ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

12月の読書のテーマは「実践!食事術」です。

今月は健康を保つ食事を知り、最高の食生活を身につける本を展示しています。

休館日

12月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

12月27日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

12月29日(日曜日)から令和7年1月3日(金曜日)は年末年始休館です。

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

12月6日(金曜日)

12月20日(金曜日)

1月10日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

※カイタチャレンジカードの対象です。

月日

12月14日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせテーマ「クリスマス」

スマホ相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

12月5日(木曜日)令和7年1月16日(木曜日)13時30分から15時

場所

ひのうらセンター(旧保健センター)

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

パソコン操作無料相談会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

使い方がよくわからない、忘れてしまった、もっと知りたい、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

12月19日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

8人(1人あたり1時間)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)。

申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。

インターネット回線が使用可能です(制限あり)。

申し込み

12月13日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

文化講座「江戸時代 広島の幹線道路 西国街道を知っていますか?」

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

平成28年9月24日(土曜日)放送のNHK「ブラタモリ #48 広島 広島はステキシティ!?」に案内人として出演した本田 美和子さんを講師にお呼びしています。西国街道の魅力を再発見しましょう!

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

令和7年1月10日(金曜日)13時30分から15時30分

場所

図書館 2階 学習情報室

対象

どなたでも

定員

25人(先着順)

講師

本田 美和子さん(公益財団法人広島市文化財団 広島城 学芸員)

参加費

無料

申し込み

12月11日(水曜日)9時30分から電話または窓口へ。

冬休み特別企画えいごでコンニチワ

海田町(カイタチョウ)国際交流協会(役場1階)

電話番号823-7611(FAX兼用)

E-mailkokusai@ms13.megaegg.ne.jp

遊びの中から学んでみよう!

学校での英語の授業が楽しくなることをめざして、英語の世界の入口を遊びの中から体感してみましょう。おとうさん、お母さん、兄弟姉妹も一緒に!

日時

12月28日(土曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア 306学習室

対象

海田町(カイタチョウ)と近隣の町在住の小学生

定員

25人(先着順)

講師

植田 隆司さん(長年中学校で英語を教え、現在は広島市立広島特別支援学校の教員)

持ち物

飲み物

参加費

無料

申し込み

12月25日(水曜日)までに、FAX、電話、メールで、名前・学校・学年・連絡先・同伴希望予定者を記入の上、申し込んでください。

サクラガーデン「クリスマスコンサート」

長谷川

電話番号090-3880-2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

  1. 弦楽四重奏団「メロン大福」
  2. フラメンコポップ「キナガノムラ」
  3. マンドリンアンサンブル「フォレストウィンド」

日時

12月21日(土曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

ふるさと館 1階 研修室

主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

入場料

無料

第22回かいたひまわりクリスマスコンサート

小森

電話番号090ー9558-2396

弦楽・混声合唱・フルートアンサンブルと楽しい音楽のひとときを過ごしましょう。

出演者

AKI弦楽合奏団、合唱団WARAOUYA、広島フルートアンサンブル・ソフィオ

日時

12月22日(日曜日) 開演14時(開場13時30分)

場所

織田幹雄スクエア ホール

主催

かいたひまわりコンサート実行委員会

共催

一般社団法人海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

入場料

無料

New year Concert in Kaita テューバでめぐる名曲の旅

生涯学習課(役場3階)

電話番号823ー9217FAX番号823ー9256

なかなか聴くことのできない、テューバでのフルコンサート。ゆったりしたメロディや、楽器の大きさからは想像できない軽快なメロディなど、ヨーロッパや日本の曲を演奏します。さあ、テューバとともに世界を旅しましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

※カイタチャレンジカードの対象です。

曲目

エルガー 愛の挨拶

モンティ チャルダッシュ

宮城道雄 春の海

ケッツァー テューバと弦楽オーケストラのためのコンチェルティーノ(ピアノ伴奏版)ほか

※曲名は変更になる場合があります。

出演

喜名 雅(テューバ)

中村 真理(ピアノ)

日時

令和7年2月1日(土曜日)14時開演(13時30分開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

大人1,500円(前売券1,000円)

高校生以下無料(直接会場に来てください)

生涯学習課(役場3階)、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、図書館、ふるさと館で令和7年1月31日(金曜日)まで販売しています。お得な前売券をぜひお求めください♪

※未就学児の来場はご遠慮ください。

体験講座「親子でフラワーアレンジメント」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

お花屋さんに教わりながら、フラワーアレンジメントを親子で一緒につくろう!

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

令和7年1月25日(土曜日)

1回目/10時30分から11時30分

2回目/13時30分から14時30分

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 講座室4

対象

町内在住・在学の小学生とその保護者(中学生以上の人)

定員

各回10組20人(抽選)

講師

かとう花店 加藤 芳子さん

持ち物

タオル、はさみ、作品持ち帰り用袋

参加費

1,000円/組

申し込み

12月16日(月曜日)から令和7年1月6日(月曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。抽選を行い、参加決定者には令和7年1月8日(水曜日)までに参加決定のメールを送ります。(落選した場合には連絡がありません)

募集

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもがすきな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

シルバー人材センター会員募集中!

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

あなたの知識と経験を活かしてみませんか。入会説明会を開催します。(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)

日時

12月10日(火曜日)13時30分から、12月24日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

健康

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課

こころの相談室

日時

12月17日(火曜日) 13時30分から15時30分

自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらうことで、心が軽くなることがあります。どうしたらよいのかを相談者と一緒に探すお手伝いをします。

相談内容

  • 思春期の心の悩み
  • 育児のストレス
  • 家庭や職場における対人関係
  • 定年後の無気力 など

対象

本人または家族など、どなたでも参加できます

定員

3人(先着順)

講師

瀬野川病院 相談医 井上 真一さん

参加費

無料

申し込み

12月12日(木曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

場所

役場3階会議室

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

認知症カフェ花みずき

日時

12月25日(水曜日) 13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

令和7年1月11日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

福祉センター(日の出町2-35)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

令和6年度第1回家族介護教室

地域包括支援センター(役場2階)

電話番号821-3210FAX番号823-9627

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

介護についてのさまざまな知識や技術を学ぶ教室を全4回コースで開催します。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。

テーマ:地域の社会資源と高齢者支援制度について

高齢者の皆さんの生活を支援するさまざまな福祉制度や社会資源について紹介します。

  • 海田町(カイタチョウ)の福祉保健制度について
  • 介護保険制度、認知症介護について

日時

12月18日(水曜日) 13時30分から15時30分

場所

ひのうらセンター 1階 研修室

対象

町内在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人

定員

15人

参加費

無料

申し込み

地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。

優しさを伝える認知症ケア技法「ユマニチュード」講演会

安芸地区医師会総合介護センター

電話番号824ー1340FAX番号824ー1375

ユマニチュードとは…

知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションで「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つを柱としたケア技法です。認知症やさまざまな問題を抱えている人に有効とされ、多くの国と地域で取り入れられています。

攻撃的になったり、徘徊するお年寄りを“こちらの世界に”戻す様子を指して「魔法のような」とも称されます。さまざまな困難に直面している高齢者ケアに光を与えるだけでなく、ケアする人のバーンアウトを防ぐなど、ケアを受ける人、行う人双方に“明らかな変化”をもたらすとして注目を集めています。

日時

令和7年1月18日(土曜日)14時から15時30分

場所

安芸区総合福祉センター

対象

どなたでも

定員

100人

講師

森山 由香さん(ユマニチュード認定インストラクター、三篠会SHIRAKI梯 管理者)

持ち物

不要

参加費

無料

申し込み

電話、FAX、二次元コードから申し込んでください。

お知らせ

スマホなどで循環バス(ふれあいバス)の走行位置が分かります

地域みらい課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-9203

ひろしま公共交通ナビ『くるけん』で循環バス(ふれあいバス)の現在位置が分かります。

サイトのアドレス https://kuruken.jp WEBで「くるけん」と検索

  • バス停毎のバス接近情報が到着順で分かります。
  • バスの現在位置が到着順・地図上で分かります。
    (大雨・大雪などの際でも最新の運行状況が分かります)

なお、「ひろしま公共交通ナビ『くるけん』」は、路線バスにも対応していますので、バス利用の際は利用してください。

海田町(カイタチョウ)役場休日窓口開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

12月14日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

※海田町(カイタチョウ)以外が本籍地の戸籍の交付(広域交付)はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

12月26日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局(役場4階)

電話番号823-9218(FAX兼用)

12月の定例会は、12月3日(火曜日)9時から議場(役場4階)で開会予定です。

海田町(カイタチョウ)ホームページでライブ配信します。

「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます

日本年金機構「ねんきん加入者ダイヤル」

電話番号0570ー003ー004

国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。(その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です)

社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に、控除証明書(または領収証書)を添付する必要があります。

また、家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した本人の社会保険料控除の申告に加えることができます。家族宛てに送られた控除証明書を添付してください。

  1. 1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人:10月下旬から11月上旬にかけて順次発送
  2. 10月1日から12月31日までの間に国民年金保険料を納付した人(①に該当する人を除く):令和7年2月上旬発送

なお、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録をおこなった人は郵送されなくなります。

広島安芸商工会の事務所が移転します

広島安芸商工会

電話番号822-3728FAX番号822-0924

12月23日(月曜日)から広島安芸商工会が加藤会館に事務所を移転し、業務を開始します。そのため、現商工会館(南つくも町5-15)での業務は12月18日(水曜日)から12月22日(日曜日)までは移転作業のため休館します。

事業者の創業や経営、販路拡大のことなどについて、さまざまな支援を実施します。お気軽にお越しください。-15)での業務は12月18日(水曜日)から12月22日(日曜日)までは移転作業のため休館します。

移転先住所

上市4-14(加藤会館)

ふるさと館冬休み自習室開放!

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号8823-8467

冬休み期間中、ふるさと館1階研修室を自習室として開放します。

※カイタチャレンジカードの対象です。

開放日

12月24日(火曜日)から12月28日(土曜日)

令和7年1月4日(土曜日)、1月5日(日曜日)

時間

10時から16時 ※12月25日(水曜日)のみ13時から16時。

場所

ふるさと館1階 研修室

対象

小学生から高校生

定員

20人程度

申し込み

不要

福祉事業所による製品販売会 @役場

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

今年度から、障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを役場で販売しています。ぜひ来庁のうえ、ご賞味ください!

場所

役場1階 町民交流スペース

※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります

※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。

12月3日(火曜日)11時50分から12時30分頃

はぐくみの里:パン、加工食品など

自律訓練事業所ラルゴ:手芸用品、雑貨

12月12日(木曜日)@っとひろしま!マルシェ 11時45分0分から12時30分頃

ユキ園:パウンドケーキ、シフォンケーキ、クッキーなど

ポーポーの木:パン、クッキーなど

海田なかよし実習所:クッキー、焼き菓子など

自律訓練事業所ラルゴ:手芸用品、雑貨

12月24日(火曜日)11時45分から12時30分頃

ポーポーの木:パン、クッキーなど

令和7年二十歳のつどい

生涯学習課(役場3階)

電話番号823ー9217FAX番号823-9256

令和7年「二十歳のつどい」(旧名称:成人祭)を次のとおり開催します。

対象の人は、ぜひ出席してください。

日時

令和7年1月12日(日曜日) 13時30分から(12時30分から受け付け開始)

※式典以外の行事はおこないません。

場所

織田幹雄スクエア ホール

※駐車場はありません。(送迎は可能です)

対象

平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの人

※11月中旬時点で海田町(カイタチョウ)に住民票がある対象者に案内ハガキを送付します。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。

下水道への早期接続

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

海田町(カイタチョウ)の下水普及率は99.41%(令和6年3月31日時点)です。

公共下水道は地域の皆さんに利用されなければ、目的を果たすことができません。下水道が整備された区域の人は、快適な生活と周辺地域の環境改善のためにも速やかに接続していただくよう協力をお願いします。

なお、接続工事は必ず海田町(カイタチョウ)排水設備指定工事店に依頼してください。

また、接続する際の費用を、一定の要件のもと、無利息で貸し付けています。指定工事店が皆さんに代わって手続きを行います。気軽に相談してください。

排水管の大掃除も忘れずに

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

年末の大掃除でつい見過ごしてしまうのが排水管の清掃です。

排水設備は、器具やますに水を貯めることで、悪臭や害虫が屋内に侵入することを防ぐトラップ構造となっています。この装置に髪の毛やゴミ、ごはん粒などが貯まると、管が詰まり、悪臭の原因となります。

この装置を掃除するだけで、排水設備は若返ります。

公共下水道に接続している人は、今年の大掃除に排水設備の掃除も加えましょう。

流し台・浴室の床など

  1. わんをはずす
  2. ごみを取り除き、洗い流す

屋外の足洗い場など

  1. ふたをあける
  2. エルボ(取り外し可能)をはずし、水で洗う
  3. 土砂を取り除いて、エルボを取り付ける

都市計画変更案の縦覧

まちデザイン課(役場3階)

電話番号823-9634FAX番号823-9203

広島圏都市計画区域区分およびそれに伴う用途地域に関する都市計画の変更案の縦覧を行います。計画に対して意見がある人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

都市計画の変更案

  1. 広島圏都市計画区域区分
  2. 広島圏都市計画用途地域

計画の概要

市街化区域内にある土砂災害特別警戒区域のうち、建物のない低未利用地の一部を市街化調整区域へ編入し、用途地域の指定を解除します。

縦覧期間

12月9日(月曜日)から12月23日(月曜日)(閉庁日を除く平日の8時30分から17時15分)

縦覧場所

広島県都市計画課、海田町(カイタチョウ)まちデザイン課
※②は海田町(カイタチョウ)まちデザイン課のみ。

意見書の提出先

  1. 12月23日(月曜日)までに、広島県宛
  2. 12月23日(月曜日)までに、海田町(カイタチョウ)宛

問い合わせ先

広島県都市計画課、海田町(カイタチョウ)まちデザイン課
※②は海田町(カイタチョウ)まちデザイン課のみ。

人権絵本の配布

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

10月と11月に町内の幼稚園・保育園に対し、人権擁護委員の皆さんと一緒に「思いやりの心を大切にしましょう」というメッセージを込めて、絵本を配布しました。

人権啓発パネル展

人権に関するさまざまなテーマのパネルを展示します。

展示期間

  1. 海田東(カイタヒガシ)公民館 1階 図書室前 12月4日(水曜日)から12月10日(火曜日)開館時間中
  2. 織田幹雄スクエア 2階 ギャラリー 12月11日(水曜日)から12月17日(火曜日)開館時間中
  3. 役場1階 ロビー 12月18日(水曜日)から12月24日(火曜日)8時30分から21時

①から③とも 最終日は14時まで

毎年12月3日から9日は「障害者週間」です

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

障がいのある人の福祉について関心と理解を深め、障がいのある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。

障がいのある人もない人も、お互いを尊重し支え合う社会をめざしましょう。

障がい者虐待を防ぎましょう

障がい者に対する虐待には、障がい者を養護する家族や施設職員などから受ける、暴力による身体的なものや、怒鳴るといった心理的なものなどがあります。障がい者虐待の例としては、次のようなものがあります。

  1. 身体的虐待
  2. 性的虐待
  3. 心理的虐待
  4. 放棄・放任(ネグレクト)
  5. 経済的虐待

海田町(カイタチョウ)では、障がい者に対する虐待の通報や相談を受け付けています。

通報や相談を受けた後、慎重に事実確認を行い、虐待が疑われる場合は、本人や家族への支援を行います。

第76回人権週間は12月4日から12月10日です

社会福祉課(役場2階)

電話番号823ー9207FAX番号823-9627

人権とは、人が人らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利です。

しかし、いじめや虐待、性被害などの子どもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障がいのある人や外国人、性的マイノリティなどに対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。

「人権週間」を機に、私たち一人一人が主体的に豊かな人権意識を育て、明るく住みよい社会をつくりましょう。

人権相談所を開設します。

日時

12月11日(水曜日) 10時から15時

場所

役場1階 多目的室1‒1A

申し込み

不要