イベント・講座
図書館からのお知らせ
町立図書館
電話番号823-3215FAX番号824-3315
2月の読書のテーマは「わたしにもできるボランティア」です。
今月は自分でもできるボランティアに出会える本を展示しています。
休館日
2月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
2月28日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))
2月4日(火曜日)から2月7日(金曜日)(特別整理期間)
※特別整理期間は、織田幹雄スクエア、海田東(カイタヒガシ)公民館、ふるさと館、ひまわりプラザについても図書利用ができません(返却のみ可)。図書の返却は図書館は玄関横の返却ポストへ、他4館は事務室窓口へお願いします。
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
※広報かいた12月号で掲載した日程から変更があります。
月日
2月21日(金曜日)、3月7日(金曜日)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0から3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
ももたろうくんのおはなし会
※カイタチャレンジカードの対象です。
月日
2月8日(土曜日)、2月22日(土曜日)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
対象
幼児から低学年
内容
2月8日の絵本の読み聞かせテーマ「世界の民話」
2月22日の絵本の読み聞かせテーマ「動物」
スマホ相談会
海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会
電話番号820-0294FAX番号820-0293
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
日時
2月6日(木曜日)、3月6日(木曜日)13時30分から15時
場所
ひのうらセンター(旧保健センター)
対象
どなたでも
持ち物
使用しているスマートフォン
参加費
無料
申し込み
不要。当日時間内に来てください。
旧千葉家住宅 今月の一般公開日
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。
日時
2月7日(金曜日)から2月10日(月曜日)、2月21日(金曜日)から2月24日(月曜日・振替休日) 10時から16時
場所
旧千葉家住宅
対象
どなたでも
参加費
無料
申し込み
事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
今月の催し むかしのくらし体験
織田幹雄スクエア
電話番号822-7373FAX番号824ー1125
親子でみそづくり
かまどでごはん
昔は各家庭にあった薪を燃やし加熱する調理設備「かまど」。千葉家の「かまど」を使ってご飯を炊いてみませんか?今回はみそ汁作りにも挑戦します!
日時
2月22日(土曜日) 10時30分から12時
場所
旧千葉家住宅角屋
対象
親子3組(幼児から中学生の保護者1人に子ども2人まで可)
参加費
1組700円
申し込み
2月1日(土曜日)から2月11日(火曜日・祝日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には後日、参加決定メールを送ります。※落選した場合には連絡がありません。
親子で楽しもう!バードウォッチング教室
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373FAX番号824ー1125
冬は、バードウォッチングシーズンです。瀬野川河川敷を歩きながら、水辺や公園などの野鳥を観察します。日本野鳥の会所属の講師による解説もあります。初心者も大歓迎!
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
2月16日(日曜日) 9時30分から11時30分
※小雨決行(雨が強い場合は、室内学習を行います)。
場所
織田幹雄スクエア 306学習室、瀬野川周辺
対象
小学3年生から中学生とその保護者
定員
10組20人
講師
日本野鳥の会 広島支部の皆さん
服装
暖かい服装、歩きやすい靴、手袋、帽子
持ち物
飲み物、筆記用具、雨具、あれば双眼鏡・図鑑など
参加費
無料
申し込み
2月1日(土曜日)から2月11日(火曜日・祝日)の間に二次元コードより申し込んでください。 後日、参加決定者には2月13日(木曜日)までに参加決定のメールを送ります。※落選した場合には連絡がありません。
注意事項
ケガや事故への対応は、公民館総合保障で対応します。
ハートフル講座「色を楽しむ!大人のカラー講座 色のチカラで知る、本当の自分」
海田東(カイタヒガシ)公民館
電話番号823-2711FAX番号824-2311
十人十色と人はみんな個性的な存在です。ハーブティでリラックスしながら、色の持つ意味、個性の尊重について学びましょう。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
3月15日(土曜日) 10時から12時
場所
海田東(カイタヒガシ)公民館 講座室4
対象
18歳以上
定員
20人(抽選)
講師
アロマ&カラーLuxe 土井 佳子さん
持ち物
筆記用具
参加費
無料
申し込み
2月1日(土曜日)から2月21日(金曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。後日、参加決定者には2月28日(金曜日)までに参加決定のメールを送ります。※落選した場合には連絡がありません。
レコードコンサート&入会相談会
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
昭和の思い出のあの曲、懐かしのあの曲をもう一度レコードで聴いてみませんか。
シルバー人材センターについての質問や相談にも応じます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
2月17日(月曜日) 13時30分から
場所
ひまわりプラザ 3階 カルチャールーム
対象
町内在住の60歳以上の人
参加費
無料
パソコン操作無料相談会
シルバー人材センター
電話番号823ー2733FAX番号822ー5512
使い方がよくわからない、忘れてしまった、もっと知りたい、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。
※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。
日時
2月27日(木曜日) 13時30分から15時30分
場所
シルバープラザ 2階 会議室
定員
8人(1人あたり1時間)
講師
シルバー人材センター会員
持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)。
申し込むときに相談内容を簡単に教えてください。
インターネット回線が使用可能です(制限あり)。
申し込み
2月21日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。
令和6年度けんみん文化祭 第35回呉・安芸地区フェスティバル
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516-5525
けんみん文化祭の地区予選となる「令和6年度けんみん文化祭 第35回呉・安芸地区フェスティバル」が呉市で開催されます。
安芸郡4町・呉市・江田島市から34団体が出場し、民謡民舞・吟詠剣詩舞・日本舞踊・邦楽・合唱・大正琴・新舞踊・芸能など多彩なステージが楽しめます。
海田町(カイタチョウ)からは、沖縄民謡と三線 世果報会、詩吟 吼山 日の浦、ちびっこ日舞、海田日本舞踊愛好会、吹禅和楽会、海田ひまわり・陽だまり(オカリナ)の6団体が出演します。
日時
2月16日(日曜日) 10時から16時40分
場所
呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)(呉市中央3丁目10番1号)
入場料
無料
第9回海田町(カイタチョウ)織田幹雄記念クロスカントリー駅伝大会
海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会
電話番号516ー5525
※カイタチャレンジカードの対象です。
日時
3月1日(土曜日) 8時30分から受け付け
場所
総合公園特設コース(4区間)
対象
町内在住または町内在学の小中学生
種目
小学生低学年男子の部・女子の部(1から4年生)
小学生高学年男子の部・女子の部(5・6年生)
中学生男子の部・女子の部
※男子の部のみ男女混合可能。
※高学年の部に低学年の児童生徒が出場することは可能。
チーム編成
監督1人(18歳以上)、選手4人、補員2人以内、合計7人まで
参加費
1チーム2,000円(当日徴収します)
申し込み
2月17日(月曜日)17時までに、海田町(カイタチョウ)スポーツブログのイベントから、または二次元コードで申し込んでください。
春季軟式野球大会
海田町(カイタチョウ)体育協会 軟式野球部(中野)
電話番号080-3875-3855
日時
3月2日(日曜日)、3月9日(日曜日) 8時30分開会
※予備日3月16日(日曜日)
場所
海田総合公園 野球場
参加費
1チーム 10,000円
チーム編成
- 町内在住者・在勤者で編成したチーム
- 1チームは、監督を含め20人までとする(監督は選手を兼ねることができるが、選手登録をすること)
- 統一したユニフォームを着用すること
- スポーツ傷害保険に加入していること
申し込み
2月28日(金曜日)までに参加費を添えて海田町(カイタチョウ)体育協会事務局(海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会 織田幹雄スクエア内)へ申し込んでください。
その他
監督会議を2月28日(金曜日)19時から海田東(カイタヒガシ)公民館で行います。各チーム必ず1人は出席すること(欠席は不参加とし、参加費の返金はしません)。
元広島東洋カープトレーナーに教わるコンディショニング教室 第2弾
福祉センター
電話番号823-7500FAX番号823-1411
令和6年12月まで広島東洋カープに在籍していたトレーナーが福祉センターにやってくる!
スペシャリストによるコンディショニング教室第2弾です。
野球のためのウォーミングアップ教室
競技パフォーマンスの向上にむけ、座学、実践を交えながら下半身の安定を目指したトレーニングを学んでいきます。すべては下半身の強化から!
日時
2月27日(木曜日) 18時30分から19時30分
対象
野球をしている小学生以上の人(大人も大歓迎!)
定員
20人(先着順)
参加費
1,100円
働く人のための腰痛改善トレーニング
腰痛に悩むすべての社会人に贈る、スペシャリストによる腰痛改善講座。仕事や家庭で高いパフォーマンスを発揮するために、ぜひ参加してください。
日時
2月23日(日曜日・祝日) 10時から11時
対象
働くすべての大人(デスクワーカー以外も歓迎)
定員
20人(先着順)
参加費
1,100円
講師
宮本 健志さん(元広島東洋カープトレーナー 理学療法士)
申し込み
申し込み方法などくわしくは福祉センターホームページを確認してください。
空き家セミナー 事例を参考に考えよう空き家になる前、なった後
まちデザイン課(役場3階)
電話番号823-9634FAX番号823-9203
いくつかの事例を交えながら、相続する家・相続した家について、対策についての考え方や具体例をお伝えします。
日時
2月15日(土曜日) 10時から11時30分(11時から11時30分 個別相談会)
場所
役場1階 多目的室1–1B
対象
どなたでも
定員
40人
講師
ファイナンシャルプランナー(CFP)
宅地建物取引士
相談アドバイザー協議会
認定アドバイザー 松田 浩生さん
参加費
無料
申し込み
前日までに、電話などでまちデザイン課へ連絡してください。