中村 悠生さん
海田中学校2年
鶴原 優愛さん
海田西中学校2年
まちをより良くしたい! 海田町(カイタチョウ)こども議会に参加して
中村:僕がこども議会に参加したのは、生徒会へ入ったのがきっかけでした。体育祭で先輩たちがキビキビと準備する姿を見で憧れを持ち生徒会へ。僕が務めている庶務は代々こども議会に参加することになっているので、「どんな感じなんだろう」と、好奇心でいっぱいでした。
鶴原:私も学校で生徒会長を務めているので、その流れでこども議会に参加することになりました。実は小学生の頃 にも一度、こども議会に参加したことがあります。当時、議長を務める中学生を見て、「かっこいいなぁ」と思っていたので、今回自分が同じ役をすることになり、頑張らなくちゃと思えました。
中村:僕も前半の議長を務めさせてもらいましたが、議長をするのと議員として発言するのとは、また違った難しさがありますね。議員として発言する時は、着席するタイミングなどがわからず焦りました。
鶴原:私はつい早口になってしまうので、議長をしている時はみんなが聞き取りやすいようにゆっくりしゃべることを心がけました。大勢の人の前でしゃべるのは緊張したけれど、良い経験になりました。
子どもの目線で気付いたアイデアを提言
中村:僕が今回提言したのは、「海田町(カイタチョウ)のスポーツ施設の数について」です。海田町(カイタチョウ)は日本人初の金メダリスト、織田幹雄さんという陸上選手を生み出したスポーツのまちですが、スポーツをする施設や環境が少ないのではないかと思っています。これは、自分が部活動で練習をする際に使う海田総合公園が遠いため、「もっと近くに気軽に練習できる場所があれば」と感じたことから出た意見です。町の担当者の方の回答は、施設については検討するということでした。あと、今後は福祉センターで水泳教室などを開催する予定があり、色々なスポーツを支援する環境を整えていくようです。
鶴原:私は「旧役場の使い方」について提案をさせていただきました。現在海田町(カイタチョウ)には福祉センターやひまわりプラザなど誰でも集える施設が複数あるのですが、もっとたくさんあってもいいなと思っています。というのも、子どもが学校の宿題や勉強をする時、小学生は児童館があるけれど、中高生には場所があまりありません。1日役場にフリースペースを設けて自由に使用できるようにしていただき、同時に小さな子どもからお年寄りまでが交流できる場になれば、地域のネットワークづくりもできます。椅子や机などの備品もそのまま使えて良いのではないでしょうか。この案に対して、旧役場は解体するが、跡地の活用の中で検討するという回答をいただいたので、私たちの意見がまちづくりに反映されたらうれしいなと思っています。
誰もが住みやすいまちになってほしい
中村:僕は追加として、スポーツを軸にした「まちめぐりツアー」を開催してはどうかということも提案しました。実際に海田町(カイタチョウ)を訪れて、いろいろな施設やまちの歴史を知ってもらえたら、海田町(カイタチョウ)をもっと好きになる人が増えるのではないかと思ったからです。さらに、ホームページなどでの情報発信にも力を入れ、海田町(カイタチョウ)の魅力をより多くの皆さんに知っていただきたいです。自分自身は、将来多言語が話せるようになりたいので、国内外の人とコミュニケーションがとれる仕事をしたいです。また、今回こども議会に参加して、政治にも興昧を持つようになりました。
鶴原:私が今後まちに願うのは、子どもから大人まで誰もが住みやすいまちになってほしいということ。こども議会に参加して、模造紙でハザードマップを作って提案する小学生がいたり、再質問のときに、すぐにその場で次の質問ができるようにしっかり課題と向き合っている中学生がいて、とても勉強になりました。私はまずは、このような場で大勢の人の前でしゃべるという経験を積み、自分の意見を自分の言葉できちんと伝えられるようになるのが目標です。将来も、ずっと住んでいたいと思うくらい海田町(カイタチョウ)が好きなので、私たちが出したアイデアがひとつでも採用され、みんながくらしやすいまちが構築されたらいいなと願っています。
MY Favorite 海田のお気に入り
自分の部屋から見るまちの景色
僕の家は高台にあり、自分の部屋から眺めるまちの景色が好きです。夜景もきれいなので、よく眺めて癒やされています。(中村さん)
歩いて出かけやすいコンパクトさ
ショッピングセンターや図書館などに歩いて行けるコンパクトさが気に入っています。1人でお出かけを楽しみやすいです。(鶴原さん)
出演者募集
企画課(役場3階)
電話番号823-9212
メールアドレスkikaku@town.kaita.lg.jp
広報かいたにご出演いただける人を募集中。自薦他薦は問いません。海田町(カイタチョウ)で活躍していたり、新しいことに取り組んでいたり、まちのことが大すきな人をお待ちしています。興味がある人は問い合わせてください。