イベント・講座
図書館からのお知らせ
8月の読書のテーマは「パリ2024オリンピック」です。
今月はオリンピックの競技や歴史に関する本を展示しています。
休館日
8月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
8月30日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日
8月2日(金曜日)
8月16日(金曜日)
9月6日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
ももたろうくんのおはなし会
※カイタチャレンジカードの対象です。
月日
8月24日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
絵本の読み聞かせテーマ「お化け」
スマホ相談会
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
日時
8月1日(木曜日)、9月5日(木曜日) 13時30分から15時
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
対象
どなたでも
持ち物
使用しているスマートフォン
参加費
無料
申し込み
不要。当日時間内に来てください。
旧千葉家住宅 今月の一般公開日
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。
日時
8月9日(金曜日)から8月12日(月曜日・振り替え休日)、8月23日(金曜日)から8月26日(月曜日)10時から16時
8月9日(金曜日)は、座敷棟に入場して見学できます
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
むかしのくらし体験「みんなで夏遊び」
けん玉に水でっぽう。夏のあそびを楽しみましょう。
※雨天中止。
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
8月24日(土曜日) 13時30分から15時30分
場所
旧千葉家住宅 角屋周辺
対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
参加費
無料
申し込み
当日随時受け付け。状況により待つことがあります。
海田町(カイタチョウ)文化祭 夏フェス
講座会員・団体会員による和太鼓・ダンス・健康などの発表会を開催します。
出演団体などくわしくは二次元コードより確認してください。※駐車場には限りがあります。
※カイタチャレンジカードの対象です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月25日(日曜日) 13時開演(12時30分開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
夏休み親子体操教室
室内運動でお子さんの基礎運動能力を鍛えます。肩、体幹、足腰の力はあらゆる運動の土台となります。
親子で参加だから初めてでも安心です♪
日時
8月23日(金曜日)
3、4歳クラス/10時から10時50分
5、6歳クラス/11時から11時50分
場所
福祉センター1階 多目的ホール
対象
満3歳から6歳の未就学児とその保護者
定員
各クラス10組(先着順)
講師
原田 洋美さん
持ち物
動きやすい服装、飲み物
参加費
1組500円
申し込み
8月1日(木曜日)から8月20日(火曜日)の間に福祉センターホームページの親子体操教室お申込みフォームから申し込んでください。
瀬野川健康ウォーキングの開催が決定しました!
瀬野川河川敷(4km)を歩いて一緒に楽しみましょう。ゴール地点ではイベントも開催します。くわしくは広報かいた9月号折り込みチラシを確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
10月5日(土曜日) 受け付け9時から9時20分
場所
出発地点/織田幹雄スクエア、ゴール地点/安芸区スポーツセンター
対象
どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員
250人
持ち物
上履き、靴袋、飲み物、帽子など
参加費
無料
申し込み
9月1日(日曜日)から9月30日(月曜日)
2024「カイタピースコンサートしづかのしらべ」開催
この夏、79年目の原爆慰霊記念日を迎えるにあたり、町内の小学生から大人の皆さん出演のもと、ピアノと合唱のコンサートを開催します。
日時
8月4日(日曜日) 14時30分から15時30分(14時開場)
場所
織田幹雄スクエア ホール
対象
どなたでも
定員
200人
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。
主催
広島あさひライオンズクラブ
パソコン操作無料相談会
使い方がよくわからない、忘れてしまった、もっと知りたい、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月22日(木曜日)13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
8人(1人あたり1時間)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)。申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。インターネット回線が使用可能です(制限あり)。
参加費
1,000円
申し込み
8月16日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
募集
放送大学 入学生募集のお知らせ
放送大学は、10月入学生を募集しています。
10代から100歳代までの幅広い世代、約8万5千人の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。
資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターに請求してください。
出願期間は9月10日(火曜日)までです。
シルバー人材センター会員募集
入会説明会を開催します。
日時
8月13日(火曜日)、8月27日(火曜日) 13時30分から
場所
シルバープラザ
入会資格
町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
業務内容
墓地清掃・施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
読み聞かせボランティアはじめませんか?
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。
おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。
海田町(カイタチョウ)職員(障がいのある人)を募集します!
受け付け期間
8月20日(火曜日)から9月20日(金曜日)
募集人数
一般事務(障がいのある人)1人
試験日
第1次試験(筆記)/11月3日(日曜日・祝日)午前中
※点字問題に対応します。
第2次試験(面接)/12月1日(日曜日)予定
場所
海田町(カイタチョウ)役場(全フロアバリアフリー)
採用試験のくわしい内容については、海田町(カイタチョウ)ホームページ内「職員採用情報」ページを確認してください。(海田町(カイタチョウ)ホームページトップページ>海田町(カイタチョウ)職員採用情報バナー)
ふるさと館ギャラリー展「書を楽しむ会・春の書展」
ふるさと館では芸術文化活動の発表の場として、企画展示室を無料で貸し出しています。
絵画、イラスト、写真、手芸など展示内容は自由です。
個展やグループ展、部活動の作品発表の場として、ぜひ利用してください。
場所
ふるさと館 2階 企画展示室
対象
町内在住・在勤・在学の人、もしくは町内に活動拠点を持つ団体
利用料
無料
申し込み
電話またはふるさと館窓口へ。
海田町(カイタチョウ)ニュースポーツ講座
ニュースポーツは子どもから大人まで誰でも楽しむことができるスポーツです。楽しく無理なく体を動かせます。みんなでニュースポーツを楽しもう!(競技例:ペタンク・ラダーゲッター・モルックなど)
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
8月から令和7年3月の特定の日曜日
(くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください)
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 体育館
対象
どなたでも(未就学児の場合は保護者同伴)
定員
20人程度
講師
スポーツ推進委員
持ち物
屋内シューズ、飲み物
参加費
無料
申し込み
参加申込書(モウシコミショ)をメール(syakyo@town.kaita.lg.jp)、FAXで申し込むか、直接生涯学習課の窓口へ。
ポラーノテニススクール新規開校! 受講者募集中
ポラーノNBテニススクールを、海田総合公園で新規開校します。ジュニアから大人までを対象に、基本技術から高度な戦術まで幅広く提供します。初心者でも安心して参加できる体験スクールを受けてみてはいかがでしょうか?
スクールの特徴
- 専門コーチ陣:初心者から上級者まで、レベルに合わせた丁寧な指導を受けられます。
- 楽しさと健康:自分のペースで成長し、楽しく健康なライフスタイルを築きましょう。
開講クラス、時間、受講料金などについては、海田総合運動公園のホームページまたはNBテニスガーデンのホームページを確認してください。
健康
風しん無料クーポン券の使用期限が迫っています!
対象者
- 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
- 風しんの無料クーポンを使用したことがない人
内容
- 風しん抗体の有無を調べる血液検査(約1週間で結果が出ます)
- ワクチン接種(抗体がない場合)
使用期限
令和7年3月31日(月曜日)
次の人は問い合わせてください
- 海田町(カイタチョウ)に転入した人
- クーポン券を紛失した人 など
※その他に海田町(カイタチョウ)では、妊娠を希望している人などに風しんワクチンの費用助成をしています。
保健行事
こころの相談室
自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらうことで、心が軽くなることがあります。どうしたらよいのかを一緒に考えるお手伝いをします。
日時
9月18日(水曜日) 13時30分から15時30分
相談内容
- 思春期の心の悩み
- 育児のストレス
- 家庭や職場における対人関係
- 定年後の無気力 など
場所
役場3階 会議室
対象
本人または家族など、どなたでも参加できます
定員
3人(先着順)
講師
府中みくまり病院 岡 英彦医師
参加費
無料
申し込み
9月12日(木曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)
ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時
内容
栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)
場所
健康づくり推進課
福祉センター健康相談
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
8月27日(火曜日) 13時30分から15時
内容
体組成計を3階プールの手前に設置していますので、活用してください。筋肉量の変化について、健康相談でアドバイスします。
従事者
介護予防運動指導員、保健師
持ち物
直近の血液検査データがあれば持ってきてください
参加費
無料
申し込み
不要
場所
福祉センター
ウォーキングマイスター養成講座
地域全体で健康長寿を目指すため、正しいウォーキングの知識を身につけ、ウォーキングを広める「ウォーキングマイスター」になりませんか?
※全4回のうち、10月5日(土曜日)を含む3回以上参加が条件となります。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
1回目
日時
9月4日(水曜日)、9時30分から11時
内容
講座:ストレッチ編「身体(カラダ)の上手な使い方を学ぼう」
2回目
日時
9月18日(水曜日)9時30分から11時
内容
講座:ウォーキング基礎編1「ウォーキングのための身体(カラダ)づくり」
3回目
日時
10月5日(土曜日)9時から
※別途申し込み必要。
内容
実践:瀬野川健康ウォーキング
4回目
日時
10月23日(水曜日)9時30分から11時30分
内容
講座:ウォーキング基礎編2 グループワーク「学んだことを共有しよう」
定員
25人(先着順)
持ち物
運動できる靴・服装、飲み物、タオル、いきいきポイント手帳
参加費
無料
申し込み
8月30日(金曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。
水中健康教室(第2クール)プールで楽しく介護予防
軽い運動や歩行が中心の水中運動を楽しみましょう。初心者・泳げない人でも大歓迎です。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日程
9月11日(水曜日)、9月18日(水曜日)、9月25日(水曜日)、10月2日(水曜日)、10月9日(水曜日)、10月16日(水曜日)、10月23日(水曜日) 計7回
午前の部/10時から11時、午後の部/13時30分から14時30分
場所
福祉センター 3階 健康増進プール
対象(町内在住者)
次の条件をすべて満たす人
- 65歳以上(令和7年3月末時点)
- 介助なくプールにはいれる人
- 医師にプールでの運動を止められていない人
定員
午前、午後 各25人
※第1クールに参加していない人を優先とし、定員を超える場合は抽選とします。
講師
シンコースポーツ中国株式会社
持ち物
水着・水泳帽子・タオル・飲み物・(ゴーグル)
参加費
700円(7回分、初回参加時までに支払う)
申し込み
8月10日(土曜日)までに参加希望者本人が直接福祉センターへ。
福祉・介護
認知症カフェ
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時
8月3日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
町民センター(寺迫一丁目1-29)
問い合わせ
原本明美さん(090-8242-0639)
認知症カフェ花みずき
日時
8月28日(水曜日)13時30分から14時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
問い合わせ
821-0201
認知症サポーターステップアップ講座
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする認知症サポーターの役割などを再確認するとともに、認知症高齢者などにやさしい地域づくりを推進することを目的に、認知症サポーターステップアップ講座を開催します。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
第1回
日時
10月15日(火曜日) 13時30分から15時30分
場所
特別養護老人ホーム花みずき 地域交流スペース
講師
特別養護老人ホーム花みずき
事業統括部長 国清 浩史さん
介護主任 石橋 由香さん
第2回
日時
11月9日(土曜日) 13時30分から15時30分
場所
役場1階 多目的室1-1A、1-1B
講師
海田町(カイタチョウ)オレンジライン 代表 原本 明美さん(広島県社会福祉会副会長)、安田 哲郎さん
内容
各回概ね共通
- チームオレンジの設置
- 認知症基礎知識
- 認知症カフェにおける認知症サポーターの活動
- グループワーク など
対象
認知症サポーター養成講座修了者(認知症サポーター)
※申し込みの際に、認知症サポーター養成講座の修了年度などを確認します。
定員
各回20人程度
参加費
無料
申し込み
電話、FAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ(事前申し込み受け付け)。
お知らせ
今月の住民課窓口休日開庁日
今月の休日開庁日
8月10日(土曜日)
開庁時間
8時30分から17時15分
業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
※海田町(カイタチョウ)以外が本籍地の戸籍の交付(広域交付)はできません。
マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。
今月の臨時窓口
8月22日(木曜日) 17時15分から19時
場所
住民課
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時
毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)
業務内容
住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
児童扶養手当を受給されている人へ 現況届の提出をお忘れなく
ひとり親家庭などが対象の「児童扶養手当」を現在受給している人は、8月に現況届を提出する必要があります。この届は、受給資格の要件を確認するための大切な手続きです。該当者には7月末に書類を送付していますので、8月中に手続きをしてください。
国保への加入脱退の届け出を忘れずに!
次のような場合、国保加入の届け出が必要です。
①ほかの市町村から転入したとき
②職場の健康保険などの適用を受けなくなったとき
③職場の健康保険などの被扶養者からはずれたとき
注意点
- 保険税は、国保の資格を取得した日から発生します。届け出をしたときからではありません。
- 保険証がないと、医療費の窓口負担金(フタンキン)が一時的に「全額自己負担」となります。
次のような場合、国保脱退の届け出が必要です。
①ほかの市町村に転出するとき
②職場の健康保険などの適用を受けるようになったとき
③職場の健康保険などの被扶養者になったとき
注意点
- 脱退ができていないと、保険税を正しく計算することができないため、本来納付する必要のない保険税を支払ってしまうことがあります。
- 国保資格を失っているのに保険証を使用した場合、国保が負担した医療費を返金する手続きが必要な場合があります。
下水道事業受益者負担金(フタンキン)
8月は一括納付・分割納付第1期分の納付の月です。
今年度に賦課対象区域になった人
下水道事業受益者負担金(フタンキン)は、分割で納める方法と、一括で納める方法があります。一括で納める場合は、報奨金が交付されます。7月下旬に分割用の納付書と、報奨金を差し引いた一括用の納付書を送付しました。いずれかを選んで、納期限(ノウキゲン)(9月2日(月曜日))までに納付してください。
昨年度以前に賦課対象区域になった人
分割納付用の納付書を7月下旬に送付しましたので、納付期限(9月2日(月曜日))までに納付してください。
受益者・住所などの変更
受益者負担金(フタンキン)の納付途中または徴収猶予期間中に、売買などの理由により受益者に変更があった場合は、必ず「受益者変更届」を提出してください。
提出のない場合は、引き続き負担することになります。
住所を変更した場合にも「住所等変更届」を提出してください。
家計調査に協力してください
家計調査は、統計法に基づき、総務省が実施している統計調査です。無作為に抽出された全国約9,000世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを6カ月間(単身世帯は3カ月間)調査します。調査の結果は国や地方公共団体において各種経済施策の基礎資料などとして活用されるほか、民間企業などでも広く利用されています。
対象
幸町2から5、7、8番の無作為に選ばれた世帯
調査方法
調査員が訪問し、調査票を配付・回収(オンライン回答も選択可能)
※調査員は、顔写真付きの調査員証を必ず携帯しています。
戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加者募集について
この事業は、先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善を図ることを目的として日本遺族会が実施します。
参加費用
10万円
付添希望者
要相談
申し込み
広島県遺族会(電話番号247-1216)へ連絡してください。
日程
くわしくは、日本遺族会ホームページ(http://www.nippon-izokukai.jp)を確認してください。
災害時共助利用井戸をさがしています
大地震などの災害によって水道が長期間止まってしまった場合、復旧するまでの間、井戸の所有者の善意で、無償で共用できる井戸を、トイレや清掃などの生活水として利用させていただきます。
登録要件、登録の流れなど、くわしくは海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会へ問い合わせてください。
福祉事業所製品販売会
障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。
場所
役場1階
※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります
※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町ホームページにてお知らせします。
時間
11時45分から12時30分
日時、事業所、製品
8月6日(火曜日)はぐくみの里にて、パン、クッキー、加工食品など
8月8日(木曜日)ユキ園にて、パウンドケーキ、シフォンケーキなど
8月20日(火曜日)ポーポーの木にて、パン、クッキーなど
8月27日(火曜日)海田なかよし実習所にて、クッキー、焼き菓子など
8月28日(水曜日)安芸の郷にて、クッキー、自主製品など
「こどもの人権110番」強化週間悩みがあったら相談してね!
友達から「いじめ」にあって学校に行きたくない、家の人にいやなことをされる、部活動で暴言・暴力を受けているなど、先生や親には話しにくいけど、このままではどうしていいか分からない、誰も気づいてくれない・・・・・。
このような悩みがあったら、迷わず相談してください。
8月21日(水曜日)から8月27日(火曜日)は、全国一斉「こどもの人権110番」強化週間として、相談時間を拡大して相談を受け付けます。
子どもの人権110番 0120-007-110
強化週間中の相談受け付け時間
8時30分から19時(土曜日・日曜日は10時から17時)
※通常は、8時30分から17時15分(土曜日・日曜日を除く)で受け付けています。