたり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。

インターネット回線が使用可能です。(制限あり)

申し込み

2月16日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

サクラガーデン「バレンタインコンサート」

長谷川

電話番号090ー3880ー2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

  1. 大人の童話の時間:よだかの星
  2. マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」
  3. しの笛「知佳」
  4. オールドジャズ「広島ホットキャッツ」

主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

日時

2月18日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

ひまわりプラザ 4階 ホール

入場料

無料

第8回海田町(カイタチョウ)総合公園 クロスカントリー駅伝大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516ー5525

日時

3月2日(土曜日) 8時30から受け付け

場所

総合公園特設コース(4区間)

対象

町内在住または町内在学の小中学生

種目

小学生低学年男子の部・女子の部(1から4年生)

小学生高学年男子の部・女子の部(5・6年生)

中学生男子の部・女子の部

※男子の部のみ男女混合可能。

※高学年の部に低学年の児童生徒が出場することは可能。

チーム編成

監督1人(18歳以上)、選手4人、補員2人以内、合計7人まで

参加費

1チーム1,000円(当日徴収します)

申し込み

2月19日(月曜日)17時までに、海田町(カイタチョウ)スポーツブログのイベント情報、または二次元コードで申し込んでください。

ノルディック同好会のお知らせ

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

ノルディックウォーキングは、ポールを持って歩くことで美しい姿勢が維持され、体力維持・向上につながります。季節を楽しみながら一緒にウォーキングしてみませんか?予約不要のため、気軽に参加してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日程・目的地(コース)

2月7日(水曜日) ふるさと館

3月5日(火曜日) 海田厳島神社からひまわりプラザ

集合場所

役場1階 玄関前

集合時間

9時30分

※雨天時は、朝7時のNHK天気予報で午前中の降水確率60%以上で中止。

持ち物・服装

水分、帽子、動きやすい服装

※ノルディックポールは貸出します。

春季軟式野球大会

海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部(村雲)

電話番号090-2295-6897

日時

3月3日(日曜日)、3月10日(日曜日) 8時30分開会

(予備日3月17日(日曜日))

場所

海田総合公園野球場

参加費

1チーム10,000円

チーム編成

  1. 町内在住者・在勤者で編成したチーム
  2. 1チームは、監督を含め20人までとする(監督は選手を兼ねることができるが、選手登録をすること)
  3. 統一したユニフォームを着用すること
  4. スポーツ傷害保険に加入していること

申し込み

2月26日(月曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。

その他

監督会議を3月1日(金曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。各チーム必ず1人は出席すること。(欠席は不参加とし、参加費の返金はしません)

食生活改善料理教室

海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会

電話番号823ー8503(FAX兼用)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

献立

じゃことかぼちゃの焼きめし、いなりメンチ

日時

3月1日(金曜日) 10時から13時

場所

福祉センター 調理室

対象

一般

定員

16人

講師

海田町(カイタチョウ)ヘルスメイト

持ち物

エプロン・三角巾・ふきん

参加費

500円

申し込み

2月19日(月曜日)までに電話で公衆衛生推進協議会へ。

募集

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号823-7373FAX番号824-1125

シルバー人材センター

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上の人

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

2月13日(火曜日)、2月27日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

計画案への意見募集

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

長寿保険課(役場2階)

電話番号823-9609FAX番号823-9627

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-9627

次の計画案を作成しました。よりよい計画とするため、皆さんの意見を募集しています。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページや、以下の施設に設置していますので確認してください。

計画案

  • 第7期海田町(カイタチョウ)障がい福祉計画・第3期海田町(カイタチョウ)障がい児福祉計画(社会福祉課)
  • 海田町(カイタチョウ)高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画(長寿保険課)
  • 第4次健康かいた21・第2次いのち支える海田町(カイタチョウ)自殺対策計画(健康づくり推進課)

設置施設

役場1階、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、福祉センター、ひまわりプラザ、ふるさと館、図書館(ただし開館・開庁時間に限る)

募集締切

2月9日(金曜日)まで

健康

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

さくらの会(精神障害者家族の会)

日時

2月19日(月曜日) 13時30分から15時

内容

家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。

対象

家族など

申し込み

健康づくり推進課へ(電話可)

場所

福祉センター

こころの相談室(精神保健福祉相談)

日時

2月16日(金曜日)13時30分から15時30分

内容

精神科医が心の不安、思春期の悩みなどの相談に応じます。

対象

本人または家族など

申し込み

2月13日(火曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

講師

府中みくまり病院 岡 英彦医師

場所

福祉センター

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課(役場2階)

健康相談

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号824-1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

2月13日(火曜日) 13時30分から14時30分

場所

福祉センター

内容

保健師による個別健康相談、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

地域の「いきいき百歳体操」に参加しましょう

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

いきいき百歳体操を続けることで筋力がつき、動くことが楽なからだづくりができます。地域の百歳体操にぜひ参加してみましょう。シルバープラザはどなたでも参加できます。地域で新たに立ち上げたい人は気軽に問い合わせてください。

※各自治会員のみ参加できます。(5、26を除く)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

実施地区

  1. 中店
  2. 南幸町
  3. 汁免
  4. 市頭
  5. シルバープラザ※
  6. 月見県営
  7. あさひ
  8. 昭和中町
  9. 東海田県営
  10. 成本
  11. 西
  12. 東昭和町
  13. サンシティ海田昭和町
  14. 大立町
  15. 稲荷町
  16. 幸町
  17. 上畝
  18. 蟹原
  19. 砂走
  20. 南昭和町
  21. 国信
  22. 寺迫
  23. 新町
  24. 浜角
  25. 月見町さくらの会※
  26. 窪町
  27. 曙町
  28. 西浜
  29. 稲葉
  30. 南大正町
  31. 山畝

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

2月3日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

町民センター(寺迫一丁目1-29)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

2月28日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

認知症サポート養成講座

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人とその家族が安心して地域でくらせるよう、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り応援する支援者(認知症の理解者)を養成します。認知症になっても安心してくらせるまちづくりを推進するため、認知症サポーター養成講座を開催します。気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

第1回

日時

2月17日(土曜日)10時から11時30分

場所

福祉センター 講座室2

講師

海田町(カイタチョウ)オレンジライン 原本明美さん

第2回

日時

3月20日(水曜日・祝日)13時30分から15時

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

講師

特別養護老人ホーム花みずき 介護主任 石橋 由香さん

対象

どなたでも参加できます

定員

各回15人(先着順)

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ。(事前申し込み受け付け)

お知らせ

カイタチャレンジカード締め切り

青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議(事務局:生涯学習課)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

カイタチャレンジカードの提出締め切りが近づいています。シールがいっぱいになっている人は、早めに提出してください。

※カイタチャレンジカードの対象です。

提出締め切り

 2月29日(木曜日)消印有効

※生涯学習課(役場3階)・織田幹雄スクエア・海田東(カイタヒガシ)公民館・図書館・ふるさと館へ直接持参するか、切手を貼り郵送してください。

国民健康保険医療費通知について

住民課(役場2階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

海田町(カイタチョウ)では、自分の健康状態や支払った医療費などの確認をし、適正な医療を受けるために、国民健康保険加入世帯の世帯主の皆さん宛てに、医療費通知を送付しています。

今年度も、確定申告の時期に合わせて「2月」と「3月」の2回に分けてお届けをする予定です。

2月送付 令和5年1月から10月診療分

3月送付 令和5年11月から12月診療分

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

2月10日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

2月22日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課(役場2階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお済みですか

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の申請期限は2月29日(木曜日)です。対象となる人で、まだ申請されていない人は期限までに申請してください。給付金の内容については、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

都市計画道路畝曽田線の変更に係る住民説明会の開催について

都市整備課(役場3階)

電話番号823ー9634FAX番号823-9203

海田町(カイタチョウ)都市計画道路畝曽田線(新畝橋、町道2号線)の変更に係る住民説明会を開催します。

日時

2月16日(金曜日) 18時30分から20時

場所

ふるさと館 1階 研修室

重要土地等調査法に関するお知らせ

内閣府重要土地等調査法コールセンター

電話番号0570-001-125

「重要土地等調査法」に基づき、町内の一部の区域が注視区域として指定され、施行日後に指定された区域内の土地・建物で防衛関係施設などの機能を阻害する行為が行われていないか内閣府が調査を行います。

くわしくは、内閣府のホームページ、コールセンターまで問い合わせてください。

注視区域

天狗坊山無線中継所および海田町(カイタシ)駐屯地を中心とした周囲おおむね1,000メートルの区域

問い合わせ

内閣府重要土地等調査法コールセンター(土曜日・日曜日、祝日を除く9時30分から17時30分)または「内閣府 重要土地」で検索

2月は下水道受益者負担金 第2期分の納付の月です

上下水道課(役場3階)

電話番号823ー9214FAX番号823-9839

分割納付の人に、令和5年度第2期分の納付書を送付します。2月29日(木曜日)までに納付してください。

また、納期を過ぎた下水道事業受益者負担金をまだ納めていない人は、至急納付してください。

なお、特別の事情により、納期内の納付や未納分の一括納付が困難な人は相談してください。

受益者・住所などの変更

受益者負担金の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。

提出のない場合は、旧受益者が引き続き負担することになります。

住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。

令和5年度下水道推進標語

下水道 みえないところで ファインプレー

国民年金保険料の納付は、口座振替が便利でお得です

住民課(役場2階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

年金の支払いは便利な口座振替を利用してください。利用には口座振替申出届の提出が必要です。振替方法は、5種類です。なお、まとめて前払い(前納)すると保険料が引されます。

振替方法 2年前納

振替日 4月末

割引あり

振替方法 1年前納

振替日 4月末

割引あり

振替方法 6ヶ月前納(4月から9月分)

振替日 4月末

割引あり

振替方法 6ヶ月前納(10月から3月分)

振替日 10月末

割引あり

振替方法 当月末振替(早割)

振替日 当月末

割引あり

振替方法 翌月末振替

振替日 翌月末

割引 なし

※振替日が休日の場合は翌営業日に振替されます。

口座振替申出届の提出場所

金融機関などの窓口、年金事務所、住民課(役場2階)

持ち物

年金手帳または基礎年金番号通知書、通帳、金融機関届出印

締め切り

2月29日(木曜日)(当月末・翌月末振替は随時受け付け)

春の福祉就職総合フェア

広島県社会福祉人材育成センター

電話番号256-4848FAX番号256-2228

広島県内の高齢・障害・保育・児童福祉分野の100法人が一堂に集まる合同就職説明会です。

採用担当者から、仕事内容や求人情報について直接話を聴くことができます。

就活に役立つビジネスマナー講座やすてきな特典がもらえるスタンプラリーなどもありますので、就職・転職を考えている人は、気軽に参加してください。

くわしい内容や参加申し込みは、二次元コードから「ふくしかいごネットひろしま」ホームページを確認してください。

日時

3月2日(土曜日) 10時から14時(受け付け9時30分から13時30分)

場所

広島県立広島産業会館 東展示館

対象

学生(学年・学部不問)、既卒者、社会人(無資格・未経験者含む)

参加費

無料

申し込み

参加申し込み推奨(事前参加申し込みのうえ来場するとQUOカード500円分プレゼント)

※事前申し込みなしで当日参加も可能。

広島県特定(産業別)最低賃金が改定されました

広島労働局 労働基準部 賃金室

電話番号221-9244FAX番号221-9252

広島県特定(産業別)最低賃金7業種が、12月31日(日曜日)に改定されています。くわしくは、広島労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署まで問い合わせてください。

ホームページで最低賃金がチェックできます。