ページの先頭です。

人生100年時代 健康長寿をめざそう

腎臓を守って、健康長寿でいきいきと!

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

腎臓は腰の辺りに2つあり、血液をろ過して老廃物を体の外に出したり、血圧の調整をおこなったり、身体にとって重要な働きをします。また、骨を健康に保つ働きもあります。腎臓の機能は一度低下すると元に戻ることは難しいため、今の状況を知って、悪くならないようにすることが大切です。

腎機能を確認しよう!

定期的に血液検査などを受け、急に悪くなるなどの変化がみられた場合はかかりつけの医師へ相談または病院受診をしましょう。

検査方法:血液検査

項目

クレアチニン

分かること

腎臓でろ過され、体の外に排出される物質です。腎機能が低下していると体内に残ってしまうため、基準値よりも高くなります。

項目

eGFR(推算糸球体ろ過量)

分かること

腎臓のろ過機能を表す数字です。「eGFR:60以下」であると腎臓のはたらきが60%以下を意味し、要注意です。

検査方法:尿検査

項目

尿たん白

分かること

血液中にあるたん白質が腎臓で処理できる量を超えると、尿にたん白質が漏れ出します。(+)が続くと、要注意です。

CKDとは?

慢性腎臓病(CKD)は(Chronic Kidney Disease)の略で、腎臓のはたらきが低下した状態をいいます。日本には約1,480万人の患者がいると言われ、これは成人の7から8人に1人にあたる数字です。むくみ・頻尿・倦怠感などの自覚症状が出たときにはすでにCKDが進んでいる可能性が高く、「沈黙の病気」とも言われています。さらにCKDが進行すると透析を受ける可能性が高くなったり、心臓病や脳卒中など重い病気にかかりやすくなります。

CKDの予防方法

  • BMI=25以上の場合は体重の3%減を目標にして、減量に取り組みましょう。
  • 塩分を摂りすぎないようにしましょう。
  • たばこを吸う人は禁煙しましょう。
  • 血圧や血糖のコントロールも大切です。しっかり治療を行いましょう。

健診結果はいかがでしたか?「健診結果相談会」

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

「健診結果の見方がわからない」「生活の中で気をつけることを知りたい」といったことはありませんか。健診結果を見ながら、保健師と一緒に振りかえる最後のチャンスです! 1人30分程度の予約制です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日程

令和7年1月17日(金曜日)

時間

9時30分から11時30分、13時から14時30分

場所

福祉センター 講座室2

対象

令和6年度に健診を受診した人

定員

20人

持ち物

健診結果、ポイント手帳(持っている人)

参加費

無料

申し込み

令和7年1月15日(水曜日)までに電話で健康づくり推進課へ