財政経営課(役場3階)
電話番号823-9201FAX番号823-9203
令和5年度決算が、9月の海田町(カイタチョウ)議会で認定されました。町民の皆さんの生活に関わりの深い事業を扱う一般会計を中心に、1年間のやりくりをお知らせします。
財政経営課(役場3階)
電話番号823-9201FAX番号823-9203
令和5年度決算が、9月の海田町(カイタチョウ)議会で認定されました。町民の皆さんの生活に関わりの深い事業を扱う一般会計を中心に、1年間のやりくりをお知らせします。
庁舎移転事業
電力・ガス・食料品等高騰重点支援給付金(キュウフキン)給付事業
災害復旧費 144万円 0.1%
その他 1億7,786万円 1.1%
商工費 2億3,918万円 1.9%
消防費 4億5,717万円 3.4%
公債費 9億7,751万円 7.3%
衛生費 12億410万円 9.0%
教育費 12億7,282万円 9.5%
土木費 13億3,970万円 10.0%
総務費 22億5,269万円 16.8%
民生費 54億8,240万円 40.9%
その他(依存財源)2億9,413万円 2.0%
地方消費税交付金(県が徴収した地方消費税を市町村の人口や従業者数で按分して県から交付されるお金) 7億4,518万円 5.1%
地方交付税(地方公共団体間の財政的な不均衡を調整して、どの地域に住む住民にも標準的な行政サービスや基本的な社会資本が提供できるように財源を保障するため、国から交付されるお金) 13億2,377万円 9.1%
町債(長い間利用される町の施設を作るためなどに借り入れるお金) 12億2,755万円 8.5%
国県支出金(特定の事業に対して、国・県から使い道を指定して交付されるお金) 37億3,949万円 25.7%
その他(自主財源) 19億3,985万円 13.3%
財政調整基金繰入金(財政の均衡と健全化を確保するために積み立てている町の貯金を取り崩したお金) 3億4,786万円 2.4%
町税(町内にお住まいの個人や町内に事業所がある法人が納める町民税のほか、土地や家屋などを持っている人に収めていただく固定資産税など、町民の皆さんに負担いただくお金) 49億3,474万円 33.9%
※ここで報告している数値は、「地方財政状況調査」によるもので、「決算書」の決算額とは異なるところがあります。
一般会計
歳入 145億5,257万円
歳出 134億487万円
歳入歳出差引額 11億4,770万円
町債(借入金)令和5年度末現在高 106億7,429万円
前年度比 (2億7,959万円)
国民健康保険
歳入 23億3,499万円
歳出 22億9,394万円
歳入歳出差引額 4,104万円
介護保険
歳入 22億756万円
歳出 21億2,231万円
歳入歳出差引額 8,525万円
後期高齢者医療
歳入 4億2,705万円
歳出 4億2,628万円
歳入歳出差引額 77万円
令和5年度決算に基づいた海田町(カイタチョウ)の財政状況については、全会計で国が示す健全化基準をクリアしました。
(単位:%)
実質赤字比率
一般会計の赤字の程度を指標化したもの
早期健全化基準(経営健全化基準) 14.01
財政再生基準 20.00
連結実質赤字比率
公営企業を含む全ての会計を合算して、町全体の赤字の程度を指標化したもの
早期健全化基準(経営健全化基準) 19.01
財政再生基準 30.00
実質公債費比率
町の借金返済にかかる支払額が、町の経常的な収入に占める割合を指標化したもの
5年度 7.0
4年度 6.5
早期健全化基準(経営健全化基準) 25.0
財政再生基準 35.0
将来負担比率
借金や将来支払う負担金(フタンキン)などの残高が、将来の財政を圧迫する可能性を指標化したもの
5年度 0.9
早期健全化基準(経営健全化基準) 350.0
資金不足比率
各公営企業会計の資金不足について、事業規模に対する割合を指標化したもの
早期健全化基準(経営健全化基準) 20.0
総額 43万5,393円(令和6年3月31日現在の総人口30,788人で算出)
子育て支援や福祉向上に(民生費) 178,069円
窓口サービスなどのために(総務費) 73,168円
道路・住宅・計画的なまちづくりに(土木費) 43,514円
学校教育・社会教育に(教育費) 41,341円
清潔なまちに(衛生費) 39,109円
町の借金返済に(公債費) 31,750円
災害に強いまちに(消防費) 14,849円
地域経済の発展に(商工費) 7,769円
議会運営などに(その他) 5,777円
災害復旧のために(災害復旧費) 47円
くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページの「町政情報」の中に掲載しています。