イベント・講座
図書館からのお知らせ
5月の読書のテーマは「新しいこと始めませんか」です。
今月は何か新しいことに挑戦してみたいという気持ちを応援する本を展示しています。
休館日
5月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
5月31日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
5月17日(金曜日)
6月7日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
※5月3日(金曜日・祝日)はありません。
ももたろうくんのおはなし会
月日
5月11日(土曜日)
5月25日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ 5月11日のテーマ「科学」、5月25日のテーマ「田植え」
世界の名曲コンサート 美しいメロディー 母が教えてくれた歌
広島近郊で活躍するプロの演奏者による世界の名曲コンサートです。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
出演
おはなし/松本 憲治、 ソプラノ/枝松 瞳、バイオリン/今井 千晶、 チェロ/宮本 隆一、ピアノ/大下 さちこ
くわしくは下記二次元コードより確認してください。駐車場には限りがあります。
日時
6月30日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
入場料
一般1,000円(当日1,200円)
高校生以下無料5月1日(水曜日)から、海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会、セブンチケット(セブンイレブン内マルチコピー機)でチケットを販売します。
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会のチケット販売時間11時から17時45分(土・日曜日、祝日を除く)
スマホ相談会
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
日時
5月2日(木曜日) 13時30分から15時
6月6日(木曜日) 13時30分から15時
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
対象
どなたでも
持ち物
使用しているスマートフォン
参加費
無料
申し込み
不要。当日時間内に来てください。
第51回海田町(カイタチョウ)卓球大会
日時
6月2日(日曜日)9時開会(8時30分までに集合)
場所
海田小学校体育館
対象
町内在住・在勤・在学者および協会講座生・町内のクラブで活動している人
種目
シングルス/①一般の部(男子・女子)②中学生の部(男子・女子)
ダブルス/①シニアの部(男子60歳以上、女子55歳以上、1人でも申し込み可能)。当日抽選でチーム編成を行います。
参加費
1人300円
申し込み
5月23日(木曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(織田幹雄スクエア内)へ。
その他
- この大会における傷害について主催者は一切その責任は負わない。
- 必ずゼッケンを着用すること。
令和6年海田町(カイタチョウ)防災フェア
防災を身近に感じてもらうため、防災フェアを開催します。防災フェア当日は、ミニ消防車(ショウボウシャ)やパトカーなどの展示、地震を体験できる起震車(キシンシャ)など、防災に関するイベントや取り組みを企画しています。くわしくは、広報かいた6月号でお知らせします。ぜひ参加してください。
日時
6月8日(土曜日) 10時から15時
場所
海田町(カイタチョウ)役場
対象
キッチンカーも来るよ!
パソコン教室「エクセル・ワード 入門・活用」
テキストを参考に個人毎にエクセル、またはワードの起動・画面構成から、入力・表作成や各種編集などが学べます。
エクセル、ワードのいずれを希望するか申し込みの際に伝えてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月23日(木曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
4人(個人講習形式で行います)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。
参加費
1,000円
申し込み
5月17日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
スマホ写真+インスタグラム講座(第1講)
スマホですてきな写真を撮りたい!インスタをはじめてみたい!写真撮影のコツとインスタグラムアカウントの開設・操作方法を学びます。
また、講座の途中に旧千葉家住宅で撮影会を行います。250年の歴史を持つ旧千葉家住宅を写真に収めてみませんか。
日時
5月13日(月曜日) 10時から13時
場所
織田幹雄スクエア 306学習室
対象
スマートフォンを使っている人
定員
10人(先着順)
講師
渡貫 久さん
持ち物
スマートフォン
参加費
無料
申し込み
5月7日(火曜日)までに電話、メール(brand@town.kaita.lg.jp)、FAXで申し込むか、直接かいたブランド課の窓口へ。
海田町(カイタチョウ)キッズスポーツフェスティバル2024
「走・投・蹴・打」運動の基礎で楽しくスポーツを体験してすきなスポーツ、得意なスポーツを見つけよう!屋外(ソフトボール・サッカー)、屋内(バドミントン・バレーボール・空手)、柔らかいボールやゲーム形式でスポーツを楽しく体験します。各教室の時間帯や種目など、くわしくはホームページを確認してください。
日時
6月16日(日曜日)
場所
海田西(カイタニシ)中学校グラウンド・体育館
対象
年中から小学3年生
定員
50人(先着順)5月7日(火曜日) 9時から受け付け開始
持ちもの
動きやすい服装、運動ができる靴・上履き、飲み物、タオルほか
参加費
1人300円(当日、受け付けで徴収します)
申し込み
参加申し込みは二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)スポーツブログより。
(電話での受け付けはしません)
江戸時代のあそびをしよう!
江戸時代のあそびを体験してみよう!遊び体験コーナーのほか、三村 敏之さん・大下 剛史さんの野球展示コーナー、広島県天然記念物のクスノキにも会いにきてね。日浦山登山やクスノキの下でピクニックなど、ゴールデンウィークはふるさと館であそぼう!
日時
5月4日(土曜日・祝日)・5月5日(日曜日・祝日)9時30分から16時30分
場所
ふるさと館 1階 研修室
体験できる遊び
お手玉、けん玉など
参加費
無料
申し込み
事前申し込み不要。
中高年(チュウコウネン)のための初めてのヨーガ!
毎年好評のヨーガを今年も行います。
日時
6月7日(金曜日)、6月14日(金曜日)、6月21日(金曜日)、6月28日(金曜日) 10時から11時30分
場所
町民センター 3階 ホール
定員
20人(先着順)
講師
一般社団法人日本ヨーガ療法学会 瀧川 良江さん
持ち物
タオルとバスタオル
参加費
300円
申し込み
5月24日(金曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ。
ミマス教授と市松を描こう!
襖絵「山桜春秋」を制作した美術家三桝 正典さんと、「市松模様」を伝統的な技法「みぞ引き」で描き、作品を作ります。
日時
6月8日(土曜日)①13時から ②14時30分から
場所
旧千葉家住宅 主屋活動室
対象
小学生高学年以上
定員
各回10人 合計20人
講師
三桝 正典さん(美術家/広島女学院大学教授)
参加費
無料
申し込み期間
5月10日(金曜日)から5月26日(日曜日)
申し込み
二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者には、5月28日(火曜日)までに参加決定のメールを送ります。※落選した場合には連絡がありません。
かけっこ教室
早く走るにはコツがあります。走りかたの基礎を楽しく学びます。実技を行いますので動きやすい服装で参加してください。
日時
5月18日(土曜日) 10時から12時
(受け付け開始時間/9時30分)
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館
対象
町内在住・在学の小学生
定員
40人(抽選)
講師
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄陸上部会員
持ち物
上履き、タオル、飲み物、動きやすい服装
参加費
無料
申し込み
5月2日(木曜日)から5月12日(日曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者にメールを送ります。(落選した場合には連絡はありません)
※定員に達していない場合、5月15日(水曜日)以降も二次元コードより申し込みできます。
海田町(カイタチョウ)ニュースポーツ講座
ニュースポーツは子どもから大人まで誰でも楽しむことができるスポーツです。楽しく無理なく体を動かせます。みんなでニュースポーツを楽しもう!(競技例:ペタンク・ラダーゲッター・モルックなど)
くわしくは、ホームページを確認してください。
日時
6月から3月までの特定の日曜日
(くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください)
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館
対象
どなたでも(未就学児の場合は保護者同伴)
定員
20人程度
講師
スポーツ推進委員
持ち物
上履き、飲み物
参加費
無料
申し込み
6月20日(木曜日)までに生涯学習課へ。
募集
放課後子供教室(学びの広場)学習支援スタッフ募集
放課後子供教室(学びの広場)では、小学生の「わかるってうれしいね」「できるってたのしいね」という気持ちを大切に、学びの支援をしています。小学生と宿題やプリントの学習を支援するスタッフを募集しています。くわしくは生涯学習課まで問い合わせてください。
日時
毎週水曜日 15時から17時(祝日などは中止)
※下校時間が14時より早い日は14時から16時。
勤務場所
海田児童館または町民センター
対象
小学生に国語・算数などの学習支援ができる人、学習支援経験者歓迎!
謝金
時給1,025円
高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
対象
町内在住・在勤のおおむね60歳以上の人
活動
講演会・レクリエーションなど
年会費
1,500円(申し込み時)
申し込み
年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。
(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
シルバー人材センター会員募集
入会説明会を開催します。
日時
5月14日(火曜日)、5月28日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
安芸地区ホスピスボランティア養成講座、受講生募集
在宅で、病院で、施設で「自分らしく生きたい」。この思いを支援するために、平成20年からホスピスボランティア養成講座を開催しています。基礎講座は5月から11月の予定(計8回)でホスピスボランティアの基本理念や役割、がんの治療、患者と家族に対するコミュニケーション、看護・介護の実際、グリーフケア(遺族のケア)などを学びます。翌年には基礎講座を修了した人を対象にコミュニケーションを中心としたステップアップ研修もあります。緩和ケアについて学び、ボランティアに参加しませんか?
日時
5月25日(土曜日)から11月9日(土曜日) 全8回
くわしくは募集要項を確認してください。
場所
安芸地区医師会館(栄町5-13)駐車場有り
対象
- おおむね全講座に出席できる人
- 主体的にホスピスボランティアとして活動できる人
定員
40人
講師
募集要項を確認してください。
持ち物
筆記用具
参加費
5,000円
申し込み
申込用紙を郵送、または、二次元コードより申し込んでください。
読み聞かせボランティアはじめませんか?
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
スポーツ推進委員の募集
スポーツ推進委員は、各種スポーツイベントの運営やニュースポーツの普及など、海田町(カイタチョウ)のスポーツ推進のために日々活動しています。スポーツ推進委員として海田町(カイタチョウ)のスポーツを盛り上げてみませんか?
くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
海田町(カイタチョウ)の職員として働いてみませんか?(職員募集)
令和7年4月1日採用の海田町(カイタチョウ)職員採用試験については、令和6年5月上旬の募集開始を予定しています。
募集予定人数
- 一般事務 5人
- 一般事務(障がいがある人対象) 1人
※別日程で試験を行います。別途お知らせします。
- 技師(土木) 1人
- 保健師 2人
くわしくは募集要項を確認してください。
試験日
- 第1次試験(筆記) 6月23日(日曜日)
- 第2次試験(面接) 8月上旬(一般事務のみ)
- 最終試験(面接) 8月下旬
採用試験のくわしい内容は、海田町(カイタチョウ)ホームページ内「職員採用情報」ページにてお知らせします。(海田町(カイタチョウ)ホームページトップページ>海田町(カイタチョウ)職員採用情報バナー)
募集開始時には、海田町(カイタチョウ)公式X、Facebook、LINEからも募集開始の通知を行います。
健康
看護職のための出張相談「もう一度働きたい!」を応援します
「就職前に研修を受けたい、手始めに短時間の仕事はないかしら?」資格を活かして働きたいあなたの相談を、看護職の相談員が受けます。※子ども同伴可。
日時
5月13日(月曜日) 9時30分から11時30分
場所
ひまわりプラザ 1階
対象
就職相談をしたい看護職の人
定員
なし
参加費
無料
申し込み
予約不要
保健行事
こころの相談室(精神保健福祉相談)
日時
5月22日(水曜日)9時30分から11時30分
内容
自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらうことで、問題点が整理できたり、解決への糸口が見つかったりします。
主な相談内容
- 思春期の心の悩み
- ひきこもり
- 家庭や職場における対人関係
- うつ病など精神的な病気に関すること など
対象
本人または家族など
申し込み
5月17日(金曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)
講師
公認心理師 宮地 真紀さん
場所
役場3階 会議室
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
場所
健康づくり推進課(役場2階)
福祉センター健康相談
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
5月28日(火曜日) 13時30分から15時30分
血液検査データがあると、よりくわしく話しができます。
- 筋力測定
- 健康相談(高血圧、脂質異常症など、生活習慣病にかかる相談)
※検尿は実施しておりません。
従事者
介護予防運動指導員、保健師
持ち物
直近の血液検査データがあれば持ってきてください
参加費
無料
申し込み
不要
場所
福祉センター
人間ドックの申し込み期限が迫っています
医療機関で人間ドックを受診されたとき、1人につき年度で1回2万円を限度に健診費用を助成します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
受診できる期間
6月1日(土曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
受診できる医療機関
- 東部健診センター
- 済生会広島病院
- 広島赤十字原爆病院
- 中電病院
- 広島県環境保健協会健康クリニック
- 吉島病院
- 総合健診センター
- 福島生協病院
- マツダ病院
申し込み期限
5月10日(金曜日)まで(厳守)
※期間内に申し込みがないと助成対象となりません。
※高齢者いきいき活動ポイントを付与していない医療機関があります。
対象
40歳以上の海田町(カイタチョウ)国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者
持ち物
保険証
申し込み
健康づくり推進課窓口へ。
福祉・介護
認知症カフェ
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時
5月11日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
福祉センター(日の出町2-35)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
認知症カフェ花みずき
日時
5月29日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
お知らせ
自動通話録音装置の貸し出しをしています
振り込め詐欺・還付金(カンプキン)詐欺・悪質勧誘の防止に効果のある警告メッセージ付きの「自動通話録音装置」を無料で貸し出しています。65歳以上の高齢者で「自動通話録音装置」の貸し出しを希望する人は、地域みらい課まで問い合わせてください。
今月の住民課窓口休日開庁日
今月の休日開庁日
5月11日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
5月23日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
ため池ハザードマップができました
海田町(カイタチョウ)のため池ハザードマップを作成しました。このマップを活用して、ため池が決壊した場合に被害が予想される範囲や、避難方法を確認し、早めの避難を心がけましょう。
※くわしくは、まちデザイン課に問い合わせるか、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
6月末までに狂犬病予防注射を受けてください
犬の飼い主は、狂犬病予防法により原則として毎年1回4月から6月の間に飼い犬に対して狂犬病予防注射を受けさて「狂犬病予防注射済票」を飼い犬に着けておかなけれなりません。犬の登録をしていない場合は、地域みらい課で問い合わせてください。
海田町(カイタチョウ)と業務委託契約をおこなっている動物病院
「狂犬病予防注射済票」の交付が動物病院でできます。
- こうじば動物病院 電話番号822-5777
- ハダ動物病院(海田) 電話番号822-1010
- KAITA動物病院 電話番号823-4188
- かみがいち動物病院 電話番号847-5533
- くろかわ動物病院 電話番号554-6161
- ハダ動物病院(中野) 電話番号892-1231
- ハピネス動物病院 電話番号820-4777
- すずペットクリニック 電話番号888-2211
- 平野動物病院 電話番号282-4822
- 寺園動物病院 電話番号283-2070
- ペテモ動物病院広島府中 電話番号569-4811
海田町(カイタチョウ)と業務委託契約をおこなっていない動物病院
動物病院から「狂犬病予防注射済証」が交付されます。地域みらい課に提出し、「狂犬病予防注射済票」の交付手続きをおこなってください。交付手数料は、1頭につき550円です。
集合注射
5月15日(水曜日)
- 会場の場所、時間などについては、海田町(カイタチョウ)から届いた狂犬病予防注射通知書で確認してください。届いていない場合は再発行しますので、地域みらい課に連絡してください。
- 集合注射会場では犬の新規登録を行いません。
慰霊巡拝(ジュンレイ)の実施について
厚生労働省では、政府派遣団の一員として、慰霊巡拝(ジュンレイ)に参加する遺族代表を募集しています。
慰霊巡拝(ジュンレイ)戦域
硫黄島、フィリピンなど13地域
実施予定時期
8月から令和7年3月
遺族代表の選考基準
- 慰霊参拝を行う戦域における戦没者の遺族であること
- 健康状態が良好で、航空機などによる長途の旅行および気候風土の異なる地域における旅行に耐えられる者であること
- 遺族代表としてふさわしい者であること
参加方法などは、厚生労働省のホームページを確認してください。
国民年金保険料は納付期限までにきちんと納めましょう
4月から令和7年3月までの国民年金保険料は月額16,980円です。もしもの時に後悔することのないよう、保険料は納付期限までにきちんと納めましょう。納付期限は翌月末です。
保険料の納め忘れが続くと…
- 老後に年金を受け取れない場合があります。
- 障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。
なお、日本年金機構(ニホンネンキンキコウ)では、国民年金保険料が納付期限までに納付されない場合、納付勧奨を実施します。また、国民年金保険料が未納となっている人に対し行う、電話や文書、戸別訪問による納付の案内を民間事業者に委託しています。
※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主(セタイヌシ)です。
保険料の納付方法
- 納付書(金融機関・郵便局・コンビニで利用可)
- 口座振替
- クレジットカード納付
- スマートフォンアプリでの納付
国民年金保険料の納付が困難な場合
- 保険料納付が免除される制度や猶予される制度があります。
- 失業した人には、失業した本人の前年所得が審査から除外される特例があります。
納付が困難だからといってそのままにせず、必ず手続きをしてください。
5月は「こどもまんなか 児童福祉月間」です
すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ
(令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語)
広島県では、こども家庭庁が定める「こどもまんなか 児童福祉週間(5月5日から11日)」に合わせて、5月を「こどもまんなか 児童福祉月間」とし、児童福祉の理念の普及・啓発をおこなっています。
子どもたちが健やかに育つこと。これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いです。すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきましょう。
家計調査に協力してください
家計調査は、統計法に基づき、総務省が実施している統計調査です。無作為に抽出された全国約9,000世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを6カ月間(単身世帯は3カ月間)調査します。調査の結果は国や地方公共団体において各種経済施策の基礎資料などとして活用されるほか、民間企業などでも広く利用されます。
対象
大立町2、7、8、10、13番の無作為に選ばれた世帯
調査方法
調査員が訪問し、調査票を配付・回収
※調査員は、顔写真付きの調査員証を必ず携帯しています。
スズメバチの巣は早めの撤去をおすすめします
春はスズメバチが営巣を始める時期です。建物や敷地にある蜂の巣を駆除する場合は、その所有者または管理者が業者に駆除を依頼するなどの対応が必要です。巣の大きさに比例して高額になる傾向があります。早めの撤去をお勧めします。
駆除業者協会 広島県ペストコントロール協会 電話番号533-6668
協会に加入していない業者もあり、電話帳やインターネットなどで探すこともできます。トラブルを防ぐため、契約する前に金額などをよく確認してください。また、管理者が分からない空き家にスズメバチの巣がある場合は、空き家の管理者を探しますので地域みらい課まで連絡してください。
暮らしの便利帳を発行します
暮らしの便利帳(2022年保存版)の改訂版として(株)サイネックスと共同で、暮らしの便利帳を発行します。10月頃発行予定です。お楽しみに!
事業者の皆さまへ 広告掲載にご協力ください
(株)サイネックスが今回発行するガイドブックの広告主になっていただける事業者を募集しています。また、広告掲載について事業所などを訪問しますので、ご理解・ご協力をお願いします。
福祉事業所製品販売会
障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。
場所
役場1階
※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります
時間
11時45分から12時30分
日時、事業所、製品
5月9日(木曜日)ユキ園にて、パウンドケーキ、シフォンケーキなど
5月14日(火曜日)海田なかよし実習所にて、クッキー、焼き菓子など
5月21日(火曜日)ポーポーの木にて、パン、クッキーなど
スマホなどで循環バス(ふれあいバス)の走行位置が分かります
ひろしま公共交通ナビ『くるけん』で循環バス(ふれあいバス)の現在位置が分かります。
サイトのアドレス https://kuruken.jp WEBで「くるけん」と検索
- バス停毎のバス接近情報が到着順で分かります。
- バスの現在位置が到着順・地図上で分かります。
(大雨・大雪などの際でも最新の運行状況が分かります)
なお、「ひろしま公共交通ナビ『くるけん』」は、路線バスにも対応していますので、バス利用の際は利用してください。
原爆「黒い雨」被害者被爆者健康手帳申請の相談会
原爆「黒い雨」降雨地域の被害者全員が、1日も早く被爆者健康手帳を取得できるよう相談・援助を行います。
日時
5月12日(日曜日) 10時から12時
場所
織田幹雄スクエア 3階 304・305学習室
対象
原爆「黒い雨」被害者
定員
30人
主催
原爆「黒い雨」被害者を支援する会
講師
広島県原爆被害者団体協議会・黒い雨被害者を支援する会
参加費
無料
申し込み
電話で申し込んでください。(当日来場も可)
人権相談所を開設します
差別、私的制裁、いじめ、体罰、虐待、家庭内の暴力、セクシュアルハラスメント、ストーカー、近隣とのもめごとなど幅広く相談を受けています。相談は無料で、相談内容の秘密は厳守されます。
相談員
海田町(カイタチョウ)人権擁護委員、司法書士
日時
6月5日(水曜日) 10時から15時
場所
役場1階 多目的室1-1A
対象
どなたでも
今年度の国民健康保険税の税率改定
海田町(カイタチョウ)の国民健康保険税は、これまで4方式(所得割・資産割・均等割・平等割の合計)により算定していましたが、国民健康保険制度の県単位化に伴い、令和6年度から資産割を廃止し、3方式へ移行しました。
県単位化による統一後の保険税(料)水準に向け、海田町(カイタチョウ)の保険税水準は上がっていくことが見込まれますが、保険税負担が急激に上昇しないよう、激変緩和措置を講じながら、毎年の税率を決定します。
これらにより、今年度の税率は次の表のとおり決まりました。
令和6年度 国民健康保険税の税率
所得割算定基礎額(令和5年中の所得ー基礎控除額)
医療給付費分(全加入者対象)
7.63%(6.73%)
後期高齢者支援金等分(全加入者対象)
2.79%(2.51%)
介護納付金(ノウフキン)分(40歳以上65歳未満対象)
2.16%(2.01%)
均等割(加入者1人ごとに)
医療給付費分(全加入者対象)
32,800円(29,100円)
後期高齢者支援金等分(全加入者対象)
11,700円(10,700円)
介護納付金(ノウフキン)分(40歳以上65歳未満対象)
11,000円(10,600円)
平等割(1世帯ごとに)
医療給付費分(全加入者対象)
20,900円(18,800円)
後期高齢者支援金等分(全加入者対象)
7,500円(6,900円)
介護納付金(ノウフキン)分(40歳以上65歳未満対象)
5,300円(5,200円)
※かっこ内は昨年度の税率。
海田町(カイタチョウ)の魅力づくり推進事業補助金
開業などに要する経費の一部を補助することで活気あるまちづくりを図ることを目的とした補助金を交付します。
補助対象者
新規事業者または創業3年以内の中小企業者
受け付け期間
5月15日(水曜日)まで
※くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームぺージを確認するか、資産活用課へ。