イベント・講座
図書館からのお知らせ
7月の読書のテーマは「パリ2024オリンピック」です。
今月はオリンピックの競技や歴史に関する本を展示しています。
休館日
7月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
7月31日(水曜日)(図書整理日(セイリビ))
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
7月5日(金曜日)
8月2日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
ももたろうくんのおはなし会
※カイタチャレンジカードの対象です。
月日
7月13日(土曜日)
7月27日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせ 7月13日のテーマ「海(ウミ)」、7月27日のテーマ「花火」
海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(入門)講座
手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
7月22日(月曜日)から(祝日・年末年始など除く)(全20回)
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
対象
手話に興味のある人(手話経験が少しある人でも可)
定員
20人(先着順)
年会費
3,300円(テキスト代)手話奉仕員養成テキスト3,300円(入門編・基礎編共通のテキスト)
※受講初日に、おつりのいらないように用意してください。
※手話動画の視聴にはクラウド登録(有料)が必要ですが、必須ではありません。
申し込み
社会福祉協議会に電話してください。(土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時)
スマホ相談会
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
日時
7月4日(木曜日)、8月1日(木曜日) 13時30分から15時
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
対象
どなたでも
持ち物
使用しているスマートフォン
参加費
無料
申し込み
不要。当日時間内に来てください。
パソコン教室「エクセル・ワード他 入門・活用」
テキストを参考に個人ごとにエクセル、またはワードの起動・画面構成から、入力・表作成や各種編集などが学べます。
その他、可能範囲が限られますが、パワーポイント、インターネットなども含め申し込みの際に希望のテーマを伝えてください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
7月25日(木曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
4人(個人講習形式で行います)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。
参加費
1,000円
申し込み
7月19日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
『公民館で千羽鶴を折ろう』
今年も平和学習の一環として、誰でも自由に参加できる『公民館で千羽鶴を折ろう』をおこなっています。
日時
7月26日(金曜日)まで
9時から17時(日曜、祝日を除く)
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 ロビー
参加方法
事務室窓口で折り紙を受け取り、ロビーで折ります。折った折り鶴は回収箱に入れてください。
期間中、折った折り鶴は、廊下の展示ガラスケースに入れて展示します。
今月の催し 和文化体験「こけ玉づくり」
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
7月27日(土曜日) 10時から12時
場所
旧千葉家住宅 角屋周辺
対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
講師
田川 房雄さん
参加費
500円
申し込み
7月1日(月曜日)から7月10日(水曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には7月12日(金曜日)までに参加決定メールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。
企画展「100年前のオリンピック 古写真からみるパリ1924(仮称)展」
まもなく開催される、第33回オリンピック・パリ大会。実は100年前(1924年)にも、パリでオリンピックが開催され、19歳の織田 幹雄さんが初出場を果たしました。当時の様子を写真を中心に紹介します。
日時
7月6日(土曜日)から9月23日(月曜日・振替休日) 9時から17時
※7月4日(木曜日)・7月5日(金曜日)は展示替のため休館します。
場所
織田幹雄記念館(織田幹雄スクエア2階 中店8–24)
対象
どなたでも
参加費
無料
海田町(カイタチョウ)音楽祭「ふれあいサマーコンサート」
講座会員・団体会員などによるコーラス・器楽アンサンブルの洋楽のコンサートを開催します。くわしくは二次元コードよりホームページを確認してください。※駐車場には限りがあります。
※カイタチャレンジカードの対象です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
7月14日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
入場料
無料
「僕たちが見た海田 写真・美術展」
海田町(カイタチョウ)堀川町の「自立訓練事業所ラルゴ」の利用者さんの撮った写真や手工芸品(シュコウゲイヒン)・絵画を展示します。
素敵な作品をぜひ見に来てください。
日時
7月2日(火曜日)から7月15日(月曜日・祝日)※7月8日(月曜日)は休館日。
場所
ふるさと館 2階企画展示室
古代のお守り まがたま(勾玉)をつくろう
「まがたま」は縄文、弥生時代の装具品で魔除けや幸運をもたらすお守りとして身につけられていました。
石を磨いて自分だけのお守り「まがたま」を作ってみよう! (保護者も作成可)
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
8月3日(土曜日) 10時から12時
場所
ふるさと館 研修室
対象
中学生以下(小学生未満は必ず保護者同伴)
定員
15人(先着順)
参加費
300円
申し込み
7月6日(土曜日)から7月15日(月曜日・祝日)の間に電話かふるさと館窓口で保護者が申し込んでください。定員になり次第受け付け終了。(7月8日(月曜日)休館)
ノルディック同好会 夏の部
ノルディックポールを持って暑い夏を楽しみながら一緒に歩きましょう。石原公園から寺迫公園まで歩きます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
夏の部の日程
日時
9月5日(木曜日) 9時30分から11時30分解散予定
場所
役場1階 玄関前
※雨天時は、朝7時のNHK天気予報で午前中の降水確率60%以上で中止。
持ち物
水分、帽子、動きやすい服装
※ノルディックポールは貸し出します。
申し込み
前日までに電話で健康づくり推進課へ。
キッズスイミング短期教室
7月15日(月曜日・祝日)から8月30日(金曜日)の間にキッズスイミング短期教室を実施します。時間帯や参加費などは、福祉センターホームページを確認してください。
未就学児コース(対象:5歳、6歳)日程
第1期
7月15日(月曜日・祝日)、7月18日(木曜日)、7月22日(月曜日)、7月25日(木曜日)
第2期
7月29日(月曜日)、8月1日(木曜日)、8月5日(月曜日)、8月8日(木曜日)
第3期
8月20日(火曜日)、8月23日(金曜日)、8月27日(火曜日)、8月30日(金曜日)
小学生コース(対象:小学生)日程
第1期
7月16日(火曜日)、7月19日(金曜日)、7月23日(火曜日)、7月26日(金曜日)
第2期
7月30日(火曜日)、8月2日(金曜日)、8月6日(火曜日)、8月9日(金曜日)
第3期
8月19日(月曜日)、8月22日(木曜日)、8月26日(月曜日)、8月29日(木曜日)
場所
福祉センター プール
持ち物
水着、キャップ、ゴーグル
申し込み
ウェブ申し込みになります。くわしくは福祉センターホームページを確認してください。
令和6年度スマートフォンセミナー
高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。
このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができる体験型のセミナーです。今年度は全4回コースで入門編から応用編まで幅広いラインナップを用意します。
初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーです。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
7月26日(金曜日) 13時30分から15時30分
場所
役場1階 多目的室(タモクテキシツ)1-B
内容
スマートフォンセミナー(入門編)
スマートフォンを体験し、基本的な機能に触れて学ぶことを目的とします。スマートフォンの基本的な操作、マップやカメラ、音声機能などの知識を深めましょう。
※スマートフォン(Android)を1人1台貸し出します。
対象
町内在住の65歳以上の高齢者など
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
定員
20人
※受講申し込みが10人以下の場合は中止。
参加費
無料
申し込み
地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。
募集
ヘルスメイト(食育ボランティア)新規会員募集
ヘルスメイト育成講座を開催します。健康に関心のある人、食に興味がある人、仲間とともに「食」について楽しく学び、食育ボランティア活動に参加しませんか。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
講座日程
- 7月31日(水曜日)
- 8月5日(月曜日)
- 10月5日(土曜日)
- 10月19日(土曜日)
- 11月20日(水曜日)
- 令和7年2月5日(水曜日)
- 令和7年3月13日(木曜日)
※参加が難しい回は別日程に振り替えます。
定員
5人
参加費
無料
申し込み
7月17日(水曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。
「統計調査員」として活動してみませんか
行政が実施するさまざまな統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。(登録制)
登録を希望する人、調査員の活動に興味のある人は、気軽に問い合わせてください。
資格要件
- 20歳以上の人
- 責任を持って調査事務を遂行できる人
- 守秘義務を順守できる人
- 選挙・税務・警察に直接関係のない人
主な仕事内容
説明会への出席、調査票の配布・回収、調査票の点検・提出
報酬
数万円程度 ※調査により異なります。
シルバー人材センター会員募集
入会説明会を開催します。
日時
7月9日(火曜日)、7月23日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
墓地清掃・施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
ポラーノNBテニススクール新規開校! 受講者募集中
初心者から上級者、子どもから大人まで参加できます。くわしくは海田総合公園ホームページ、NBテニスガーデンホームページを確認してください。
場所
海田総合公園 テニスコート
健康
保健行事
家族向けプログラム(ひきこもり家族会)
これから先どうなるんだろう?家族としてできることはあるかしら?家族の皆さんと一緒に考えることで、少しでも家族の心の負担軽減を目的としたプログラムです。
日時・内容
7月20日(土曜日)14時から15時30分 「問題となる行動」を理解してみる
8月24日(土曜日)14時から15時30分 「ポジティブコミュニケーション・好ましい行動を増やす方法」を理解してみましょう
場所
ひきこもり相談支援センター なないろ(堀川町1-8 ホスタ海田堀川町ビル101)
対象
ひきこもりの家族など、関係者
定員
5から6人(完全予約制)
講師
特定非営利法人 FOOT&WORK理事長 下原 千夏さん(公認心理師、社会福祉士)
参加費
無料
申し込み
電話(573-0802)かメール(shien@footandwork.com)でひきこもり相談支援センター なないろに申し込んでください。
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
場所
健康づくり推進課
福祉センター健康相談
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
7月23日(火曜日) 13時30分から15時
体組成計を3階プールの手前に設置していますので、活用してください。筋肉量の変化について、健康相談でアドバイスします。
従事者
介護予防運動指導員、保健師
持ち物
直近の血液検査データがあれば持ってきてください
参加費
無料
申し込み
不要
場所
福祉センター
お知らせ
狂犬病の予防注射はお済みですか
生後91日以上の犬の所有者に対し、狂犬病予防法などにより毎年1回6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。令和6年度狂犬病予防注射済票(青色)を着けていない犬には早急に動物病院で狂犬病予防注射を受けさせてください。
注射済票の交付が確認できない場合は、電話催告、戸別訪問などを行います。
国民健康保険の保険証を更新します
現在使っている国民健康保険被保険者証または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は、7月31日(水曜日)で満了となるため、7月下旬に新しい「紫色」の保険証を送付します。
限度額適用認定証を持っている皆さんへ
限度額適用認定証は、7月31日(水曜日)が有効期限となっています。
すでに持っている人で8月1日(木曜日)以降も引き続き必要な人は、再度、住民課へ申請してください。なお、長期入院や特定疾病対象者以外は、オンライン資格確認によって限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
夏休み自習室のお知らせ
※カイタチャレンジカードの対象です。
ふるさと館
夏休み期間中、ふるさと館1階研修室を自習室として開放します。
日時
7月20日(土曜日)から8月29日(木曜日) 13時から16時
※8月12日(月曜日・振替休日)を除く毎週月曜日と8月13日(火曜日)は休館日です。
場所
ふるさと館1階 研修室
対象
小学生から高校生
定員
20人程度
申し込み
不要
総務課(役場3階)
夏季期間に、役場1階の多目的室(タモクテキシツ)の一部を自習室として開放します。
開放日
7月8日(月曜日)から9月1日(日曜日)
(土曜・日曜、祝日も1階のみ開放します)
ただし、一部町行事で使用できない日があります。開放時間など、くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。
今月の住民課窓口休日開庁日
今月の休日開庁日
7月13日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
※海田町(カイタチョウ)以外が本籍地の戸籍の交付(広域交付)はできません。
マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
7月25日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
安芸消防署新庁舎整備説明会
安芸消防署新庁舎整備にあたり、説明会を開催します。
日時
7月25日(木曜日) 19時から20時(予定)
場所
役場1階 多目的室(タモクテキシツ)
対象
どなたでも(申し込み不要)
福祉事業所製品販売会
障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。
場所
役場1階
※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります。
※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。
時間
11時45分から12時30分
日時、事業所、製品
7月2日(火曜日)はぐくみの里にて、パン、クッキー、お茶、昆布など
7月11日(木曜日)ユキ園にて、パウンドケーキ、シフォンケーキなど
7月19日(金曜日)ポーポーの木にて、パン、クッキーなど
7月23日(火曜日)海田なかよし実習所にて、クッキー、焼き菓子など
7月は〝社会を明るくする運動〟強調月間です
“社会を明るくする運動”とは?
“社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ
犯罪や非行をなくすために、罪を犯した人を処罰することも必要なことですが、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもとても大切なことです。
あなたもできることから始めてみませんか
犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるため、いま何が求められているのか、自分には何ができるのかを考えてみませんか。
国民年金の『任意加入制度』
国民年金には、本人の申し出により国民年金保険料を納めることができる『任意加入制度』があります。制度を利用することで、年金額が増える場合や、年金の受給資格を得られる場合があります。令和6年度の保険料額は16,980円で、保険料の納付方法は原則口座振替です。
制度を利用できる人
- 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人 ※年金の受給資格期間を満たしていない場合、70歳まで加入できます。
- 日本国外に住所を有する20歳以上65歳未満の日本国籍の人
加入の条件
- 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない
- 20歳以上60歳未満の期間の保険料納付月数が480月(40年)未満
- 厚生年金保険、共済組合などに加入していない
※⑴から⑶の条件をすべて満たしている人が対象です。
申し出に必要な物
- 年金手帳(基礎年金番号通知書(ツウチショ))
- 本人確認書類
- 通帳
- 金融機関届出印(トドケデイン)
国民年金保険料の免除・猶予制度の令和6年度分の申請を受け付けます
国民年金保険料は毎月納付する必要がありますが、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に本人の申請によって保険料納付が免除・猶予される制度があります。
免除制度(全額免除・一部免除)
本人・配偶者(ハイグウシャ)・世帯主(セタイヌシ)それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が全額または一部免除されます。
※一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納期間となりますので注意してください。
納付猶予制度
50歳未満の人で、本人・配偶者(ハイグウシャ)それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が猶予されます。
※学生の人は「学生納付特例制度」を利用してください。
審査の対象となる期間
令和6年7月分から令和7年6月分
※令和6年度以前の期間についても、申請月の2年1ヶ月前の月分までさかのぼって免除・猶予を申請できます(納付済みの月を除く)。
申請方法・申請に必要なものは日本年金機構のホームページを確認してください。
ひとり親家庭等のための講座
就職のために必要な資格の取得を支援する 『日商簿記3級試験対策講座』を開催します。くわしくは、広島県ひとり親家庭サポートセンターのホームページを確認してください。
対象
母子家庭の母、父子家庭の父、ひとり親家庭の児童(20歳未満)、寡婦(カフ)
実施期間
8月25日(日曜日)から11月10日(日曜日)(毎週日曜日・全12回)
募集期間
7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)
平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花台の設置について
平成30年7月豪雨災害から6年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての人に哀悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。
日時
7月6日(土曜日) 10時から15時
場所
役場1階 多目的室(タモクテキシツ)
その他
献花台を設置している時間内は、町でお花を用意します。(先着順)
また、追悼献花にあわせ、次の日程で災害写真パネルを巡回展示します。
日時・場所
7月8日(月曜日)から7月19日(金曜日) 海田町(カイタチョウ)役場
7月20日(土曜日)から7月31日(水曜日) ひまわりプラザ
8月1日(木曜日)から8月7日(水曜日) 町民センター
8月8日(木曜日)から8月21日(水曜日) 織田幹雄スクエア
8月22日(木曜日)から8月30日(金曜日) 福祉センター
サマージャンボ宝くじ販売
今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円(1等5億円、前後賞各1億円)!
同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて5,000万円(1等3,000万円、前後賞各1,000万円)!
この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場で、お買い求めください。
発売期間
7月8日(月曜日)から8月8日(木曜日)
価格
1枚300円
抽選日
8月23日(金曜日)
重度心身障害者医療費受給者証の更新時期です
重度心身障害者医療費受給者の資格を8月1日(木曜日)に更新します。
現在、受給者証を持っている場合
資格審査を行い、引き続き該当する人には新しい受給者証を7月下旬に送付します。非該当となった人にはその旨を通知します。(令和6年1月2日以降に転入された人など、更新申請が必要な人には6月中に更新申請書(シンセイショ)を送付していますので、提出してください)
新たに資格の審査を希望する場合
社会福祉課で手続きが必要です。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページで確認できます。
対象
- 身体障害者手帳の1から3級の交付を受けている人
- 療育手帳Ⓐ、A、Ⓑの交付を受けている人
65歳以上の人が重度心身障害者医療費の助成を受けるためには、後期高齢者医療保険への加入が必要です。
精神障害者医療費、ひとり親家庭等医療費の受給者証の更新手続きが必要です
現在持っている受給者証の有効期限は7月31日(水曜日)までです。8月1日(木曜日)以降も引き続き医療費助成を受けるためには、更新手続きが必要です。対象者には6月中に更新申請書(シンセイショ)を送付しています。
※所得などの制限があります。くわしくは担当課に問い合わせてください。海田町(カイタチョウ)ホームページでも確認できます。
対象
精神障害者医療費支給制度
精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人で、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている人
ひとり親家庭等医療費支給制度
平成18年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童
高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」は定員に達しました
寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東公民館)の講座生の募集について、令和6年度は定員に達しました。また募集を再開する時はお知らせします。