ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

11月の読書のテーマは「いきいき脳活」です。

今月は脳のはたらきを知り、いきいきくらすヒントが得られる本を展示しています。

休館日

11月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

11月29日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

旧千葉家住宅の主要部を占める座敷棟が建て替え(タテカエ)られてから、今年で250年を迎えます。

これを記念して、図書館では押し花付きしおりを作成しました。本を借りた人に配ります。数に限りがありますので早めに来てください。

場所

図書館 カウンター

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

11月1日(金曜日)

11月15日(金曜日)

12月6日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

※カイタチャレンジカードの対象です。

月日

11月9日(土曜日)

11月23日(土曜日・祝日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

11月9日の絵本の読み聞かせテーマ「夕日(秋)」

11月23日の絵本の読み聞かせテーマ「日本の昔話」

サクラガーデン「ロマンチックコンサート」

長谷川

電話番号090-3880-2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

  1. しの笛「知佳」
  2. ハワイアンバンド「アイラナ」
  3. コーラスグループ「青い鳥」

主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

日時

11月10日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

福祉センター多目的ホール

入場料

無料

親子パルクール体験教室 @福祉センター

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

親子で一緒にパルクールを体験してみませんか? 難しい動きはしません! 運動が久々のおとうさんお母さんも安心して参加できます♪

日時

11月30日(土曜日)

1部:9時30分から10時30分

2部:11時から12時

場所

福祉センター1階多目的ホール

対象

1部:5歳から小学校4年生とその親

2部:小学校5年生から中学校3年生とその親

定員

各クラス10組

講師

全日本パルクール連盟 代表理事 荒本 英世さん

申し込み

申し込み方法などくわしくは福祉センターホームページを確認してください。

ポラーノドッグフェスタ @総合公園

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

ペットマナー公園へ社会実験実施中!! 楽しいイベント盛りだくさん!

  • ワンちゃんの待て!大会
  • しつけ教室
  • ワンコ救急蘇生法教室
  • 小さなドッグラン
  • キッズダンスステージ ほか
  • キッチンカー・ワークショップも来ますよ♪

日時

11月17日(日曜日)10時から15時

場所

海田総合公園多目的広場

共催

ドッグスクールKairiofficeワンニャン&ハンドメイド

後援

海田町(カイタチョウ)・中国新聞・広島テレビ他

対象

府中町・海田町(カイタチョウ)・坂町・熊野町内に勤務または居住する労働者

参加費

入場無料(駐車場料金210円)

※入場の際、狂犬病予防接種証明書の提示が必要です。

スマホ相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

11月7日(木曜日)12月5日(木曜日)13時30分から15時

場所

ひのうらセンター(旧保健センター)

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

グランドピアノ体験会

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

グランドピアノ(ディアパソン183-E)を自由に触れたり、ひいたりしてみませんか? ピアノをひいたことがない人も大歓迎です。

※ピアノレッスンではありませんが、見守りスタッフは常駐しています。

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

12月8日(日曜日)

  1. 9時30分から9時55分
  2. 10時から10時25分
  3. 10時30分から10時55分
  4. 11時から11時25分
  5. 11時30分から11時55分
  6. 13時から13時25分
  7. 13時30分から13時55分
  8. 14時から14時25分
  9. 14時30分から14時55分
  10. 15時から15時25分
  11. 15時30分から15時55分
  12. 16時から16時25分

※複数申し込み可。ただし、応募多数の場合は、1組1回のみとさせていただきます。

場所

織田幹雄スクエア ホール内ステージ

対象

どなたでも

定員

各回1組(演奏者含め4人以内)

持ち物

楽譜(ひきたい曲があれば)

参加費

無料

申し込み

11月1日(金曜日)から11月27日(水曜日)の間に、二次元コードより申し込んでください。参加決定者には11月29日(金曜日)までに参加決定のメールを送ります。

※落選した場合には連絡はありません。

令和6年度第3回スマートフォンセミナー

地域包括支援センター(役場2階)

電話番号821ー3210FAX823ー9627

高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。

このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って基本操作などを学ぶことができる体験型のセミナーです。今年度は全4回コースで入門編から応用編まで幅広いラインアップを用意します。

初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーです。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

テーマ

LINEとPayPayを中心に体験

スマートフォンで使える話題のアプリを体験的に学べます。さまざまな機能を使いこなして情報格差を解消しましょう。

  • LINEを活用した豊富なコミュニケーションや連絡方法について
  • PayPayを活用した便利な電子決済方法について

※スマートフォン(Android)体験機を1人1台貸し出します。

日時

11月22日(金曜日) 13時30分から15時30分

場所

役場3階 会議室

対象

町内在住の65歳以上の高齢者など

※契約中の通信会社を問わず参加可能。

定員

20人

※受講申し込みが10人以下の場合は中止。

参加費

無料

申し込み

地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。

パソコン教室「ワードや専用ソフトで年賀状裏面作成」他

シルバー人材センター

電話番号823-2733FAX番号822-5512

マイクロソフトワードや、筆まめ、筆ぐるめ、筆王などのはがき作成専用ソフトを使用しての年賀状の裏面作成を支援します。専用ソフトでの住所録作成・編集も支援が可能です。

※エクセル・ワードなどの入門・活用も可能です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月14日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

4人(個人講習形式で行います)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。

参加費

1,000円

申し込み

11月8日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。※受講希望内容も伝えてください。

織田幹雄記念 小学生4種中学生2種 陸上競技大会

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

「より速く より高く より強く」を目標に、あらゆるスポーツの基礎となる、「走る」「跳ぶ」「投げる」という運動を点数に換算して順位を決める競技です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

12月1日(日曜日) 8時から受け付け

(受け付け開始時間:9時30分から)

場所

海田小学校 グラウンド

対象

原則、町内に在住する小学校1年生から中学校3年生

定員

低学年男女各40人 高学年男女各40人

種目

  • 小学生4種競技/
    低学年(50メートル・走幅跳・ソフトボール投げ・400メートル)
    高学年(100メートル・走幅跳・ジャベリックボール投げ・800メートル)
  • 中学生2種競技/(100メートル・走幅跳)

参加費

1人300円 当日受け付けで徴収

申し込み

11月1日(金曜日)から11月18日(月曜日)17時の間に二次元コードまたは海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会へ申し込んでください。

※窓口業務時間 11時から17時45分(土曜日・日曜日、祝日を除く)

プロの生バンドで歌おう!海田歌謡祭 出場者募集中!

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

広島で活躍するプロの生バンドをバックに歌いませんか?出場者を募集します。(民謡を除く)

日時

令和7年1月26日(日曜日) 13時30分開演

(受け付け開始時間:9時30分から)

場所

織田幹雄スクエア ホール

定員

20組(個人または5人以内のグループ)

参加料

4,000円(協会会員3,000円)

申し込み

下記海田歌謡祭出場申込二次元コードより申し込み、または、公共施設に置いてあるチラシ(海田歌謡祭出場申込書(モウシコミショ))を海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会(〒736‐0066海田町(カイタチョウ)中店8‐24 織田幹雄スクエア内)窓口へ提出または郵送してください。

※電話・FAX・メール・はがきでの申し込みはできません。

※窓口業務時間 11時から17時45分(土曜日・日曜日、祝日を除く)。

締め切り

11月22日(金曜日)17時まで(郵送の場合、当日消印有効) ※申込者多数の場合は、抽選となります。

自主防災リーダー育成講座受講生募集中!

防災課(役場3階)

電話番号823ー9208FAX番号823-7927

地域の積極的な自主防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、自主防災リーダー育成講座を開催します。

今年度はアウトドアショップに協力してもらい、楽しんで学べる内容となっています。座学とワークショップを1回ずつ受講した人は海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。都合の良い回だけの参加が可能です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

第2回

日時

11月16日(土曜日) 10時から12時

内容

防災にも使えるサバイバル術(ワークショップ)

講師

APORITO広島

第3回

日時

11月27日(水曜日) 10時から12時

内容

平時における住民の防災意識醸成(座学)

講師

広島県自主防災アドバイザー 津森 正裕さん

第4回

日時

11月27日(水曜日) 13時から15時

内容

備えない防災体験 フェーズフリーを学ぶ(ワークショップ)

講師

APORITO広島

第2回から第4回場所

役場1階 多目的室

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXもしくはEメール(bousai@town.kaita.lg.jp)で氏名・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

募集

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

あなたの知識と経験を活かしてみませんか。入会説明会を開催します。(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)

日時

11月12日(火曜日)13時30分から、11月21日(木曜日)10時から、11月26日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

「令和7年国勢調査」調査員を募集中!

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

国勢調査とは、日本国内に居住している全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。海田町(カイタチョウ)では令和7年国勢調査の調査員として活動していただける人を募集しています。

資格要件

  1. 20歳以上の人
  2. 責任を持って調査事務を遂行できる人
  3. 守秘義務を順守できる人
  4. 選挙・税務・警察に直接関係のない人

主な仕事内容

説明会への出席、調査票の配布・回収、調査票の点検・提出

活動時期

令和7年8月から令和7年11月(予定)

報酬

数万円程度

※受け持つ調査区数や世帯数により異なります。

健康

健診は受けた後が大事!健診結果相談会

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

「健診結果の見方がわからない」「生活の中で気をつけることを知りたい」といったことはありませんか。健診結果を見ながら、保健師などと一緒に大事な点を振り返ってみましょう。そして、自身の健康管理に生かしましょう。1人30分程度の予約制です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日程

11月26日(火曜日)

時間

13時30分から15時30分

場所

福祉センター 講座室1

日程

11月27日(水曜日)

時間

9時30分から11時30分

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 視聴覚室

対象者

令和6年度に健診を受診した人

定員

各日15人程度

持ち物

健診結果、ポイント手帳(持っている人)

参加費

無料

申し込み

11月22日(金曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。

和食ワンダフル♪11月24日は「和食の日」

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

2013年、「和食=日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

和食は栄養バランスに優れ、長寿国である日本の食事は世界的にも注目されています。

和食は、基本形(キホンケイ)である一汁三菜の献立をベースに、ごはん(主食)を中心として、魚、肉、牛乳・乳製品、野菜、海藻、豆類、果物、お茶など多様な副食(主菜・副菜)を組み合わせることができます。栄養バランスに優れた「日本型食生活」を健康寿命の延伸に役立てましょう。

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

家族向けプログラム

家族としてできることはあるの?今はそっとしておくべき? 家族の負担を今より少し軽くする糸口を見つけませんか? 海田町(カイタチョウ)外の人も参加される、少人数のプログラムです。これからの対応を一緒に考えましょう。

日時

11月30日(土曜日) 14時から15時30分

対象

ひきこもりの家族など、関係者

講師

特定非営利法人 FOOT&WORK理事長 下原 千夏さん(公認心理師、社会福祉士)

参加費

無料

申し込み

海田町(カイタチョウ)ひきこもり相談支援センターなないろ 573ー0802

shien@footandwork.com

場所

海田町(カイタチョウ)ひきこもり相談支援センター なないろ(堀川町1-8 ホスタ海田堀川町ビル101)

令和6年度ひきこもり研修会

『ひきこもり』のいる社会 当事者はなぜ動けないのか

日時

12月1日(日曜日) 13時30分から16時30分(開場13時から)

対象

ひきこもりの問題に関心のある人、支援者

講師

立教大学社会学部教授 石川 良子先生

参加費

無料

申し込み

Google フォームまたは FAX(554-6375)

問い合わせ

広島ひきこもり相談支援センター 573ー1184

hikikomori@footandwork.com

場所

合人社ウェンディ ひと・まちプラザ 北棟5階 研修室 (広島市中区袋町6-36)

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課

睡眠ワンポイントアドバイス(睡眠に関する個別相談)

日時

11月19日(火曜日)13時30分から15時30分

内容

睡眠は、心身の健康づくりに大事な要素です。睡眠の悩みは一人ひとり違いますので、相談者に合った睡眠をアドバイスします。

対象

若い人から高齢者までどなたでも

定員

3人(先着順)

講師

睡眠改善インストラクター 山岡 香織さん

参加費

無料

申し込み

11月14日(木曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

場所

役場3階 会議室

福祉センター健康相談

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

11月26日(火曜日) 13時30分から15時

内容

フレイル予防のために、筋肉量の変化に注目しましょう。筋肉量は体組成計で測定できます。

筋力測定、健康相談(高血圧、脂質異常症など、生活習慣病にかかる相談)

対象

どなたでも

従事者

介護予防運動指導員、保健師

持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

参加費

無料

申し込み

不要

場所

福祉センター

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

認知症カフェ花みずき

日時

11月27日(水曜日) 13時30分から15時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

12月7日(土曜日) 13時30分から14時30分

場所

ふるさと館(畝二丁目10-20)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症サポーターステップアップ講座

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする認知症サポーターの役割などを再確認するとともに、認知症高齢者などにやさしい地域づくりを推進することを目的に、認知症サポーターステップアップ講座を開催します。気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

内容

  • チームオレンジの設置
  • 認知症基礎知識
  • 認知症カフェにおける認知症サポーターの活動
  • グループワーク など

日時

11月9日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

役場1階 多目的室1-1A、1-1B

対象

認知症サポーター養成講座修了者(認知症サポーター)

※申し込みの際に、認知症サポーター養成講座の修了年度などを確認します。

定員

20人程度

講師

海田町(カイタチョウ)オレンジライン 代表 原本 明美さん(広島県社会福祉士会副会長)、安田 哲郎さん

参加費

無料

申し込み

電話、FAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ。(事前申し込み受け付け)

お知らせ

海田町(カイタチョウ)役場休日窓口開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

11月9日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

※海田町(カイタチョウ)以外が本籍地の戸籍の交付(広域交付)はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

11月28日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

水道本管の漏水発見にご協力を!

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9211(工務係)FAX番号823-9839

晴れた日でも路面が濡れている、側溝にいつも水が流れている場合や、道路からの水漏れを発見した場合は、上下水道課まで連絡してください。

情報をもとに上下水道課が調査を行います。路上漏水の早期発見・対応のため、協力をお願いします。

医療費適正化にご協力を!

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

休日や夜間の受診を見直しましょう

休日や診療時間外の受診は、初診料や再診料(サイシンリョウ)とは別に割増料金が加算されるだけでなく、病院への負担にもなります。緊急などのやむをえない場合以外は避けましょう。

かかりつけ医をもちましょう

自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談する習慣をつけましょう。

また、あらかじめ体調不良の場合の対処法などを聞いておき、適切な受診を心がけましょう。

重複受診はやめましょう

同じ病気で複数の医療機関を受診する「重複受診」は初診料や検査料の重複で医療費が増加するだけでなく、同じ検査のやり直しは体にも負担がかかります。何かあった場合には、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

11月30日(いいみらい)は「年金の日」

広島南年金事務所

電話番号253-7710

厚生労働省では毎年11月30日を年金の日としています。年金の日には、年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか?「ねんきんネット」を利用していただくとパソコンやスマートフォンからいつでも年金記録を確認できるほか、さまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算もできます。高齢期に備え、生活設計に役立ててください。ねんきんネットによる自身の年金の確認方法については日本年金機構のホームページを確認してください。

海田町(カイタチョウ)の人事行政の運営状況

総務課(役場3階)

電話番号823-9202FAX番号823-9203

地方公務員法では、人事行政の公平性・透明性を保つため、運営状況を公表することが義務づけられています。このため、海田町(カイタチョウ)では「海田町(カイタチョウ)人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、総務課での閲覧および海田町(カイタチョウ)ホームページに掲載しています。

福祉事業所による製品販売会 @役場

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

今年度から、障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを役場で販売しています。ぜひ来庁のうえ、ご賞味ください!

場所

役場1階 町民交流スペース

※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります

※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。

時間

11時45分から12時30分

日時、事業所、製品

11月26日(金曜日)ポーポーの木にて、パン、クッキーなど

呉特別支援学校の生徒による出張カフェ @役場

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

広島県立呉特別支援学校高等部の生徒によるカフェサービスが行われます。ぜひ来庁のうえ、ご賞味ください!今年1年を通して、役場庁舎にて広島県立呉特別支援学校高等部生徒の「地域貢献活動」をおこなっています。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

日時

11月21日(木曜日) 11時から なくなり次第終了

場所

役場1階

※提供できる数量に限りがあります。

※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。

11月は秋のこどもまんなか月間です『189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

体罰は法律で禁止されています!!

こんなことしていませんか?

  • 言葉で注意したけど言うことを聞かないので、叩いた
  • 泣き止まないので、体(カラダ)を激しく揺さぶった
  • 宿題をしなかったので、ご飯を与えなかった

これらは全て体罰です

怒鳴りつけや子どもの心を傷つける暴言なども、子どもの健やかな成長・発達に悪影響を与える可能性があります。また、子どもの前での夫婦げんかは、面前DV(ドメスティック・バイオレンス)と呼ばれ、心理的虐待として扱われます。

「しつけ」ってなに?

「しつけ」とは、子どもの人格や才能などを伸ばし、子どもをサポートして社会性を育む行為です。そのためには、体罰で押さえつけるのではなく、子どもの気持ちや考えに耳を傾け、ときにはお手本を示すなど、子どもにわかりやすく伝えるための工夫が必要です。

保護者自身ができること

子どもと関わる中でいろいろな工夫をしても、上手くいかないこともあります。そのようなときは、周囲の力を借りると解決することもあります。例えば、市区町村の子育て相談窓口や、NPO、企業などのさまざまな支援(ファミリーサポート、家事代行サービスなど)を検討するのも一つです。勇気をもってSOSを出すことで、まだ気付いていない支援やサービスに出会えたり、それによって疲れやイライラが軽減したりするかもしれません。

子育てのこと、頼れる場所があります

子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、悩んだときはこちらに相談してください。

相談窓口

  • こども課 823‒9227
  • ひまわりプラザ 824‒1225
  • 海田児童館 822‒2216
  • 町民センター 822‒9946
  • 児童相談所 相談専用ダイヤル 0120‒189‒783

虐待かもと思ったら189(いちはやく)

海田市(カイタシ)駐屯地周辺での小型無人機の 飛行は禁止されています

陸上自衛隊海田市(カイタシ)駐屯地司令職務室

電話番号822-3101(内線2906)

駐屯地は、小型無人機等飛行禁止法に基づく対象防衛関係施設に指定されているため、駐屯地周辺300メートル地域での小型無人機の飛行は禁止されています。なお、同法に違反した場合は、同法上の安全確保措置の対象になる場合があるほか、「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられる場合があります。飛行禁止地域のおよび飛行を行う場合の手続きなどについては、防衛省ホームページを確認するか、陸上自衛隊海田市(カイタシ)駐屯地へ問い合わせてください。

規制の対象となる小型無人機の飛行

1.小型無人機を飛行させること

  • 無人飛行機(ラジコン飛行機など)
  • 無人滑空機、無人回転翼航空機(ドローンなど)
  • 無人飛行船 など

2.特定航空用機器を用いて人が飛行すること

  • 気球
  • ハンググライダー
  • パラグライダー など